≪飛騨≫
高山市〔旧・大野郡宮村、丹生川村、清見村、荘川村、久々野村、朝日村、高根村+吉城郡国府町、上宝村〕
大野郡白川村
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪高山市≫ 平成17年(2005)2/1、高山市+大野郡宮村、丹生川村、清見村、荘川村、久々野村、朝日村、高根村+吉城郡国府町、上宝村が合併。 |
|||||
◎旧・大野郡宮村 ⇒一之宮町(元・宮村) |
|||||
一之宮町5323 | 飛騨一之宮水無神社 (公式HPへ) |
5/1、2(毎年) | 神輿 | ||
神代踊、闘鶏楽、獅子舞を従えた祭行列 | 飛騨国一ノ宮 | ||||
5月初旬(式年大祭) | 神輿・神楽・闘鶏楽・雅楽・獅子舞・舞姫・采女・民謡・枠輿・御所車 | ||||
■試楽 (18:00~)一之宮橋より闘鶏楽・神代踊・獅子連中が水無神社へ打ち込んで行き神事が始まる。 (20:00~)どぶろくの振る舞い(誰でも頂ける)。 ■本楽 (11:00~)水無神社より御旅所まで行列が始まる。御旅所で例祭。どぶろくの振る舞い(誰でも頂ける)。 (15:00~)行列は水無神社へと練りながら巡幸。 (17:00~)神社で例祭。 (18:00~)挨拶の後、終了。 |
|||||
【飛騨の大祭】 平成29年5月3日~6日開催。前回は昭和35年で57年ぶりの実施。起源は大規模一揆「大原騒動」で荒破した当社の神殿を大造営し、安永8年(1779)の竣工遷座奉告祭で、飛騨国中の代表神社を招請し、3日間に及ぶ大祭りが行われたことによる。それ以来飛騨各地の神社において不景気の時や異変の後に斎行されてきた。参向神社は293社。内渡御神社数は129社。内陰参神社数は164社。全体行列人数は6850人。神輿台数は25基。枠輿等台数は103基。 今回式年大祭の名分を以って実施した。神事芸能は神輿・神楽・闘鶏楽・雅楽・獅子舞・舞姫・采女・民謡・枠輿・御所車 など。 |
|||||
◎旧・大野郡丹生川村 ⇒根方(ごんぼ)、白井(しろい)、岩井谷(いわいだに)、日面(ひよも)、折敷地(おしきじ)、三ノ瀬(さんのせ)、大沼、小野(この)、大萱(おおがや)、山口(やまくち)、旗鉾(はたほこ)、森部(もりぶ)、板殿(いたんど)、法力、新張(にいばり)、日影、大谷、芦谷(あしだに)、桐山、下保(しもぼ)、町方、柏原、瓜田(うりだ)、細越(ほそごえ)、坊方、北方(きたがた)、久手(くて)、駄吉(だよし)、曽手(そで)、塩屋(しおや)、池ノ俣 |
|||||
丹生川町根方字乙保木577 | 伊太祁曽神社 | 9/9 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町白井字大岩115 | 日抱神社 | 9/13 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町岩井谷字乗鞍嶽1224 | 乗鞍本宮 | 9/11 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町岩井谷字わらび野454 | 白峯神社 | ? | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町日面字西の谷784-2 | 伊太祁曽神社 | 9/15 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町折敷地字宮ノ下722 | 住吉神社 | 9/23 | 金蔵獅子 | 以前は伊勢神楽奉納 | |
丹生川町折敷地学十二ヶ岳3439 | 笹山神社 | 9/23 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町大沼字渚271 | 津島神社 | 9/15 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町小野字宮ノ谷口541 | 伊太祁曽神社 | 9/7 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町大萱字宮垣内740 | 大八柱神社 | 9/14 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町山口字月本145 | 槻本神社 | 9/2 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町旗鉾字大西平17 | 伊太祁曽神社 | 9/12 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町森部字中田保279 | 荒城川神社 | ? | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町板殿字宮ヶ洞327 | 伊太祁曽神社 | 9/22 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町法力字平曽685 | 熊野神社 | 4/29 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町新張字長森438(新張上) | 日枝神社 | 9/22 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町新張字西ヶ原743(新張中) | 諏訪神社 | 9/19 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町新張1773(新張下) | 八幡神社 | 9/19 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町日影字宮西30 | 伊太祁曽神社 | 9/10 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町大谷字漆洞562 | 日輪神社 | 9/3 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町芦谷字宮ヶ平308 | 富士神社 | 9/10 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町桐山字野方302 | 八幡神社 | 9/8 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町下保字荒神洞1024 | 白山神社 | 9/17 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町町方字原田平1495 | 御崎神社 | 9/6(毎年) | 行列(子供神輿) | 獅子舞 | |
丹生川町柏原字前平782 | 諏訪神社 | 9/14 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町瓜田字山越140-1 | 伊太祁曽神社 | 9/16 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町細越字中島492 | 神明神社 | 9/19 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町坊方字下出ヶ洞2373 | 丹生川神社 | 9/5 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町北方1745 | 白山神社 | 4/28 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町久手字大州巾249 | 久手神社 | 5/10 | 行列、獅子舞 | ||
丹生川町駄吉字川畑21 | 神明神社 | 9/14 | 例祭 | ||
丹生川町池ノ俣(いけのまた)=無住。 | |||||
◎旧・大野郡荘川村 ⇒中畑、新渕(あらぶち)、猿丸、町屋、牛丸、牧戸、寺河戸、黒谷、一色(いっしき)、野々俣、三尾河(みおご)、六厩(むまや)、岩瀬(いわぜ)、惣則(そうのり)、三谷(さんだに) 赤谷(あかだに)、中野、尾上郷(おかみごう)、海上(かいじょう) |
|||||
荘川町中畑字宮ノ上615 | 荘川神社 | 9/14、15(毎年) | 神楽台2台 | 南、北 | |
獅子舞10頭、地芝居 | 上組、下組各5頭 | ||||
共に9/15の朝、南北両部落を発した神楽台は同時刻に荘川神社に入り神事を済まし、暗くなると提灯に火を点けて出発点に帰る。 蔵は神社境内にあるので、翌日蔵に戻す。 |
|||||
南部の猿丸白山神社、町屋八幡神社、新渕桜宮神社で1台。 北部の牛丸白山神社、牧戸神明神社、中畑白山神社の三社で1台。北は神社合祀で南に対して明治末期に制作。 |
|||||
荘川町寺河戸字上ノ山531 | 寺河戸八幡神社 | 9/1(毎年) | 神楽台 | 休止中ででんでんぐらになおされている。 | |
獅子舞3頭 | かつては5頭。 | ||||
村芝居 | |||||
荘川町黒谷字神田89 | 黒谷白山神社 | 9/1、2(毎年) | 神楽台1台 | ||
獅子舞6頭 | |||||
村芝居 | |||||
荘川町一色字神田26 | 一色白山神社 | 9/2、3(毎年) | 神楽台1台 | ||
獅子舞5頭 | 村芝居 | ||||
荘川町野々俣字後谷1054 | 野々俣白山神社 | 9/3、4(毎年) | 神楽台1台 | ||
獅子舞3頭 | 舞踊、村芝居 | ||||
神楽台=昭和53年(1978)制作。野々俣の三島敏一の作。 先代は神社の蔵に保管。制作年代、作者は不詳。 |
|||||
荘川町三尾河字宮廻り307 | 三尾河白山神社 | 9/5(毎年) | 獅子舞 | ||
荘川町六厩字芝野529 | 六厩白山神社 | 9/6(毎年) | 神輿 | 明治29年7月6日に若連中により寄進 | |
神楽台1台 | |||||
獅子舞3頭 | |||||
【ひだ荘川ふるさと祭り】 昭和58年、「荘川ふるさと祭り」として開始。昭和61年、「荘川村民祭」と改称。さらに昭和63年、ひだ荘川ふるさと祭り」と改称し、連獅子を行うようになる。 令和元年(2019)で32回を数える。10月3日曜に荘川の里イベント広場にて村内各神社より30頭の獅子が集まり、壮大な舞を繰り広げる。 ■令和元年(2019)の行事予定 (10:00~) オープニングセレモニー。 (10:15~) 獅子舞の競演(第1部)悪魔払い、荘川町内各神社の獅子舞を披露。 (11:00~) 荘川桜太鼓 飛桜会 (11:30~) 日本一の連獅子(第1回)30頭の獅子が数え歌に併せて優雅に舞う。 (12:00~) 郡上 宝暦義民太鼓 (12:30~) 荘川民謡 荘川民謡保存会 (13:00~) 創作舞踊集団 座・舞踊道 (13:30~) 日本一の連獅子(第2回)30頭の獅子が数え歌に併せて優雅に舞う。 (14:00~) 獅子舞の競演(第2部)荘川町内各神社の十八番の獅子舞を披露 (14:30~) フィナーレ ・盆踊りの代表的な荘川民謡「えっさえさ」リズミカルな曲に合わせ参加者全員で輪になって踊る。 ・あっぽ(餅)拾い 投げ餅に番号が張ってあり、その番号で豪華景品(飛騨牛)が当たる。 |
|||||
荘川町には、16の地区町内会がある。 | |||||
【御母衣ダム(御母衣湖)】 昭和32年(1957)5月着工。昭和36年(1961)竣工。村史には荘川村の中心部で穀倉地帯だった岩瀬(小字下滝)・赤谷(小字落部、和田)・中野・海上・尾神・福島の6村と牛丸・尾上郷の一部の合わせて230戸が水没した。 このほか小中学校、公民館、郵便局、診療所、水産養殖場、営林署貯木場、神社3、寺院3が湖底に沈むと、記されている。 岩瀬=鎮守は日照神社。例祭日は9/13。獅子舞。 |
|||||
◎旧・大野郡清見村 ⇒三日町(みっかまち)、上小鳥(かみおどり)、牧ヶ洞(まきがほら)、坂下、巣野俣(すのまた)、江黒、池本、大原(おっぱら)、夏厩(なつまや)、藤瀬、三ッ谷(みつだに)、楢谷、福寄、大谷、二本木 |
|||||
清見町三日町字前平2279 | 白山神社 | 9/8 | 神輿 | 嘉永3年、神輿、太鼓獅子頭購入。 | |
神楽台1台 | 奏楽車ともいう。大工は同じで、明治中頃の制作。 | ||||
清見町上小鳥524 | 上小鳥八幡神社 | 9/18 | 神楽台1台 | ||
ひねりの舞=慶事の他、7年毎に行われ、お囃子をいれ60人ほどで演じられる。露払いを先頭に二人ずつ組んだ踊り手が輪を作り会場を舞う。お囃子は神楽台を中心に笛によって行われる。 | |||||
清見町牧ヶ洞字洞口2960 | 牧ヶ洞神社 | 9/3 | 女獅子舞 | ||
清見町坂下字落合731-2 | 白山神社 | 9/14 | 例祭 | ||
清見町巣野俣1678 | 八幡神社 | 9/5 | 例祭 | ||
清見町江黒921 | 白山神社 | 9/下旬(元・29) | 例祭 | ||
清見町池本字小手平1692-3 | 白山神社 | 9/21 | 例祭 | ||
清見町大原字野中257 | 春日神社 | 8/最終土日 | 例祭 | ||
清見町夏厩554 | 夏厩八幡神社 | 9/下旬(元・27) | 例祭 | ||
清見町藤瀬609 | 藤瀬神明神社 | 9/13 | 例祭 | ||
清見町三ッ谷字長洞2241 | 白山神社 | 9/11 | 例祭 | ||
清見町楢谷字北ノ平98 | 白山神社 | 9/初旬(元・7) | 例祭 | ||
清見町福寄字水ナシ洞1594 | 白山神社 | 9/連休(元・12) | 例祭 | ||
【消滅集落】 森茂(もりも)=昭和35年頃には、34世帯約140人が住んでいたが、過疎化が進み、昭和50年には無住となる。神社は森茂白山神社(清見町森茂字北洞278)があった。 |
|||||
◎旧・大野郡久々野村 ⇒無数河(むすご)、久々野(くぐの)、山梨、小屋名、大西、小坊、木賊洞(とくさぼら)、久須母(くすも)、渚、辻、柳島(やなじま)、阿多柏(あたがす)、引下(ひきさげ)、長淀(ながとろ) 有道(うとう) |
|||||
久々野町無数河1442 | 舟山八幡神社 | 4/29 | 行列(神輿) | 11:00~15:00 | |
金蔵獅子 | |||||
久々野町久々野1178 | 久々野八幡神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | 11:00~15:30 | |
久々野町山梨1814 | 平野神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | 11:30~15:00 | |
久々野町小屋名1525 | 八幡神社 | 4/28(毎年) | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | 10:00~16:00 | |
久々野町大西975 | 熊野神社 | 4/28(毎年) | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | 11:30~15:30 | |
久々野町小坊1715 | 住吉神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町小坊592 | 白山神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町木賊洞561 | 神明神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町木賊洞239 | 山神神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町久須母285 | 富士神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町渚975 | 八幡神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町辻399 | 八幡神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町柳島1265 | 富士神社 | 4/28(毎年) | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | 11:00~15:00 | |
久々野町阿多粕68 | 白山神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町引下493 | 山神神社 | 5/4 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
久々野町長淀183 | 熊野神社 | 4/29 | 鶏闘楽、獅子舞、浦安の舞 | ||
【消滅集落】 口有道(くちうとう)=昭和42年(1967)集団離村。神社は八幡宮。 奥有道=昭和38年廃村。10戸もなかった。営林署の設置した製炭集落。 ※過疎化のため無人となったので、昭和41年2月16日、口有道と奥有道にあった八幡神社3社を花里八幡神社(花里町2-86)に合祀する。 |
|||||
◎旧・大野郡朝日村 ⇒立岩、万石、上ヶ見、青屋、浅井、寺沢、大広、甲、小谷、宮之前、桑之島、小瀬、見座、胡桃島、西洞、一之宿、黒川、寺附 小瀬ヶ洞(おぜがほら)、黍生谷(きびうだに) |
|||||
【天狗まつり】 秋神地区の4つの神社で行われる。毎年二百二十日の夜、畑や田でとれたいろいろな野菜で48の天狗を作り、お飾りをして、虫除けのお願いをする。 |
|||||
朝日町立岩169 | 立岩神社 | 5/3 | 神楽台休止中 | ||
朝日町万石1304 | 八幡神社 | 5/3 | 神輿 | 氏子は万石・上ヶ見 | |
神楽台休止中 | 上江名子より購入。 | ||||
上江名子の賀茂神社の 【賀茂神社記録】 に 明治9年八月新造 間口四尺五寸。奥行八尺。上に大太鼓を吊り 太鼓叩き三人 笛二人を乗せ村中曳廻す。 大工 高山西町 西田伊三郎 OO 保木保十郎郎 神楽台売払 年々例祭盛大になり 総て道具多くなりし故人足の不足より是を売り払う事とせり。 一、売渡先 阿多野郷万石区 一、代金 四円也 明治25年8月 区長 谷口善五郎 」とある。 |
|||||
朝日町青屋1352 | 青屋神明神社 | 4/29 | 行列、獅子舞 | ||
朝日町浅井1200 | 神明神社 | 5/2 | 例祭 | 氏子は浅井・寺沢・大広 | |
朝日町甲1781 | 朝日白山神社 | 5/4 | 神楽台休止中 | 氏子は甲・小谷 | |
鶏闘楽、采女舞、浦安の舞 | |||||
朝日町宮之前274 | 小鷹神社 | 4/29 | 例祭 | 氏子は宮ノ前・桑之島 | |
朝日町小瀬字下方99 | 白山神社 | 4/30 | 例祭 | ||
朝日町見座字前平1216 | 金峰神社 | 4/30 | 例祭 | ||
朝日町胡桃島字森下231 | 小鷹神社 | 9/1 | 例祭 | ||
朝日町西洞字若林1628-12 | 津島神社 | 8/30 | 例祭 | ||
朝日町一之宿字井ノ口177 | 神明神社 | 8/31 | 例祭 | ||
朝日町黒川字水上1260 | 天満神社 | 5/2 | 行列 | ||
朝日町寺附170 | 八幡神社 | 5/1 | 例祭 | ||
朝日町小瀬ヶ洞 | 加茂神社 | 9/9 | 例祭 | ||
【秋神ダム】 秋神ダム・朝日ダムは昭和30年(1955)5/7に完成.。小瀬ヶ洞の24戸。黍生谷9戸の計33戸が水没し離村した。 小瀬ヶ洞の神社は加茂神社。地内にあるが移転。 |
|||||
◎旧・大野郡高根村 ⇒日和田、小日和田、上ヶ洞、中洞、野麦、阿多野郷、黍生、中之宿、池ヶ洞、猪之鼻 日影、大古井、下之向 |
|||||
高根町日和田字中村垣内821 | 一位森八幡神社 | 8/12、13(毎年) | 神幸祭 | ||
獅子舞 | 三頭の獅子が舞う日和田神楽(日和田獅子) | ||||
高根町小日和田字東垣内297 | 森越八幡神社 | ||||
神輿を担いで、一位ノ森八幡神社から旧・鎌倉街道を通りの森越八幡神社(小日和田字東垣内297)まで渡御する。13日の本宮の夜に行われる「おかめの舞」と「神代踊り」でクライマックスを迎える。 | |||||
日和田神楽(日和田獅子)=雄一頭と雌二頭で舞い、「あくれ獅子」、「幕切れ」、「鈴の舞」、最後に「蝮(ヘンベ)取り」と続く。 | |||||
高根町上ヶ洞字二本木564 | 道後神社 | 8/15 | 獅子舞 | ||
高根町中洞字平畑630 | 八幡神社 | 9/10 | 例祭 | ||
高根町野麦385 | 熊野神社 | 8/14 | 例祭 | ||
高根町阿多野郷309 | 八幡神社 | 9/5 | 例祭 | ||
高根町黍生字森ノ上582-1 | 黍生八幡神社 | 8/下旬 | 獅子舞 | ||
高根町中之宿字御堂平308 | 高根八幡神社 | 8/15 | 例祭 | ||
高根町池ヶ洞220-2 | 湯之本津島神社 | 8/14 | 例祭 | ||
高根第二ダム(高根乗鞍湖)=昭和44年(1969)3月19日竣工。日影、大古井の69戸が水没。日影の鎮守は道後神社で上ヶ洞の道後神社に合祀。大古井には水没記念碑がある。 | |||||
平成27年の国勢調査によると、猪之鼻は2世帯、4人。下之向は無住である。 | |||||
◎旧・吉城郡国府町 ⇒今、宇津江、瓜巣、漆垣内、金桶(かねおけ)、上広瀬、木曽垣内、桐谷(きりだに)、三川(さんがわ)、鶴巣、名張、西門前、糠塚、半田、東門前、広瀬町(桜野)、三日町、蓑輪、宮地、村山、山本、八日町 |
|||||
国府町金桶1282 | 冨士神社 | 5/3 | 金蔵獅子 | ||
国府町広瀬町2604 | 度瀬神社 | 5/4 | 金蔵獅子 | 県指定無形文化財 | |
国府町上広瀬1380 国府町上広瀬1007 |
加茂神社・諏訪神社 | 9/3日曜(例祭は21) | 金蔵獅子 | 県重要無形文化財 | |
国府町宮地1464-1 | 荒城神社 | 9/7 | 鉦打・獅子舞 | ||
国府町西門前521 | 熊野神社 | 9/7 | 例祭 | ||
国府町木曽垣内1023 | 阿多由太神社 | 9/24 | 例祭 | ||
国府町山本1275 | 八幡神社 | 4/23 | 例祭 | ||
国府町宇津江字宮ヶ洞3080 | 熊野神社 | 9/22(元・13) | 例祭 | ||
国府町三日町1022 | 伊豆神社 | 8/1 | 例祭 | ||
国府町八日町字童子山2543 | 菅原神社 | 9/8 | 例祭 | 通称:天神様 | |
国府町漆垣内946 | 日枝神社 | 9/15 | 例祭 | 通称:山王様 | |
国府町蓑輪753-1 | 西之宮神社 | 9/14 | 例祭 | ||
国府町鶴巣1329-1 | 白山神社 | 9/14 | 例祭 | ||
国府町名張字宮ノ前1240 | 一之宮神社 | 9/6 | 例祭 | ||
国府町桐谷1259 | 白山神社 | 4/29 | 例祭 | ||
国府町糠塚388 | 白山神社 | 5/3 | 例祭 | ||
国府町三川1838 | 剣緒神社 | 9/連休(例祭は8) | 例祭 | ||
国府町村山626 | 天満神社 | 9/連休(元・25) | 例祭 | ||
国府町瓜巣2927 | 瓜巣神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
|
|||||
◎旧・吉城郡上宝村 | |||||
■北西部 ⇒北西部17地区。地名に高山市上宝町が付く。 新田(あらた)、荒原(あらはら)、岩井戸、芋生茂、金木戸(かなきど)、葛山(くずやま)、蔵柱(くらばしら)、在家(ざいけ)、下佐谷、双六(すごろく)、長倉、中山、鼠餅(ねずもち)、本郷、見座(みざ)、宮原、吉野 |
|||||
上宝町荒原352 | 白山神社 | 5/4 | 例祭 | 通称:今宮さま | |
上宝町岩井戸551 | 木葉神社 | 4/3土曜 | 例祭 | ||
上宝町葛山308 | 白山神社 | 4/3 | 例祭 | ||
上宝町蔵柱2785 | 堂殿神社 | 5/3 | 例祭 | ||
上宝町蔵柱4269-2 | 白山神社 | 5/4 | 例祭 | ||
上宝町蔵柱字舟サコ4560 | 神明神社 | 5/4 | 例祭 | ||
上宝町在家736 | 桂本神社 | 5/3 | 神輿 | ||
上宝町双六788 | 双六白山神社 | 5/2 | 例祭 | ||
上宝町双六1331 | 双六白山神社 | 5/3 | 例祭 | ||
上宝町長倉字小垣内585 | 神明神社 | 4/3土日 | 例祭 | ||
上宝町鼠餅750 | 白山神社 | 4/3 | 例祭 | ||
上宝町鼠餅800 | 日枝神社 | 5/2日曜 | 例祭 | ||
上宝町鼠餅1085 | 伊太祁曽神社 | 5/2日曜 | 例祭 | ||
上宝町金木戸307 | 白山神社 | 4/28 | 例祭 | ||
上宝町見座532 | 玉水神社 | 5/2 | 例祭 | ||
上宝町宮原350 | 栗原神社 | 5/3 | 例祭 | ||
上宝町吉野166 | 豊受神社 | 5/2 | 例祭 | ||
【消滅集落】 芋生茂(おいも)=無住。「角川」によると、明治9年、9戸・60人。昭和50年、2戸・3人。 下佐谷(しもさだに)=無住。「村史」によると、昭和元年、10戸・70人。鎮守は白山社、三社宮。 |
|||||
◎南東部 ⇒南東部13地区。地名に高山市奥飛騨郷が付く。旧村で言うと桃原、荒原、蔵柱、金木戸の4村にあたる。 今見(いまみ)、柏当(かしあて)、神坂(かんさか)、笹嶋(ささじま)、田頃家(たごろけ)、蓼之俣(たてのまた)、栃尾(とちお)、中尾(なかお)、一重ヶ根(ひとえがね)、平湯(ひらゆ)、村上(むらかみ)、福地(ふくぢ):赤桶(あかおけ) |
|||||
奥飛彈温泉郷村上1461 | 村上神社 | 5/10(毎年) | 神幸祭 | 神輿、大獅子 | |
鶏芸 | 県指定重要無形文化財 | ||||
奥飛彈温泉郷一重ヶ根字中垣内678-1 | 神明神社 | 9/30(毎年) | 鶏芸 | ||
奥飛彈温泉郷平湯24-1 | 平湯神社 | 10/1 | 例祭 | ||
5/15 | 湯花まつり、絵馬まつり | ||||
一重ヶ根鶏芸=村上神社(5月10日)、神明神社(9月30日)の祭礼に奉納する芸能。 平家の落人が代々子孫に伝えたとされ、雄鶏の羽根で作った冠、龍や鳳凰の羽模様を染め抜いた帷子など、独特の衣装で踊る。 曲目は道行に始まり、「場作り、場張り、ひねり返し、小十六、ちんから、大鳥芸、十六拍子、大下し、鳥飛び など」。 |
|||||
【消滅集落】 赤桶(あかおけ)=昭和48年、集落再編成事業により廃村。「村史」によると、明治8年、15戸・89人。昭和15年、14戸・92人。 |
|||||
≪大野郡≫ | |||||
白川村 ⇒萩町、飯島、鳩ヶ谷、椿原、芦倉、小白川、木谷、平瀬、御母衣、長瀬、有家ヶ原、島、牧 消滅集落:内ヶ戸(うちがと)、馬狩(まがり)、大窪、大牧、野谷、保木脇、福島、尾神(おがみ)、牛首、加須良(かずら) |
|||||
萩町字山越559 | 白川八幡神社 | 10/14、15 | 神楽台 | 富山県井波で作らす。どぶろく祭りあり | |
白川八幡神社は、かつては上白川郷と下白川郷、計41ヶ村の産土神とされていた。 | |||||
飯島字下山687 | 八幡神社 | 10/18、19 | 神楽台 | 井波の工人に作らす。どぶろく祭りあり | |
鳩ヶ谷字南長57 | 八幡神社 | 10/16、17 | 神楽台 | どぶろく祭りあり | |
大正12年制作。富山県油田村の大工今堀佐七郎で井波の彫刻をつける。 先代は飯島より購入し、解体され現在は太鼓枠のみが高山市郷土館に陳列。 |
|||||
椿原家ノ高120-1 | 八幡神社 | 10/20 | 例祭 | ||
芦倉字家ノ南137 | 八幡神社 | 10/21 | 例祭 | ||
小白川字上野192-1 | 八幡神社 | 10/22 | 例祭 | ||
木谷字上ヲコシ山816 | 白山神社 | 10/10 | 例祭 | どぶろく祭りあり | |
平瀬字上畑通り16 | 八幡神社 | 9/25、26 | 例祭 | どぶろく祭りあり | |
御母衣字氏神山20 | 白山神社 | 9/23 | 例祭 | ||
長瀬字アマチノ上782 | 白山神社 | 9/27 | 例祭 | ||
長瀬字外平707 | 神明神社 | 9/24 | 例祭 | ||
≪白川村のどぶろく祭り≫ 木谷八幡神社、平瀬白山神社、白川八幡神社、鳩谷八幡神社、飯島八幡神社の5つの神社で、豊作を喜び、家内安全と山里の平和の祈りを込めて盛大に行われる。 どぶろくは、和銅年間頃から祭礼用として用いられてきたと伝えられており、祭礼では、神社ごとに醸造されたどぶろくが、参拝者や遠来の客一人ひとりにふるまわれ、村人と一緒に杯を交わす。 また、奉芸殿では、獅子舞や民謡などの郷土芸能が披露され、夜更けまで境内は賑わう。 |
|||||
【消滅集落】 飯島字下田=昭和20年代に離村。 馬狩(まがり)=昭和20年代?に廃村。2021年現在、19世帯、25人在住だが、往古よりの住人ではないようだ。 大窪=昭和20年代?に廃村。 保木脇=昭和33年(1958)に集落移転。これは鳩谷ダム建設と御母衣ダム発電所排水溝設置工事のため。 鎮守は白山神社(保木脇字若林164-3)。例祭日は10/23 牛首=昭和39年(1964)に集団離村。 加須良(かずら)=昭和42年(1967)に集団離村。鎮守は八幡神社。 御母衣字上洞=離村。 |
|||||
【椿原ダム(椿原ダム湖)】 昭和27年(1952)着工。昭和28年(1953)竣工。内ヶ戸は水没するので昭和13年(1938)までに離村。 |
|||||
【鳩谷ダム(鳩谷ダム湖)】 別名大牧ダム。昭和29年(1954)着工。昭和31年(1956)竣工。昭和31年(1956)までに大牧=22戸、野谷が離村。 |
|||||
【御母衣ダム(御母衣湖)】 昭和32年(1957)着工。昭和36年(1961)完成。ダム建設に伴い174世帯・230戸が水没するので、昭和35年(1960)までに約1200人が移転。 福島は3戸。尾神は30戸。長瀬(通称=秋町) 水没した長瀬(通称=秋町)、福島の両町には各々白山神社があり、共に飛騨一宮水無神社へ合祀した。 |
|||||
★展示場 | |||||
【どぶろく祭りの館】 大野郡白川村大字荻町559(白川八幡神社境内)℡05769-6―1185。9:00~17:00。定休日は10月13~16日、12月~3月(冬季休館)。入館料:大人300円、小人100円。 どぶろく祭の概要や変遷、神事のありさまなどを人形や模型を使って再現した展示・資料館。最後にどぶろくが試飲出来る。 |