私はだんじり祭りで知られる大阪府岸和田市生まれです。しかしながら私の生まれた町にはだんじりが無く悔しくてだんじりが大嫌いでした。
 しかしながら浪人中に岸和田市立図書館で地車研究会発行の『地車研究』で徳永道彦氏の発表された「地車分布地図」を見てよその地車も見たいものだと思い、そして入学した大学で入部した陸上ホッケー部の部室の真裏が神戸市東灘区岡本の地車小屋でした。
 こうして全然形態、囃子、曳き方の違うだんじりを見て他地区のだんじりも見てみよう。もっと地元の地車を調べてみようと思いました。不幸にもわが町には地車が無い。だからよそを見てみようと思いひたすら調べました。こうして地元(泉州地域)のだんじり、太鼓台、櫓など祭りに関する祭車を平成4年に『泉州地車往来』という拙書で著しました。
 続いて全国のだんじりを調べてみようと思いました。以前から有名な山車祭りは見ていましたが、私が気に入るだんじり、山車の紹介の本はありませんでした。実際全国には多種多様な多くの山車やだんじりがあります。その呼び方も「山車」「だんじり」「太鼓台」「山」「鉾」「山笠」「祭車」「櫓」「曳山」「千歳楽」「コッコデショ」「チョーサ」など、地域によって様々です。そこでまず図書館で本を読み、大阪にある各県事務所で各市町村のパンフレット収集、各自治体への往復ハガキ、その後の神社への往復ハガキなどいろいろな方法で調べました。もちろん全国各地の山車・だんじりマニアの情報もありがたかったです。このようにして全国の山車(これは共通語でしょう)の調査を致しました。ある意味で山車・だんじりの事は一番知っていると自負しております。
 しかしながら、個人で調べたものですから自ずから限界があります。
また祝祭日法の制定や地域事情により例祭日や行事内容に変更もあります。
 そこで山車・だんじりに関する情報をお持ちの方はお知らせください。また、例祭日、場所、内容などで誤りがありましたら御指摘ください。よろしくお願い致します。