愛 媛 県
≪南予地方≫
八幡浜市、大洲市、喜多郡〔内子町〕、西宇和郡〔伊方町〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||||
≪八幡浜市≫ 平成17年(2005)3/28、八幡浜市+西宇和郡保内町が合併。 |
||||||||
◎旧・八幡浜市 | ||||||||
■八幡浜地区 ⇒八幡浜浦、大平、高野、向灘 |
||||||||
横平乙233 | 一宮神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
神城1741 | 厳島神社 | 旧・6/17 | 例祭 | |||||
大平1番耕地118 | 萩森八王神社 | 4/8 | 例祭 | |||||
大平2番耕地219 | 八尺(やさか)神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
高野字一ノ瀬911 | 熊野神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
向灘1464 | 向井神社 | 旧・6/1 | 例祭 | |||||
横浦178 | 金刀比羅神社 | 旧・10/10 | 神輿 | |||||
■神山地区 ⇒矢野町、八代、五反田、国木、栗野浦 |
||||||||
矢野神山510 | 八幡神社 (公式HPへ) |
10/19 | 神幸祭 | 神輿3基の巡幸。市内勘定の日の丸倉庫で御旅所祭。 | ||||
牛鬼 | 唐獅子 | |||||||
矢野郷33ヶ町の総鎮守。5年毎に海上渡御。 | ||||||||
八代王子1 | 八尺(やさか)神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
五反田1-1316 | 湯島天神社 | 10/19 | 神輿 | 飾付け | ||||
四ッ太鼓廃絶 | 昭和40年頃に廃絶 | |||||||
獅子舞 | 五反田唐獅子 | |||||||
かつて秋祭りには神輿、四ッ太鼓、五ッ鹿、お供馬などが出たが、現在は子供神輿、稚児の舞、唐獅子だけである。 | ||||||||
五反田2番耕地694 | 高神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
国木875 | 厳白(いずしろ)神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
栗野浦212 | 八坂神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
【八幡浜みなと祭り】 10/18、19開催。2017年で65回を数える。 18日は八幡浜市中央商店街にて八幡浜名物「てやてや踊り競演大会」開催。翌19日は地方祭で唐獅子、五つ鹿踊り、神輿、牛鬼等も繰り出す。 主催は八幡浜みなと祭協賛会(八幡浜商工会議所内)。 |
||||||||
■千丈地区 ⇒松柏(まつかや)、郷、川之内 |
||||||||
松柏字野中甲449 | 松柏神社 | 4/19 | 例祭 | |||||
川之内3番耕地82 | 白王神社 | 4/3土日 | 例祭 | |||||
川之内字岡162 | 大元神社 | 12/2日曜 | 例祭 | |||||
■舌田地区 ⇒合田(ごうだ)、舌間(したま) |
||||||||
合田703 | 一宮神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
舌間2番耕地903 | 一宮神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
舌間2番耕地1180 | 厳島神社 | 10/19 | 唐獅子 | |||||
■日土地区 | ||||||||
日土町字西之上2−443 | 鹿島神社 | 10/19 | 牛鬼 | |||||
■双岩地区 ⇒若山(わかやま)、釜倉(かまのくら)、横平(よこひら)、布喜川(ふきかわ)、中津川(なかつかわ)、谷(たに) |
||||||||
若山1−284 | 大元神社 | 10/19 | 牛鬼 | 大小 | ||||
獅子舞 | ||||||||
釜倉2番耕地131 | 大元神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
布喜川丁254 | 客白王神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
中津川1番耕地524 | 田中山大元神社 | 4/19頃の土曜 | 百矢祭 | 餅まきもあり。 | ||||
中津川の百矢祭=南予地方唯一の歩射の行事。これは地元の42歳と61歳の厄年の者が、約10m離れた場所に設置されている直径1m程の的の中央に掛けられたカワラケを目がけて、矢を射る行事で後で餅まきもある。 「八幡浜市誌」によると、五反田元城の家臣井上治部少輔が初めて庄屋になった永禄3年(1560)頃に彼の生国大和国の風習から、武芸の奨励を目的として始めたものと記されている。 |
||||||||
谷5番耕地267 | 宮鷺神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
■川上地区 ⇒白石、川名津、上泊 |
||||||||
川上町白石字ミヤノワキ乙288 | 大神宮社 | 4/3土日 | 例祭 | |||||
川上町川名津甲681 | 天満神社 | 4/3土日 | 柱松神事 | 神輿、神楽 | ||||
川名津の柱松神事=県指定無形民俗文化財。寛政6年(1794)、川名津に大火がおこり、厄火祓いのために始められたとされる。 行事には厄年の者が関与し、厄年の厄も祓うとされている。山から切り出した杉を海水で清めた後、神社境内の中央に立てる。その近くに神楽殿を作り、19時過ぎから、神事の後、神楽の舞が始まる。それに先立ち、鹿踊りや唐獅子の舞が奉納される。 |
||||||||
■土曜 (7:15〜)例大祭事始祭 (8:00〜)柱松伐採祭 (11:30〜)柱松河原に到着 (14:30〜)柱松神前に到着 (16:00〜)柱松立て (18:30〜)神輿出御 (19:00〜)宵宮祭 (19:30〜)子供神楽奉納・餅まき、川名津神楽奉納 (21:00〜)柱松寄進者御祈祷 (23:00〜)餅まき ■日曜 (0:30〜)鎮火祭・柱松登り (17:30〜)神幸祭 (18:00〜)神輿遷御・柱松たおし |
||||||||
川上町上泊167 | 住吉神社 | 4/3土日 | 例祭 | |||||
■真穴地区 ⇒大釜(おおがま)、真網代、小網代(こあじろ)、波切(なきり)、穴井+島の大島 |
||||||||
真網代小網代丙62 | 天満神社 | 4/19 | 例祭 | |||||
真網代丙432 | 住吉神社 | 4/19 | 例祭 | |||||
穴井向山3番耕地471 | 神明神社 | 旧・11月 | 伊勢踊り | |||||
穴井宮下2番耕地28 | 天満神社 | 10/2土日(元・19) | 神輿 | |||||
五ッ鹿踊り | ||||||||
■土曜 小学生による子供みこしパレード、保育所の子供みこしパレードと踊り、中学生らによる五ツ鹿、牛鬼巡行 ■日曜 (8:00〜)天満神社で神事の後、中学生らによる稚児の舞と五鹿が奉納され、穴井クラブによる神輿が神社を出発 (11:00〜)神明神社で稚児の舞奉納 (13:00〜)御旅所(公民館)に神輿の到着後、神事が行われ児の舞、五ツ鹿、神楽 などを奉納 |
||||||||
■八幡浜大島(やはたはまおおしま) 八幡浜大島は北から粟ノ小島・大島・三王島(山王島)・地大島・貝付小島で5つ合わせて通称「大島」と呼ばれる 大島、三王島、地大島の3つの島が繋がっている。人が住んでいるの大島のみ。理由はは井戸水が出るからである。 面積は大島は0.75km2、地大島は1.04km2。周囲は6.4km。 人口は176人(2023年、住民基本台帳)。244人(平成27ねん、国勢調査)。225人、112世帯(平成22年)。 |
||||||||
三王島 | 山王神社 | 10/19 | 神輿2基 | 三王島全体が社有地 | ||||
大島本浦2番耕地199 | 若宮神社 | 牛鬼1基 | かつては2体出ていたが、過疎により減少 | |||||
龍 | ||||||||
若宮神社を出発して、本浦、江ノ浦、加重、音泊を通って、大島小中学校まで行き、その前の海岸から船に乗って「船みゆき」がある。牛鬼、神輿、神輿、龍それぞれを船に乗せた4艘が、大島の南隣の三王島の三王神社前まで行って上陸する。そこから雉ヶ浦を通って若宮神社に戻る。 | ||||||||
龍は小学生が担ぎ、長さは4m程で5人で持つが長崎くんちを模したものか?以前は龍だけではなく、太刀魚や鯛、鮑の作り物を出していたこともあった。 | ||||||||
※ 10/19は地方祭で市内各地で神輿、牛鬼、唐獅子、五鹿踊りなどがおこなわれる。またかつて山車、太鼓台が出ていたが、現在はない。 | ||||||||
◎旧・保内町 | ||||||||
■川之石地区 ⇒小字として琴平(旧名鯛ケ浦)、本町、赤綱代、内之浦、雨井(あまい)、楠町、和田町、西町の8地区がある |
||||||||
保内町川之石6−137 | 雨井神社 | 4/10 | 例祭 | |||||
保内町川之石11−69 (楠町) |
八幡森神社 | 4/8 | 神楽 | |||||
10/4土曜 | 相撲練り | 相撲練り保存会 | ||||||
五ッ鹿踊り | 楠町保存会 | |||||||
■来須来地区 ⇒喜木(集落として喜木町(町)、磯岡、城高、神越(みのこし)がある)、須川(集落として須川里(里)、日ノ地(日野地とも書く)、奥がある。 |
||||||||
保内町喜木2番耕地571 | 喜木八幡神社 | 10/3日曜(元・19) | 神輿 | |||||
大人牛鬼 | 休止中 | |||||||
子供牛鬼1体 | 牛鬼(喜木) | |||||||
五ッ鹿踊り | 神越 | |||||||
保内町須川379 | 新田神社 | 10/23 | 五ッ鹿踊り | |||||
■ 川上地区 ⇒宮内、両家(りょうけ)、枇杷谷(びわだに)、鼓屋(つづみお) |
||||||||
保内町宮内5番耕地−1 | 保内三嶋神社 | 10/4土曜(元・23) | 四ツ太鼓1台 | 雨井 | ||||
御船 | 本町 | |||||||
御車3台 | 内之浦、本町、琴平 | |||||||
牛鬼1体 | 赤網代 | |||||||
獅子舞 | ||||||||
■磯津地区 ⇒磯崎、喜木津(ききつ)、広早(ひろはや) |
||||||||
保内町磯崎2280 | 客神社 | 4/15 | 春祭り | 御神楽、餅まき | ||||
7/15 | 夏祭り | 茅の輪くぐり | ||||||
10/15 | 四ツ太鼓2台 | 沖、東中 | ||||||
御船 | 坊 | |||||||
牛鬼 | 磯崎全域 | |||||||
五ッ鹿踊り | 磯崎保存会 | |||||||
保内町喜木津2番耕地374 | 八坂神社 | 10/17 | 四ツ太鼓1台 | 喜木津 | ||||
五ッ鹿踊り | 喜木津保存会 | |||||||
保内町広早486 | 八坂神社 | 10/17 | 子供牛鬼1体 | 大人牛鬼は休止中 | ||||
≪大洲市≫ 平成17年(2005)1/1、大洲市+喜多郡長浜町、肘川町、河辺村が合併 |
||||||||
◎旧・大洲市 大洲:大洲、柚木、阿蔵、高山 喜多:中村、若宮、五郎、田口、市木、徳森 平野 南久米:北只、松尾、梅川、長谷、久保、稲積、野佐来、黒木 菅田:菅田、大竹、宇津 大川:成能、森山、蔵川 新谷:新谷、喜多山、恋木 三善:春賀、東宇山、多田 柳沢:柳沢、藤縄、田処 八多喜:八多喜、米津、手成 上須戒(かみすがい) |
||||||||
大洲417 | 大洲神社(公式HPへ) | 5/1〜3 | 神幸祭 | 神輿3基 | ||||
昭和30年代末までは肱川を川船約20隻で川下りし、大名行列の祭具にて各地区を練り歩いていたが、現在は神輿3基と約300mの行列で約0kmを巡幸する。 | ||||||||
阿蔵甲1844 | 八幡神社 (公式HPへ) |
2/17 | 祈年祭 | |||||
11/2 | 神幸祭(お成り) | 獅子舞 | ||||||
高山甲1142 | 三嶋神社 | 10/23 | 例祭 | |||||
中村243 | 総社大明神社 | 11/3 | 神幸祭 | 獅子舞 | ||||
中村784 | 多賀神社 | 10/11 | 例祭 | |||||
中村869 | 比地神社 | 10/17 | 例祭 | |||||
若宮329 | 神明神社 | 11/3(元・1) | 獅子舞 | |||||
若宮385 | 須賀神社 | 旧・6/13 | 例祭 | |||||
五郎416 | 天満宮 | 3/25 | 例祭 | |||||
五郎2516 | 宇都宮神社 | 11/2 | 獅子舞 | |||||
田口下(田口甲2243) | 天満神社 | 11/3(元・1) | 子供牛鬼 | 獅子舞 | ||||
田口甲2500 | 住吉神社 | 8/3 | 例祭 | |||||
市木1043 | 一宮神社 | 10/31 | 例祭 | |||||
徳森486 | 太郎大明神社 | 11/2、3 | 獅子舞 | |||||
平野町平地588 | 大元神社 | 10/16 | 神幸祭 | 獅子舞 | ||||
牛鬼廃絶 | 明治中期まであり | |||||||
平野町野田322 | 八幡神社 | 10/16 | 牛鬼廃絶 | 明治末期まであり | ||||
獅子舞 | ||||||||
平野町野田4600 | 八坂神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
北只424 | 粟島神社 | 10/17 | 獅子舞 | |||||
梅川447 | 天神社 | 3/25 | 例祭 | |||||
長谷135 | 若宮神社 | 10/17 | 例祭 | |||||
長谷472 | 南山神社 | 10/24 | 例祭 | 氏子はかつて500戸を越したが今は6戸 | ||||
横野424 | 八坂神社 | 9/14 | 例祭 | |||||
菅田町菅田甲2470 | 宇都宮神社 | 11/2、3 | 神幸祭 | 獅子舞 | ||||
牛鬼廃絶 | ||||||||
菅田町大竹甲422 | 大竹神社 | 10/30 | 例祭 | |||||
菅田町大竹甲847 | 神明神社 | 4/2日曜 | 例祭 | |||||
菅田町大竹甲1228 | 三嶋神社 | 4/4 | 例祭 | |||||
菅田町大竹1320 | 少彦名神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
菅田町大竹甲1523 | 十二神社 | 10/4日曜 | 例祭 | |||||
菅田町宇津成見甲646 | 日枝神社 | 11/3 | 神幸祭 | |||||
牛鬼 | ||||||||
成能甲195 | 天満天神社 | 10/25 | 例祭 | |||||
成能甲1303 | 杖之瀬神社 | 10/17 | 例祭 | |||||
成能乙177 | 粟島神社 | 7/25 | 例祭 | |||||
森山甲737 | 宇都宮神社 | 4/15 | 神楽 | |||||
10/25 | 牛鬼1体 | |||||||
蔵川甲2282 | 三嶋神社 | 11/10 | 牛鬼1体 | 六ツ鹿おどり | ||||
新谷甲192 | 大有霊神社 | 7/24 | 例祭 | |||||
新谷乙240 | 稲荷神社 | 11/10 | 神輿 | |||||
喜多山甲498 | 森三嶋神社 | 11/2日曜(元・10) | 獅子舞 | |||||
喜多山甲537 | 三嶋神社 | 11/2日曜(元・10) | 獅子舞 | |||||
喜多山乙339 | 春日神社 | 11/2日曜(元・10) | 獅子舞 | |||||
喜多山乙906 | 白髪神社 | 11/2日曜(元・10) | 獅子舞 | |||||
恋木甲254 | 天満神社 | 11/10 | 例祭 | |||||
春賀甲1472 | 厳島神社 | 11/3(元・2) | 獅子舞 | |||||
春賀乙76 | 天神宮神社 | 11/2 | 例祭 | |||||
東宇山甲104 | 天満宮神社 | 11/2 | 例祭 | |||||
東宇山乙195 | 長谷神社 | 10/27 | 例祭 | |||||
多田甲728 | 一渕神社 | 11/3 | 獅子舞 | |||||
柳沢甲635 | 三嶋神社 | 10/3日曜 | 例祭 | |||||
柳沢甲1032 | 一の宮神社 | 10/23 | 例祭 | |||||
柳沢甲1536 | 河内神社 | 10/22 | 例祭 | |||||
藤縄甲1129 | 三嶋神社 | 10/23 | 獅子舞 | |||||
田処甲1709 | 熊野神社 | 10/3日曜(元・23) | 田処練鼓獅子 | |||||
八多喜町甲1 | 祇園神社 | 4/7 | 例祭 | |||||
八多喜町甲34 | 天満神社 | 10/23 | 例祭 | |||||
八多喜町甲1601 | 三嶋神社 | 12/23 | 例祭 | |||||
八多喜町甲1691 | 登尾神社 | 12/10 | 例祭 | |||||
八多喜町甲2635 | 十二神社 | 11/23 | 例祭 | |||||
八多喜町甲3151 | 天満宮 | 11/23 | 例祭 | |||||
上須戒甲1792 | 大元神社 | 10/24 | 神幸祭 | 五ツ鹿踊り | ||||
牛鬼2体 | 折尾、大宅 | |||||||
子供練り相撲甚句 | ||||||||
上須戒乙767 | 天満神社 | 11/3 | 神幸祭 | 五ツ鹿踊り | ||||
※牛鬼は菅田・西大洲・平野などにあったという記録はあるが、現在は出されていない。 | ||||||||
◎旧・長浜町 | ||||||||
■長浜地区 | ||||||||
長浜町大平乙18 | 住吉神社 | 10/連休(元・17) | 鯛の山車 | 旧・県社。長浜沖浦に鎮座の住吉明神を長浜御建山の麓に奉遷し、住吉大明神と称したのが始まり。 | ||||
長浜町原保 | 三島神社 | 10/23 | 四ッ太鼓廃絶 | 戦前にはあり | ||||
【青島(あおしま)】 面積は0.49km2。周囲は4.2km。最高標高は95m。 人口は5人(2023年、住民基本台帳)。17人(平成27年、国勢調査)。16人(2015年)。最盛期の人口は1942年の889人。 |
||||||||
長浜町青島 | 青島神社 | 10/2、3 | 例祭 | |||||
■喜多灘地区 ⇒今坊(こんぼう)、黒田(くろんた) |
||||||||
長浜町峰今坊 | 大元神社 | 10/21 | 例祭 | |||||
長浜町今坊923 | 新田神社 | 10/21 | 例祭 | |||||
長浜町黒田(くろんた) | 天神社 | 10/25 | 例祭 | |||||
■櫛生地区 ⇒集落は沖浦、須沢、櫛生の3つ |
||||||||
長浜町沖浦 | 住吉神社 | 10/17 | 例祭 | |||||
長浜町須沢丙240 | 三嶋神社 | 10/3土曜 | 夜神楽(隔年) | |||||
長浜町櫛生乙89 | 三嶋神社 | 10/3日曜 | 四ツ太鼓 | 里(櫛生芸能保存会)=明治10年代から始まったとされる。元は宇和島藩から入ったものであろう。 | ||||
牛鬼1体 | ||||||||
獅子舞 | ||||||||
五ッ鹿踊り | ||||||||
■大和地区 | ||||||||
長浜町豊茂甲105 | 宇都宮神社 | 10/4土曜 | 例祭 | |||||
長浜町豊茂甲507 | 豊茂三島神社 | 11/3 | 牛鬼1体 | |||||
獅子舞、五ッ鹿踊り | ||||||||
豊茂五ツ鹿踊り=市指定無形民俗文化財。天保12年(1841)、豊茂村の丸又七三郎が宇和島藩の宮内村(現八幡浜市保内町宮内)へ出向き、村人から教わったと伝えられている。 | ||||||||
長浜町豊茂乙323 | 神山神社 | 10/4土曜 | 例祭 | |||||
長浜町豊茂乙991(桜) | 厳島神社 | 10/4土曜 | 例祭 | |||||
長浜町穂積甲215 | 一宮神社 | 11/3 | 例祭 | |||||
長浜町下須戒甲802 | 大元神社 | 10/2日曜 | 牛鬼1体 | |||||
長浜町上老松甲538 | 八幡神社 | 11/3 | 牛鬼1体 | |||||
■出海(いずみ)地区 | ||||||||
長浜町出海乙202 | 出海神社 | 10/連休日曜(元・19) | 四ツ太鼓 | |||||
牛鬼1体 | ||||||||
練り相撲、鉄砲隊 | ||||||||
■白滝地区 ⇒柴(しば)、滝川(たきかわ)=大越(おおごし)、戒川(かいかわ)、加屋(かや) |
||||||||
柴甲255 | 大本神社 | 10/23 | 例祭 | |||||
柴甲421 | 一宮神社 | 10/22 | 例祭 | |||||
柴甲1556 | 三嶋神社 | 10/23 | 例祭 | 柿早地区にある | ||||
柴甲2629 | 三嶋神社 | 11/3 | 例祭 | |||||
白滝甲554 | 丸山神社 | 10/23 | 例祭 | |||||
白滝甲753 | 貴船神社 | 10/23 | 例祭 | |||||
戎川甲245―1 | 三島神社 | 10/23 | 神幸祭 | |||||
戎川甲1080 | 一宮八皇神社 | 10/23 | 例祭 | |||||
戒川甲2039 | 十二神社 | 10/13 | 例祭 | |||||
◎旧・肱川町 ⇒大谷〔字に白石、影地、広常、久保、大平、大屋敷、森〕、中居谷(なかいだに)、 名荷谷(みょうがだに)〔字に中居谷、嘉城、共栄、協生、山槌、道野尾正山〕、宇和川(うわがわ)、西 予子林(よこはやし)〔字に柳、郷、市の畦、瓜生谷、町、藤野原、小倉、中津〕 山鳥坂(やまとさか)〔字に下敷水、敷水、上敷水、菟野尾、橡の木瀬、上嵯峨谷、下嵯峨谷〕 |
||||||||
肱川町大谷1644−1 | 金比羅神社 | 11/3 | 牛鬼2体 | |||||
肱川町大谷1835 | 三島神社 | 11/3 | 六ッ鹿踊り | |||||
肱川町正山 | 神明神社 | 10/28 | 子供牛鬼2体 | |||||
肱川町中野 | 三島神社 | 4/13 | 山鳥坂鎮縄神楽 | 餅まき | ||||
11/13 | 牛鬼1体 | |||||||
肱川町久保 | 三島神社 | 10/26 | 牛鬼廃絶 | 戦前にはあり | ||||
肱川町久保 | 金刀比羅神社 | 11/13 | 牛鬼廃絶 | 戦前にはあり | ||||
肱川町中居谷1548 | 八幡神社 | 10/28 | 例祭 | |||||
肱川町名荷谷1770 | 神明神社 | 10/28 | 例祭 | |||||
肱川町宇和川222−1 | 八幡神社 | 10/28 | 獅子舞 | 道野尾獅子保存会 | ||||
肱川町宇和川3260 | 三嶋神社 | 11/13 | 例祭 | |||||
肱川町予子林955 | 客神社 | 11/8、9 | 牛鬼、子供牛鬼各1体 | |||||
六ッ鹿踊り | 客神社鹿踊保存会 | |||||||
肱川町山鳥坂4285 | 春日神社 | 10/最後の亥の日 | 牛鬼1体 | 鎮縄神楽 | ||||
【鹿野川ダム(鹿野川湖)】 昭和28年(1953)着工。34年(1959)3月竣工。河成、高丸(209戸、740人)の2地区、160haの用地が水没。 |
||||||||
◎旧・河辺村 ⇒植松(うえまつ)、川上(かわかみ)、川崎(かわさき)、河都(かわと)、北平(きたひら)、三嶋、山鳥坂(やまとさか)、横山 |
||||||||
河辺町北平4724 | 天神社 | 11/3(元・10/23) | 神輿 | |||||
牛鬼1体 | ||||||||
河辺町川崎1664 | 三嶋神社 | 10/27 | 牛鬼1体 | |||||
河辺町山鳥坂 | 春日神社 | 10/26 | 牛鬼廃絶 | 戦前にはあり | ||||
≪喜多郡≫ | ||||||||
内子町 平成17年(2005)1/1、喜多郡内子町、五十崎町+上浮穴町小田町が合併。 |
||||||||
◎旧・内子町 内子:内子、知清 大瀬 五城:五百木(いよき)、城廻、村前(むらさき) 立川:立山(たつやま)、川中 満穂:諭田(ろんでん)、河内(かわのうち)、袋口(ふろく)、石畳 |
||||||||
内子2001 | 八幡神社 | 10/11 | 神幸祭 | |||||
内子1145 | 三嶋神社 | 10/12 | 神幸祭 | |||||
内子2974 | 天神社 | 10/11 | 例祭 | |||||
内子3855 | 植松天神社 | 10/12 | 神幸祭 | |||||
内子3081 | 山本神社 | 10/12 | 神幸祭 | |||||
知清716−1 | 天神社 | 10/12 | 神幸祭 | |||||
大瀬南徳積 | 三島神社 | 10/15 | 牛鬼1体 | |||||
大瀬北程内 | 御調神社 | 10/25 | 牛鬼1体 | |||||
大瀬中央鵜川 | 天神社 | 10/25 | 例祭 | |||||
甲成 | 三島神社 | 10/15 | 牛鬼廃絶 | 戦前にはあり | ||||
成留屋 | 三島神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
五百木2306 | 宇都宮神社 | 10/中旬 | 牛鬼1体 | |||||
長田神楽休止 | ||||||||
長田神楽=五百木長田。後継者が無く、昭和56年から休止。明治初期に日之地(立川)組の高橋請五郎が大川村(現・大洲市)成能出身の日野高五郎に習って帰る。出雲系の岩戸神楽で演目は21。 | ||||||||
城廻608 | 五城天神社 | 10/12 | 例祭 | |||||
村前218 | 八幡神社 | 10/12 | 例祭 | |||||
立山4784 | 三島神社 | 10/20 | 獅子舞 | |||||
川中648 | 三島神社 | 10/21 | 社切り | 御供相撲 | ||||
河内2062 | 満穂神社 | 10/11 | 例祭 | |||||
石畳甲1739 | 弓削神社 | 10/10 | 例祭 | |||||
◎旧・喜多郡五十崎町 | ||||||||
■五十崎地区 | ||||||||
五十崎甲1571 | 宇都宮神社 | 10/15、16 | 牛鬼1体 | |||||
獅子舞 | ||||||||
大久喜甲221 | 天満神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
■天神地区 ⇒平岡(ひらおか)、重松、宿間(しゅくま)、福岡 |
||||||||
平岡甲856 | 柿森神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
平岡甲1606 | 岡森神社 | 10/15 | 牛鬼1体 | |||||
宿間乙155−2 | 三島神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
重松甲775 | 八坂神社 | 10/15 | 牛鬼1体 | |||||
■御祓地区 ⇒北表(きたおもて)、只海(ただのうみ) |
||||||||
北表甲803 | 三島神社 | 10/21 | 牛鬼1体 | |||||
只海乙206 | 若一皇子神社 | 10/21 | 例祭 | |||||
◎旧・小田町 | ||||||||
■参川地区 | ||||||||
上川 1344 | 大森神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
中川2910 | 三島神社 | 10/15 | 牛鬼 | |||||
本川3948 | 広瀬神社 | 10/15 | 牛鬼 | |||||
■小田町地区 | ||||||||
町村(小田330−1) | 八坂神社 | 10/20 | 牛鬼1体 | |||||
大平977 | 三嶋神社 | 10/20 | 例祭 | |||||
日野川丙581 | 天満天神社 | 10/20 | 例祭 | |||||
寺村乙431 | 新田神社 | 10/20 | 牛鬼1体 | |||||
【燈籠祭り】 7月最終土曜に町村中央商店街で行われる。先祖の霊を供養する夏祭りで牛車・ログだんじり(西条風だんじり)・龍頭船・絵灯籠などが勇壮華麗に練り歩く。、燈 |
||||||||
■石山地区 | ||||||||
立石4127 | 立石神社 | 10/20 | 牛鬼1体 | |||||
南山甲405 | 南山神社 | 10/20 | 例祭 | |||||
■田渡地区 | ||||||||
吉野川655 | 天満神社 | 10/29 | 例祭 | |||||
上田渡331 | 伍社天神社 | 10/29 | 例祭 | |||||
中田渡632 | 黄幡(おーばん)神社 | 10/20 | 例祭 | |||||
中田渡1589 | 新田八幡神社 | 10/29 | 牛鬼(親子) | |||||
臼杵2070 | 三嶋神社 | 10/最終日曜(元・29) | 牛鬼廃絶 | 戦前にはあった | ||||
≪西宇和郡≫ | ||||||||
伊方町 平成17年(2005)8/1、伊方町、瀬戸町、三崎町合併して誕生。 |
||||||||
◎旧・伊方町 | ||||||||
■伊方地区 ⇒字として湊浦(古くは佐瀬部)、河内、仁田之浜、中之浜、大浜、中浦、小中浦、川永田、豊之浦(古くは宿名)、亀浦(古くは茅)、伊方越 |
||||||||
湊浦1034 | 八幡神社 | 10/17 | 山車3台 | 湊浦、中浦、小中浦 | ||||
牛鬼1体 | 仁田之浜=牛鬼友の会 | |||||||
湊浦=明治初期に制作。人形は「太閤さんと加藤清正」。天保年間(1830〜44)創建と云われる。 中浦=明治10年(1877)に矢野家の世話により制作。人形は「神功皇后の三韓征伐」。江戸末期創建。 小中浦=明治31年(1898)制作。人形は「五条大橋牛若丸 弁慶の出会い」。 『小中浦のあゆみ』(昭和61年発行)によると山車は明治31年に新調したもので、木材は宇和島から調達し、車自体は地元の大工が作成しているが、彫刻は大阪の彫刻師小松源助が行い、幕と人形は京都に注文していることが紹介されている。 |
||||||||
河内1019 | 八坂神社 | ? | ― | |||||
大浜418 | 大浜客神社 | 10/17 | 牛鬼1体 | 昭和3年、御大典記念に始まる | ||||
五ッ鹿踊り | 大浜青年団 | |||||||
九町1番耕地841 | 八幡神社 | 10/17 | 四ツ太鼓1台 | 東 ※昭和30年までは山車 | ||||
牛鬼1体 | 西=牛鬼青年団 | |||||||
唐獅子踊り | 向 | |||||||
五ッ鹿踊り | 奥地区壮・青年部 | |||||||
二見甲1250 | 一宮客神社 | 10/17 | 牛鬼2体 | 加周、古屋敷 | ||||
中浦山下147 | 金島神社 | 4/17 | 例祭 | |||||
川永田791 | 八尺神社 | 10/17 | 例祭 | |||||
豊之浦621 | 豊之浦客神社 | 10/17 | 唐獅子踊り | 豊之浦漁協青年部 | ||||
亀浦631 | 亀浦客神社 | 4/12 | 例祭 | |||||
◎旧・瀬戸町 | ||||||||
■三机地区 ⇒足成、塩成、三机、大江、志津、小島 |
||||||||
足成532 | 八幡神社 | 10/2土日(元・15) | 牛鬼3体 | |||||
塩成1023 | 一宮神社 | 10/中旬(元・8) | 四ツ太鼓1台 牛鬼2体 |
|||||
唐獅子 | ||||||||
五ッ鹿踊り | ||||||||
三机乙804 | 八幡神社 | 10/2土日(元・15) | 四ツ太鼓2台 | |||||
牛鬼3体(大中小) | 東地区(東宿) | |||||||
唐獅子 | ||||||||
大江1260 | 客神社 | 10/2 | 牛鬼1体 | |||||
志津75 | 神明神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
小島乙1575 | 住吉神社 | 10/16、17 | 例祭 | |||||
■四ッ浜地区 ⇒川之浜(かわのはま)、大久(おおく)、田部(たぶ)、神崎(こうざき) |
||||||||
川之浜1187 | 八坂神社 | 10/2土日(元・15) | 四ツ太鼓1台 牛鬼1体 |
|||||
唐獅子 | ||||||||
五ッ鹿踊り | ||||||||
大久1242 | 八幡神社 | 10/17、18 | 四ツ太鼓1台 牛鬼1体 |
|||||
田部749 | 客神社 | 10/11、12 | 牛鬼1体 | |||||
神崎243 | 六社神社 | 10/16、17 | 牛鬼3体 | |||||
神楽 | ||||||||
神崎神楽保存会=昭和6年、満州出征兵士慰問募金のため、青年団員が募金活動をし、この時の残金を元に神楽衣装を購入し、神楽を奉納した。 | ||||||||
◎旧・三崎町 | ||||||||
■三崎地区 ⇒三崎(みさき)、与侈(よぼこり)、串(くし)、正野(しょうの)、高浦(たかうら)、佐田(さだ)、大佐田(おおさだ)、井野浦(いのうら) |
||||||||
三崎 | 二名神社 | 10/8、9 | 四ツ太鼓1台 | 西区=赤坂、大西、中西、杉山 | ||||
牛鬼1体 | 東区=須賀、上、札場、中村 | |||||||
唐獅子 | 三崎青年団 | |||||||
五ッ鹿踊り | 三崎青年団 | |||||||
牛鬼は平家を、四つ太鼓は源氏を表すと云われている。 | ||||||||
与侈 | 天満神社 | 9/24 | 例祭 | |||||
串 | 天満神社 | 9/25 | 例祭 | |||||
正野 | 野坂神社 | 旧・6/15 | 例祭 | |||||
高浦 | 天満神社 | 10/13 | 例祭 | |||||
佐田 | 八幡神社 | 10/12 | 例祭 | |||||
大佐田 | 天満神社 | 10/14 | 例祭 | |||||
井野浦 | 天満神社 | 9/26 | 例祭 | |||||
■神松名地区 ⇒二名津(ふたなつ)、明神(みょうじん)、松(まつ)、名取、釜木(かまぎ)、平磯 |
||||||||
二名津126 | 二名神社 | 2/11(毎年) | 春祭り | お伊勢踊り、神輿 | ||||
10/8、9 | 四ツ太鼓1台 牛鬼1体 甚句船 |
|||||||
お伊勢踊り=天明元年(1781)大火がり火鎮めのため踊りが始まったと伝わる。集会所や新築の家、厄除けを願う家で行う。 金地の烏帽子に約1mの御幣を持つ口上人1人に黒地に日月模様の立烏帽子を被り扇子を持つ舞人1人、平服に青の法被を着た歌い手多数・大太鼓・小太鼓各1にんの囃子方からなる。 歌詞には「見さいな見さいな 嬉しき舞は見さいな」、「嬉しきものと囃され 当年の年貢をすっきりちゃんと払って御藏へとんと納めたは何よりもって嬉しきな」、「参り下向のめでたさや」、「お伊勢踊りのめでたさや」などがある。 |
||||||||
明神 | 客神社 | 10/7 | 例祭 | |||||
松 | 天満神社 | 10/8 | 例祭 | |||||
釜木 | 天満神社 | 10/2 | 例祭 | |||||
名取 | 客神社 | 10/6 | 例祭 | |||||
平磯 | 三社神社 | 10/5 | 例祭 | |||||
※以前は各部落でも牛鬼が出ていたが、祭日を統一したため、小集落の牛鬼、四ッ太鼓の出る祭りは減少した。 |