住所 |
神社名 |
祭礼日 |
内容 |
備考 |
|
石狩支庁 |
≪札幌市≫ |
◎中央区 |
宮ヶ丘474 |
北海道神宮 |
6/14〜17 |
鳳輦4基 |
|
山車8台 |
第一本府祭典区、第三山鼻祭典区、第四豊水祭典区、第六西創成祭典区、第七東祭典区、第八豊平祭典区、第九東北祭典区、第十六桑園祭典区 |
第一本府祭典区=山車人形は「日本武尊」。制作年は不詳。
第三山鼻祭典区=山車人形は「島義勇」。昭和55年(1980)作り替え。
第四豊水祭典区=山車人形は「素盞鳴命」。大正7年(1932)制作。
第六西創成祭典区=山車人形は「素盞鳴命」。明治末期制作。(人形には明治35年の銘あり)。
第七東祭典区=山車人形は「神武天皇」。大正2年(1927)制作。
第八豊平祭典区=山車人形は「加藤清正」。大正元年(1926)制作。
第九東北祭典区=山車人形は「猿田彦命」。明治43年改修の銘あり。
第十六桑園祭典区=山車人形は「桃太郎」。昭和4年(1929)制作。 |
【その他の祭典区】
第2大通祭典区、第5幌北祭典区、第11鉄西祭典区、第12鉄東祭典区、第13苗穂祭典区、第14曙祭典区、第15菊水祭典区、第17西祭典区、第18円山祭典区、第19藻岩祭典区、
第20琴似祭典区=山車はあるが、札幌まつりの際に山車を巡行しない。
第21白石祭典区、第22元町祭典区、第23南祭典区、第24篠路祭典区、第25北祭典区、第26東札幌祭典区、第27北光祭典区、第28北栄祭典区、第29東苗穂祭典区、第30幌西祭典区、第31厚別祭典区
|
札幌祭りの山車は明治16年市内の辻々で賑やかに囃しをたて、神輿渡御を歓迎したことに始まる。戦前には各地区で13基の山車があったが、戦後は6基まで減少した。昭和49年に札幌山車運営保存会を作り山車運営を図り現在8基となっている。その後昭和59年より神宮の要請を受け神輿渡御と合同でするようになった。 |
南1条西8−17 |
三吉神社 |
5/15 |
神輿 |
|
明治36年より神輿巡幸始めるが、戦争のため昭和15年中止する。代わって昭和16年より子供みこしの巡幸を行うが、交通事情により昭和37年に中止する。昭和54年子供みこし復活、昭和60年には46年ぶりに神輿渡御が復活。 |
神輿=平成20年(2008)新調。神社建立130年記念として創る。京都の業者の作。担い棒付きで長さ4m。幅1、1m。高さ1、95m。重さ約250kg。
以前の神輿は50年以上使われたらしい。 |
中島公園1−8 |
弥彦神社 |
7/26、27 |
神輿、子供みこし |
|
|
◎東区 |
北16条東14−3−1 |
札幌村神社 |
9/5 |
子供みこし |
子供相撲 |
本町2条3−124 |
苗穂神社 |
9/5 |
例祭 |
|
丘珠町183−4 |
丘珠神社 |
9/15 |
丘珠獅子舞 |
市指定無形文化財第1号 |
丘珠獅子舞=明治25年(1892)頃、富山県・福野町安居を中心に周辺の村落から移住してきた人々によって丘珠神社祭典に奉納された。 |
北42条東10−1 |
烈々布神社 |
9/15(固定) |
神輿 |
14時〜16時 |
16時30分より路地裏芸。18時より歌謡ショー。 |
苗穂町16−3 |
瑞穂神社 |
9/5 |
余興、抽選会、餅まき |
|
北12条東1−1−10 |
諏訪神社 |
9/12 |
例祭 |
|
|
◎西区 |
琴似1条7−1−30 |
琴似神社 |
9/3、4 |
神輿 |
演芸、子供相撲 |
平和1条3−1−3 |
西野神社 |
9/連休の土日 |
神輿2基 |
氏地は西野、平和、福井。 |
太鼓山車1台 |
平成20年購入。 |
西野290−257 |
上手稲神社 |
9/15 |
神輿 |
白石囃子奉納、演芸、相撲大会、大道芸など |
|
◎南区 |
川沿4条5丁目 |
藻岩神社 |
9/15頃の日曜 |
カラオケ大会、抽選会 |
|
南沢3条4−7 |
札幌南沢神社 |
9/15 |
例祭 |
|
簾舞19 |
花岡神社 |
9/12 |
例祭 |
|
定山渓218 |
定山渓神社 |
9/10 |
例祭 |
|
滝野 |
機械場神社 |
9/18 |
例祭 |
|
石山254 |
石山神社 |
9/7、8(毎年) |
例祭 |
|
|
◎北区 |
篠路4条7−2 |
篠路神社 |
9/8 |
獅子舞 |
|
烈々布獅子舞=明治25年頃、富山県砺波地方より伝わる。 |
屯田7条6−2−25 |
江南神社 |
7/15 |
子供みこし |
|
新琴似8条3−1−6 |
新琴似神社 |
5/20 |
神輿 |
|
宮出は10時30分、宮入りは13時30分。演芸は14時と18時より。 |
新川3条13−3−12 |
新川皇大神社 |
9/23 |
神輿、子供神輿、幼児神輿 |
獅子舞 |
午前の渡御は10時半に宮出し氏子西側を渡御し12時半に宮入り。午後の渡御は12時半に宮出し氏子西側を渡御し16時に宮入り。 |
|
◎白石区 |
本通14丁目北1−12 |
白石神社 |
9/11 |
神輿 |
|
宮出は10時30分、宮入りは15時30分。 |
|
◎豊平区 |
豊平4条13−1−18 |
豊平神社 |
7/15 |
山車 |
|
子供みこし10基 |
|
平岸2条18−1−1 |
相馬神社 |
9/5 |
例祭 |
|
月寒西3条4−1−56 |
月寒神社 |
9/8 |
例祭 |
|
里塚305−1 |
三里塚神社 |
9/15 |
― |
|
西岡4条8−293 |
西岡八幡宮 |
9/15 |
― |
|
元水車町通沿 |
豊平川神社 |
未定 |
子供みこし |
|
平岸 |
天満宮 |
5/中旬 |
― |
|
中之島2条3丁目 |
中之島神社 |
9/2土日(元・10) |
― |
|
福住1条4−1 |
福住厳島神社 |
9/15 |
― |
|
|
◎手稲区 |
手稲本町2条3−4−28 |
手稲神社 |
9/敬老の日 |
神輿(京、江戸、子供) |
9時宮出、17時宮入り。 |
11時よりカラオケ大会。14時より子供紙芝居。15時30分より大道芸。18時より稚児舞奉納。19時より歌謡・マジックショー。 |
京神輿=白装束の白丁が担ぐ。
江戸神輿=平成5年に東京。亀戸天神社より頂く。手稲神社神輿会・梵天を中心に道内各地の神輿会が担ぐ。
子供神輿=平成11年、手稲神社御鎮座百年を記念して手稲神社神輿会・梵天により寄贈。 |
手稲山口552−1 |
山口神社 |
9/3日曜 |
例祭 |
|
星置南1−8−1 |
星置神社 |
9/23 |
神輿 |
星置神社氏子神輿會 |
宮出は8時45分、宮入りは16時30分。 |
|
◎厚別区 |
大谷地西2−2−1 |
大谷地神社 |
9/23 |
子供みこし |
|
12時30分から子供神輿、13時からビンゴゲーム、15時から子供相撲大会、16時から子供ビンゴゲーム。ステージイベントもある。 |
厚別中央4条3−3−3 |
信濃神社 |
9/15(固定) |
神輿 |
|
14時30分から少年剣道奉納試合、15時からは子供相撲大会、16時から還御祭。18時30分から演歌・歌謡曲・民謡の夕べ。 |
厚別町上野幌822 |
上野幌神社 |
9/9 |
子供みこし |
輪投げゲーム、奉納子供剣道試合、カラオケ大会など |
青葉町12丁目7026 |
下野幌神社 |
9/9 |
子供みこし |
|
10時から子供みこし、16時から幼児ジャンケン大会、子供相撲、幼児ビンゴゲーム大会、17時から厚別本陣はまなす太鼓、18時から寿楽会奉納舞踊、18時30分からカラオケ大会(中学生以上)など。 |
厚別東4条4−9−7 |
小野幌神社 |
9/10(固定) |
― |
|
10時から隣の小野幌会館でおまつりミニ集会。くじ引きコーナーやハイテクおもちゃコーナーなど。 |
下野幌テクノパーク2−5−1 |
澄丘神社 |
5/2、3&9/日祝(元・15) |
子供樽みこし |
|
9時30分から子供樽みこし(東・西・南・北・厚別東の全5コース)、13時30分から奉納子供相撲大会、14時30分から大道芸、16時からハーモニカ演奏とビンゴゲーム、17時から民謡ショー、18時から厚別中央本陣はまなす太鼓など。 |
|
◎清田区 |
平岡2条1−3−1 |
厚別神社 |
9/12 |
神輿 |
|
有明107 |
有明神社 |
9/20 |
― |
|
美しが丘一条9−2−1 |
三里塚神社 |
? |
― |
|
|
≪江別市≫ |
萩ヶ岡1−1 |
江別神社 |
9/10 |
神輿 |
|
神輿=昭和27年より毎年行っているが、平成6年より昼夜の二部制とした。 |
宵宮は剣道奉納試合、柔道奉納試合。本宮は子供相撲大会、大人相撲大会。後祭は神輿渡御、餅まき。 |
西野幌155 |
野幌神社 |
9/1 |
太々神楽 |
|
野幌代々木町38−1 |
錦山天満宮 |
9/17 |
神輿 |
演芸大会、子供相撲、剣道大会、弓道大会など |
大麻宮町3−2 |
大麻神社 |
9/15(固定) |
子供みこし |
|
子供剣道大会、子供角力大会、子供みこし渡御(大麻各地区巡行)、夕方からの演芸奉納は太鼓、大正琴、ハーモニカ演奏、民謡・舞踊・歌謡ショーなど。 |
豊幌703−6 |
豊幌神社 |
4/3&9/12 |
― |
|
|
≪北広島市≫ |
中央4−3−1 |
廣島神社 |
9/12 |
― |
|
輪厚中央5−3−16 |
札幌八幡宮 |
10/8 |
神輿 |
|
輪厚115 |
輪厚神社 |
9/21頃の日曜 |
― |
|
大曲柏葉1−2−2 |
大曲神社 |
9/15 |
神輿 |
|
宮出は13時、宮入りは18時30分。 |
西ノ里373−4 |
西ノ里神社 |
9/23 |
神輿 |
奏楽演奏、バンド演奏など |
|
≪恵庭市≫ |
中央10 |
恵庭神社 |
9/15 |
― |
|
柏木町551 |
柏木神社 |
9/15 |
― |
|
島松本町616 |
島松神社 |
9/17 |
― |
|
大町3−6−5 |
豊栄神社 |
9/20 |
神輿 |
昭和63年奉納 |
宮出は16時30分、宮入りは20時30分。 |
【恵庭すずらん踊り】
8月上旬に市道恵庭線で行う。市の花「すずらん」をかたどった鳴子を手に老若男女誰もが踊れる。ハッピ姿や仮装で身をまとった市民が、山車とともに商店街を練り歩く。YOSAKOIソーランのメンバーも参加する。 |
|
≪千歳市≫ |
真町1 |
千歳神社 |
9/2頃の日曜 |
神輿 |
|
泉郷 |
泉郷神社 |
9/20、21 |
泉郷獅子舞 |
|
泉郷獅子舞=明治29年頃、富山市水橋町から入植した人によって伝えられたと云われる。 |
|
≪石狩市≫
平成17年(2005)10/1、石狩市+厚田郡厚田村+浜益郡浜益村が合併。 |
◎旧・石狩市 |
弁天町1 |
八幡神社 |
9/15 |
神輿 |
石狩はまなす社會 |
宮出は10時、宮入りは18時30分。 |
花川南3条1−24 |
南線神社 |
9/15 |
神輿 |
平成13年(2001)購入 |
八幡町高岡28 |
高岡神社 |
9/20 |
― |
|
生振村200−1 |
生北神社 |
9/12 |
― |
|
樽川332 |
樽川神社 |
9/初旬 |
― |
|
花畔村573 |
花畔神社 |
9/15頃の日曜 |
神輿 |
|
宮出は17時、宮入りは20時。 |
|
◎厚田郡厚田村 |
厚田村1 |
厚田神社 |
7/海の日(元・21) |
神輿 |
海上渡御あり |
古潭村50 |
八幡神社 |
6/25 |
神輿 |
|
望来(もうらい)87−2 |
望来(もうらい)神社 |
9/中旬 |
獅子舞 |
明治28年頃に富山県利賀村下原より伝わる |
【七夕あんどんまつり】
8月上旬に、地元の小・中学生や団体が作った、大小80基近い創作提灯や行灯が並ぶコンテスト。開催地は厚田総合センター駐車場。花火大会やスイカ早食い競争などのゲームもある。 |
|
◎浜益郡浜益村 |
浜益村227 |
浜益神社 |
7/15 |
神輿 |
|
群別村字幌1200 |
幌稲荷神社 |
7/14 |
― |
|
|
≪石狩郡≫ |
当別町 |
元町1119 |
当別神社 |
8/15 |
― |
|
当別太612−72 |
西当別神社 |
9/15 |
― |
|
材木沢3252−4 |
材木沢神社 |
9/8 |
― |
|
中小屋4788 |
中小屋神社 |
9/8 |
― |
|
対雁通38 |
対雁通相馬神社 |
9/12 |
― |
|
東裏2554 |
東裏神社 |
9/7 |
― |
|
弁華別435−2 |
弁華別神社 |
9/4 |
― |
|
茂平沢3062 |
茂平沢神社 |
9/13 |
― |
|
獅子内6429 |
獅子内神社 |
9/15 |
― |
|
|
新篠津村 |
第47線北13番地 |
新篠津神社 |
9/20 |
― |
|
第36線北30番地 |
愛宕神社 |
9/10 |
― |
|
“新しのつ青空まつり” |
8/最終日曜 |
手作り山車 |
村内6地区とその他団体による |
もちまき、山車と踊りのパレード、各種イベントなど |
|
後志支庁 |
≪小樽市≫ |
住ノ江2−5−1 |
住吉神社 |
7/15 |
神輿4基 |
|
神輿=4基。全て大正初期の小樽職人の作。百貫神輿は平成9年(1997)の創建130年記念に合わせて修復され、残る宮神輿3基も平成17年(2005)に千葉・市川市の中台製作所で修復された。 |
末広町38−1 |
小樽稲荷神社 |
6/10 |
― |
|
相生町3−1 |
水天宮 |
6/15 |
― |
|
天神1−9−21 |
天満宮 |
8/25 |
― |
|
新光2−13−5 |
朝里神社 |
9/1日曜 |
― |
|
若竹町1−10 |
潮見ヶ岡神社 |
6/1土日
|
神輿 |
松前神楽 |
桜5−26−10 |
熊唯神社 |
7/1日曜 |
― |
|
春香町291 |
稲荷神社 |
6/2日曜 |
― |
|
銭函2−9−10 |
豊足神社 |
6/25 |
神輿 |
|
高島3−14−1 |
稲荷神社 |
7/5 |
三条神楽 |
|
祝津3−161 |
恵美須神社 |
6/20 |
神輿 |
|
忍路1−416 |
忍路神社 |
7/1土日(元・5) |
例祭 |
|
|
≪虻田郡≫ |
倶知安町 |
八幡476 |
倶知安神社 |
7/上旬 |
神輿 |
昭和8年より神輿渡御始まる |
赤坂奴 |
|
“くっちゃんじゃが祭り” |
8/上旬 |
じゃがねぶた11台 |
平成9年資料 |
土曜日に12時〜20:30までパレ―ドがある。内容はじゃが音楽大行進、赤坂奴、じゃがねぶた(19:00〜20:30)など。 |
|
京極町 |
京極621 |
京極八幡神社 |
9/2 |
例祭 |
|
|
喜茂別町 |
喜茂別323 |
喜茂別神社 |
9/4、5 |
神輿 |
松前神楽 |
|
ニセコ町 |
本通218 |
狩太神社 |
8/24、25 |
神輿 |
赤坂奴 |
山車 |
|
神楽休止 |
|
神楽=明治39年頃に、岩手県花巻市大迫町合石から北海道へ入植した人々の中に、多くの神楽衆も含まれており、狩太神社を拠点に活動していたが、現在は休止。今も狩太神社には権現様や面、神楽講社札などが、保存されている。 |
|
真狩村 |
社79 |
真狩神社 |
9/15 |
浦安の舞 |
|
|
留寿都村 |
留寿都26 |
留寿都神社 |
9/8 |
例祭 |
|
|
≪岩内郡≫ |
岩内町 |
宮園41 |
岩内神社 |
7/8 |
神輿2基 |
|
猿田彦命、宇豆女命を先導に子供奴、赤坂奴、勇壮な二基の神輿で町内渡御、海上渡御などがある。 |
|
共和町 |
前田ロ300 |
前田神社 |
9/8 |
例祭 |
|
老古美31 |
八幡神社 |
9/5 |
― |
|
南幌似132 |
幌似神社 |
9/10 |
― |
|
発足ロ107 |
発足神社 |
9/11 |
― |
|
発足89 |
熊野神社 |
9/15 |
― |
|
発足239−16 |
神恵川神社 |
9/8 |
― |
|
小沢1200 |
小沢神社 |
9/15 |
― |
|
国富1574 |
稲荷神社 |
9/15 |
― |
|
|
≪磯谷郡≫ |
蘭越町 |
目名町527 |
目名八幡神社 |
9/中旬 |
下賀茂獅子舞 |
|
讃岐瑞穂神楽 |
(休止中) |
下賀老獅子舞=大正3年、青森県黒石市から南尻別村中目名下賀老(現・蘭越町目名町)に入植した人々より始められた獅子神楽。太鼓、笛、チャンピラ鐘などが使われ、親獅子、子獅子、おかしこが出る。 |
讃岐瑞穂神楽=香川県から蘭越町字讃岐に入植した人が、神社を祭った際に祭典行事として故郷から移した神楽。不浄を払い、悪魔を退散させる意味をもち、太鼓、笛、鐘にあわせて獅子が舞い踊る。 |
島古丹2 |
稲荷神社 |
9/16 |
― |
|
|
≪寿都郡≫ |
寿都町 |
渡島町127−2 |
寿都神社 |
7/15、16 |
神輿 |
明治22年制作 |
山車4台 |
矢追、大磯、渡島、六開岩 |
松前神楽 |
|
樽岸町建岩238 |
稲荷神社 |
7/30、31 |
山車1台 |
|
歌棄町有戸151 |
厳島神社 |
8/2、3 |
神輿 |
海上渡御 |
山車1台 |
|
磯谷町能津登1 |
海神社 |
9/16 |
― |
|
磯谷町横澗1217 |
伊都岐島神社 |
9/16 |
― |
|
湯別町 |
湯別神社 |
8/最終土日 |
― |
|
政泊町8 |
稲荷神社 |
7/25 |
― |
|
|
黒松内町 |
白井川8−142 |
|
9/15 |
松前神楽 |
|
黒松内463 |
大鳥神社 |
8/26、27 |
神輿 |
獅子 |
松前神楽 |
|
黒松内144 |
相馬神社 |
10/20 |
― |
|
作開村字南作開168 |
熊野神社 |
8/20
|
― |
|
添別20−1 |
中の川神社 |
9/17 |
― |
|
|
≪島牧郡≫ |
島牧村 |
歌島486 |
歌島神社 |
8/9 |
― |
|
軽臼岱11 |
稲荷神社 |
8/18 |
― |
|
本目192 |
本目神社 |
8/11 |
― |
|
泊4
|
厳島神社 |
8/17 |
― |
|
|
≪余市郡≫ |
余市町 |
富沢町14丁目4 |
余市神社 |
6/10 |
― |
|
栄町1025 |
栄町神社 |
9/11 |
― |
|
“北海ソ-ラン祭り” |
7/上旬 |
山車14台 |
|
|
仁木町 |
南町2−14 |
仁木神社 |
9/18 |
松前神楽 |
|
大江2−455 |
大江神社 |
9/8 |
― |
|
銀山1−411 |
女代神社 |
9/10 |
― |
|
|
赤井川村 |
赤井川306−3 |
赤井川神社 |
9/15 |
― |
手作り神輿 |
|
≪古平郡≫ |
古平町 |
新地町86 |
琴平神社 |
7/10、11 |
神輿 |
|
手作り山車 |
約12、3台 |
浜町989 |
恵比寿神社 |
9/2日曜 |
神輿 |
|
手作り山車約5台 |
|
神輿=大正14年、浜町1117番地の三山神社を合祀の際、神輿を始め祭具も譲られ、その後例祭時に神輿渡御が行われるようになり、例祭日も変更した。昭和43年、境内の稲荷社を合祀し、稲荷社の建物を修理し神輿殿とした。 |
|
≪積丹郡≫ |
積丹町 |
美国町字大沢230 |
美国神社 |
7/4〜6 |
神輿 |
|
山車2台 |
商工会、町役場 |
幌武意町137 |
稲荷神社 |
7/10 |
― |
|
日司町12 |
積丹神社 |
7/2 |
― |
|
入舸町白井ノ沢211−2 |
稲荷神社 |
7/2 |
― |
|
野塚町233 |
稲荷神社 |
7/2 |
― |
|
来岸町10 |
神威神社 |
7/16〜18 |
山車2台 |
|
神威神楽 |
: |
|
≪古宇郡≫ |
泊村 |
泊村82 |
泊稲荷神社 |
7/10 |
― |
|
堀株村84 |
稲荷神社 |
7/7 |
― |
|
興志内47 |
稲荷神社 |
7/2 |
― |
|
茅沼140 |
恵比須神社 |
6/20 |
例祭 |
|
堀株村字渋井1 |
渋井神社 |
6/18 |
例祭 |
|
|
神恵内村 |
赤石 |
赤石稲荷神社 |
7/9、10 |
神輿 |
海上渡御あり |
川白 |
川白稲荷神社 |
7/11、12 |
川白神楽 |
休止中 |
神恵内村81 |
厳島神社 |
7/14、15 |
神幸祭 |
松前神楽 |
珊内(さんない)村72 |
珊内稲荷神社 |
7/17、18 |
例祭 |
|