福 島 県
≪浜通り≫
いわき市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||||
≪いわき市≫ | ||||||||
■平地区 平町 平窪:上平窪、中平窪、下平窪、四ツ波、中塩、幕ノ内、鯨岡、大室 飯野:南白土、北白土、上荒川、下荒川、谷川瀬、中山、小泉、吉野谷(よしのや)、上高久 神谷:上神谷、中神谷、塩野、鎌田、上片寄、下片寄 豊間:豊間、薄磯、沼ノ内 夏井:上大越、下大越、荒田目、山崎、菅波、藤間 高久:下高久、上山口、下山口、神谷作(かみやさく) 草野:泉崎、原高野、絹谷、馬目、水品、下神谷、北神谷 赤井(編入) |
||||||||
平六町目3−3 | 花地稲荷神社 | 7/26頃の日曜 | 例祭 | |||||
平塩字宮前54 | 熊野神社 | 5/3、4(元・旧11/15) | 神輿(大小) | 6ヶ所の御旅所を廻る | ||||
平字新町49 | 北野神社 | 7/4土日 | 例祭 | |||||
平字鍛冶町19 | 金山水天神社 | 7/5 | 子供神輿 | 氏子は鍛治町・中町 | ||||
平字仲間町82 | 北野神社 | 5/3 | 例祭 | 通称:北野天満宮 | ||||
平字八幡小路84 | 飯野八幡宮 (公式HPへ) |
9/2日曜 | 神輿、流鏑馬 | 例祭は15日 | ||||
平字道匠小路60 | 熊野神社 | 9/1日曜(元・旧9/8) | 子供神輿 | 1970年頃までは宵祭りは櫓踊りや映画会、カラオケ大会をした | ||||
平字久保町58−8 | 正一位鏡稲荷神社 | 7/3日曜 | 例祭 | |||||
平字揚土30 | 子鍬倉神社 | 4/4土日 | 神輿2基 | |||||
平字薬王寺台18 | 末崎神社 | 7/4日曜 | 子供神輿 | 平成より、六年生女児による徳姫様と裃姿の神社役員が巡行に加わっている。 | ||||
平上平窪字真似井87 | 熊野神社 | 11/1日曜(元・旧9/29) | 例祭 | |||||
平上平窪字上岡125 | 八重垣神社 | 9/1日曜(元・旧6/15) | 獅子舞 | 文政年間(1820年頃)始まる。昭和54年復活。 | ||||
平字平窪字横山93 | 日枝神社 | 2/2日曜 | 例祭 | 氏子は8戸 | ||||
平中平窪字岩間59
|
北野神社 | 8/1土日 | 例祭 | |||||
平下平窪字諏訪作61 | 諏訪神社 | 9/1日曜 | 例祭 | |||||
平中塩字岸63 | 熊野神社 | 10/3日曜(元・旧9/15) | 子供神輿 | 青年会の世話で5ヶ所の御旅所を廻る | ||||
平幕ノ内字手倉36 | 稲荷神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |||||
平鯨岡字田中山36 | 羽黒神社 | 9/最終日曜 | 例祭 | |||||
平鯨岡字田中山10
|
三歳神社 | 1/2日曜 | 例祭 | |||||
平北白土字西之内31 | 三島八幡神社 | 9/3連休 | 例祭 | |||||
平上荒川字堀ノ内95 | 住吉神社 | 10/2日曜 | 例祭 | |||||
平下荒川字諏訪下93 | 諏訪神社 | 9/1土日 | 子供神輿 | |||||
獅子舞、棒術 | ||||||||
平中山字宮下81 | 佐麻久嶺神社(公式HPへ) | 5/4、5 | 神輿 | 通称:中山様.。例祭日は旧・4/7より昭和34年に変更。 | ||||
平上高久字竹ノ後51 | 神明神社 | 4/2日曜 | 例祭 | |||||
平上高久字植田郷132 | 片岡神社 | 4/2日曜 | 例祭 | |||||
平上高久字植田郷159 | 二荒神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
平上神谷字上9−3 | 八坂神社 | 旧・6/15 | 例祭 | |||||
平中神谷字立鉾1 | 立鉾鹿島神社 | 5/4(元・旧5/15) | 神幸祭 | 神輿(大小) | ||||
平中神谷字石脇55 | 出羽神社 | 10/2日曜 | 例祭 | |||||
平中神谷字瀬戸124 | 大年神社 | 11/3(元・旧9/19) | 例祭 | |||||
平中神谷字瀬戸 | 大山祇神社 | 3/17 | 例祭 | 氏子は9戸 | ||||
平中神谷字石脇172 | 高月稲荷神社 | 11/15 | 例祭 | |||||
平小泉字東190 | 貴船神社 | 5/5 | 例祭 | |||||
平字新川町正月町10−1 | 天照皇大神宮 | 7/下旬 | 例祭 | |||||
平字正月町10 | 別雷神社 | 7/2土曜(元・7/17) | 子供神輿 | |||||
平鎌田字岸138 | 五霊神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
平上片寄字堂ノ作105 | 八坂神社 | 7/上旬 | 例祭 | 例祭は昔から「きゅうり天王」といわれ、総代と氏子はきゅうりを持ち寄って献饌する。撤饌のあと分けられて各家庭に持ち帰り疫病除けとして食される。 | ||||
平上片寄字矢田ノ目139 | 三谷渡神社 | 10/上旬 | 例祭 | |||||
平下片寄字志多田68 | 若宮八幡神社 | 2/19&9/19 | 例祭 | |||||
平豊間字八幡町72 | 八幡神社 | 9/14、15 | 神輿 | 獅子舞 | ||||
平豊間字下ノ内86 | 豊間諏訪神社 | 5/4 | 神輿 | 豊間は海沿いから離れた地区に集団移転する方向 | ||||
平豊間字榎町197 | 八坂神社 | 7/2日曜 | 例祭 | |||||
平豊間字寺前221 | 稲荷神社 | 5/4 | 神輿 | |||||
平薄磯字三反田221 | 薄井神社 | 5/4 | 神輿 | 2012年、虚沛Zで修復 | ||||
平薄磯字北ノ作352 | 安波神社 | 5/4 | 例祭 | 当社は海岸沿いに鎮座しており、常に氏子漁業家の安泰と大漁を守護している | ||||
平薄磯字南作乙295 | 金倉稲荷神社 | 旧・初午の日 | 直会 | |||||
平沼ノ内字諏訪原403 | 諏訪神社 | 5/4 | 御輿1基 | 子供みこし1基、樽みこし1基 | ||||
平沼ノ内字代ノ下104 | 密蔵院賢沼寺 | 幕末まで諏訪神社の別当は賢沼寺 | ||||||
渡御祭の御旅所は漁業組合の築港で行われ、次いで賢沼寺麓で「おさかむかい」が行われる。続いて氏子青年は樽みこしを弁天沼に浮かべ、かつぎ泳いで対岸に至り、榊の枝を折り採って口にくわえて泳ぎかえる。氏子の婦人たちは先を争ってこの榊を手中に収める。 | ||||||||
平上大越字五味作170 | 蒼前神社 | 正月初午日&7/2土曜 | 例祭 | |||||
平下大越字石田16 | 白山神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
平下大越字根廻35 | 白山神社 | ? | ― | |||||
平荒田目字田中内北26 | 荒田目権現社 | 10/1 | 例祭 | |||||
平山崎字辰ノ口13 | 熊野神社 | 10/8 | 例祭 | |||||
平山崎字谷田川57 | 勝善神社 | 1/6 | 例祭 | 例祭が1月11日の頃は高久・神谷作・神谷・赤沼・菅波などの村々から、飼馬を引き連れて参拝する者多く、馬の鈴の音や山崎村の翕媼の念仏講の鉦太鼓もにぎやかだったという。 | ||||
平菅波字宮前54 | 大國魂神社 | 5/3、4 | 神輿 | 子供みこし1基 | ||||
大和舞、稚児舞 | ||||||||
平菅波字東作145 | 八坂神社 | 6/15 | 例祭 | |||||
平藤間字中之内73 | 新山神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
平下高久字八幡207 | 八幡神社 | 9/14、15 | 獅子舞 | |||||
平下高久字馬場300 | 八劔神社 | 5/3、4 | 例祭 | |||||
平下高久字山ノ入 | 日光山二荒神社 | 9/15 | 例祭 | |||||
平神谷作字辰ノ沢58 | 神明神社 | 9/1日曜 | 例祭 | |||||
平神谷作字神之前92 | 鹿島神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
平泉崎字中島6 | 熊野神社 | 7/1日曜 | 例祭 | |||||
平泉崎字岸132 | 八幡神社 | 10/1 | 例祭 | |||||
平高野字高原62 | 天照皇大神社 | 5/3 | 例祭 | |||||
平絹谷字諏訪下作200 | 諏訪神社 | 9/最終日曜 | 三匹獅子舞 | 県指定重要無形文化財 | ||||
平馬目字宮下173 | 八幡神社 | 10/1 | 例祭 | 通称:八幡様 | ||||
平馬目字馬目崎192−1 | 母衣神社 | 7/最終日曜 | 例祭 | |||||
平水品字荒神平40 | 水品神社 | 1/15 | 例祭 | 通称:荒神様 | ||||
平下神谷字宿69 | 愛宕花園神社 (公式HPへ) |
5/3 | 神輿 | |||||
11/23 | 新嘗祭 | パクパク祭とも称す | ||||||
平下神谷字岸前210 | 澤村神社 | 4/10 | 例祭 | 通称:澤村様 | ||||
平北神谷字神下43 | 白山神社 | 9/最終日曜 | 例祭 | |||||
平赤井字団粉田74 | 諏訪神社 | 8/4土日(元・旧7/27) | 神輿 | 7年に1度。御柱の年に行う | ||||
獅子舞・棒術・山外舞 | ||||||||
平赤井字団粉田15 | 八坂神社 | 11/15 | 例祭 | |||||
平赤井字窪田15 | 熊野神社 | 11/15(元・旧9/15) | 例祭 | 氏子は団粉田の15戸 | ||||
平赤井字御代内110 | 諏訪神社 | 8/4土日 | 獅子舞、棒術 | |||||
平赤井字諸荷214 | 熊野神社 | 9/3日曜(元・旧9/15) | 例祭 | |||||
■小名浜地区 小名浜:小名浜、住吉、岡小名(おかおな)、相子島(あいこしま)、南富岡、島、林城、金成、大原、岩出、野田 江名:江名、中之作、永崎、上神白、下神白 泉:泉、黒須野、滝尻、下川、玉露 渡辺:田部、洞、昼野、泉田、松小屋、上釜戸、中釜戸 鹿島:米田、上蔵持、下蔵持、久保、飯田、御代、走熊、下矢田、船戸 |
||||||||
小名浜諏訪町23−1 | 小名浜諏訪神社 (公式HPへ) |
5/3 | 神輿3基 | 子供みこし30基 | ||||
9/1日曜 | 獅子舞、棒術 | |||||||
小名浜字下明神町49 | 八坂神社 | 7/21((元・旧6/15) | 宮神輿、子供神輿、幼稚園神輿2 | |||||
小名浜住吉字住吉1 | 小名浜住吉神社 (公式HPへ) |
2/13 | 祈年祭 | |||||
10/13頃の土日 | 流鏑馬、巫女舞 | |||||||
小名浜南富岡字道陸神54 | 浅間神社 | ?(元・旧6/1) | 例祭 | 例祭は8時より行い、区長宅で直会を行う | ||||
小名浜南富岡字北ノ内11 | 鹿島神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
小名浜島字舘下49 | 国魂神社 | 10/13 | 例祭 | |||||
小名浜林城字塚前103 | 若宮八幡神社 | 10/体育の日 | 例祭 | |||||
小名浜金成字若宮70 | 若宮八幡神社 | 10/祝日(元・13) | 例祭 | |||||
小名浜大原字岸前25 | 八幡神社 | 10/10 | 例祭 | |||||
小名浜字古湊5 | 御霊稲荷神社 | 8/19 | 例祭 | |||||
小名浜野田字峯岸30 | 八坂神社 | 7/3日曜 | 例祭 | |||||
江名字走出162 | 諏訪神社 | 5/4 | 神輿(大1、小3) | 神輿を先頭に子供神輿3基が町内を廻り、正午に江名魚市場に集まり、御潮採り神事が行われる。 | ||||
折戸字折戸82 | 根渡神社 | 5/4 | 子供神輿2基 | 神輿は参道が狭くお下がりが出来ない。江ノ浦の船溜まりで御潮採り神事が行われる。 | ||||
中之作字植作21 | 諏訪神社 | 5/3 | 神幸式 | |||||
永崎字川畑220 | 稲荷神社 | ? | ― | |||||
小名浜上神白字宮ノ作111 | 磐城国造神社 | 5/4&11/23 | 例祭 | 通称:梵天宮 | ||||
小名浜下神白字綱収154 | 津崎神社 | 8/20 | 例祭 | |||||
小名浜下神白字千速177 | 御霊神社 | 5/4 | 神輿 | |||||
泉町1丁目19−3 | 北野神社 | 5/4 | 神幸祭 | |||||
泉町3丁目2−15 | 泉神社 | 5/3(元・4/15) | 例祭 | 氏子は旧藩士70戸 | ||||
泉町6丁目10?20 | 諏訪神社 | 5/5 | 神輿を車に乗せて巡幸 | |||||
10/体育の日前日 | 神輿巡幸 | 流鏑馬 | ||||||
泉町小山164 | 鹿島神社 | 5/4 | 神輿 | |||||
泉町本谷字寺作50 | 御霊神社 | 11/23 | 例祭 | |||||
泉町滝尻字神力前127 | 稲荷神社 | 5/5 | 神輿巡幸 | |||||
泉町下川字萱手31 | 八幡神社 | 5/5(元・旧4/15) | 例祭 | |||||
泉町下川字神山前119 | 出羽神社 | 5/5 | 神輿渡御 | |||||
泉町下川字神笑184 | 津神社 | 神輿渡御 | 氏子は下川字神笑・井戸内・田宿・大剣・大畑 | |||||
泉町下川字畑中160 | 根渡神社 | 神輿渡御 | 神輿蔵は昭和49年10月10日改築 | |||||
神輿渡御は出羽神社⇒津神社⇒根渡神社の順に3神社の神輿が下川全域を巡幸する。 | ||||||||
泉町玉露字定田34 | 八幡白山神社 | 10/2日曜 | 神輿渡御 | |||||
渡辺町田部字清水174
|
八幡神社 | 9/15 | 子供神輿 | 平成5年建造 | ||||
渡辺町田部字油沢25 | 北野神社 | 9/15(平日の年は土日に) | 子供神輿 | |||||
渡辺町洞字上三60 | 鹿島神社 | 4/2日曜 | 神輿、樽みこし | |||||
渡辺町昼野字舘44−1 | 八幡神社 | 4/2日曜(元・4/15) | 子供会の樽みこし | |||||
渡辺町泉田字越田作30 | 八幡神社 | 9/15(元・旧9/15) | 例祭 | 氏子32世帯 | ||||
渡辺町松小屋字上木舟 | 木舟神社 | ? | ― | |||||
渡辺町中釜戸字滝ノ沢1 | 諏訪神社 | 8/27(元・旧7/27) | 双子行列 | 旧・郷社 | ||||
釜戸の奴子行列=昭和47年が最後。7年ごとに5/7〜9行われていた。参勤交代を模した祭事で宮本の中釜戸から田部・洞・泉・滝尻を経て下川浜まで沿道9kmにおよぶ。 | ||||||||
鹿島町米田字家ノ前56 | 八幡神社 | 10月初旬 | 例祭 | |||||
鹿島町上蔵持字滝浪9 | 白山神社 | 5/4 | 神輿 | 下蔵持の熊野神社と一年事に当番で例大祭が執り行われる。 | ||||
鹿島町下蔵持字戸ノ内87 | 熊野神社 | 5/4(元・旧5/7) | 神輿 | 三島八幡神社と相殿 | ||||
猿田彦を先頭に神輿が上蔵持・下蔵持を巡幸する。手作り子供神輿も2基出る。 | ||||||||
鹿島町久保字木船37
|
御霊神社 | 5/4 | 直会 | |||||
鹿島町飯田字前36 | 王霊神社 | 4/1日曜(元・旧4/7) | 例祭 | |||||
鹿島町御代字赤坂32−3 | 八坂神社 | 10/13 | 例祭 | |||||
鹿島町走熊字宮下53 | 八坂神社 | 7月 | 例祭 | |||||
鹿島町下矢田字大作140 | 杉社神社 | 10/9 | 千度行事 | 直会の後、氏子が本殿の周りを33回まわって終わる | ||||
鹿島町船戸字林下65 | 若宮八幡神社 | 5/3 | 神輿 | |||||
■勿来地区 勿来;大高、窪田、酒井、四沢、九面、白米、関田 植田:植田、小浜、江畑、高倉、添野、石塚、東田、後田、佐糠、岩間、仁井田 山田:山田町と富津町に統合。元は大林、井上、上山田、小山田、下山田、富津 錦:錦町・江栗・中央・中迎に集約。元は大倉、江栗、中田、長子 川部:川部(旧・小川)、沼部、瀬戸、山玉、三沢 |
||||||||
勿来町大高八幡1 | 大野八幡神社 | 10/祝日(元・旧10/ 19) | 子供樽みこし | 昭和58年、公民館建設記念の記念行事がきっかけ | ||||
勿来町窪田馬場71 | 国魂神社 | 10/2日曜(元・旧10/19) | 神輿渡御、長持ち、神楽 | 奉納剣道大会 | ||||
山車廃絶 | ||||||||
「いわきのお宮とお祭り」の98ページに「昭和30年代では窪田5町内から山車が出て、お囃子・踊り・おかめ・ひょっとこ 等が奏され、子供たちが着飾り化粧して、青年と一緒に山車を曳いて町内を巡り、お祭りに花を添えていた。」とある。 | ||||||||
勿来町窪田御前崎172 | 菊田神社 | 9/4日曜(元・旧9/6) | 餅投げ | |||||
勿来町窪田大槻200 | 北野神社 | 6/1日曜(元・旧4/8) | 例祭 | |||||
勿来町窪田字通4丁目22 | 稲荷神社 | 3/4日曜(元・旧2/24) | 山車廃絶 | |||||
「いわきのお宮とお祭り」の100ページにお祭りの思い出として「旧暦2/24の祭礼で、農作業が始まる前の皆が気分の高揚した頃だった。花飾りのされた山車の上で、芸者さんが踊ったり、獅子舞・ひょっとこ踊りなど、子供ながら本当に楽しい1日だった。」とある。 | ||||||||
勿来町酒井出藏129 | 藏皇神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
勿来町酒井出蔵142 | 藏皇神社 | 10/19 | 例祭 | |||||
勿来町四沢伊勢林1 | 伊勢両宮神社 | 11/3(元・10/16) | 神輿 | 氏地は関田・駅東・駅西・四沢 | ||||
勿来町四沢天ヶ作53 | 北野天神社 | 2/11(元・旧4/8) | 例祭 | 子供神輿も出たが、平成元年頃より例祭のみ。 | ||||
勿来町四沢町字向16 | 粟島神社 | 9/1土曜(元・9/3) | 例祭 | |||||
勿来町九面九浦町99 | 津神社 | 11/3 | 神輿 | 神輿渡御は国道によって氏地が分断されたため不可能になった。 | ||||
勿来町白米字宮沢2 | 白山姫神社 | 11/10(元・旧10/8) | 例祭 | |||||
勿来町関田字飯ノ辺前92 | 稲荷神社 | 4/8 | 例祭 | 氏子は関田地区800戸 | ||||
植田町八幡台2 | 植田八幡神社 | 9/2日曜(元・9/15) | 神幸祭 | |||||
植田町字箱崎2 | 稲荷神社 | 5/5 | お渡り | |||||
小浜町字台9 | 愛宕神社 | 7/海の記念日 | 神輿 | 例祭は神輿が愛宕神社・那智神社・津之神社を回り、海の中へ入る | ||||
小浜町字中ノ作212 | 那智神社 | 〃 | ||||||
小浜町渚122 | 津之神社 | 〃 | ||||||
江畑町平前84 | 八幡神社 | 9/15 | 棒ささら、棒術 | |||||
高倉町札場139 | 若木神社 | 9/19 | 例祭 | 氏子は10戸 | ||||
添野町清水49 | 八幡神社 | 9/15(旧・8/15) | 神輿 | 隔年で平日の場合は土日に移行 | ||||
獅子舞廃絶 | ||||||||
添野獅子舞=昭和3年(1928)を最後に途絶えている。天明3年(1773)の飢饉の時に祈願として始まる。演目は「棒ささら・刀剣・十手・鎌つかいの術・依足舞・掛出し舞・田植舞・笠廻り舞・笠返し舞・納めの舞」 など | ||||||||
石塚町宮下40 | 鹿島神社 | 11/1日曜(元・旧11/10) | 例祭 | |||||
東田町神山9 | 出羽神社 | 9/2日曜(元・9/9) | 例祭 | 氏子は東田・小浜・岩間・添野・石塚・佐糠 | ||||
後田町字堀ノ内49 | 御霊神社 | 9/2日曜(元・9/19) | 例祭 | |||||
佐糠町高内67 | 八幡神社 | 9/15 | 獅子舞 | 7年毎に奉納 | ||||
岩間町輪山249 | 津神社 | 4/1日曜(元・旧4/8) | 神輿 | |||||
仁井田町月山下48 | 御霊神社 | 9/敬老の日 | 例祭 | |||||
山田町上山田堀ノ内131 | 北野神社 | 4/2日曜(元・旧4/8) | 渡御(7年毎) | 奴行列と神輿が岩間浜までおさがりする | ||||
|
本倉神社 | 4/8 | 井上神楽 | |||||
山田町戸ノ内215 | 武塔天神神社 | 4/8 | 神輿(5年毎) | 戦前は出社祭といい天狗・笛太鼓・武者行列・長持行列などが随行し盛大だった | ||||
山田町岸ノ内112 | 諏訪神社 | 4/8 | 神輿、7年に一度の大祭出社に奴行列・長持を献納 | 渡御の年は直近の日曜 | ||||
山田町字社岡117 | 月山神社 | 4/8 | 七年に一度の大祭出社に奴行列・長持を献納 | |||||
山田町林崎230 | 鹿島神社 | 4/8 | 神輿 | |||||
山車、長持 | 子供が山車、青年が長持ちを担当 | |||||||
神輿は林崎、大津を巡り鮫川で禊を行い、各酒迎所で清め氏子の安全と五穀豊穣を祈ったが、人材不足のため昭和33年以降出されていない。 | ||||||||
山田町成竹16−1 | 稲荷神社 | 10/3日曜(元・9/19) | 例祭 | |||||
富津町字蛭坪3 | 稲荷神社 | 4/8 | 長持休止 | 青年会解散してから実施されていない | ||||
錦町御宝殿81 | 熊野神社 | 8/1(元・旧6/15) | 獅子舞 |
稚児田楽 |
||||
田人町御斉所山熊野神社は当社の奥宮であると称し、昔より7年に一度、奥宮の神輿が当社に御幸し少憩ののち還幸する習わしになっている。 | ||||||||
錦町仲ノ町6−ロ | 星之宮神社 | 10/13 | 例祭 | |||||
錦町宮前59 | 八坂神社 | 7/31 | 神輿 | |||||
錦町鬼越下63 | 鬼越神社 | 4/8 | 例祭 | |||||
錦町鬼越下64 | 東照宮神社 | 4/8(元・旧4/17) | 神輿、花みこし | |||||
錦町字細谷99 | 稲荷神社 | 10/2日曜(元・旧10/9) | 神輿休止 | 昭和32年が最後で休止。通称:いなっしゃま | ||||
川部町寺田72 | 八幡神社 | 11/3(元・旧10/17) | 子供神輿 | |||||
山車廃絶 | 例祭日は以前は9/15 | |||||||
「いわきのお宮とお祭り」の96ページにお祭りの思い出として「お祭りには山車が出て、大人と子供が一緒に山車を曳いて町中を練り歩いた。山車の上では、「おかめとひょっとこ」に扮装した若者が「ひょっとこ踊り」を面白おかしく踊っていた。笛や太鼓の音色の調子もよく、しかも賑やかに、それに合わせて踊る姿は誠に滑稽で、山車の周りは人だかりだった。ちらほら自動車が普及し始めた頃になると、トラックが山車代わりをしたこともあったが、そのトラック山車も昭和20年代後半で終わった。」とある。 | ||||||||
沼部町字石田97 | 北野神社 | 4/8 | 例祭 | |||||
瀬戸町字東瀬戸112 | 真弓神社 | 11/3 | 山車休止 | 氏子は古我湯・東瀬戸・小玉 | ||||
「いわきのお宮とお祭り」の97ページに「以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やかだったが、50年来行われていない。山車の車(松材・四輪)は龍春寺の池に沈めて保存している。」とある。 | ||||||||
瀬戸町入瀬戸117 | 鹿島神社 | 1/10 | 例祭 | |||||
山玉町字打越28 | 日吉神社 | 11/3(元・10/17) | 例祭 | |||||
三沢町字後田50−2 | 日吉神社 | 11/3(元・旧12/1) | 子供神輿を曳く | |||||
長持ち廃絶 | ||||||||
■常磐地区 ⇒湯本、関船、水野谷、松久須根、三沢、上矢田、下船尾、上湯長谷、下湯長谷(しもゆながや)、藤原、白鳥、馬玉(まだま)、西郷、岩ヶ岡、長孫 |
||||||||
常磐湯本町三函322
|
温泉神社 | 5/4(3年毎) | 神輿 | 通称:湯温(ゆせん)様 | ||||
湯本温泉の金刀比羅神社内にある諏訪神社と、勝蔵院隣にある愛宕神社の大祭。神輿渡御は3年に一度。9:25〜15:25。 「写真集 湯けむりの町 つづれの色模様」平成3年 常磐湯本連合青年会発行の生活・お祭りの項には祭りの写真が載っている。 |
||||||||
常磐湯本町天王崎119−2 | 八坂三峯神社 | 7/15 | 例祭 | 通称:天王様 | ||||
常磐関船町諏訪下6−3 | 金刀比羅神社 (公式HPへ) |
1/10 | 例祭 | |||||
6月 | 湯立神事 | |||||||
常磐関船町諏訪下9 | 諏訪神社 | 5/4(元・旧4/7) | 例祭 | |||||
常磐関船町馬場40 | 愛宕神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
諏訪神社・愛宕神社の合同祭。2基のトラック渡御で関船・水野谷・上湯長谷・下湯長谷の旧・湯長谷藩領を廻る。 | ||||||||
常磐水野谷町錦沢143 | 八坂神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
常磐松久須根町字大夫内58 | 羽黒神社 | 10/9前後の日曜 | 例祭 | |||||
常磐三沢町字日吉下66
|
日吉神社 | 11/3 | 子供神輿 | |||||
常磐上矢田町花木下34 | 鹿島神社 | 5/3(元・旧4/8) | 神輿 | |||||
常磐下船尾町古内146 | 熊野神社 | 5/5 | 神輿、子供神輿 | |||||
常磐下湯長谷町古館78
|
八坂神社 | 7/15・24 | 例祭 | |||||
常磐藤原町藤代61 | 熊野神社 | 4/8 | 神輿 | 5年毎に渡御があり、藤原地区を練り歩く、御旅所も13ヶ所設けられる | ||||
常磐白鳥町龍ヶ崎66 | 熊野神社 | 5/5(元・旧4/7) | 神輿(大小) | 氏子は南白鳥・北白鳥・熊野堂 | ||||
常磐馬玉町大久保103 | 牛宮神社 | 5/5 | 例祭 | |||||
常磐西郷町金山102 | 金山神社 | 5/5 | 例祭 | |||||
常磐岩ヶ岡町字台47 | 岩崎神社 | 10/15 | 例祭 | |||||
常磐岩ヶ岡山王作96 | 日吉神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
常磐長孫町八幡平79 | 八幡神社 | 5/4 | 例祭 | |||||
■内郷地区 ⇒内町、綴、御台境(みだいさかい)、御厩(みまや)、宮、白水、高坂、小島、高野 |
||||||||
内郷内町水ノ出113 | 諏訪神社 | 8/4土日 | 例祭 | 宵祭りに内町小学校校庭に櫓を立てて豊年祭りをする。 | ||||
内郷綴町秋山167 | 八坂神社 | 初午の日 | 神輿、子供神輿7基 | 上綴地区、10ヶ所でお酒迎えがある | ||||
内郷綴町板宮158 | 板宮神社 | 5/3(元・9/9) | 神輿、子供神輿2基 | |||||
かつては祭神も同じ素盞鳴尊である八坂神社に、双方の祭礼時に互いに青年会が神輿を担いで参拝し、相手方の神輿をそれぞれの神社までお送りする習わしだったが、現在は行われていない。 | ||||||||
内郷御台境町六反田50 | 一之矢神社 | 7/1日曜 | 例祭 | 通称:天王さま | ||||
内郷御厩町清水164 | 兜神社 | 10/4日曜(元・9/15) | 幣束まつり | 獅子頭を付けた青年会が愛宕神社・茂天木稲荷・磐城稲荷(現在は茂天木稲荷に遷祀)を意味する「三社回り」といって左廻りに三回社殿を回る祭儀が行われる。 | ||||
内郷宮町蛭子116 | 西宮神社 | 10/3日曜 | 例祭 | |||||
内郷白水町廣畑176 | 常磐神社 | 10/1日曜(元・9/9) | 神輿 | |||||
内郷高坂町三本杉31 | 住吉神社 | 9/3土日 | 獅子舞、棒術 | |||||
内郷小島町竹ノ内24 | 春日神社 | 7/2土曜(元・10/17) | 例祭 | |||||
内郷小島町下ノ内46 | 稲荷神社 | 7/2土曜 | 例祭 | |||||
内郷御町久世原222 | 茂天木稲荷神社 | 旧初午の日 | 例祭 | 通称:稲荷さま | ||||
内郷高野町字表45 | 鹿島神社 | 9/2日曜 | 神輿 | |||||
三匹獅子舞 | ||||||||
■四倉地区 四倉(よつくら) 大浦:大森、細谷、狐塚、名木、長友、上仁井田、下仁井田、塩木 大野:白岩、戸田、玉山、中島、山田小湊、駒込、八茎、山小屋、上柳生、下柳生、薬王寺 |
||||||||
四倉町字西三丁目61 | 四倉諏訪神社 (公式HPへ) |
5/4 | 宮神輿3基 | 諏訪神社、大杉神社、出羽神社 | ||||
神輿 | 町神輿3基、子供神輿5基、女みこし1基 | |||||||
(10:00〜)花火打上げを合図に、神輿は町内へ繰り出す。 (12:30)仲町、新町、太夫坂と練り歩いた神輿は、正午すぎに四倉海岸に到着。 (14:00)塩木八坂神社到着(塩木地区祈願祭) (16:00)神輿還御 ※諏訪神社神輿は担い渡御 ・安波大杉神社、出羽神社の神輿は車渡御。 3年に1度神輿が田戸地区・塩木地区に渡御される。 |
||||||||
諏訪神社=駒札は「諏訪」。浅草・宮本重義の作。台輪寸法は2尺7寸。 大杉神社=駒札は「安波」。昭和58年再建。浅草・宮本重義の作。台輪寸法は2尺5寸。 以前のは昭和57年焼失。 出羽神社=駒札は「羽黒」。浅草・宮本重義の作。台輪寸法は2尺5寸。 |
||||||||
四倉町地引99−1 | 船渡八幡神社 | 9/15頃の日曜 | 例祭 | |||||
四倉町田戸285 | 白山神社 | 5/4 | 例祭 | 通称は田戸様 | ||||
四倉町大森字舘113 | 八坂神社 | 6/15(元・旧6/15) | 例祭 | 氏子は庭渡神社と同じ、大森地区の73戸 | ||||
四倉町大森字舘144−1 | 庭渡神社 | 4/8(元・旧4/8) | 例祭 | 氏子73戸 | ||||
四倉町細谷字弁天前39 | 厳島神社 | 3/15&9/15 | 例祭 | 通称:弁天様 | ||||
境内社天満宮 | 5/4 | 子供神輿、樽みこし | ||||||
四倉町狐塚字八合50 | 稲荷神社 | 5/4(元・旧4/8) | 神輿 | 大浦海岸まで片道4kmを渡御 | ||||
四倉町名木字葱作58 | 八幡神社 | 9/14 | 神輿 | 大浦地区海岸まで片道3kmを神幸 | ||||
四倉町長友字済戸617 | 熊野神社 | 9/15 | 例祭 | 氏子20戸に幣束を頒布 | ||||
四倉町長友字大宮作149 | 大宮神社 | 9/2日曜(元・旧9/15) | 例祭 | |||||
四倉町上仁井田字松葉120 | 八坂神社 | 7/15 | 例祭 | |||||
四倉町上仁井田字北浜185 | 諏訪神社 | 5/4 | 本神輿、子供神輿4 | |||||
四倉町塩木字水久保8 | 八坂神社 | 7/最終土日(元・旧6/15) | 神賑 | |||||
四倉町白岩字宮前46 | 鹿島神社 | 5/3 | 神輿 | |||||
毎年陰暦4月8日(現在は5月3日)祭礼の際、鹿島神社神輿が四倉まで渡御されていた。四倉の諏訪・出羽・大杉神社神輿等は四倉浜へ下がり、当社のみが蟹洗海岸へ汐垢離に下がったという。 蟹洗海岸へ下がった鹿島神社神輿は同海岸の「亀の子石」の上に神輿を安置する。そこで祭典が執行され榊を潮水に浸して神輿に振りかけてという。 しかし現在は四倉までは神輿渡御は行われず、白岩地区内の渡御で祭礼を終了している。 |
||||||||
四倉町戸田字中ノ作32 | 根渡神社 | 9/14(元・旧9/19) | 例祭 | 氏子70戸 | ||||
四倉町玉山字湯ノ口10 | 温泉神社 | 9/11 | 例祭 | 氏子は玉山温泉の藤屋・石屋・玉屋旅館の三軒 | ||||
四倉町玉山字宮脇80 | 十市神社 | 5/4 | 神輿 | |||||
四倉町中島字中島103 | 熊野神社 | 9/2土曜(元・旧9/14) | 例祭 | 18時より氏子総代をはじめ氏子44戸が300mの急な参道を通って参拝する | ||||
四倉町山田小湊字小湊165 | 八坂神社 | 10/2日曜(元・旧9/9) | 例祭 | 氏子45戸 | ||||
八坂神社 | 8/1頃の土日 | 神輿 | ||||||
明治・大正の頃は四倉町の諏訪神社の例大祭に合せて旧4月8日に渡御し、四倉の海に入っていた。けんか神輿といわれ激しくもみ合ったため御神体が奪われたのでその後は担がなくなった。戦後は数年間は青年によって演芸大会・仮装大会が行われた。いったんさびれたが昭和54年に地元の大工(高木彦三郎)によって、子供神輿が出来て、小学生に担がれた神輿が氏子180戸を廻り、夜は八坂会の若衆による催し物がにぎやかに行われる。 | ||||||||
四倉町八茎字片倉100 | 日枝神社 | 10/1日曜(元・旧10/3) | 例祭 | |||||
四倉町上柳生字宮下 | 北野天満宮 | 10/2日曜 | 例祭 | |||||
四倉町下柳生字花ノ木103 | 八坂神社 | 8/1土日 | 例祭 |
戦後しばらくは例祭日には仮舞台を作り、青年会男女による余興があって賑わった。
|
||||
四倉町下柳生字宮下46 | 相生稲荷神社 | 10/15(元・9/15) | 例祭 | 氏子・祭礼日・行事も同じくしている。氏子は下柳生の12戸。 | ||||
四倉町下柳生字宮下64 | 白山神社 | 例祭 | ||||||
四倉町薬王子字塙57 | 日枝神社 | 10/9(元・旧9/9) | 例祭 | |||||
四倉町上岡字宮下110 | 愛宕神社 | 7/3日曜 | 子供獅子舞休止 | 氏子20戸 | ||||
【四倉夏祭り 四倉ねぶたといわきおどりの夕べ】 7月最終土曜開催。雨天は翌日曜日。主催は四倉夏まつり実行委員会(四倉町商工会内)。18:00〜21:00。 道の駅よつくら 芝生の広場⇒仲町⇒本町⇒JR四ツ倉駅前まで約2kmを“いわきおどり連”と“ねぶた”がねり歩く。 四倉花火大会の中止に伴い昭和59年(1984) 四倉町商工会主催で始まる。2017年で33回を数える。 2016年はねぶた5基、ねぷた4基の計9基出た。 ねぶた参加団体はは四倉町商工会青年部、四倉町こどもねぶた愛好四倉高校、田戸いろり会、善友会、清水会、新町子供会、大野一小四年生 など。 |
||||||||
■遠野地区 ⇒上遠野、上根本、深山田、根岸、滝、入遠野、大平 |
||||||||
遠野町上遠野字白幡132 | 八幡神社 | 10/3日曜(元・17) | 神輿 | |||||
遠野町上遠野字根小屋42−イ | 八幡神社 | 1km先の上遠野字白幡の八幡神社まで行き、休憩の後、引き返す | ||||||
遠野町上根本字早川122乙 | 湯殿山神社 | 10/17 | 例祭 | |||||
遠野町深山田稲荷林129 | 稲荷神社 | 10/3日曜(元・20) | 子供神輿 | |||||
遠野町根岸橋場76 | 諏訪神社 | 10/17 | 例祭 | |||||
遠野町滝字西之内42 | 国魂神社 | 10/3日曜(元・17) | 子供神輿 | |||||
遠野町入遠野字関屋100 | 鹿島神社 | 4/3日曜 | 練りこみ | |||||
遠野町入遠野字作282 | 熊野神社 | 10/3日曜(元・9/9) | 例祭 | |||||
遠野町入遠野字諏訪 | 諏訪神社 | 4/17 | 例祭 | 氏子は入遠野・上根本の400戸 | ||||
遠野町入遠野字東山426−4 | 幡之沢神社 | 10/17 | 例祭 | |||||
遠野町大平字物見岡6 | 熊野神社 | 10/3日曜(元・17) | 神輿(大、子供) | 大は4年に1度 | ||||
神楽舞休止 | ||||||||
|
||||||||
■小川地区 ⇒上小川、下小川、西小川、福岡、上平、塩田、高萩、柴原、三島、関場、 |
||||||||
小川町上小川字大坂77 | 八坂神社 | 旧6/2日曜(元・旧6/15) | 例祭 | |||||
小川町上小川字植ノ内32 | 二屋神社 | 9/2土日 | 子供神輿、樽みこし | |||||
神賑(演芸大会、奉納剣道大会) | ||||||||
小川町上小川字空木81 | 古峯神社 | 4/4日曜 | 例祭 | 氏子16戸 | ||||
小川町下小川字上ノ台125 | 春日神社 | 9/最終日曜(元・旧9/29) | 神職を先頭に氏子が神饌を捧げて参進する | 氏子23戸 | ||||
小川町下小川字台266 | 日枝神社 | 9/15 | 例祭 | |||||
小川町下小川字梅ノ作53−1 | 二俣神社 | 9/1土日(元・旧9/14、15) | 子供神輿 | 宵宮に出る | ||||
獅子舞、棒術 | 本宮に出る | |||||||
小川町福岡字上中平23 | 愛宕神社 | 7/3土日 | 子供神輿は少子化のため休止 | |||||
小川町上平字熊野前55 | 熊野神社 | 9/14、15 | 子供神輿 | |||||
小川町塩田字宮ノ後67・高萩字家ノ前140 | 小川諏訪神社 | 9/1土日 | 神輿、子供みこし | じゃんがら | ||||
山車廃絶 | 宵宮に小川郷駅前⇒神社まで山車の行列が出ていたが交通事情で中止となり平成13年より神輿が購入された | |||||||
宵宮:18:45〜浦安の舞・獅子舞の奉納や須賀川松明太鼓の披露や神輿の御魂入神事など。 本宮:10:00〜神輿。子供神輿、稚児行列が町内を練り歩く。 |
||||||||
小川町柴原字宮ノ脇38 | 八坂神社 | 7/15 | 例祭 | 氏子がきゅうりを持参して参詣し、神殿のきゅうりをおごふと称して交換する。 | ||||
小川町三島字仲屋敷119 | 三島神社 | 7/2土日 | 例祭 | |||||
小川町関場字高垣245 | 神明神社 | 7/2土日 | 例祭 | 朝8時に子供会の親子や氏子が公民館に集合し、御霊遷しの神事を行った後、各戸を廻り巡幸する。氏子は45戸。 | ||||
■好間地区 ⇒北好間、上好間、中好間、下好間、今新田、川中子、愛谷(あいや)、小谷作(おやさく) |
||||||||
好間町大字北好間字屋敷前92 | 日枝神社 | 9/2日曜 | 子供神輿 | 氏子は38戸 | ||||
獅子舞、棒術廃絶 | 戦時中に道具を入れていた葛籠が盗難され中止となる | |||||||
好間町大字上好間字小舘1 | 熊野神社 | 9/1土日 | 神輿 | 隔年で北好間、中好間、下好間が順番に当番になり巡幸する | ||||
ささら、棒術、獅子舞 | ||||||||
好間町大字上好間字今宿147 | 八坂神社 | 8/最終土日(元・旧9/5) | 例祭 | |||||
好間町大字上好間内ノ草52 | 八坂神社 | 8/最終土日 | 獅子舞、棒術 | |||||
好間町大字下好間字大舘87 | 湯殿山神社 | 9/2日曜 | 例祭 | |||||
好間町大字今新田字宮下35 | 一宮八幡神社 | 9/2土日 | 子供神輿 | |||||
好間町川中子愛宕東62 | 愛宕神社 | 7/4土日 | 例祭 | |||||
好間町大利字道内148 | 八坂神社 | 9/1土曜(元・旧9/8) | 神輿 | |||||
好間町榊小屋字シャウビ19 | 十二祖神社 | 9/15 | 例祭 | 氏子は40戸 | ||||
■三和地区 ⇒〔永戸〕上永井・下永井・合戸・渡戸 〔沢渡〕上市萱・下市萱・中寺 〔三阪〕上三坂・中三坂・下三坂・差塩(さいそ) |
||||||||
|
永井神社 | 5/最終日曜 | 神輿 | |||||
三和町下永井字峰岸179 | 厳島神社 | 6/15 | 例祭 | |||||
三和町下永井字高野前155 | 御塚神社 | 9/2月曜(元・旧8/8) | 三匹獅子舞 | |||||
三和町下永井字軽井沢281 | 澤神社 | 6/7(元・旧6/15) | 例祭 | |||||
三和町合戸字舘下70 | 御塚神社 | 9/1月曜 | 三匹獅子舞 |
|
||||
合戸地区と浮谷地区の二組が御塚神社境内で江戸時代より伝わる三匹獅子舞を奉納。合戸地区は10:30頃、密蔵院(合戸字内畑35)でも奉納。 | ||||||||
三和町渡戸字宿162 | 御塚神社 | 9/3連休 | 三匹獅子舞 | |||||
渡戸の三匹獅子舞=県指定重要無形民俗文化財。宿、高野、楢木・峠平の三地区の持ち回りで、鎮守御塚神社や正福院に毎年奉納。地区の13〜15歳位の男子が担当。 | ||||||||
三和町渡戸字高野70 | 熊野神社 | 旧・2/初午 | 千度詣り | |||||
三匹獅子舞 | 3年毎に奉納 | |||||||
三和町下市萱字竹ノ下102 | 諏訪神社 | 9/15前の日曜 | 神輿渡御中止 | 5年ごとの大祭には、旧五ヶ村(下市萱、上市萱、中寺、渡戸、合戸)に神興渡御があった | ||||
三和町下市萱字堀ノ内336 | 飯成神社 | 旧・2月初午 | 例祭 | 氏子は堀ノ内の10戸 | ||||
三和町上三坂字本町118 | 綿津海神社 | 9/3土日 | 神輿 | |||||
三和町中三坂字湯乃向149 | 御塚神社 | 9/2日曜(元・旧9/8) | 例祭 | |||||
三和町下三坂中山5 | 御塚神社 | 9/3日曜(元・旧8/8) | 例祭 | |||||
三和町下三坂中山47 | 熊野神社 | 9/3日曜(元・旧9/9) | 子供神輿、神楽 | |||||
三和町差塩字大久保38 | 諏訪神社 | 9/1日曜(元・旧7/27) | 子供神輿 | 土曜は子供神輿、盆踊り大会。日曜は神賑(ます釣り大会など) | ||||
三和町差塩字道添106 | 熊野神社 | 10/17(元・旧9/9) | 例祭 | 各家より重箱の料理を神饌として供える | ||||
■田人地区 ⇒旅人、貝泊、石住、南大平、黒田、荷路夫(にちぶ) |
||||||||
田人町大字旅人字和再松ノ木平70 | 小土神社 | 9/敬老の日 | 棒術、三匹獅子舞 | |||||
田人町大字旅人字井戸沢223 | 熊野神社 | 9/敬老の日 | 例祭 | |||||
田人町大字旅人字妻橋159 | 熊野神社 | 9/敬老の日 | 例祭 | |||||
田人町大字貝泊字戸草37 | 熊野神社 | 10/1 | 例祭 | |||||
獅子頭(文政5年の墨書きあり)を神前にお飾りして例祭をして参加者全員で「せんどう申せ、せんどう申せ」と大声で唱えながら社殿の周囲を廻って千度参りをする。 | ||||||||
田人町南大平字銭口12 | 大平神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |||||
田人町大字黒田字斎道117 | 熊野神社(奥宮) | 8/1 | 神輿 | |||||
田人町大字黒田字大沢25−2 | 熊野神社(里宮) | 8/1 | 神輿 | |||||
7年おきの大祭・3年おきの中祭が行われる。奥の宮から稚児行列とともに、神輿を担ぎ上黒田の御仮屋まで歩いて祭典が行なわれる。別当川での神輿のお水取りと、お仮屋の急な階段・最後の奥の宮へ神輿を返す時の階段を神輿と太鼓が一気に上る。 | ||||||||
田人町大字荷路夫字多祢山1 | 多祢神社 | 9/敬老の日 | お渡り | |||||
■川前地区 ⇒上桶売、下桶売、小白井、川前 |
||||||||
川前町上桶売字宮下45 | 熊倉神社 | 9/2土日(元・旧9/13) | 神輿、浦安の舞、獅子頭、子供みこし | |||||
川前町下桶売字城木坂91 | 星神社 | 旧8/8 | 例祭 | |||||
川前町小白井字将監小屋64 | 熊倉神社 | 10/3土曜(元・旧9/13) | 子供神輿 | 氏子は75戸 | ||||
川前町川前163 | 愛宕神社 | 9/3日曜(元・9/24) | 神輿 | 子供神輿は5地区に分れ、それぞれの地域の五穀豊穣を祈る | ||||
■久之浜地区 ⇒久之浜、田之網、金ケ沢、末続 |
||||||||
久之浜町字中町16 | 久之浜諏訪神社 | 5/4 | 神輿4基 | 氏子は久之浜・北町町内会 | ||||
久之浜町大字久之浜字舘 | 津守神社 | |||||||
北町=平成23年(2011)9/27、寄贈により引き渡し。昭和23年、東京都台東区浅草中央町会新調。宮本重義の作。台輪寸法1尺5寸。寄贈を前に、破損していた金具などを新調した。 以前の神輿2基は東日本大震災の津波にのまれた。 |
||||||||
三嶋神社 | ? | ― | ||||||
久之浜町大字金ヶ沢字戸ノ入62 | 見渡神社 | ? | ― | |||||
久之浜町大字末続字岸内123 | 見渡神社 | ? | ― | |||||
■大久地区 ⇒小山田、小久 |
||||||||
大久村大字小山田 | 八幡神社 | ? | ― | |||||
大久村大字小久字大場113 | 熊野神社 | 5/4(元・旧4/8) | 神輿(大1、小2) | 神輿は明治26年(1893)購入 | ||||
いわき市では久之浜、薄磯、豊間がほぼ壊滅した。いわき市菅波の大國魂神社は海岸から約10km離れた内陸部にあるために、地震による被害は若干あったが、津波の影響はなかった。しかし、同社の県指定重要無形民俗文化財「菅波大國魂神社のお潮採り神事」のお潮採りの祭場となる豊間地区は、約600戸の大半が流失して85名が亡くなり、神事にかかわる海友会員も数名犠牲になった。それでも翌年、震災2カ月後の5月3、4日には略式で行い、今年はほぼ例年通りに実施した。豊間の諏訪神社の獅子舞の諸道具も被災したが、財団の援助で、今年の7月末の祭りに再興した。 |