広島県

       ≪備後地方≫

     福山市、府中市、神石郡[神石高原町]

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪福山市≫
  平成15年(2003)2/3、福山市+芦品郡新市町+沼隈郡内海町が合併。
   平成17年(2005)2/1、福山市+沼隈郡沼隈町が合併。
   平成18年(2006)2/1、福山市+深安郡神辺町が合併。
  ■福山地区(旧・福山市)
北吉津町1丁目2−16 福山八幡宮公式HPへ 10/体育の日 神輿6体
北吉津町1丁目5−24 艮神社公式HPへ 10/体育の日 神輿2体 トラック渡御
御幸町上岩成707−1 今宮神社 10/2日曜 例祭
御幸町下岩成592 深草神社 10/2日曜 例祭
御幸町森脇825 八幡神社 10/2日曜 例祭
御幸町大字中津原319 八幡神社 10/体育の日 例祭
御幸町中津原2040 八幡神社 10/1日曜 例祭
横尾町326 岩明神社 10/2日曜 例祭
千田町千田350 八幡神社 10/2日曜 例祭
千田町薮路40 薮路八幡宮 10/3日曜 例祭
奈良津町3丁目11−14 艮神社
北本庄2丁目7−21 八幡神社 10/2日曜 例祭
木之庄町3−13−19 木之庄八幡神社 10/2日曜 手作り神輿 子供会主体
西神島町312 八幡神社 10/3日曜 例祭
山手町字矢田3465 山手八幡神社 10/2日曜 はねおどり
熊野町乙789 八幡神社 10/3日曜 例祭
熊野町乙2137 八皇子神社 10/3日曜 例祭
熊野町乙1480 天神社
川口町2−6−22 川口八幡神社 10/2日曜 例祭
水呑町西郷1794 水呑八幡神社 10/1日曜 例祭
佐波町588 厳島神社 10/3日曜 例祭
瀬戸町大字長和1395 福井八幡神社 9/1土曜 例祭
瀬戸町長和3098 彦佐須岐神社 10/4日曜 例祭
津之郷町大字津之郷字吉成寺194−5 龍王神社 10/2日曜 例祭
赤坂町大字赤坂1506 八幡神社 9/4日曜 例祭
坪生町189 神森神社 10/体育の日 例祭
能島2丁目2−11 能島春日神社 10/1日曜 神輿
春日町浦上字宮ノ下甲488 浦上八幡神社 10/1日曜 神輿
春日町大字宇山字宮ノ後543 宇山八幡神社 10/1日曜 神輿
春日町吉田中南方634 吉田厳島神社 10/1日曜 例祭
大門町大門535−1 八幡神社 9/3日曜 例祭
引野町北3−24−13 引野天神社 10/2日曜 神賑
曙町532−22 塩崎神社 10/1日曜 例祭
箕島町4852 楠神社 10/3日曜 例祭
蔵王町字宮の前2905 蔵王八幡神社 10/3日曜 例祭
東深津町6−15−36 塩崎神社 10/3日曜 例祭
東手城町2−17−1 天當神社 10/1日曜 例祭
  ■鞆地区(旧・沼隈郡鞆町)
鞆町後地1225 名前神社(鞆の祇園さん) 旧8/11〜13(その日に近い3日間) 神輿
チョウサイ(太鼓台)13台 江の浦町・江の浦元町(大小)、西町(大小)、道越町(大)、関町(大小)、石井町(大2)、鍛治町・祇園町(大?)原町(大小)
※旧鞆7町が輪番で当番を務める
2/中旬 お弓神事
文政7年(1824)、鞆の浦始めて防波堤(波止)が作られ、築港祝いで町中が湧き、江の浦町が始めて神輿太鼓を作り、他の六町もそれに倣ったといわれている。
お弓神事=境内社の八幡神社祭礼。市指定無形民俗文化財。新年の平穏を祈る破魔矢の変化した行事で、沼名前神社境内で14:00〜15:30行われる。
田尻町2423 武ノ宮八幡神社 10/1日曜 例祭
 【走島(はしりじま)】
面積は2.16km2。周囲は7.8km。最高標高は180m。本浦、唐船、浦友の3集落。
人口は400人(2023年、住民基本台帳)。410人(平成27年、国勢調査)。734人、324世帯(2010年)。
走島町330 八幡神社 10/連休 神輿
 【宇治島(うじしま)】
面積は0.52km2。最高標高は117.1m。戦後の開拓集落だったが昭和38年に無人化。
  ■松永地区(旧・松永市芦品郡芦田町)
    ⇒今津町(いまづちょう)、金江町金見(かなえちょうかなみ)、金江町藁江(かなえちょうわらえ)、神村町(かむらちょう)、高西町川尻(たかにしちょうかわじり)、高西町真田(たかにしちょうさなだ)、東村町(ひがしむらちょう)、藤江町(ふじえちょう)、本郷町(ほんごうちょう)松永町(まつながちょう)、柳津町(やないづちょう)
今津町6丁目15−10 諸神社 8/2土曜 例祭
神村町41−1 八幡神社 9/3日曜 例祭
松永町5丁目33−13 潮崎神社 10/2土日 神輿3基
だんじり7台 西町、上之町、下之町、栄町、徳島町、濱見町、南松永町
柳津町1449 橘神社 4/2日曜 例祭
  ■芦田地区(旧・芦品郡芦田町)
    ⇒上有地(かみあるじ)、下有地(しもあるじ)、柞磨(たるま)、福田(ふくだ)、向陽台
芦田町上有地423 國司神社 10/2日曜 例祭
芦田町下有地1005 艮神社 10/2日曜 神輿(大小)
芦田町大字柞磨688 八幡神社 10/2日曜 例祭
  ■加茂地区(旧・深安郡加茂町)
    ⇒芦原(あしわら)、粟根(あわね)、上加茂(かみがも)、下加茂(しもがも)、北山、中野、八軒屋(はちけんや)、百谷(ももだに)、矢川、山野
加茂町芦原335 賀茂神社 10/3日曜(元・28) 例祭
加茂町大字上加茂417 羽場神社 10/2日曜(元・15) 例祭
加茂町下加茂1026 倉神社 10/2日曜(元・9) 例祭
加茂町北山612 龍田神社 10/2日曜(元・旧9/15) 例祭
加茂町八軒屋360 下曽根荒神社 10/2日曜(元・16) 例祭
加茂町百谷511 房丸神社 10/3か4日曜(元・22) 例祭
山野町大字矢川148 矢川八幡神社 11/23(元・旧10/15) 例祭
山野町大字矢川493 塩川神社 10/10(元・17) 例祭
山野町大字山野2205 椙宮八幡神社 10/2日曜 例祭
山野町大字山野3326−1 八幡神社 10/2日曜 例祭
  ■駅家地区(旧・芦品郡駅家町)
    ⇒雨木(あめぎ)、今岡(いまおか)、江良(えら)、大橋、上山守(かみやまもり)、倉光、下山守(しもやまもり)、助元(すけもと)、近田(ちかた)、中島(なかしま)、新山、服部永谷(はっとりながたに)、服部本郷(はっとりほんごう)、法成寺(ほうじょうじ)、坊寺(ぼうじ)、万能倉(まなぐら)、向永谷(むかいながたに)
駅家町雨木1106 高おかみ神社 4/3日曜 例祭
駅家町今岡小池36 大藏神社 10/2日曜 例祭
駅家町江良756 大草神社 10/3日曜 神賑(隔年)
駅家町大橋1019 艮神社 10/2日曜 例祭
駅家町大字上山守1183 八幡神社 10/2日曜 例祭
駅家町倉光680 天神社 10/3日曜 例祭
駅家町下山守二本木467 厳島神社 10/1日曜 例祭
駅家町助元232 素盞嗚神社 7/3日曜 例祭
駅家町大字近田894 八幡神社 10/2日曜 例祭
駅家町中島596 八幡神社 10/2日曜 神賑
駅家町新山字迫城山68 天神社 10/2日曜 例祭
駅家町服部永谷516 八幡神社 10/2日曜 例祭
駅家町服部本郷1135 天神社 7/3日曜 例祭
駅家町大字法成寺3239 八幡神社 10/3日曜(元・19) 例祭
駅家町坊寺136−3 朝倉神社 10/3日曜 例祭
駅家町万能倉1525 八幡神社 10/3日曜 例祭
駅家町大字向永谷1105 高倉神社 10/2日曜 例祭
 ◎旧・芦品郡新市町
    ⇒金丸(かねまる)、上安井(かみやすい)、相方(さがた)下安井(しもやすい)新市(しんいち)常(つね)戸手(とで)藤尾(ふじお)宮内
新市町大字金丸字山手663 天神社 4/3土日 例祭
新市町大字金丸1704 白髭神社 10/2日曜 例祭
新市町大字金丸字下見谷1953 八幡神社 10/3日曜 例祭
新市町大字金丸202−1 白鳩神社 10/3日曜 例祭
新市町大字上安井山根甲692 日本武尊神社 10/2日曜 例祭
新市町大字相方124 艮神社 10/体育の日 例祭
新市町大字下安井塗師屋甲303 荒神社 10/2日曜 例祭
新市町大字常字芦浦229 八幡神社 10/15頃の日曜 例祭
新市町大字常字志和井1087 眞宮神社 10/15頃の日曜 例祭
新市町大字常字浅原甲1883 品治別神社 10/2日曜 例祭
新市町大字常甲2288 楢原神社 10/15頃の日曜 例祭
新市町大字戸手字天王1−1 素盞嗚神社公式HPへ 7/3日曜を含む金土日 神輿3体
■金曜:前夜祭。戸手幟入。
■土曜:祇園祭。新市幟入。御旅山に渡御。
■日曜:中須幟入。神輿還御。21時より戸手、新市、府中市中須の神輿3基が40分おきに境内に入場。時に23時まで神輿を激しくぶつけあう「けんか神輿」が繰り広げられる。祇園囃子、太鼓も披露。
新市町大字藤尾字八幡宮ヶ峠607 藤尾八幡神社 9/3日曜 例祭
新市町宮内400 吉備津神社公式HPへ 11/23頃の3〜4日 神賑
 【藤尾ダム】
昭和49年(1974)竣工。新市町大字藤尾。小字の舞見は水没は避けれたが、生活基盤が無くなるので昭和42年頃に転出。
 ◎旧・沼隈郡内海町
 【田島(たしま)・横島(よこしま)】
両島とも地名は内海町。土とは平成元年(1989)10/4、内海大橋(832m)でつながる。また田島と横島は陸橋(むつみ橋)でつながる。
田島は面積は8.62km2。周囲は16km。最高標高は328.8m。人口は1280人(2023年、住民基本台帳)。1480人(平成27年、国勢調査)。
横島は面積は4.06km2。周囲は10.6km。最高標高は258m。人口は930人(2023年、住民基本台帳)。1063人(平成27年、国勢調査)。
箱崎 明神社 5/中旬 子供神輿
大浦(内海町字脇甲ロ928−1) 宮脇八幡神社 9/中旬 神輿
町(内海町ロ2626) 日枝神社 10/1日曜 神輿
だんじり1台
内海町家廻甲1140 横島八幡神社 10/1土日 神輿
だんじり(八幡丸)、チョーサ
 ◎旧・沼隈郡沼隈町
    ⇒上山南(かみさんな)、草深(くさぶか)、下山南(しもさんな)、常石、中山南(なかさんな)、能登原
沼隈町大字上山南1091 艮神社 10/2土日 例祭
沼隈町大字上山南1972 皇子八幡神社 10/3土日 例祭
沼隈町大字草深字浜川1777 寄宮(亀山)八幡神社 10/1土日 神輿、子供神輿 子供神輿は、午前中に、午後からは大人神輿が地域毎三体出て、町内を練り歩く
山車(だんじり)1台
沼隈町下山南1126 艮神社 10/12 山車(だんじり)廃絶
沼隈町大字常石字宮前612−1 外常石八幡神社 10/1土日 山車(だんじり)1台
沼隈町大字常石字住江片山1620(内常石) 常石八幡神社 10/3土日 神輿
山車(だんじり)1台 摂社に明神社 
往古は「常石のけんか山車」と呼ばれ、西組・中組・東組に各1台あったが、昭和40年(1965)から青年有志が1台だけを曳くようになり、午後12時頃に終わるようになった。
沼隈町中山南2022 通盛神社 10/体育の日 神輿
沼隈町大字能登原1036 八幡神社 10/1土日 山車(だんじり)廃絶
「沼隈町誌 民俗編」平成14年、沼隈町教育委員会発行には「現在、町内で山車を曳いているのは常石の常石八幡神社、根引の陽道明神社、敷名の厳島神社、草深の亀山八幡神社の四社であるが、かつては常石の内常石神社や下山南の艮神社、能登原桜の明神社でも出していた」とある。

 ◎旧・旧深安郡神辺町
        ⇒道上、八尋、上竹田、下竹田、川北、川南、中条、御野、湯田・上竹田平野
        現:道上(みちのうえ)・八尋・上竹田・下竹田平野上御領・下御領・川北・川南・西中条・十三軒屋・十九軒屋・湯野・新湯野・徳田・新徳田・三谷・箱田・尋・旭丘・東中条(ひがしちゅうじょう)
神辺町字道上981 岡山神社 10/10(元・9) 例祭
神辺町大字八尋1203 二宮神社 10/4日曜 例祭
神辺町大字上竹田186 上竹田八幡神社 10/10 例祭
神辺町大字下竹田1403 下竹田八幡神社 10/15頃の日曜 例祭
神辺町平野999−1 清瀧神社 10/2日曜(元・旧10/19) 例祭
神辺町字上御領1272 上御領八幡神社 10/4日曜(元・旧10/17) 例祭
神辺町字下御領1073 下御領八幡神社 10/1日曜(元・旧10/15) 例祭
神辺町大字川北甲142−2 天別豊姫神社 10/4日曜(元・20) 例祭
神辺町西中条2460 中条八幡神社 10/15頃の日曜 例祭
神辺町大字十三軒屋147 十三軒屋荒神社 10/10(元・13) 例祭
神辺町湯野字山王山38 日枝神社 10/4日曜 例祭
神辺町字徳田21 徳田天満神社 10/1日曜(元・25)
神辺町字三谷213 安那明神社 10/2日曜 例祭
神辺町箱田91 箱田天満神社 10/10 例祭
神辺町尋1203 二宮神社 10/10(元・旧10/19) 例祭

 ≪府中市≫
  平成16年(2004)4/1、府中市が甲奴郡上下町を編入。
 ◎旧・府中市
      府中町:府中町、土生、出口、岩谷、栗生、国府、下川辺、広谷
      河佐
      諸田:小国、諸毛
      御調町:三郎丸
      協和:阿字(あじ)、木野山(きのやま)、斗升(とます)、行縢(むかばき)
元町313 小野神社 10/2日曜 神幸祭 備後国総社
本山町85 日吉神社 10/3日曜 例祭
鵜飼町203 清瀧神社 10/3日曜 例祭
府川町393 天神社 旧・6/25 例祭
広谷町1192 稲月神社 10/1日曜 例祭
高木町字中川原1351−1 皇子神社 10/1日曜 例祭
父石町字神田59 艮神社 10/2日曜 例祭
土生町1160 辰山神社 10/1日曜 例祭
栗柄町2980 南宮神社 10/1日曜 例祭
僧殿町206 八幡神社
篠根町773 八幡神社
荒谷町182 日吉神社
出口町162 府中八幡神社 10/1日曜 例祭
出口町745 甘南備神社 10/2日曜 例祭
出口町字片山929 芦高神社 10/1日曜 例祭
目崎町字菅谷88−2 菅谷神社 10/1日曜 例祭
中須町813 北條神社 10/2日曜 例祭
久佐町字石垣1199 久佐八幡神社 10/3日曜 例祭
河佐町字平谷996 艮神社 10/2日曜 例祭
諸毛町2295 諸毛八幡神社 7/最終日曜 諸田太鼓踊り
10/最終日曜 例祭
三郎丸町597 天満宮 10/1日曜 例祭
阿字町宮原1909 八幡神社 10/2日曜 例祭
木野山町甲1819 高木神社 11/1日曜 例祭
斗升町571 六社神社 10/3日曜 湯立神事
行縢町甲773木 行縢八幡神社 10/2日曜(元・15) 例祭

 ◎旧・上下町
   ⇒有福(ありふく)、井永(いなが)、岡屋(おがや)、小塚(おづか)国留(くにどめ)小堀(こおり)佐倉階見(しなみ)上下(じょうげ)深江(ふかえ)二森(ふたもり)松崎(まっさき)水永(みずなが)矢多田(やただ)、矢野
上下町上下309−4 上下八幡神社 10/最終日曜 上下神楽
上下神楽=備後神楽の伝統を保持し、その基本である儀式舞(神事式という)・能舞・五行祭を完全に演奏できる。近隣の集落における秋祭りに奉納される。
上下町有福909 有福賀茂神社 9/最終日曜 神幸祭
上下町井永691 井永八幡神社 11/3 屋台、花鉾
井永神楽
井永神楽(井永神社保存会)=市指定無形民俗文化財。備後神楽を継承するもので、9月14日の豊饒祭(放生会)と、例大祭年2回に奉納する。
上下町岡屋725 八幡神社 10/3日曜 例祭
上下町小塚525 小塚八幡神社 10/1日曜 例祭
上下町国留200 国留八幡神社 10/体育の日 例祭
上下町小堀731 小堀賀茂神社 10/1日曜 例祭
上下町佐倉98 須佐神社 10/1日曜(元・13) 神幸祭
上下町階見2695 階見八幡神社 10/2日曜 例祭
上下町深江160 清神社
上下町二森291 二森神社 10/2日曜 例祭
上下町松崎甲299 菅原神社 10/最終日曜 例祭
上下町水永481 大歳神社 10/2土曜 例祭
上下町矢多田191 矢多田八幡神社 10/2日曜 例祭
上下町矢野1236 矢野八幡神社 10/3日曜 例祭

 ≪神石郡≫
  神石高原町
  平成16年(2004)11/5、神石郡油木町+神石町+豊松村+三和町が新設合併して誕生。
 ◎旧・油木町
   ⇒油木、上野、小野、新坂、李、近田、花済
油木甲3141 油木亀鶴山八幡神社 10/中旬日月 跳ね踊り、渡り拍子の行列 神輿3基、子供神輿、獅子舞、神賑
上野43 八幡神社 11/2日曜 例祭
小野字中郷石田畦山592 八幡神社
李392 天満神社 10/3日曜 例祭
近田西道609 八幡神社 11/2土曜 例祭
近田字夏焼野路986 大仙山八幡神社
 ◎旧・神石町
 ⇒相渡(あいど)、草木(くさぎ)、高光、田頭(たんどう)、永野、福永、古川、牧
相渡中組(3024) 相渡八幡神社 11/1土日 例祭
草木1345 八幡神社 10/3日曜 例祭
高光1658 高光八幡神社 10/9頃の日曜 神輿
田頭1437 八幡神社 10/体育の日 例祭
永野南(7161) 永野天神社 10/1日曜 例祭
福永下市 福永八坂神社 7/最終日曜 例祭
福永中屋 中屋八幡神社 11/3 例祭
福永岩石 岩石八幡神社 10/1日曜 例祭
古川田口(古川甲426) 古川田口八幡神社 11/5頃の日曜 例祭
古川3115 八幡神社 11/1日曜 例祭
牧254 八幡神社 10/4日曜 例祭
 
 ◎旧・豊松村
 ⇒有木、上豊松、下豊松、笹尾、中平 
有木1963−1 八幡神社 11/上旬 渡り拍子
有木2466 猪鼻山八幡神社 11/1日曜 渡り拍子 渡り拍子、宮座、湯立神事、流鏑馬
下豊松842 鶴岡八幡神社 10/1土日 神幸祭
笹尾616−1 八幡神社 11/上旬 渡り拍子
 ◎旧・三和町
 ⇒阿下(あげ)、井関、大矢、上(かみ)、亀石、木津和(きつわ)、桑木(くわぎ)、小畠、坂瀬川、階見(しなみ)、高蓋(たかふた)、父木野(ちちきの)、常光、時安、光末、光信
阿下696 亀山八幡神社 10/2日曜 例祭
井関206 八幡神社 11/連休日曜 例祭
井関1466 亀山八幡神社 10/1日曜 例祭
大矢391 明見神社 10/4日曜 例祭
上1027−2 正宮山八幡神社 9/30 例祭
木津和1507 吉井山八幡神社 11/3 例祭
小畠2025 亀山八幡神社 10/2土日 神輿
坂瀬川551−2 土亀山八幡宮
坂瀬川285 明見神社 10/10 例祭
坂瀬川1289 萩原八幡神社 10/10 例祭
高蓋592 亀居山日吉八幡神社 9/30 例祭
父木野163−1 青瀧神社 10/3日曜 例祭
時安3485 亀山八幡神社 10/3日曜 例祭
時安5194−3 天神社 11/2日曜 例祭
光末326 清瀧神社 9/4日曜 例祭


 ★展示場l
 【福山市鞆の浦歴史民俗資料館】(公式HPへ
福山市鞆町後地536−1。 084−982−1121。9:00〜17:00(入館は16:30まで)。定休日:月曜(祝日の場合は翌日)。入館料は大人150円(高校生まで無料)。
福山市制70周年を記念する事業として、鞆城跡の高台に建設。チョウサイ(西町)を展示。