広島県
≪備後地方≫
福山市、府中市、神石郡[神石高原町]
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪福山市≫ 平成15年(2003)2/3、福山市+芦品郡新市町+沼隈郡内海町が合併。 平成17年(2005)2/1、福山市+沼隈郡沼隈町が合併。 平成18年(2006)2/1、福山市+深安郡神辺町が合併。 |
|||||
■福山地区(旧・福山市) | |||||
北吉津町1丁目2−16 | 福山八幡宮 (公式HPへ) |
2/17 | 祈年祭 | ||
10/祝日 | 神輿6基 | ||||
北吉津町1丁目5−24 | 艮神社(公式HPへ) | 10/祝日 | 神輿2体 | トラック渡御 | |
御幸町上岩成707−1 | 今宮神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
御幸町下岩成592 | 深草神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
御幸町森脇825 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
御幸町大字中津原319 | 八幡神社 | 10/体育の日 | 例祭 | ||
御幸町中津原2040 | 八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
横尾町326 | 岩明神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
千田町千田350 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
千田町薮路40 | 薮路八幡宮 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
奈良津町3丁目11−14 | 奈良津艮神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
北本庄2丁目7−21 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
木之庄町3−13−19 | 木之庄八幡神社 | 10/2日曜 | 手作り神輿 | 子供会主体 | |
西神島町312 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
山手町字矢田3465 | 山手八幡神社 | 10/2日曜 | はねおどり | ||
熊野町乙789 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
熊野町乙2137 | 八皇子神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
熊野町乙1480 | 天神社 | ? | ― | ||
川口町2−6−22 | 川口八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
水呑町西郷1794 | 水呑八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
佐波町588 | 厳島神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
瀬戸町大字長和1395 | 福井八幡神社 | 9/1土曜 | 例祭 | ||
瀬戸町長和3098 | 彦佐須岐神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
津之郷町大字津之郷字吉成寺194−5 | 龍王神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
赤坂町大字赤坂1506 | 八幡神社 | 9/4日曜 | 例祭 | ||
坪生町189 | 神森神社 | 10/体育の日 | 例祭 | ||
能島2丁目2−11 | 能島春日神社 | 10/1日曜 | 神輿 | ||
春日町浦上字宮ノ下甲488 | 浦上八幡神社 | 10/1日曜 | 神輿複数 | ||
春日町大字宇山字宮ノ後543 | 宇山八幡神社 | 10/1日曜 | 神輿 | ||
春日町吉田中南方634 | 吉田厳島神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
大門町大門535−1 | 八幡神社 | 9/3日曜 | 例祭 | ||
引野町北3−24−13 | 引野天神社 | 10/2日曜 | 神賑 | ||
曙町5−32−22 | 塩崎神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
箕島町4852 | 楠神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
蔵王町字宮の前2905 | 蔵王八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
東深津町6−15−36 | 塩崎神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
東手城町2丁目17−1 | 天當神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
■鞆地区(旧・沼隈郡鞆町) ⇒鞆、後地、田尻、走島 |
|||||
鞆町後地1225 | 名前神社(鞆の祇園さん) | 旧8/11〜13(その日に近い3日間) | 神輿 | ||
チョウサイ(太鼓台)13台 | 江の浦町・江の浦元町(大小)、西町(大小)、道越町(大)、関町(大小)、石井町(大2)、鍛治町・祇園町(大?)原町(大小) ※旧鞆7町が輪番で当番を務める |
||||
2/中旬 | お弓神事 | ||||
文政7年(1824)、鞆の浦に始めて防波堤(波止)が作られ、築港祝いで町中が湧き、江の浦町が始めて神輿太鼓を作り、他の六町もそれに倣ったといわれている。 |
|||||
お弓神事=境内社の八幡神社祭礼。市指定無形民俗文化財。新年の平穏を祈る破魔矢の変化した行事で、沼名前神社境内で14:00〜15:30行われる。 | |||||
田尻町2423 | 武ノ宮八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
【走島(はしりじま)】 面積は2.16km2。周囲は7.8km。最高標高は180m。本浦、唐船、浦友の3集落。 人口は400人(2023年、住民基本台帳)。410人(平成27年、国勢調査)。734人、324世帯(2010年)。 |
|||||
走島町330 | 八幡神社 | 10/連休 | 神輿 | ||
【宇治島(うじしま)】 面積は0.52km2。最高標高は117.1m。地名は走島町。戦後の開拓集落だった。昭和35年、26人(国勢調査)だったが、昭和38年4月に無人化。 |
|||||
■松永地区(旧・松永市芦品郡芦田町) ⇒今津町(いまづちょう)、金江町金見(かなえちょうかなみ)、金江町藁江(かなえちょうわらえ)、神村町(かむらちょう)、高西町川尻(たかにしちょうかわじり)、高西町真田(たかにしちょうさなだ)、東村町(ひがしむらちょう)、藤江町(ふじえちょう)、本郷町(ほんごうちょう)、松永町(まつながちょう)、柳津町(やないづちょう) |
|||||
今津町6丁目15−10 | 諸神社 | 8/2土曜 | 例祭 | ||
神村町41−1 | 八幡神社 | 9/3日曜 | 例祭 | ||
松永町5丁目33−13 | 潮崎神社 | 10/2土日 | 神輿3基 | ||
だんじり7台 | 西町、上之町、下之町、栄町、徳島町、濱見町、南松永町 | ||||
柳津町1449 | 橘神社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
■芦田地区(旧・芦品郡芦田町) ⇒上有地(かみあるじ)、下有地(しもあるじ)、柞磨(たるま)、福田(ふくだ)、向陽台 |
|||||
芦田町上有地423 | 國司神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
芦田町下有地1005 | 艮神社 | 10/2日曜 | 神輿(大小) | ||
芦田町大字柞磨688 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
■加茂地区(旧・深安郡加茂町) ⇒芦原(あしわら)、粟根(あわね)、上加茂(かみがも)、下加茂(しもがも)、北山、中野、八軒屋(はちけんや)、百谷(ももだに)、矢川、山野 |
|||||
加茂町芦原335 | 賀茂神社 | 10/3日曜(元・28) | 例祭 | ||
加茂町大字上加茂417 | 羽場神社 | 10/2日曜(元・15) | 例祭 | ||
加茂町下加茂1026 | 倉神社 | 10/2日曜(元・9) | 例祭 | ||
加茂町北山612 | 龍田神社 | 10/2日曜(元・旧9/15) | 例祭 | ||
加茂町八軒屋360 | 下曽根荒神社 | 10/2日曜(元・16) | 例祭 | ||
加茂町百谷511 | 房丸神社 | 10/3か4日曜(元・22) | 例祭 | ||
山野町大字矢川148 | 矢川八幡神社 | 11/23(元・旧10/15) | 例祭 | ||
山野町大字矢川493 | 塩川神社 | 10/10(元・17) | 例祭 | ||
山野町大字山野2205 | 椙宮八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
山野町大字山野3326−1 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
■駅家地区(旧・芦品郡駅家町) ⇒雨木(あめぎ)、今岡(いまおか)、江良(えら)、大橋、上山守(かみやまもり)、倉光、下山守(しもやまもり)、助元(すけもと)、近田(ちかた)、中島(なかしま)、新山、服部永谷(はっとりながたに)、服部本郷、法成寺(ほうじょうじ)、坊寺(ぼうじ)、万能倉(まなぐら)、向永谷(むかいながたに) |
|||||
駅家町雨木1106 | 高おかみ神社 | 4/3日曜 | 例祭 | ||
駅家町今岡小池36 | 大藏神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
駅家町江良756 | 大草神社 | 10/3日曜 | 神賑(隔年) | ||
駅家町大橋1019 | 艮神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
駅家町大字上山守1183 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
駅家町倉光680 | 天神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
駅家町下山守二本木467 | 厳島神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
駅家町助元232 | 素盞嗚神社 | 7/3日曜 | 例祭 | ||
駅家町大字近田894 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
駅家町中島596 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 神賑 | ||
駅家町新山字迫城山68 | 天神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
駅家町服部永谷516 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
駅家町服部本郷1135 | 天神社 | 7/3日曜 | 例祭 | ||
駅家町大字法成寺3239 | 八幡神社 | 10/3日曜(元・19) | 例祭 | ||
駅家町坊寺136−3 | 朝倉神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
駅家町万能倉1525 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
駅家町大字向永谷1105 | 高倉神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
◎旧・芦品郡新市町 ⇒金丸(かねまる)、上安井(かみやすい)、相方(さがた)、下安井(しもやすい)、新市(しんいち)、常(つね)、戸手(とで)、藤尾、宮内 |
|||||
新市町大字金丸字山手663 | 天神社 | 4/3土日 | 例祭 | ||
新市町大字金丸1704 | 白髭神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
新市町大字金丸字下見谷1953 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
新市町大字金丸202−1 | 白鳩神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
新市町大字上安井山根甲692 | 日本武尊神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
新市町大字相方124 | 艮神社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
新市町大字下安井塗師屋甲303 | 荒神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
新市町大字常字芦浦229 | 八幡神社 | 10/15頃の日曜 | 例祭 | ||
新市町大字常字志和井1087 | 眞宮神社 | 10/15頃の日曜 | 例祭 | ||
新市町大字常字浅原甲1883 | 品治別神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
新市町大字常甲2288 | 楢原神社 | 10/15頃の日曜 | 例祭 | ||
新市町大字戸手字天王1−1 | 素盞嗚神社 | 7/3日曜を含む金土日 | 神輿3体 | ||
■金曜:前夜祭。戸手幟入。 ■土曜:祇園祭。新市幟入。御旅山に渡御。 ■日曜:中須幟入。神輿還御。21時より戸手、新市、府中市中須の神輿3基が40分おきに境内に入場。時に23時まで神輿を激しくぶつけあう「けんか神輿」が繰り広げられる。祇園囃子、太鼓も披露。 |
|||||
新市町大字藤尾字八幡宮ヶ峠607 | 藤尾八幡神社 | 9/3日曜 | 例祭 | ||
新市町宮内400 | 吉備津神社(公式HPへ) | 11/23頃の3〜4日 | 神賑 | ||
【藤尾ダム】 昭和49年(1974)竣工。新市町大字藤尾。小字の舞見は水没は避けれたが、生活基盤が無くなるので昭和42年頃に転出。 |
|||||
◎旧・沼隈郡内海町 | |||||
【田島(たしま)・横島(よこしま)】 両島とも地名は内海町。土とは平成元年(1989)10/4、内海大橋(832m)でつながる。また田島と横島は陸橋(むつみ橋)でつながる。 田島は面積は8.62km2。周囲は16km。最高標高は328.8m。人口は1280人(2023年、住民基本台帳)。1480人(平成27年、国勢調査)。 横島は面積は4.06km2。周囲は10.6km。最高標高は258m。人口は930人(2023年、住民基本台帳)。1063人(平成27年、国勢調査)。 |
|||||
箱崎 | 明神社 | 5/中旬 | 子供神輿 | ||
大浦(内海町字脇甲ロ928−1) | 宮脇八幡神社 | 9/中旬 | 神輿 | ||
町(内海町ロ2626) | 日枝神社 | 10/1日曜 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
内海町家廻甲1140 | 横島八幡神社 | 10/1土日 | 神輿 | ||
だんじり(八幡丸)、チョーサ | |||||
◎旧・沼隈郡沼隈町 ⇒上山南(かみさんな)、草深(くさぶか)、下山南(しもさんな)、常石、中山南(なかさんな)、能登原 |
|||||
沼隈町大字上山南1091 | 艮神社 | 10/2土日 | 例祭 | ||
沼隈町大字上山南1972 | 皇子八幡神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
沼隈町大字草深字浜川1777 | 寄宮(亀山)八幡神社 | 10/1土日 | 神輿、子供神輿 | 子供神輿は、午前中に、午後からは大人神輿が地域毎三体出て、町内を練り歩く | |
山車(だんじり)1台 | |||||
沼隈町下山南1126 | 艮神社 | 10/12 | 山車(だんじり)廃絶 | ||
沼隈町大字常石字宮前612−1 | 外常石八幡神社 | 10/1土日 | 山車(だんじり)1台 | ||
沼隈町大字常石字住江片山1620(内常石) | 常石八幡神社 | 10/3土日 | 神輿 | ||
山車(だんじり)1台 | 摂社に明神社 | ||||
往古は「常石のけんか山車」と呼ばれ、西組・中組・東組に各1台あったが、昭和40年(1965)から青年有志が1台だけを曳くようになり、午後12時頃に終わるようになった。 | |||||
沼隈町中山南2022 | 通盛神社 | 10/体育の日 | 神輿 | ||
沼隈町大字能登原1036 | 八幡神社 | 10/1土日 | 山車(だんじり)廃絶 | ||
「沼隈町誌 民俗編」平成14年、沼隈町教育委員会発行には「現在、町内で山車を曳いているのは常石の常石八幡神社、根引の陽道明神社、敷名の厳島神社、草深の亀山八幡神社の四社であるが、かつては常石の内常石神社や下山南の艮神社、能登原桜の明神社でも出していた」とある。 | |||||
◎旧・旧深安郡神辺町 ⇒道上、八尋、上竹田、下竹田、川北、川南、中条、御野、湯田・上竹田・平野 現:道上(みちのうえ)・八尋・上竹田・下竹田・平野・上御領・下御領・川北・川南・西中条・十三軒屋・十九軒屋・湯野・新湯野・徳田・新徳田・三谷・箱田・尋・旭丘・東中条(ひがしちゅうじょう) |
|||||
神辺町字道上981 | 岡山神社 | 10/10(元・9) | 例祭 | ||
神辺町大字八尋1203 | 二宮神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
神辺町大字上竹田186 | 上竹田八幡神社 | 10/10 | 例祭 | ||
神辺町大字下竹田1403 | 下竹田八幡神社 | 10/15頃の日曜 | 例祭 | ||
神辺町平野999−1 | 清瀧神社 | 10/2日曜(元・旧10/19) | 例祭 | ||
神辺町字上御領1272 | 上御領八幡神社 | 10/4日曜(元・旧10/17) | 例祭 | ||
神辺町字下御領1073 | 下御領八幡神社 | 10/1日曜(元・旧10/15) | 例祭 | ||
神辺町大字川北甲142−2 | 天別豊姫神社 | 10/4日曜(元・20) | 例祭 | ||
神辺町西中条2460 | 中条八幡神社 | 10/15頃の日曜 | 例祭 | ||
神辺町大字十三軒屋147 | 十三軒屋荒神社 | 10/10(元・13) | 例祭 | ||
神辺町湯野字山王山38 | 日枝神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
神辺町字徳田21 | 徳田天満神社 | 10/1日曜(元・25) | ― | ||
神辺町字三谷213 | 安那明神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
神辺町箱田91 | 箱田天満神社 | 10/10 | 例祭 | ||
神辺町尋1203 | 二宮神社 | 10/10(元・旧10/19) | 例祭 | ||
≪府中市≫ 平成16年(2004)4/1、府中市が甲奴郡上下町を編入。 |
|||||
◎旧・府中市 府中町:府中町、土生、出口、岩谷、栗生、国府、下川辺、広谷 河佐 諸田:小国、諸毛 御調町:三郎丸 協和:阿字(あじ)、木野山(きのやま)、斗升(とます)、行縢(むかばき) |
|||||
元町313 | 小野神社 | 10/2日曜 | 神幸祭 | 備後国総社 | |
本山町85 | 日吉神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
鵜飼町203 | 清瀧神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
府川町393 | 天神社 | 旧・6/25 | 例祭 | ||
広谷町1192 | 稲月神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
高木町字中川原1351−1 | 皇子神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
父石町字神田59 | 艮神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
土生町1160 | 辰山神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
栗柄町2980 | 南宮神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
僧殿町206 | 八幡神社 | ? | ― | ||
篠根町773 | 八幡神社 | ? | ― | ||
荒谷町182 | 日吉神社 | ? | ― | ||
出口町162 | 府中八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
出口町745 | 甘南備神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
出口町字片山929 | 芦高神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
目崎町字菅谷88−2 | 菅谷神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
中須町813 | 北條神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
久佐町字石垣1199 | 久佐八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
河佐町字平谷996 | 艮神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
諸毛町2295 | 諸毛八幡神社 | 7/最終日曜 | 諸田太鼓踊り | ||
10/最終日曜 | 例祭 | ||||
三郎丸町597 | 天満宮 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
阿字町宮原1909 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
木野山町甲1819 | 高木神社 | 11/1日曜 | 例祭 | ||
斗升町571 | 六社神社 | 10/3日曜 | 湯立神事 | ||
行縢町甲773木 | 行縢八幡神社 | 10/2日曜(元・15) | 例祭 | ||
◎旧・上下町 ⇒有福(ありふく)、井永(いなが)、岡屋(おがや)、小塚(おづか)、国留(くにどめ)、小堀(こおり)、佐倉、階見(しなみ)、上下(じょうげ)、深江(ふかえ)、二森(ふたもり)、松崎(まっさき)、水永(みずなが)、矢多田(やただ)、矢野 |
|||||
上下町上下309−4 | 上下八幡神社 | 10/最終日曜 | 上下神楽 | ||
上下神楽=備後神楽の伝統を保持し、その基本である儀式舞(神事式という)・能舞・五行祭を完全に演奏できる。近隣の集落における秋祭りに奉納される。 | |||||
上下町有福909 | 有福賀茂神社 | 9/最終日曜 | 神幸祭 | ||
上下町井永691 | 井永八幡神社 | 11/3 | 屋台、花鉾 | ||
井永神楽 | |||||
井永神楽(井永神社保存会)=市指定無形民俗文化財。備後神楽を継承するもので、9月14日の豊饒祭(放生会)と、例大祭年2回に奉納する。 | |||||
上下町岡屋725 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
上下町小塚525 | 小塚八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
上下町国留200 | 国留八幡神社 | 10/体育の日 | 例祭 | ||
上下町小堀731 | 小堀賀茂神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
上下町佐倉98 | 須佐神社 | 10/1日曜(元・13) | 神幸祭 | ||
上下町階見2695 | 階見八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
上下町深江160 | 清神社 | ? | ― | ||
上下町二森291 | 二森神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
上下町松崎甲299 | 菅原神社 | 10/最終日曜 | 例祭 | ||
上下町水永481 | 大歳神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
上下町矢多田191 | 矢多田八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
上下町矢野1236 | 矢野八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
≪神石郡≫ | |||||
神石高原町 平成16年(2004)11/5、神石郡油木町+神石町+豊松村+三和町が新設合併して誕生。 |
|||||
◎旧・油木町 ⇒油木、上野、小野、新坂、李、近田、花済 |
|||||
油木甲3141 | 油木亀鶴山八幡神社 | 10/中旬日月 | 跳ね踊り、渡り拍子の行列 | 神輿3基、子供神輿、獅子舞、神賑 | |
上野43 | 八幡神社 | 11/2日曜 | 例祭 | ||
小野字中郷石田畦山592 | 八幡神社 | ? | ― | ||
李392 | 天満神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
近田西道609 | 八幡神社 | 11/2土曜 | 例祭 | ||
近田字夏焼野路986 | 大仙山八幡神社 | ? | ― | ||
◎旧・神石町 ⇒相渡(あいど)、草木(くさぎ)、高光、田頭(たんどう)、永野、福永、古川、牧 |
|||||
相渡中組(3024) | 相渡八幡神社 | 11/1土日 | 例祭 | ||
草木1345 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
高光1658 | 高光八幡神社 | 10/9頃の日曜 | 神輿 | ||
田頭1437 | 八幡神社 | 10/体育の日 | 例祭 | ||
永野南(7161) | 永野天神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
福永下市 | 福永八坂神社 | 7/最終日曜 | 例祭 | ||
福永中屋 | 中屋八幡神社 | 11/3 | 例祭 | ||
福永岩石 | 岩石八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
古川田口(古川甲426) | 古川田口八幡神社 | 11/5頃の日曜 | 例祭 | ||
古川3115 | 八幡神社 | 11/1日曜 | 例祭 | ||
牧254 | 八幡神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
◎旧・豊松村 ⇒有木、上豊松、下豊松、笹尾、中平 |
|||||
有木1963−1 | 八幡神社 | 11/上旬 | 渡り拍子 | ||
有木2466 | 猪鼻山八幡神社 | 11/1日曜 | 渡り拍子 | 渡り拍子、宮座、湯立神事、流鏑馬 | |
下豊松842 | 鶴岡八幡神社 | 10/1土日 | 神幸祭 | ||
笹尾616−1 | 八幡神社 | 11/上旬 | 渡り拍子 | ||
◎旧・三和町 ⇒阿下(あげ)、井関、大矢、上(かみ)、亀石、木津和(きつわ)、桑木(くわぎ)、小畠、坂瀬川、階見(しなみ)、高蓋(たかふた)、父木野(ちちきの)、常光、時安、光末、光信 |
|||||
阿下696 | 亀山八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
井関206 | 八幡神社 | 11/連休日曜 | 例祭 | ||
井関1466 | 亀山八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
大矢391 | 明見神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
上1027−2 | 正宮山八幡神社 | 9/30 | 例祭 | ||
木津和1507 | 吉井山八幡神社 | 11/3 | 例祭 | ||
小畠2025 | 亀山八幡神社 | 10/2土日 | 神輿 | ||
坂瀬川551−2 | 土亀山八幡宮 | ? | ― | ||
坂瀬川285 | 明見神社 | 10/10 | 例祭 | ||
坂瀬川1289 | 萩原八幡神社 | 10/10 | 例祭 | ||
高蓋592 | 亀居山日吉八幡神社 | 9/30 | 例祭 | ||
父木野163−1 | 青瀧神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
時安3485 | 亀山八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
時安5194−3 | 天神社 | 11/2日曜 | 例祭 | ||
光末326 | 清瀧神社 | 9/4日曜 | 例祭 | ||
|
|||||
★展示場l | |||||
【福山市鞆の浦歴史民俗資料館】(公式HPへ) 福山市鞆町後地536−1。 084−982−1121。9:00〜17:00(入館は16:30まで)。定休日:月曜(祝日の場合は翌日)。入館料は大人150円(高校生まで無料)。 福山市制70周年を記念する事業として、鞆城跡の高台に建設。チョウサイ(西町)を展示。 |