北 海 道


 ■留萌地方⇒留萌市
         増毛郡[増毛町]、留萌郡[小平町]
         苫前郡[苫前町、羽幌町、初山別村]
         天塩郡[遠別町、天塩町]

 ■宗谷地方⇒稚内市
         宗谷郡[猿払村]、
         枝幸郡[浜頓別町、中頓別町、枝幸町]
         天塩郡[豊富町、幌延町]
         礼文郡[礼文町]、利尻郡[利尻町、利尻富士町]

住所 神社名 祭礼日 内容 備考

 留萌地方
 ≪留萌市≫
宮園町4丁目16 留萌神社 7/17(毎年) 神輿 旧・県社
岩戸神楽 南部神楽の流れ
 【行事予定】
 ■宵宮
(18:00〜)宵宮祭
(19:30〜)抽選会

 ■本祭
(10:00〜)本祭
(12:00〜)渡御出発。5ヶ所で御旅所祭り
(16:30)着御祭:港北コミセン

 ■後日祭
(8:30〜)発輿祭:港北コミセン
(9:00〜)渡御出発。3ヶ所で御旅所祭り

(16:30〜)還御祭:神社
幌糠3057 幌糠神社 9/中旬 幌糠町郷土獅子舞 明治32年頃、富山県の入植者が越中五箇山の大獅子を取り寄せたことから始まる。
礼受町93 厳島神社 7/30 礼受神楽 明治期に青森県下北地方の入植者より伝承したと云われている。現在は小学生から高校生の子供たちが継承
三泊町56 稲荷神社 6/25 例祭
樽真布町 樽真布八幡神社 9/中旬 越中獅子舞 明治32年頃、富山県の入植者が伝える
留萌村藤山 藤山八幡神社 9/14、15(毎年) 例祭
留萌村カモイワ 春日高台神社
大和田3丁目29 大和田神社
幌糠町3057 幌糠神社 獅子舞廃絶
塩見町47−10 塩見神社
 【るもい呑涛(どんとう)まつり】
始まりは「商工港まつり」。8/1金土日開催。主催はるもい呑祷まつり実行委員会。
金曜は前夜祭(千人踊り)。
土曜はやん衆あんどん大小10数基のあんどん行列(ねぶたのような山車)や数百人のハネトが活躍する「やん衆あんどん」が市内目抜き通りを練り歩く。
日曜は納涼花火。

 ≪増毛郡≫
 増毛町
     ⇒増毛、別苅(べつかり)、暑寒沢(しょかんざわ)、阿分(あふん)、舎熊(しゃぐま)、雄冬(おふゆ)
稲葉町3−38 増毛厳島神社 7/13頃の日曜 神輿
別苅村字萌 恵比須神社 6/20 例祭
阿分村字タントシナイ252 稲荷神社 7/10 例祭
舎熊村字舎熊244 舎熊神社 7/20 例祭
雄冬91−8 雄冬神社 7/22 雄冬神楽
雄冬=増毛町と石狩市浜益区の境界線上に位置し、小さな排水路で、増毛雄冬と浜益雄冬に分けられるが、これは古くから雄冬沖が鰊の好漁場のため、増毛側の漁民と浜益側の漁民でたびたび漁場の奪い合いとなり、明治22年(1889)には雄冬事件と呼ばれる紛争となり、両漁業組合から郡長への訴状がだされ、明治31年(1898)に増毛雄冬と浜益雄冬に分かれて境界線を守る裁定が出されたことによる。
なお雄冬は南から浜益雄冬、増毛雄冬、北に約2km離れた数軒の魚家があるケマフレ(岩尾字ケマフレ)の3つの集落よりなる。
 【増毛春の味まつり】
5月下旬、10:00〜14:00開催。会場は増毛駅前歴史通り周辺。主催は増毛春の味まつり実行委員会。
2020年増毛えび地酒まつりより名称変更。増毛特産の甘えびの即売、水産加工品、飲食屋台などの露店が並ぶ味覚イベント。ゲームコーナーなどのアトラクションもあり。最後は餅まき。
旧称の増毛町えびまつりの時は神輿が出ていたが、現在は?。
 【消滅集落】
信砂御料(のぶしゃごりょう)=昭和40年には10戸・53人いたのだが。

新信料(しんのぶしゃ)=昭和40年には7戸・38人いたのだが。

歩古丹(あゆみこたん)=岩尾の字地。昭和45年には4人いたが、昭和46年、小中学校閉校。

 ≪留萌郡≫
 小平町
小平403 小平神社 7/11 例祭
鬼鹿港町300 厳島神社 7/2〜4 神輿
松前神楽 最北限の伝承地
 ■7/4行事予定(以前は2日)
(8:30〜)例祭の後、30分ほど海上渡御。漁港よりトラック・バスで遠方の神社や会館に向かう。各所で祈祷と神楽奉納。
(午後)中心街渡御で神輿は担がれる。四箇散米行列・奴行列・神輿など。神楽は鬼鹿小学校と神社鳥居前で行われる。
臼谷 臼谷稲荷神社 6/17〜19 海上渡御、神楽
■宵宮(17日)神楽 ■本宮(18日)海上渡御 ■後日祭(19日)
本郷 本郷神社
沖内 沖内神社
寧楽1102 寧楽神社
住吉 住吉神社
達布 達布神社
豊岡 豊岡神社
桑園 桑園神社
 【小平ダム(おびらしべ湖)】
平成4年9月25日完成。川上地区は水没のため昭和49年離村。昭和46年(1971)は69人在住。

 ≪苫前郡≫
 苫前町
苫前106 苫前神社 7/6(毎年) 神輿 旧・郷社
神社で神事を行った後、神輿は港団地などを回り漁港に到着。大漁旗を掲げた御座船に神輿を載せ、町長らも乗船して出港。御座船を先頭に十数隻の漁船が苫前沖をゆっくりと進み、約一時間巡幸して漁港に戻る。神輿は再び男衆の手で担がれ、役場や福祉センタ―などを通り、市街地を威勢よく練り歩く。その後を女性たちの弁天神輿と地元子ども会による子供神輿が続く。
上平 上平神社
力昼268 稲荷神社 7/9 例祭
昭和350 八幡神社
香川 金刀比羅神社
長島 長島神社
古丹別241 古丹別神社 7/12 神輿 2005年修復。神輿の後ろに中学ブラスバンド部が続く
苫前くま獅子 苫前くま獅子保存会
羽幌炭鉱が、昭和45年11月に閉山となった折り、苫前町古丹別神社氏子関係者が、築別炭鉱の神社の神輿と獅子頭二つを譲り受けた。古丹別神社関係者と町内会関係者は、越後の流れをくむこの獅子頭を利用して古丹別の獅子舞を作り出そうと、かつて越後獅子を舞ったことのあるという町民にお願いし、有志を対象に手ほどきを受け、昭和46年古丹別神社祭に奉じた。
岩見 岩見神社
東川 東川神社
小川 小川神社
九重 九重神社
三渓 三渓神社
 【消滅集落】
平成22年(2010)の国勢調査では人口0。霧立。
霧立=昭和50年、11戸・26人。昭和51年3月解散。

 羽幌町
南大通6丁目1 羽幌神社公式HPへ 7/8〜10 本神輿 旧・郷社
炭鉱神輿 炭鉱で使われていた1968年以来お休みだったが、2016年、48年ぶり復活
子供神輿3基 川北、南大通1丁目、2丁目
加賀獅子 大正11年頃、石川県内灘町からの入植者が奉納したのが始まり。
越中赤坂奴 大正12年(1923)頃富山県出身者から伝わる
神輿=明治35年に京都から職人を招き、小樽で作る。北海道産の楢が原材料。
平  平神社 9/10 平越中獅子舞
平越中獅子舞(平越中獅子舞保存会)=町指定無形民俗文化財。明治33年(1900)に富山県平村の祖山出身者が、獅子頭をつくり、平神社に獅子舞を奉納したのが始まり。
中央 中央神社
 【天売島(てうりとう)】
面積は5.5km2。周囲は11.6km。最高標高は184.5m。
人口は258人(2023年、住民基本台帳)。313人(平成27年、国勢調査)。273人(2021年)、2013年は358人。
天売字弁天53 厳島神社 6/18(毎年) 神輿
前日は島の大運動会。渡御は神輿、獅子、神主、下駄持ちの小学生、ブラスバンドの中学生 など。
天売(相影地区) 三吉神社
 【焼尻島(やぎしりとう)】
面積は5.21km2。周囲は10.6km。最高標高は94m。
人口は162人(2023年、住民基本台帳)。201人(平成27年、国勢調査)。198人(2019年)、2013年は255人。
焼尻字緑岡4 焼尻厳島神社 6/11 神輿 明治3年、大阪より購入。鎌田市太左衛門の作。

 初山別村
    ⇒初山別、有明、豊岬(とよさき)、栄、千代田、明里、共成、御料:大沢
初山別170 初山別稲荷神社 7/11〜13(毎年) 神幸祭
  ■12日(本宮)
(9:00〜)小学生の鼓笛パレードが開始の合図
(10:00〜)天狗を先頭に神輿、小学生は子供神輿、中学生は神社旗・五色旗持ち、獅子 など。還御祭で宮司の祝詞の後は直会。

 ■13日(後宮)
青年が神楽(獅子舞・太鼓)で各世帯を廻り、御祓いをする。
有明 有明八幡神社 9/14(毎年) 有明獅子舞
有明獅子舞(初山別村郷土民芸保存会)=村指定無形民俗文化財。9/14、19時より披露。主催は有明獅子舞 有志の会。
明治36年頃に富山県下新川郡入善町上田地区からの入植者より伝わる
獅子と天狗が踊る。演目は「獅子起し、大天狗舞、草刈り舞、傘踊、手踊り」など。
豊岬219 豊岬稲荷神社 6/16 神幸祭 神輿(大小)
第一栄神社
第二栄神社
千代田 千代田神社
千代田 北紫千代田神社
明里 南明里神社
明里 神明神社
共成109 歌越神社
 【消滅集落】
平成22年(2010)の国勢調査では人口0。大沢。
大沢=無住。JR駅前だったが。昭和61年、3戸6人。

 ≪天塩郡≫
 遠別町
   ⇒本町(ほんちょう)、北里、丸松、洲原、啓明、旭、歌越、清川、久光(きゅうこう)、中央、東野、北浜、共栄、幸和、富士見:正修、金浦
本町5丁目13 遠別神社 7/15 神輿 昭和27年購入2015年、40年ぶりに担ぎ復活。
子供神輿 各町ごとに樽みこしが出る。緑町 など
神幸式の先頭は地元校のブラスバンド部員である。神輿蔵は平成5年6月30日完成。
北里 北里神社
丸松 丸松神社
啓明 洲原神社
旭春日神社
歌越 歌越西部神社
清川 清川第一神社
清川 清川第二神社
清川 滋賀神社
久光 久光神社
第四地区(久光第一)・第五区(山形団体)・第六区(久光第二)のそれぞれに神社があったが、昭和14年(1939)9月、三社合祀となる。
中央 熱田神社
中央 中央神社
 【消滅集落】
正修(せいしゅう)=減反政策のため昭和43年10月31日、最後の3戸が離村し解散となる。昭和9年、43戸。

大成(たいせい)=減反政策のためと思われる。昭和26年、22戸・133人。昭和60年、3戸・7人。

金浦(かなうら)=昭和26年、54戸・373人。昭和61年、10戸・20人。現住は1戸のみ。神社は金浦神社。

 手塩町
川口基線1226 天塩厳島神社 7/16、17 神輿渡御・猿田彦・奴行列・子供神輿 旧・郷社
越中獅子舞 富山県出身の入植者より伝わる
猿田彦、奴道中、稚児舞、獅子舞、神輿、子供神輿(台車に乗せている。町によっては山車タイプも)=1〜3丁目・5丁目・6丁目・8丁目・11丁目・南町・みどり&新川 など。
川口 南川口神社
川口 北川口神社
オヌプナイ 円山神社 字円山の鎮守
オヌプナイ 雄信内神社 字雄信内の鎮守
オヌプナイ 新成神社 字新成の鎮守
オヌプナイ 八幡宮
タツネウシ 幌萌神社
更岸 更岸神社

 宗谷地方
 ≪稚内市≫
中央1丁目1−21 北門神社 7/4〜6(毎年) 神輿2基 旧・郷社
■4日:南中ソーラン、ひょうとこ踊り 等。■5日:神輿2基(9:00〜16:00)渡御。■6日:海上渡御
緑1丁目2−18 大黒南神社
緑6丁目 坂ノ下神社
西浜2丁目1515 豊浜神社
ノシャップ2丁目375 岬神社 7/5 例祭

声問村字声問621 声問神社 6/17 神輿
声問村字曙 曙神社
声問村字上声問 上声問神社
声問村字更喜苫内 更喜苫内神社 7/31 例祭
声問村字天興 天興神社
声問村字沼川5959 沼川神社
声問村字曲渕 曲渕神社
声問村字恵北754 恵北伊夜日子神社
宗谷村字宗谷99−2 宗谷厳島神社 6/25 例祭
宗谷村字増幌 増幌神社
宗谷村字富磯 富磯神社
宗谷村字東浦無番地 厳島神社 6/25 例祭
宗谷岬 宗谷岬神社 日本最北端の神社
抜海村字バッカイ44 抜海神社 6月初旬 子供樽みこし 往古は神輿あり
抜海村字上勇知861 明治神社 7/30 例祭
抜海村字下勇知20 三吉神社
 【消滅集落】
峰岡=宗谷村の字。昭和44年市の援助で集団移転。この時8戸(うち教員住宅3戸)31人

 ≪宗谷郡≫
 猿払村
    ⇒鬼志別(おにしべつ)、浜鬼志別、知来別、小石、豊里、芦野、猿払、浜猿払、浅茅野、狩別:上猿払
鬼志別西町158 鬼志別神社
浜鬼志別 浜鬼志別神社 子供神輿、鼓笛パレード
知来別 知来別神社 6/20 神輿
小石 小石神社 6/15 例祭
芦野 芦野神社 8/15 例祭
猿払 八幡宮
浜猿払 浜猿払神社 8/25 例祭
浅茅野 浅茅野神社 7/10 カラオケ大会、福引
 【消滅集落】
平成22年(2010)の国勢調査では人口0。上猿払。
上猿払=昭和47年、猿払小学校閉校。同年集落も離村。神社は上猿払神社。

石炭別=上猿払の地内。鉱山集落。昭和39年、石炭鉱山閉山。昭和43年、小学校閉校。

 ≪枝幸郡≫
 浜頓別町
     ⇒浜頓別、中央北・南、旭ヶ丘、宇曽丹(うそたん)、宇津内(うつない)、大通、楓、金ケ丘、南一条〜三条、北一条〜四条、共和、クッチャロ湖畔、頓別、下頓別、紗内、高砂、智福、戸出、常盤、豊寒別、仁達内、日ノ出、ポン仁達内、緑ケ丘、茂宇津内、安別、山軽:上茂宇津
北4条1丁目20(浜頓別154) 浜頓別神社 8/2(毎年) 神輿 北都プロレス浜頓別大会が2010年より同時開催。境内に特設リング設置。
宇曽丹 宇曽丹神社
清和神社 6/22 例祭
共和 共和神社
頓別 頓別神社
下頓別 下頓別八幡神社
豊寒別 新豊寒別神社 9/1日曜 例祭
斜内 豊浜神社
斜内 岬神社
安別 安別神社
 【消滅集落】
平成22年(2010)の国勢調査では人口0。
上茂宇津内

 中頓別町
   ⇒中頓別、上頓別、小頓別、旭台、上駒、寿、豊泉、豊平、敏音知(びんねしり)、藤井、兵安、松音知(まつねしり)、弥生:秋田、岩手、神崎、栄
中頓別370 中頓別神社 7/22〜24 神幸祭
上頓別 上頓別神社
小頓別15 小頓別神社
寿100 寿神社
敏音知143 敏音知神社 9/4、5 例祭
兵安 兵安神社
松音知 松音知神社
 【消滅集落】
平成27年(2015)の国勢調査では人口0。
秋田、神崎、岩手、栄

 枝幸町
 平成18年(2006)3/20、枝幸町+歌登町が合併。
 ◎旧・枝幸町
         枝幸:本町、栄町、幸町、梅ヶ枝町、目梨泊、問牧、ウスタイベ、ウエンナイ、幌内保
         礼文: 上音標、音標、乙忠部、風烈布

         歌登:ケモマナイ、下幌別、岡島、徳志別、山臼
新栄町536−1 厳島神社 7/15 神輿3基 宮神輿、女神輿、子供神輿
上音標獅子神楽
問牧 白竹山神社
礼文村字上音標原野十線 上音標神社 9/17 上音標獅子神楽 休止中
上音標獅子神楽(上音標神楽保存会)=町指定無形民俗文化財。休止中。大正7年(1918)、岐阜県郡上郡出身の入植者が郷社紀州熊野神社の獅子神楽を伝えたもの。獅子舞6名、御幣1名、笛6名、童子1名、大太鼓1名、小太鼓1名で舞う。
音標 音標神社
乙忠部 乙忠部神社
風烈布1190 風列布神社
下幌別 下幌別神社
岡島 岡島稲荷神社
徳志別227 日和山神社
山臼 山臼神社

 ◎旧・歌登町
       東歌登、西歌登、中央、南町、東町、西町、桧垣町、大奮(おふん)、上徳志別、志美宇丹(しびうたん)、辺毛内(べんけない)、バンケナイ、豊沃(ほうよく)、本幌別:大曲
歌登東歌登609−4 歌登八幡神社 7/10(毎年) 神輿 歌登御輿保存会
神輿=平成元年に鎮座80年を記念して、新たに神輿と神輿庫を造る。
 「歌登町史」昭和55年発行に神輿の写真が載っているので、それ以前より神輿があった。
歌登中央 上幌別中央神社
歌登大奮 歌登神社
歌登上毛登別 毛登別神社 7/25 例祭
歌登上徳志別240 上徳志別神社 9/上旬(元・7/30) 子供神輿、奉納相撲 祭神から明治神社とも称する。平成22年、3世帯、14人
歌登パンケナイ 般毛内神社 7/10 例祭 平成22年、16世帯、30人。
歌登町史には昭和10年の祭りの素人芝居が載っている。
歌登保留運別(ポールンベツ) 保留運別神社 7/31 例祭
 【廃社】
二股神社=歌登二股。この地は大正7年に山形団体の入植に開拓された。昭和47年7/31、過疎化のため本幌別神社に合祀。例祭日は8/2。

辺毛内神社=歌登辺毛内。平成22年、14世帯、25人。大正11年頃に歌登八幡神社より独立するも、昭和43年4/10、歌登八幡神社に合祀。
 【消滅集落】
歌登大曲=平成22年(2010)人口0。
神社は昭和3年建立。正式認可は昭和32年。廃村時期は不明だが、昭和52年春に社務所が青年婦人会館として新築されている。

例祭日は7/17で樽神輿は昭和28年に南町内の斎藤一市の寄贈。神輿は昭和34年奉納。
 【ニューイヤーフェスティバル開運祭】
12月31日の大晦日、23時10分に歌登文化会館をスタートし歌登神社まで約2kmを牧草ロールで作った「ロール神輿」で町内を練り歩く。
歌登八幡神社横特設会場に着くとカウントダウンや豪華商品の当たる餅まき大会。
午前1時の花火の打ち上げが幕を閉じる。


 ≪天塩郡≫
 豊富町
豊富大通11丁目
(旧・上サロベツ1596−2)
豊富八幡神社 6/15(毎年) 神輿、手作りみこし、子供みこし 豊富八幡神社祭典実行委員会主催
 ≪平成27年の行事予定≫
■宵宮(14日)
(15:00〜)定住支援センターにて子供相撲大会。
(17:30〜)定住支援センターにて大ビンゴ大会。豊中吹奏部・サロベツ太鼓
(19:00〜)定住支援センターにてお楽しみ抽選会。
 ■本宮(15日)
(9:00〜)神社にて例祭。
(10:00〜)神輿渡御。(14:40〜)神輿帰着。

 ■後宮(16日)
(10:00〜)神社にて例祭。
平成27年の神輿⇒1町内子供神輿、2町内子供神輿、3町内子供神輿、4町内子供神輿、5町内子供神輿、まきば会子供神輿、保育園児神輿、商工会青年部神輿、役場青年部子供神輿、寿舞踊会神輿、豊中吹奏部神輿
『豊富町史』昭和61年発行には、昭和8年頃の青年団樽神輿、昭和24年例祭の南豊富の出し物、昭和48年例祭の写真が載っている。
豊徳 豊徳八幡神社
徳満 徳満神社
芦川 芦川神社
稚咲内 稚咲内神社 7/下旬(元・25) 青年神輿、小学校、保育園みこし 天気がよければ海に入る
2012年は神輿2基担ぎ、その後はBBQ、子供相撲、最後は餅まき。と聞く。
豊里 豊里神社
瑞穂南 阿沙流神社
瑞穂南 瑞穂神社
豊田 豊田神社
沼向 沼向神社
兜沼西 兜沼神社 7/下旬 神輿(大小)
福永 福永神社
幌加 春日神社
目梨別 目梨別神社
修徳 修徳神社
本流 本流神社
豊幌 豊幌神社
有明 有明神社
阿沙流 阿沙流神社
 【消滅集落】
日曹=鉱山集落。本流の地内。昭和47年閉山。街区は本町・睦町・久保の台・富岡町・山下町・新町・川向 など。閉山時は251戸・937人いた。神社は山神社。

 幌延町
幌延104 幌延神社 7/15 神幸祭 幌延小学校のバトンや幌延中学校の吹奏楽部の演奏に続いて、神輿や子供神輿、獅子舞などが町内を練く
上幌延 上幌延諏訪神社 6/1 例祭
問寒別 問寒別神社 9/29、30 子供みこし 宵宮はカラオケ大会。本宮は神賑(よさこい、サロベツ太鼓 など)
上問寒 上問寒神社
中問寒 中問寒神社
開進 開進神社
下沼 温内神社
 【消滅集落】
平成22年(2010)の国勢調査では人口0。
浜里

 ≪礼文郡≫
 【礼文島(れぶんとう)】
面積は81.33km2。周囲は72.0km。最高地点は490m(礼文岳)。
人口は2282人(2023年、住民基本台帳)。2773人(平成27年、国勢調査)。2876人(2013年)。
 礼文町
香深村字トンナイ350 礼文厳島神社 7/15 神輿 獅子舞や天狗、稚児装束で着飾った子供たちも一緒に練り歩く
船泊町字ヲションナイ406 礼文神社 7/9 神輿
神輿=昭和27年6/28新調。先代は浜中神崎神社へ譲渡される。

 ≪利尻郡≫
 【利尻島(りしりとう)】
面積は182.14km2。周囲は65.1km。最高地点は1721m(利尻山)。
人口は4064人(2023年、住民基本台帳)。5090人(平成27年、国勢調査)。5162人(2013年)。

利尻町と利尻富士町からなる。
 利尻町
    ⇒沓形、仙法志
沓形字緑町23 北見富士神社 6/25 神幸祭 猿田彦を先頭に四箇散米舞い行列、奴行列、神輿など
沓形字新湊296 利尻広嶽神社 6/25 例祭
仙法志字本町93(長浜) 仙法志神社 6/20、21 神輿
麒麟獅子
以前は仙法志にある7つの集落(久連・長浜・神磯・政泊・元村・御崎)ごとに樽神輿が出た
麒麟獅子=明治時代末期に因幡(鳥取県)から伝わる。平成16年(2004)に約100年ぶりに復活。麒麟獅子が渡ってきた仙法志字長浜で仙法志神社祭典の宵宮に奉納。
 【利尻浮島まつり】
8/5に沓形と8/6に仙法志で行われる。主催は利尻浮島まつり運営委員会事務局。2013年で41回を数える。
昼間は子供の行事、夜は商店街にて地元飲食店組合などによる数多くの露店が並ぶ「どんと市」。町内各自治会、団体等による踊りパレード、神輿、仮装行列、手作り山車パレード など盛大に行わ れる。

 利尻富士町
      鬼脇:鬼脇、石崎
      鴛泊:鴛泊、本泊
鬼脇字鬼脇195 北見神社 6/28(毎年) 神幸祭
南浜獅子神楽
南浜獅子神楽(南浜獅子神楽保存会)=鬼脇。明治中期に富山県新湊市放生津より南浜に伝わる。現在は鬼脇の青年に演じてもらっている。
鴛泊字本町153 利尻山神社 6/30・7/1 神輿
■宵宮:午前中は小学校の相撲大会。午後からは鼓笛隊パレード。
■本宮:行列には猿田彦(天狗)や前ぶれ役の翁、媼が付き、稚児行列、2人1組の獅子舞。宮神輿、子供神輿(栄町第1、栄町第2、本町、港町、鴛泊保育所)