福 岡 県
≪筑 後≫
◎久留米圏⇒久留米市、大川市、小郡市、うきは市、三井郡〔大刀洗町〕、三潴郡〔大木町〕
◎八女・筑後圏⇒八女市、筑後市、八女郡〔広川町〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
■久留米圏 | ||||
≪久留米市≫ 平成17年(2005)2/5、久留米市+浮羽郡田主丸町+三井郡北野町+三潴郡城島町、三潴町が合併。 |
||||
◎旧・久留米市 | ||||
【水の祭典久留米まつり】 毎年8月3〜5日に開催される筑後地区最大のお祭りで、3日が前夜祭、4日が本祭、5日が『筑後川花火大会』である。 昭和47年(1972)より開催。 3日:前夜祭は西鉄久留米駅東口はっぴい広場(西鉄久留米駅東口広場)11:00〜17:00。子供向けのイベントやショー。 六角堂広場。16:00〜21:00。くるめ飲食店看板娘コンテスト、東町公園にてキャンドルナイトなどが行われる。 4日:本祭は明治通りの本町交差点から千歳町交差点までの約1kmが歩行者天国となり、13:00〜21:10。ストリートパフォーマンスやマーチングバンド、吹奏楽団、山車、みこしなどのパレードが行われ、太鼓響演会、1万人のそろばん総踊り、本祭FINAL 水のイルミネーションなどが行われる。 5日:筑後川河川敷で筑後川花火大会が行われる。 |
||||
高牟礼祝山車=1987年から登場。高良山のスギの丸太(長さ約10メートル)を「神木」として山車に乗せ、円を描くように走る。毎年、陸上自衛隊久留米駐屯地の隊員約40人が前掛けや法被姿で披露している。 | ||||
子ども高牟礼祝山車=平成19年(2007)、同市高良内町の安松建設の作。開会式やパレードなどの出前掛け姿の小4〜6年児童が大きな掛声とともに勢いよく山車を押す。 本来の山車の半分程度の大きさで重さ約400キロ、神木の長さは約5メートルで、製作費は約50万円。 |
||||
【久留米祇園祭礼】 久留米祇園祭礼は、城南町の祇園社(現・素盞鳴神社)の夏祭り「祇園会」であり、江戸時代、陰暦の6月7日に御旅所への神幸に始まり、14日に還幸が行われた。神幸には、城下8つの各町別当組ごとに競った挽き山がだされ、久留米町人総出の盛大な祭りであった。 明治維新後、祇園社は素盞鳴神社と改称され、明治5年に神幸先を五穀神社へ変更して戦前まで続いたが、戦災で神社や神輿が焼失し、往時を偲ばせる物は無いが、久留米祇園祭礼之図が残されている。この作品は記録によると、寛保元年(1741)〜宝歴10年(1760)の間の祭礼の様子であり、久留米藩の御用絵師三谷家が1830年ごろに描いたものと考えられる。内容は挽き山の上には踊りや能の一場面が飾りつけられ、各組揃いの衣装で挽き山(7台の山車。内1台は船形)を引っ張る大人や子供達、亀や獅子舞、籠に乗る祇園寺僧、警護の町奉行や侍達、囃子方に合わせて踊る人や見物人など、祭りの風俗や賑やかな様子が全長21、5m、幅28、2cmの一巻の絵巻に色鮮やかに描かれ、江戸時代の華やかな祇園会を偲ぶことができる。 現在、久留米文化財収蔵館(久留米市諏訪野町1、830−6)に収蔵されているが、常時見物出来る施設ではない。 |
||||
正保4年(1647)に久留米町氏子が神幸再興を願い、二代目藩主忠頼が十軒屋敷(現・日吉町)に御旅所を寄進したので、この時、町中の氏子は挽き山を出して神輿を導いたと云われている。 ≪八掛≫ 井筒屋掛(両替町1丁目・片原町・呉服町・米屋町)=踊山。 布屋掛(長町[のち通町]1丁目・2丁目・三丁目・細工町)=寛保元年(1741)の出し物は緋縮緬の羽織・晒しの帷子という美しい衣装に身を包んだ踊り子による松坂節の大踊り。 上野屋掛(新町1丁目・2丁目・三丁目・池町1丁目・2丁目]=?。 酢屋掛(長町4丁目〜10丁目まで)=糸繰山。 播磨屋掛(両替町2丁目・亀屋町・築島町・今町・田町)=?。 研屋掛(三本松町・鍛冶屋町・紺屋町1丁目・2丁目]=万歳山。 田鍋屋掛(原古賀町1丁目〜5丁目)=養老。 山ア屋掛(瀬の下浜町・横町・裏町・通町) |
||||
■中部地区 (国分、節原、鳥飼、御井、御井、高良内、宮ノ陣、上津、合川 など) |
||||
■旧・久留米市 国分:西町(旧・西久留米)、東町(旧・東久留米)、国分、野中、諏訪野 節原:小森野、高野、東櫛原 鳥飼:津福、津福今、大石(瀬下)、白山、梅満、長門石 御井:御井 高良内(こうらうち): 宮ノ陣:大杜(おおと)、五郎丸、八丁島、若松 上津荒木:上津(かみつ)、藤川、藤光 合川:合川、東合川(旧・足穂) |
||||
西町390−2 | 日吉神社 | ? | ― | |
篠山町444 | 篠山神社 | ? | ― | |
国分町711−1 | 日吉神社 | ? | ― | |
野中町 | 若宮八幡神社 | ? | ― | |
小森野5丁目19−9 | 小森野日吉神社 | 12/15 | 例祭 | |
東櫛原町1323 | 櫛原天満宮 | 11/29 | 例祭 | |
津福本町1074 | 津福八幡宮 | ? | ― | |
津福今町207 | 津福今神社 | ? | ― | |
大石町132 | 伊勢天照御祖神社 | 旧・8/15 | 十五夜さん大綱引き祭り | 旧・県社 |
17:00〜 神事・開会式。 18:00〜 小綱の町内廻り。 19:00過ぎ〜 大蛇の形をした大綱(直径35cm×長さ35m)を氏子が担いで町中を練り歩き、名物の串差し里芋を頂く。 20:00〜 約60kgの石を持ち上げる大石抱え。 20:40〜 大綱引き(大人と子供が引き合う綱引き合戦)。 |
||||
瀬下町265−1 | 水天宮 | 5/3〜7 | 神幸祭 | 旧・県社 |
神輿は御座船に移され浦安舞が奉納されたあと、船で筑後川を一周する。 | ||||
長門石5丁目 | 大蔵神社 | ? | 神幸祭 | |
御井町1 | 高良大社 (公式HPへ) |
2/17 | 祈年祭 | |
1/1&10/中旬 | 御井町風流 | 旧・国幣大社 | ||
御井町387 | 高良下宮社 | 11/13 | 例祭 | |
1/1&7/20&10/12 | 御井町風流、高良山獅子舞 | |||
御井町121 | 高樹神社 | 12/13 | 例祭 | 旧・郷社 |
高良内町2056 | 大山祇命神社 | ? | ― | |
宮ノ陣町大杜1218 | 天満宮 | ? | ― | |
宮ノ陣町八丁島 | 天満宮 | ? | ― | |
宮ノ陣町若松 | 天満宮 | ? | ― | |
上津町 | 北原神社 | ? | ― | |
藤光町1135 | 住吉宮 | ? | ― | |
合川町1324 | 八龍神社 | ? | ― | |
■東部地区 (山川、善導寺、山本、草野、旧・浮羽郡田主丸町 など) |
||||
■旧・久留米市 山川:山川、太郎原(たろうばる) 善導寺:与田、飯田、木塚、島:[大橋〕常持、蜷川、合楽 山本:豊田、耳納(みのう) 草野:草野、紅桃林、矢作、吉木 |
||||
山川町341 | 熊野神社 | ? | ― | 追分地区の鎮守 |
山川町596 | 坂本神社 | 9/15 | 花火動乱蜂 | |
山川町 | 城天満神社 | ? | ― | 城地区の鎮守 |
山川町1127 | 竹ノ子天満神社 | ? | ― | 竹ノ子地区の鎮守 |
山川野口町12 | 野口天満神社 | ? | ― | |
太郎原町 | 八幡宮 | ? | ― | |
善導寺町与田715 | 日吉神社 | ? | ― | |
善導寺町飯田 | 八幡宮 | ? | ― | |
善導寺町木塚 | 天満宮 | ? | ― | |
善導寺町島 | 今宮八幡宮 | ? | ― | |
大橋町常持 | 宮地嶽神社 | ? | ― | |
大橋町蜷川1012 | 筥崎八幡宮 | ? | ― | |
大橋町合楽461 | 指出天満宮 | ? | ― | |
山本町豊田950 | 日吉神社 | ? | ― | |
山本町耳納1314 | 生目天満宮 | ? | ― | |
草野町草野1037 | 隼鷹天神社 | ? | ― | |
草野町草野443−2 | 須佐能袁神社 (公式HPへ) |
2/17 | 祈年祭 | |
7/3土日 | 神幸祭 | |||
草野町矢作773 | 山王宮 | ? | ― | |
草野町吉木2404 | 若宮八幡宮 | 9/15頃の土日(西暦奇数年) | 神幸祭 | 旧・県社 |
■旧・田主丸町 田主丸;田主丸 水分:野田、殖木(ふえき)、常盤、豊城(とよき) 川会:上原、志塚島、以真恵(いまえ)、牧 柴刈:恵利、八幡、朝森、菅原 水縄:石垣、森部、益生田 竹野:竹野、地徳、中尾 船越: 鷹取、長栖、船越、秋成 |
||||
田主丸町田主丸町650 | 天満宮 | ? | ― | |
田主丸町野田734 | 天満宮 | ? | ― | |
田主丸町殖木134 | 諏訪神社 | ? | ― | |
田主丸町常盤657 | 日吉神社 | ? | ― | |
田主丸町豊城726 | 天満宮 | ? | ― | |
田主丸町上原549 | 三津るすい神社 | ? | ― | |
田主丸町志塚島456 | 熊野宮 | ? | ― | |
田主丸町以真恵 | 天満宮 | ? | ― | |
田主丸町牧1212 | 八幡神社 | ? | ― | |
田主丸町恵利1173 | 恵利八幡神社 | 11/15 | 神幸祭 | |
田主丸町八幡394(柳瀬) | 玉垂神社 | 10/9頃の日曜 | 柳瀬おくんち獅子舞 | 柳瀬おくんち獅子舞保存会 |
田主丸町八幡 | 天満宮 | ? | ― | 大窪の鎮守 |
田主丸町朝森690 | 天満宮 | ? | ― | |
田主丸町菅原278 | 天満宮 | ? | 山笠廃絶 | 日田系曳山 |
田主丸町石垣 | 錦山神社 | ? | ― | |
田主丸町森部650 | 森部天満宮 | ? | ― | |
田主丸町益生田1421 | 矢倉八幡宮 | 7/1 | 獅子舞 | 二田の鎮守 |
田主丸町竹野1972 | 飛塚神社 | ? | ― | |
田主丸町竹野2102 | 天満神社 | ? | ― | |
田主丸町竹野2176 | 神鉾神社 | ? | ― | |
田主丸町地徳2106 | 市杵島神社 | ? | ― | |
田主丸町中尾1689−2 | 五柱神社 | ? | ― | |
田主丸鷹取 | 天満宮 | ? | ― | |
田主丸長栖1868 | 天満宮 | ? | ― | |
田主丸町船越1024 | 小川天満宮 | 8/25 | 子供獅子舞 | 雌雄あるが頭部のみで舞いは無い |
獅子打ち=最古の記録では明治25年(1872)奉納されている。休止以前は6月1日に行われ、昭和55年頃に獅子打ちが復活し、毎年8月25日に行われるようになった。 |
||||
【田主丸町民まつり】 7月中旬。田主丸中央商店街多目的広場(田主丸町田主丸205−3)で開催。主催は田主丸町民まつり実行委員会事務局(田主丸町商工会)。 田主丸町内の企業の人々や青年団などが、キャラクターの着ぐるみやカラフルな衣装を身にまとい、どんたく隊として町内各地を廻る。 また、幼稚園や小学校などの鼓笛隊やみこし隊なども出る。多目的広場には、夜店の他、ビンゴ大会などのイベントが開催される。 |
||||
◎西部地区 (大善寺、荒木、安武、旧・三潴郡城島町、三潴町 など) |
||||
■旧・久留米市 大善寺:宮本、中津、夜明、藤吉、黒田 荒木:荒木、下荒木、今、白口、藤田 安武:安武本、武島(たけしま)、住吉 |
||||
大善寺町宮本1463 | 玉垂宮(公式HPへ) | 4/2日曜 | 御田祭 | 粥占、獅子舞 |
大善寺町中津 | 天満宮 | ? | ― | 中島の鎮守 |
大善寺町中津 | 若宮八幡宮 | ? | ― | 荊津の鎮守 |
大善寺町夜明1242 | 夜明神社 | ? | ― | |
大善寺町藤吉810 | 若宮八幡宮 | ? | ― | |
大善寺町黒田211 | 天満宮 | ? | ― | |
荒木町荒木1811 | 日吉神社 | ? | ― | |
荒木町下荒木1121 | 天満宮 | ? | ― | |
荒木町今129 | 若宮八幡宮 | ? | ― | |
荒木町藤田 | 玉垂宮 | ? | ― | |
安武町安武本637 | 安武八幡神社 | 10/15 | 例祭 | 氏地は安武本、武島 |
■旧・城島町 城島:城島、内野、浜、芦塚、下田、大依、六町原、楢津 青木:青木島、江島、四郎丸、上青木、下青木、西青木、浮島 江上:江上、江上本、江上上、原中牟田 |
||||
城島町322(城島中町) | 城島天満神社 | 7/2日曜 | 獅子舞 | 大人獅子、子供獅子 |
城島町内野272 | 天満宮 | ? | ― | |
城島町浜225 | 浜天満宮 | ? | ― | |
城島町芦塚888 | 大己貴神社 | ? | 獅子舞 | |
城島町下田 | 天満宮祇園社 | 7/13 | 獅子舞 | |
城島町大依190 | 天満宮 | ? | ― | |
城島町六町原443 | 熊野神社 | ? | ― | |
城島町六町原847 | 伊我理神社 | ? | ― | |
城島町楢津942 | 高良玉垂神社 | ? | ― | |
城島町青木島676 | 村社天満宮 | ? | ― | |
城島町江島 | 坂本神社 | ? | ― | |
城島町四郎丸 | 坂本神社 | ? | ― | |
城島町上青木950 | 青木天満宮 | 10/25頃の日曜 | 神幸祭 | 青木天満宮から勧請された分社4社を廻る |
城島町下青木42 | 厳島神社 | ? | ― | |
城島町西青木 | 厳島神社 | ? | ― | |
城島町西青木 | 八幡宮 | ? | ― | |
城島町浮島 | 菊池神社 | ? | ― | |
城島町江上本 | 馬場日吉神社 | 12/1日曜 | 神幸祭 | |
御神幸は日吉神社を出て、馬場の通りを練り歩き千代島の若宮神社まで行き、再び日吉神社へ戻る。 先払い、浄水、稚児、幡、神官、猿田彦、鈿女、御鉾榊、御幣、神輿、御神撰、社人、氏子などが行列を作る。 |
||||
城島町江上上 | 天満宮 | ? | ― | |
城島町原中牟田181 | 日吉神社 | ? | ― | |
【久留米市城島ふるさと夢まつり】 9月上旬の土日に行われる。会場は町民の森(城島町楢津)。主催は城島まつり実行委員会.。令和4年(2022)で50回を数える。 土曜:17:00〜21:30。カラオケショー、物産店のフード半額コーナー等。 日曜:9:00〜19:30。赤と黒の大獅子と地区獅子による競演等(大獅子目覚めの儀、大獅子&仮装パレード、アオみこしリレー、夢まつり踊り大競演、獅子大競演・大獅子眠りの儀、花火)がある。 |
||||
■旧・三瀦町 三瀦:高三潴、田川、早津崎、草場、原田 犬塚:玉満、生岩(いきいわ)、福光、壱丁原、清松 西牟田:大立、富安、清導寺、峰の下、東本町、西本町、田中、大坪 |
||||
三潴町高三潴528 | 弓頭神社 | 10/17頃の日曜 | 神輿 | |
三潴町田川417 | 高良玉垂命神社 | ? | ― | |
三潴町早津崎793 | 天満神社 | ? | ― | |
三潴町草場189 | 天満神社 | ? | ― | |
三潴町原田132 | 弓頭神社 | ? | ― | |
三潴町玉満4245 | 天満神社 | ? | ― | |
三潴町生岩234 | 八幡宮 | ? | ― | |
三潴町福光63 | 天満神社 | ? | ― | |
三潴町壱丁原412 | 天満神社 | ? | ― | |
三潴町清松128 | 和多住神社 | ? | ― | 新田に当たる? |
三潴町清松548 | 八幡宮 | ? | ― | |
三潴町西牟田301 | 天満神社 | ? | ― | |
三潴町西牟田1520 | 三島神社 | 3/15頃の日曜 | 神輿、浮立 | 西本町の鎮守 |
三潴町西牟田3980 | 天満神社 | ? | ― | 寛元寺の鎮守 |
三潴町西牟田4069 | 天満神社 | ? | ― | 北牟田の鎮守 |
三潴町西牟田4467 | 天満神社 | ? | ― | 東本町の鎮守 |
三潴町西牟田4710 | 天満神社 | ? | ― | 十蓮寺の鎮守 |
三潴町西牟田6427 | 峰ノ下天満神社 | ? | ― | |
【久留米市ふるさとみづま祭】 11月上旬、土曜は10:00〜19:00、日曜は9:30〜19:00。水沼の里2000年記念の森(三潴町玉満1978)で開催。主催はふるさとみづま祭実行委員会。2022年で35回を数える。 ステージではYOSAKOI踊りやフラダンスなどの各種ダンスやキャラクターショー、歌謡ショー、バンドライブなどが行なわれる。
町内24地区の子どもみこしパレードやグループ対抗歌合戦などが行われる。 |
||||
◎北部地区 (旧・三井郡北野町) 北野:中、十郎丸、今山、陣屋 弓削:上弓削、石崎、鳥巣、高良(こうら) 大城(おおき):大城、乙吉、乙丸(おとまる)、赤司、稲数(いなかず)、仁王丸、塚島、中島、千代島 金島:金島、八重亀、中川 |
||||
北野町中3267 | 北野天満宮 | 10/3日曜 | 北野くんち | 稚児行列、大名行列 など |
北野くんち=県指定無形民俗文化財。御神体である鏡を神輿に載せ、下宮までの2kmを下る。 河童の化身である風流師が行列の先頭をつとめ、その後に稚児風流、大名行列を模した奴隊、最後に御神輿が続く。 |
||||
北野町上弓削780 | 弓削神社 | ? | ― | |
北野町石崎25 | 日吉神社 | ? | ― | |
北野町鳥巣1116 | 天満宮 | ? | ― | |
北野町高良1432 | 高良天満宮 | ? | ― | |
北野町大城字大屋敷1115 | 豊姫神社 | ? | ― | |
北野町乙吉112 | 天満宮 | ? | ― | |
北野町乙丸22 | 天満宮 | ? | ― | |
北野町赤司1765 | 赤司八幡神社 | 9/15(毎年) | 奉納花火 | |
北野町仁王丸216 | 天満宮 | ? | ― | |
北野町塚島1 | 天満宮 | ? | ― | |
北野町千代島285 | 八幡宮 | ? | ― | |
北野町金島66 | 坂本神社 | ? | ― | |
北野町八重亀 | 天満宮 | ? | ― | |
北野町中川 | 天満宮 | ? | ― | |
≪大川市≫ 大川町:榎津、小保、酒見、向島 三又:鐘ヶ江、下林(げばやし)、下青木、道海島、中古賀、諸富(もろどみ) 木室:大橋、荻島、上白垣、下白垣、下木佐木、中八院、下八院、下牟田口、中木室、本木室 田口:上巻(あげまき)、鬼古賀(おにこが)、北古賀、郷原(ごうばる)、坂井、幡保、三丸(みつまる) 川口:九網(くあみ)、新田、津、一木(ひとつき)、紅粉屋(べにや) 大野島:大角(だいがく)、潟島、乾角(いねずみ)、外開(ほかびらき)、大上(おおがみ)、中上、北中通、南中通、五家(ごか)、中下(なかじも)、内開、大下(おおじも)、長崎開に分かれる |
||||
榎津597−1 | 日吉神社 | 5月 | 船神輿 | |
船神輿=県指定有形民俗文化財。安永3年(1774)榎津の船大工たちが日吉神社に奉納。長さ9.3m。幅2m。高さ3m。船体に漆が塗られており、釘が1本も使用されていない組立式。底部に4輪の木車が取り付けられて曳かれている。 | ||||
榎津字城町701 | 城町八坂神社 | 6/7 | 神幸祭 | 獅子 |
小保33 | 小保八幡神社 | 10/15(毎年) | 例祭 | |
酒見726−1 | 風浪宮 | 2/11 | 大祭 | 裸ん行、潮井まいり、御神幸、稚児行列、流鏑馬 |
5/14 | 沖参り海神祭 | 旧・県社 | ||
風浪宮大祭=現在の祭の形に整えられたのが寛文9年(1669)と文献にあるという。 19:30に若津神社を出発し、邪気退散と書いた大うちわを先頭に、ねじり鉢巻に締め込み姿の若者約500名、19団体が、風浪宮までの約3kmの道のりを「ワッショイワッショイ」と掛声をかけながら駆け抜ける。青竹に布をまいて油を染み込ませた松明や、「邪気退散」と書かれた大うちわを持つ。また、12、13基の樽御輿を担ぐ。 20:00頃に風浪宮に到着した後は本殿を1周し、拝殿前で御祓いを受ける。「祝いましょ」から始まる「打ち込み」と、本樽神輿の鏡割りをして終了する。 |
||||
沖参り海神祭=10:00、風浪宮前の花宗川から小舟に乗り、宮司、神職等大御幣を舳先に立て、太鼓を囃しながら、筑後川へ出て、随伴船を従えて有明海の沖へ出る。 13:00頃、碇を下ろし、しばらくすると潮は見る間に沖合いへ引いていき広大な干潟が表れる。その差は最大6mという日本一の潮の満ち引きである。その干潟に祭壇を作り、神職、氏子などが集まり、海神祭が行われる。 祭事が終わると潮干狩りを楽しむ。17:30頃の満潮になりようやく舟は大川若津港へ向け帰航する。 |
||||
御神紀大祭=50年に一度の大祭で、最近は平成13年に行われた。 昭和26年は特に盛大で、当宮3基の神輿が町を巡幸し、各町内よりは山車が引かれ、庄分地区の船曳き、三味線、手踊り等の奉祝行事が盛大に行なわれ、三体の御神体にかけられている御衣を神主が目隠しをしたまま更える神事、「御更衣の儀」が浄闇の中で繰り広げられたと言われる。 |
||||
若津(向島2089) | 三柱神社 | 4/20頃の土日 | “若津少将祭” | 土曜は雲助道中(18:00〜22:00)。日曜:若津仁○加ほか |
■土曜 (18:00〜)雲助道中 ■日曜 (10:00〜)子供みこし (13:00〜)高校吹奏楽部演奏、カラオケ、ひょつとこ踊り など |
||||
雲助道中=7代久留米藩主、有馬少将頼僮を祀る「少将祭り」の前夜祭で行われているもので、有馬少将が若津に来た時、上町の若者が籠を担いだことに由来する。 頼僮公はとても酒好きで、酒屋の前まで来ると必ず籠を止めて酒を飲んだため、お供の庄屋は大変困ったという。雲助道中で、勢いよく「庄屋が迷惑どーんとせ」という掛け声とともに長持ちを落とすのもそこから来たと伝わる。 庄屋の先導により、長持ちを担いだ15名の雲助衆の後に途中交代する雲助衆35名が続き、町内を練り歩く。道中、氏子方の軒先で、タンス長持唄の元になった「雲助唄」を一節唄い、「庄屋が迷惑どーんとせ」という掛け声とともに長持ちを地面に叩き付ける。「雲助唄」を一節唄っていく。役名の庄屋は、雲助の古参者がなる。庄屋の黒ひげは、庄屋宅へ雲助衆が迎えに行った際に、庄屋に墨塗りしたものである。庄屋の付き人は、雲助の古参者がなる。雲助役は、以前は上町の20代男子のみで行っていたが、現在は人手不足のため希望者を参加させている。 |
||||
鐘ヶ江387 | 鐘ヶ江天満宮 | ? | ― | |
下林622 | 下林天満宮 | ? | ― | |
下青木293 | 下青木天満宮 | ? | ― | |
道海島410 | 厳島神社 | ? | ― | |
中古賀635 | 中古賀神社 | ? | ― | |
諸富263 | 日吉神社 | ? | ― | |
大橋404 | 八幡神社 | ? | ― | |
荻島1ー1 | 玉垂命神社 | ? | ― | |
上白垣320 | 高良玉垂命神社 | ? | ― | |
下白垣87 | 下白垣八幡神社 | ? | ― | |
下木佐木619 | 天満神社 | ? | ― | |
中八院57 | 大己貴神社 | ? | ― | |
下八院117 | 日吉神社 | ? | ― | |
下牟田口376 | 天満神社 | ? | ― | |
下牟田口1435 | 天満神社 | ? | ― | |
中木室 | 天神社 | ? | ― | |
中木室 | 広門神社 | ? | ― | |
本木室904 | 太刀帯神社(皇大神宮) | ? | ― | 旧・郷社 |
上巻80 | 太刀帯神社 | ? | ― | |
鬼古賀247 | 日吉神社 | ? | ― | |
北古賀27 | 天満神社 | ? | ― | |
郷原158 | 高良玉垂命神社 | ? | ― | |
坂井444 | 天満神社 | ? | ― | |
坂井 | 八幡神社 | ? | ― | |
幡保192 | 天満神社 | ? | ― | |
三丸 | 天満神社 | ? | ― | |
九網字古屋敷121 | 八幡神社 | ? | ― | |
新田1319 | 沖龍神社 | ? | ― | 安中の鎮守 |
新田字番割507 | 江神社 | 8/14 | 七夕踊り | 昭和53年復活。下新田の鎮守 |
津 | 八幡神社 | ? | ― | |
一木 | 天満神社 | ? | ― | |
紅粉屋234 | 江神社 | ? | ― | 紅粉屋の鎮守 |
紅粉屋南705 | 海太神宮 | ? | ― | 外野の鎮守 |
大野島2318 | 厳島神社 | ? | ― | 潟島の鎮守 |
大野島1231 | 厳島神社 | ? | ― | 中上の鎮守 |
大野島1852 | 天満神社 | ? | ― | 五家の鎮守 |
大野島3350 | 諏訪神社 | ? | ― | 長崎開の鎮守 |
≪小郡市≫ 小郡町 御原:稲吉、下岩田、二タ(ふた)、二森(ふたもり)、古飯(ふるえ) 立石:井上、乙隈(おとぐま)、上岩田、干潟、吹上、松崎、山隈 三国:大保、津古、三沢、横隈、力武 味坂:赤川、上西、鰺坂、平方、光行、八坂 |
||||
祇園1丁目1−1 | 祇園神社 | 7/4日曜 | 太鼓の山車 | |
子供神輿 | 上町区、東町区、中町区、中央1区、駅前区、新町区、下町区 | |||
小郡1329 | 小郡日吉神社(山王宮) | 11/13 | 例祭 | |
大板井169 | 王子宮 | 11/15 | 例祭 | |
稲吉69 | 老松宮 | 9/25 | 例祭 | |
下岩田1850 | 天満宮 | ? | ― | |
二タ245 | 二タ天満神社 | 9/22 | 例祭 | |
二森55 | 天満神社 | 11/25 | 例祭 | |
古飯779 | 諏訪神社 | 9/16 | 例祭 | |
乙隈412 | 乙隈天満宮 | 10/17 | 早馬祭 | 藁や稲穂で作った馬を担いで村内を廻り、無病息災や豊作を願う |
上岩田1374 | 老松神社 | 10/19 | 人形注連縄祭 | |
干潟694 | 阿蘇神社 | 10/25 | 例祭 | 氏子は干潟、佐々古、下鶴 |
吹上820 | 大通宮 | 10/15 | 例祭 | 氏子は吹上、立石 |
大保1032 | 御勢大霊石神社 | 7/31〜8/2 | 獅子舞 | 旧・県社 |
12/14 | 例祭 | |||
津古1372 | 津古八龍神社 | 10/17 | おくんち | 戦後中断 |
12/7 | 例祭 | 例祭は神社創建日 | ||
三沢1791 | 黒岩稲荷神社 | 2月初旬(初午の日) | 初午祭 | ひょっとこ踊り奉納 |
三沢2342 | 日吉神社 | 12/10 | 例祭 | |
横隈164 | 隼鷹神社 | 11/3日曜(元・12/16) | 早馬祭 | |
早馬祭=その年の藁を用いて、座元の家で長さ3尺3寸の早馬2頭を作る。 藁の中には稲穂、大豆、笹、塩、砂が入れられる。7ヶ所を縄で結び巻いていき、結び目を長く伸ばし、馬のたてがみに見立てる。 当日は、二十数人の氏子が白装束を身に付けて座元に集まり、神事を行った後、全員で宝満川まで行き、禊ぎをする。座元に戻ると、早馬を担いで隼鷹神社に奉納し、その後、縄を外して二手に分かれて早馬を担ぎ、各家を訪問する。各家の戸口では掛声を掛けながら、早馬で地面を叩く。 各家を回り終えると早馬は解かれて、藁、稲穂、大豆、笹などが配られ、その一部は屋根の上に置かれる。 |
||||
力武1063 | 力武竈門神社 | 7/16 | 夜渡祭 | |
10/17 | 例祭 | |||
赤川296 | 赤川天満宮 | 9/26 | 例祭 | |
福童555 | 大中臣神社 | 3/11 | 粥占い | |
11/11 | 例祭 | |||
福童846 | 福童神社 | 11/18 | 例祭 | |
大崎1 | 媛社神社(七夕神社) | 8/7(毎年) | 宵宮夕方に子供神輿 | 獅子舞 |
(4:50〜)奉納祈願・獅子舞氏子廻り (18:30〜21:00)夏祭り奉納演芸 おごおり七夕太鼓(白鷺会)、小郡保育園児うた・踊り、糸の会民謡三味線・日本舞踊・マジックショー、カラオケ・歌・フラダンス・お楽しみ抽選会 など |
||||
平方971 | 天満神社 | 9/26 | 例祭 | |
光行296 | 天満神社 | 9/17 | 例祭 | |
八坂325 | 若宮八幡宮 | 7/2日曜 | 獅子舞 | 下八坂の子供会が演じる。昭和46年復活。 |
11/23 | 例祭 | 座祭り | ||
小郡市においては獅子舞は7月上旬に干潟、吹上、松崎、上西、八坂で出ると言われる。 | ||||
≪うきは市≫ 平成17年(2005)3/20、浮羽郡浮羽町+吉井町が合併 |
||||
◎旧・浮羽町 御幸:朝田、浮羽、流川、西隈上、東隈上 山春:山北、三春 大石:高見、古川 姫治:妹川(いもがわ)、小塩、田篭(たごもり)、新川(にいがわ) |
||||
浮羽町山北1 | 賀茂神社 | 4/11(毎年) | 浮羽おくんち | 旧・郷社 |
浮羽町西隈上616 | 正八幡宮 | |||
正平元年(1346)、懐良親王が京のみあれ祭の御神幸を斎行させられたことに始まり、寛永2年(1625)以来現在の御神幸になったという。 例祭日は4月の初酉の日だったが、現在は4月11日である。 賀茂神社本殿で神事と浦安の舞が奉納された後、隈上正八幡宮を往復する行列には、毛槍、子供の笛奏、神輿、稚児行列が並ぶ。学童書道展や剣道大会の奉納がある。 |
||||
浮羽町浮羽931(流川) | 諏訪神社 | ? | ― | |
浮羽町三春2508 | 三春神社 | ? | ― | |
浮羽町高見925−1 | 弓立神社 | ? | ― | |
浮羽町古川529 | 江文神社 | ? | ― | 古川村地区の鎮守 |
浮羽町古川154 | 天満神社 | ? | ― | 糸丸地区の鎮守 |
浮羽町妹川3725 | 大山祇神社 | ? | ― | |
浮羽町小塩785 | 眞美野神社 | ? | ― | |
浮羽町田篭1368 | 田篭諏訪神社 | ? | ― | |
浮羽町新川4362 | 高御魂神社 | ? | ― | |
◎旧・吉井町 吉井町 江南:江南(えなみ)、生葉(いくは)、新治(にいはる)、八和田(やわた) 千年:千年(ちとせ)、清瀬、桜井、橘田、徳丸、福永、宮田、若宮 福富:福益、富永、屋部、鷹取、長栖 |
||||
吉井町(立丁) | 素盞鳴神社 | 7/21、22(毎年) | 神輿 | 獅子舞 |
吉井町1430(高橋) | 高橋神社(御旅所) | 山笠4台 (日田系曳山) |
一之組〜四之組 | |
吉井町江南1061 | 天満宮 | ? | ― | |
吉井町生葉595 | 八幡神社 | ? | ― | |
吉井町新治1341 | 天満宮 | ? | ― | |
吉井町八和田603 | 天満宮 | ? | ― | |
吉井町千年448 | 天満宮 | ? | ― | |
吉井町千年637 | 小江八幡神社 | 6/1&7/24・28 | 獅子舞 | 旧・県社 |
吉井町清瀬349 | 天満宮 | ? | ― | |
吉井町桜井208−1 | 長野水神社 | 4/8(毎年) | 浦安の舞 | 旧・郷社 |
筑後川から取水するため、処刑覚悟で藩に申し出た五人の庄屋を祀る長野水神社の大祭は、五庄屋の出身地である江南小学校4年生による校歌奉納、浦安の舞の奉納、最後に千年小学校4〜6年生による校歌が合唱である。 | ||||
吉井町橘田81 | 竃門神社 | ? | ― | |
吉井町徳丸37 | 天満宮 | ? | ― | |
吉井町福永143 | 天満宮 | ? | ― | |
吉井町宮田486 | 竃門神社 | ? | ― | |
吉井町若宮362−1 | 若宮八幡宮 | 10/17、18(毎年) | 若宮おくんち | |
17日は御旅所の高橋神社へ向けて、神幸行列がある。毛槍衆の行列に続いて稚児行列が町内を練り歩く。 18日には、高橋神社より若宮八幡宮へ神幸行列が進む。 |
||||
吉井町福益278 | 安富天満宮 | ? | ― | |
吉井町富永2161 | 天満宮 | ? | ― | |
吉井町屋部497−1 | 老松神社 | ? | ― | |
吉井町鷹取1211 | 鷹取宮 | ? | ― | |
吉井町長栖1029 | 今泉八満宮 | ? | ― | |
≪三井郡≫ | ||||
大刀洗町 太刀洗: 今、鵜木、上高橋、下高橋、高樋(たかえ)、山隈 本郷:春日、甲条(こうちょう)、栄田、本郷 大堰:菅野、冨多、中川、西原、三川、守部(もるべ) |
||||
鵜木140 | 天満宮 | ? | ― | |
上高橋1543 | 老松神社 | ? | ― | |
下高橋3857 | 竃門神社(高橋神社) | ? | ― | |
山隈1925 | 老松神社 | 7/14頃の日曜 | 山隈獅子舞 | 明治期から始まった。昭和56年頃より青年団が運営。 |
春日384 | 熊野神社 | ? | ― | |
甲条944 | 甲条神社 | ? | ― | |
栄田665 | 熊野神社 | ? | ― | |
本郷4800 | 高良玉垂神社 | 7/2日曜 | 獅子追い行事 | |
本郷夏まつり=7/31、玉垂神社で開催。昼間は本郷保育所の園児たちが作った神輿で本郷地区を廻り、夜は演芸。 | ||||
菅野1009 | 天満宮 | ? | ― | |
冨多1302 | 大堰神社 | 5/5 | 例祭 | 旧・郷社 |
中川2241 | 天満神社 | ? | ― | |
西原 | 天満宮 | ? | ― | |
三川1335 | 八幡宮 | ? | ― | 鳥飼地区の鎮守 |
三川1545 | 床島八幡宮 | ? | ― | 床島地区の鎮守 |
守部841 | 守部八幡宮 | ? | ― | |
【大堰校区夏祭り】 8月上旬17:30〜、太刀洗町憩いの園大堰交流センター駐車場(守部504)で開催。主催は憩いの園大堰交流センター管理運営委員会。 大堰保育園園児の子供みこしに始まり、園児の盆踊り、五庄屋太鼓の演奏、小学生5・6年女子によるお田植え踊り、ソーラン節などがステージで披露。 最後は福引き。 |
||||
≪三潴郡≫ | ||||
大木町 大溝:前牟田、大角、福士、横溝、笹淵、上白垣 木佐木:上木佐木、侍島、八町牟田、絵下古賀、上牟田口、上八院、蛭池 大莞(おおい):大薮、高橋、奥牟田、三八松、筏溝 |
||||
前牟田18 | 志賀神社 | 12/19 | 例祭 | |
大角221 | 三島神社 | 10/15 | 例祭 | |
福土594 | 大雷神社 | 12/12 | 例祭 | |
横溝1735 | 廣門神社 | 旧・11/9 | 例祭 | |
横溝3205 | 若宮八幡宮 | ? | ― | |
笹渕489 | 高良玉垂命神社 | 12/15 | 例祭 | |
上白垣765 | 天満神社 | ? | ― | |
上木佐木500 | 三島神社 | 10/13 | 例祭 | |
上木佐木1154 | 三島神社 | 10/13 | 例祭 | |
侍島160 | 玉垂命神社 | 旧・11/13 | 例祭 | |
八丁牟田1116 | 木本神社 | 11/11 | 例祭 | |
絵下古賀64 | 高良玉垂命神社 | 9/9 | 獅子舞 | |
上牟田口461 | 三島神社 | 7/2土日(元・15) | 獅子舞 | 上牟田口獅子舞保存会 |
獅子舞=明治中頃より舞う。戦時中一時中断、戦後復活したが、昭和40年に再休止。昭和56年に復活。 赤獅子・黒獅子の2 頭1組に各2名の氏子が入り11人は露祓いをし、民家1軒1軒を回る。獅子頭は赤師獅子(雄)、黒獅子(雌)の1対で公民館(兼社務所)に保管。 |
||||
上八院793 | 伊弉諾神社 | 11/15 | 例祭 | |
蛭池869−2 | 三島神社 | 11/15 | 例祭 | 旧・郷社 |
大藪1−1 | 三島神社 | 9/19 | 御幸、やぶさめなどの行事があった | 旧・郷社 |
高橋268 | 今松神社 | 10/11 | 例祭 | |
奥牟田1 | 高良玉垂命神社 | 9/9 | 例祭 | |
三八松 | 三島神社 | 10/16 | 例祭 | |
三八松777 | 老松神社 | 10/15 | 例祭 | 中村地区の鎮守 |
三八松字吉祥 | 三島神社 | 10/20 | 例祭 | |
三八松字野口 | 三島神社 | 10/17 | 例祭 | |
三八松1961 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | 中野地区の鎮守 |
筏溝419 | 三島神社 | 10/17 | 例祭 | |
獅子舞は大木町では、上牟田口と絵下古賀に残っている。 | ||||
■八女・筑後圏 | ||||
≪八女市≫ 平成18年(2006)10/1、八女市+八女郡上陽町が合併。 平成22年(2010)2/1、八女市+八女郡黒木町、立花町、矢部村、星野村が合併。 |
||||
◎旧・八女市 福島町:本町、本村、稲富 三河:緒玉(おだま)、酒井田、高塚、光、宮野、柳瀬、矢原 上妻:祈祷院、津江、納楚、馬場、平田 長峰:岩崎、大島、宅間田、豊福、吉田 八幡:川犬、国武、新庄、平 川崎:山内、長野、北田形、柳島 忠見:忠見、井延、黒土、大篭(おおごもり)、本 岡山:鵜池、蒲原、亀甲(かめのこう)、今福、室岡、前古賀、立野、龍ヶ原(たつがはら) |
||||
本町105 | 福島八幡宮(公式HPへ) | 9/23頃3日間 | 八女福島の燈篭人形 | |
八女福島の燈篭人形=国指定重要無形民俗文化財。放生会の奉納行事として秋分の日頃の3日間に公演される。山鹿の大宮神社から奉納燈籠をもらい受け、延享元年(1744)より八幡宮の放生会の際に福島町民が独自の工夫をして人形の燈籠を奉納したのが始まりだといわれている。そのころ大阪方面で流行っていた人形浄瑠璃の技術を取り入れて現在の形になる。三層二階建の釘や鎹を1本も使用しない屋台が、期間中だけ組み立てられ、囃子にあわせてからくり人形芝居が上演される。 | ||||
本町1丁目18−1(土橋) | 土橋八幡宮 | 10/17・19 | 御神幸祭 | 浮立神興、獅子舞、、お供人の御神幸 |
土橋八幡宮神幸行事=市指定無形民俗文化財。17日に土橋八幡宮(本宮)で神事をした後、稲富の御旅所まで御神霊を神輿で送り届け、神様は御旅所で2泊されて、19日に土橋八幡宮にお帰りになる。 平成16年は36年途絶えていた楽隊が復活。 |
||||
本村484 | 堀江神社 | ? | ― | |
稲富 | 若宮神社 | ? | ― | |
緒玉484 | 天満宮 | ? | ― | |
酒井田 | 能埜天満神社 | ? | ― | |
高塚828 | 天満神社 | ? | ― | |
光 | 八幡神社 | ? | ― | |
宮野2328 | 宮野生目八幡神社 | ? | ― | |
柳瀬700 | 柳瀬速玉神社 | ? | ― | |
矢原240 | 高棟神社 | ? | ― | |
祈祷院400 | 五霊宮 | ? | ― | |
納楚239 | 納楚天満宮 | ? | ― | |
馬場876 | 熊野速玉神社 | ? | ― | |
岩崎697 | 吉田大神宮 | ? | ― | |
大島187 | 天満宮 | ? | ― | |
宅間田438 | 天満宮 | ? | ― | |
豊福141 | 諏訪神社 | ? | ― | |
吉田1554 | 吉田大神宮 | ? | ― | |
川犬1302 | 八幡神社 | ? | ― | |
国武 | 日吉神社 | ? | ― | |
新庄630 | 熊野神社 | ? | ― | |
新庄1190 | 高良神社 | ? | ― | |
新庄1671 | 八幡神社 | ? | ― | |
平53 | 天満神社 | ? | ― | |
山内1208 | 山内水天宮 | 5/5 | 例祭 | 夜は花火 |
長野502 | 天満神社 | ? | ― | |
北田形864 | 熊野神社 | ? | ― | |
柳島397 | 若宮神社 | ? | ― | |
忠見261 | 正八幡神社 | ? | ― | |
井延301 | 井延天満宮 | ? | ― | |
鵜池115 | 熊野神社 | ? | ― | |
蒲原1465 | 日吉神社 | ? | ― | |
亀甲324 | 天満宮 | ? | ― | |
今福1165 | 日吉神社 | ? | ― | |
前古賀 | 日吉神社 | ? | ― | |
前古賀 | 八代神社 | ? | ― | |
立野544 | 日吉神社 | ? | ― | |
◎旧・上陽町 北川内:北川内、久木原 横山:上横山、下横山 |
||||
上陽町北川内547(祗園堂区) | 須賀神社 | 7/15(毎年) | 祇園祭 | 神輿、太鼓演奏、花火大会 |
上陽祇園まつり=神輿、ちびっこ神輿など大小9基が各地で力水を浴びながら、上陽町商店街(中央公民館⇒祇園堂⇒川端⇒大瀬⇒旧北川内駅前⇒中央公民館)を練り歩く。15:30〜17:00.夕方には花火大会が行われる。 | ||||
上陽町久木原118 | 若宮八幡神社 | ? | ― | |
上陽町上横山3482 | 八幡神社 | ? | ― | |
上陽町下横山3391 | 是善王神社 | ? | ― | |
◎旧・黒木町 ⇒黒木町、笠原、木屋、串毛、豊岡、大淵 現・今・大淵・鹿子生(かこお)・笠原・北大淵・北木屋・桑原・木屋・田代・田本・土窪・本分・湯辺田 |
||||
黒木町5−2(東上町) | 素盞嗚神社 | 7/20、21(毎年) | 神輿 | |
昭和25年頃、樽みこしを初め、本神輿は昭和40年より始める。 20日:素盞嗚神社(東上町)⇒福岡銀行駐車場⇒下町公園⇒三夜宮(下町)。21日:三夜宮(下町)⇒福岡銀行駐車場⇒上町交差点⇒素盞嗚神社 |
||||
黒木町笠原7551 | 天満神社 | ? | ― | |
黒木町北木屋5−2 | 素盞嗚神社 | ? | ― | |
黒木町木屋6643 | 津江神社 | ? | ― | |
黒木町田代 | 八龍神社 | 12/8 | 田代風流 | 県指定無形民俗文化財。13:00〜16:00。 |
黒木町田本477 | 天満神社 | ? | ― | |
黒木町湯辺田95 | 釜屋神社 | ? | ― | |
黒木町大淵673 | 日向神社 | 10/1日曜(5年に1度) | 風流 | 月足地区の鎮守 |
【日向神ダム(日向神湖)】 黒木町大渕。昭和28年(1953)着工。昭和34年(1959)完成。黒木町、矢部村では195戸、公共施設13棟水没した。 |
||||
◎旧・立花町 光友:兼松、田形、谷川、原島、山崎、遠久谷(とおくだに) 白木(しらき) 辺春(へばる):上辺春、下辺春 北山(きたやま) |
||||
立花町兼松261 | 天満神社 | ? | ― | |
立花町兼松581 | 玉垂神社 | ? | ― | |
立花町兼松1285 | 天満神社 | ? | ― | |
立花町田形354−1 | 釜屋神社 | ? | ― | |
立花町田形477 | 日枝神社 | ? | ― | |
立花町谷川1464 | 地主神社 | 10/1 | 例祭 | |
立花町谷川1652 | 水符神社 | ? | ― | |
立花町谷川1673 | 八剣神社 | ? | ― | |
立花町谷川1849−1 | 玉垂神社 | ? | ― | |
立花町原島74 | 熊野神社 | ? | ― | |
立花町山崎774 | 日枝神社 | ? | ― | |
立花町遠久谷 | 吉母神社 | ? | ― | |
立花町白木1129 | 天満神社 | ? | ― | |
立花町白木1453 | 春日神社 | ? | ― | |
立花町白木1876 | 老松神社 | ? | ― | |
立花町白木3945−1 | 大年神社 | ? | ― | |
立花町上辺春7364 | 須賀神社 | ? | ― | |
立花町下辺春4968 | 八幡宮 | ? | ― | |
立花町北山239 | 天満神社 | ? | ― | |
立花町北山3888 | 六所宮 | 9/23頃 | 神幸祭 | |
◎旧・矢部村 ⇒矢部、北矢部 |
||||
北矢部字神ノ窟4015 | 八女津媛神社 | 11/15 | 浮立 | 旧・郷社。飛、土井間、神ノ窟、竹ノ払四区の氏神 |
浮立=5年に一回奉納。県指定無形民俗文化財。 | ||||
北矢部宮ノ尾10529 | 老松天満神社 | 3/3 | 矢数の張的 | |
11/15 | 例祭 | |||
北矢部鬼塚 | 白鳥神社 | 秋 | 例祭 | 旧・郷社。 |
石岡 | 妙見神社 | ? | ― | 旧・郷社。 |
◎旧・星野村 | ||||
10874 | 麻生神社 | 9/18頃の日曜 | はんや舞 | |
はんや舞=「筑後星野御池社記」によると、貞応元年(1222)、猫尾城主の黒木氏が国家安全と風水害の無難を祈って、舞楽ならびに風流の神事をなしたとあるのが、はんや舞奉納に関する最も古い記録である。奉納されたはんや舞は、仏教儀礼の踊り、念仏踊りへと変化し、神仏の名残りをとどめるものといわれている。舞の歌詞は、室町時代から江戸時代初期にかけての「閑吟集」などからとられている。 藩政時代には、藩の節倹令によって中断を繰り返されが、文化元年(1804)に復興が許可され、天明8年(1788)以降は郡奉行下役の祭礼臨席が例となり、村を挙げての祭礼として今日に伝承されている。 |
||||
室山 | 室山熊野神社 | 11/2土曜 | 御神幸祭 | 旧・郷社 |
神社の縁記には、嘉禄元年(1225)に宮蔵の仮社(元宮)に祀られたものの、翌年に現在の地へ移され、その時から、室山熊野神社と元宮の間を往復する御神幸が始まったとある。 第二次大戦前までは、旧参道を通り、元宮跡をお旅所として御神幸を行っていたが、昭和20年以降は中断されていた。 昭和54年に「ふるさと運動」の一環として、青年団を中心に復活し、現在は、11月の「星のまつり」に御神幸を行っている。 |
||||
≪筑後市≫ 羽犬塚町:羽犬塚、熊野、蔵数、徳久、久富、山ノ井 水田:水田、和泉、江口、尾島、折地、上北島、古島、四ヶ所、島田、志(しむら)、下北島、下妻、庄島、井田(せいでん)、高江、津島、常用(つねもち)、富重、富久、富安、中折地、中牟田、長崎、野町、馬間田(ままだ)、若菜 古川: 北長田、久恵(くえ)、新溝、鶴田、溝口 岡山:前津、長浜 下広川:一条 西牟田:西牟田 |
||||
羽犬塚625 | 六所神社 | ? | ― | |
熊野1441 | 熊野神社 | ? | ― | |
蔵数 | 天満神社 | ? | ― | |
徳久25 | 徳久天満宮 | ? | ― | |
久富1635 | 久富熊野神社 | 8/14 | 久富盆綱曳き | |
山ノ井193 | 諏訪神社 | ? | ― | |
水田62−1 | 水田天満宮 (公式HPへ) |
10/25(毎年) | 神幸祭 | 旧・県社 |
稚児風流 | 県指定無形民俗文化財 | |||
稚児風流=県指定無形民俗文化財。鼓や鉦、締太鼓、大太鼓と、楽奏の多くを男児が行い、年齢とともに受け持つ楽器が変わっていく点に特色がある。 稚児風流は御神幸の前に家元宅を皮切りに、町内の氏子の家々へ道風流を奏しながら回る。境内到着後の本風流の後、本殿で大祭の神事が行われ、その後に下宮へのお下りが始まる。 御神幸の行列は先頭に稚児行列、そして火王水王の面を掲げた矛、神輿、傘鉾とつづき、最後に稚児風流が練り歩く。 江戸時代末期の元治元年(1864)に書かれた『筑後國水田天神神幸絵巻』には行列の順番から人々の装束にいたるまで御神幸の模様が詳しく描かれており、当時の様子が分かる。 |
||||
和泉1222 | 熊野神社 | ? | ― | |
尾島311 | 若宮神社 | ? | ― | |
四ヶ所86 | 八満宮 | ? | ― | |
島田899 | 天満神社 | ? | ― | |
志29 | 天満神社 | ? | ― | |
井田1296 | 御霊神社 | ? | ― | |
高江646 | 天満宮 | ? | ― | |
津島1333 | 八幡神社 | ? | ― | |
常用1308 | 天満宮 | ? | ― | |
富安215 | 天満神社 | ? | ― | |
中折地177 | 若宮神社 | ? | ― | |
中牟田426 | 天満神社 | ? | ― | |
長崎441 | 熊野宮 | ? | ― | |
野町807 | 日吉神社 | ? | ― | |
馬間田1148 | 福部神社 | ? | ― | |
若菜1666 | 八満宮 | ? | ― | |
北長田712 | 老松神社 | ? | ― | |
久恵1005 | 久恵八幡宮 | ? | ― | |
新溝560 | 天満宮 | ? | ― | |
鶴田1341 | 熊野神社 | ? | ― | |
溝口1088 | 宮地嶽神社 | ? | ― | |
前津2563 | 熊野宮 | ? | ― | |
長浜1814 | 玉垂命神社 | 9/15 | 例祭 | |
久富1635 | 熊野神社 | 8/14 | 盆綱曳き行事 | |
西牟田3727 | 三柱神社 | 3/13 | 神輿 | |
≪八女郡≫ | ||||
広川町 上広川:長延、水原、吉常(よしつね)、六田(ろくた)、小椎尾(こじお) 中広川:太田、川上、新代(にいしろ)、久泉、日吉 下広川:広川、一条、藤田 |
||||
長延 | 日吉神社 | ? | ― | |
水原42 | 天満宮 | ? | ― | |
吉常696 | 八幡宮 | ? | ― | |
六田 | 日吉神社 | ? | ― | |
小椎尾5407 | 天満神社 | ? | ― | |
太田1050 | 春日神社 | ? | ― | |
川上135 | 天満宮 | ? | ― | 増永区の鎮守 |
川上521 | 志賀海神社 | 9月中旬 | 奉納相撲大会 | 扇島区の鎮守 |
川上668 | 篠原神社 | ? | ― | |
新代1804 | 智徳熊野神社 | 12/16 | 子供風流 | |
子供風流=起源は不祥。寛文元年(1661)、熊野神社が再興された際、五穀豊穣の願成就のお礼に風流を奉納したという記録が残っている。鉦や太鼓の打ち方は筑後打楽の系統に属する。風流の奉納は第二次大戦後一時途絶えるが、昭和52年頃、風流の奉納が復活した。 | ||||
新代1986 | 高良坂本神社 | ? | ― | 古賀区の鎮守。旧・郷社 |
新代801 | 気長足姫神社 | ? | ― | 川瀬区の鎮守 |
久泉176 | 久泉天満宮 | 11/9 | 例祭 | |
日吉1212 | 清楽茶屋素盞鳴神社 | 6月下旬 | 獅子舞 | 古い獅子頭には慶応三年の墨書がある |
広川 | 天満宮 | ? | ― | |
一條 | 八幡大神宮 | ? | ― | |
一條1435 | 石人社 | ? | ― | |
藤田1272 | 玉垂命神社 | ? | ― | |
★展示場 | ||||
【八女津媛浮立館】 八女市矢部村北矢部3976(神窟)。9:00〜15:00。無料。地元管理者に事前に申し込みが必要。定休日は月曜。入場無料。 八女津媛神社のそばにある資料館。伝統芸能「八女津媛浮立」の歴史や神社に残る伝説などを分かりやすくパネル展示している充実の施設。館内は、真法師(しんぽち)と呼ばれる浮立の指揮者の紹介をはじめ、祭りのムードを盛り上げる“ヤーオイ”等の囃子方、大太鼓手の解説など細部にわたり、実際に浮立の映像を見られるシアターまである。 |
||||
【杣(そま)のふるさと文化館】 八女市矢部村北矢部11060番地1(石川内)。 0943−47−2055。9:00〜16:30。定休日は水曜。 矢部中学校の旧校舎を利用し矢部の教育沿革、民俗文化や郷土芸能の紹介、世界子ども愛樹祭コンクールに寄せられた作品等の展示あり。 |