北 海 道
≪後志地方≫
小樽市
虻田郡[倶知安町、京極町、喜茂別町、ニセコ町、真狩村、留寿都村]
岩内郡[岩内町、共和町]、磯谷郡[蘭越町]
寿都郡[寿都町、黒松内町]、島牧郡[島牧村]
余市郡[余市町、仁木町、赤井川村]
古平郡[古平町]、積丹郡[積丹町]
古宇郡[泊村、神恵内村]
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪小樽市≫ | |||||
住ノ江2−5−1 | 住吉神社(公式HPへ) | 7/14〜16(毎年) | 百貫神輿 | 15日、19時より渡御 | |
神輿4基 | |||||
太々神楽 | 明治21年より始まる | ||||
神輿=4基。全て大正初期の小樽職人の作。百貫神輿は平成9年(1997)の創建130年記念に合わせて修復され、残る宮神輿3基も平成17年(2005)に千葉・市川市の中台製作所で修復された。 | |||||
≪行事予定≫ ■14日 (15:00〜)第二分隊発御祭 (16:00〜)舞楽奉納 (19:00〜)餅まき (19:00〜21:00)四神神輿渡御 ■15日 (8:00〜)本祭 (9:00〜)神輿渡御出発 (17:00〜)神輿 手宮到着 (19:00〜)百貫神輿渡御 (21:00〜)小樽太鼓衆 宮入太鼓奉納 ■16日 (6:00〜)神輿渡御発御祭 (15:30〜)田中酒造亀甲蔵に神輿5基集合 (16:30〜)神輿 神社到着 (17:00〜)餅まき |
|||||
末広町38−1 | 小樽稲荷神社 | 6/中旬金土日(元・11) | 神輿 | 神社は手宮公園に隣接 | |
≪行事予定≫ ■金曜(宵宮祭) (10:00〜)錦豊会館出発。小樽手宮保育所子供神輿 (18:30〜)十間坂仮設舞台にて太鼓演奏 (19:00〜)十間坂仮設舞台にてカラオケ第一次予選会 ■土曜(例大祭) (10:00〜)神輿渡御 (12:00〜)末広三町会若潮太鼓連 奉納演技 (14:00〜)海上神輿渡御=北浜岸壁を出発し、小樽港湾内を巡り北浜岸壁に帰港。 (16:00〜)十間坂仮設舞台にて小樽松前神楽保存会奉納、餅まき (18:30〜)御旅所より神輿2基渡御 (19:00〜)十間坂仮設舞台にてカラオケ第二次予選会 ■日曜(御旅所発輿祭) (12:00〜16:30)本社還御祭 (18:00〜)境内にておたる潮太鼓保存会奉納 (19:00〜)十間坂仮設舞台にてカラオケ決勝戦 |
|||||
相生町3−1 | 水天宮 | 6/15 | 神輿、鳳輦 | 大正11年、京都の業者の作。飾付け。 | |
町神輿 | 山田町、東雲町、相生町、北海男塾 | ||||
山田町=大小あり。 東雲町=樽みこし。 相生町=子供神輿、樽みこし。 北海男塾=有志の会。平成20年7月27日、新調御披露目。群馬の日本神輿木工の作。 |
|||||
稲穂3−22−11 | 龍宮神社 | 6/20〜22(毎年) | 神輿 | 龍祭会を中心に男神輿、女神輿を出す | |
神賑 | |||||
戦前は海上渡御、神馬渡御があった。 | |||||
≪行事予定≫ ■宵宮(20日) (18:30〜)稚児舞・松前神楽奉納。 (19:00〜)バンド演奏・カラオケ大会予選 ■本祭(21日) (16:30〜)稚児舞奉納 (17:30〜)松前神楽奉納。空手演舞・子供ダンス (18:00〜)神輿宮入り ■後日祭(22日) (13:30〜)子供空手演舞 (14:00〜)松前神楽奉納・ (14:30〜)カラオケ大会予選。 (15:30〜)合気道演舞 (19:00〜)カラオケ大会決勝。 |
|||||
末広町38−1 | 小樽稲荷神社 | 6/2金土日 | 神輿 | ||
神賑 | カラオケ大会、餅まき など | ||||
天神1−9−21 | 天満宮 | 8/25(毎年) | 例祭 | ||
新光2−13−5 | 朝里神社 | 8/最終土日 | 神輿 | 日曜、13時〜 | |
子供相撲大会、カラオケ大会 | |||||
若竹町1−10 | 潮見ヶ岡神社 | 6/1土日 | 神輿 | 松前神楽 | |
桜5−26−10 | 熊唯神社 | 7/1土日 | 神輿、カラオケ大会 | 神輿:10:00〜16:00 | |
神輿=昭和50年奉納。 | |||||
春香町291 | 張碓稲荷神社 | 6/1土日 | 例祭 | ||
銭函2−9−10 | 豊足神社 | 6/25頃の土日 | 神輿 | ||
高島3−14−1 | 高島稲荷神社 | 7/5頃の土日 | 三条神楽 | ||
祝津3丁目161 | 恵美須神社 | 6/20頃の土日 | 神輿 | ||
忍路1丁目416 | 忍路神社 | 7/1土日(元・5) | 神輿 | 旧・郷社 | |
■土曜:宵宮祭(18:00〜)。 ■日曜:本祭(10:00〜)。神輿の船渡御(11:00〜)。町内渡御(13:00〜19:00)。 |
|||||
蘭島1丁目3−26 | 蘭島神社 | 6/16頃の土日 | 例祭 | ||
塩谷2丁目20−20 | 塩谷神社(公式HPへ) | 7/14頃の土日 | 松前奴 | ||
≪虻田郡≫ | |||||
倶知安町 | |||||
八幡476 | 倶知安神社 | 7/27〜29(毎年) | 神輿 | 昭和8年より神輿渡御始まる | |
赤坂奴 | 町指定無形民俗文化財 | ||||
神楽や神輿、赤坂奴が 町内を威勢よく練り歩く。 | |||||
■27日(18:00〜)宵宮祭(19:00〜)松前神楽奉奏 ■28日(8:00〜)本祭(9:00〜)神輿渡御(15:00〜)頓宮駐輿祭(17:30〜)還御祭 ■29日(10:00〜)後日祭 | |||||
山田 | 山田神社 | ? | ― | ||
【くっちゃんじゃが祭り】 8/上旬開催。2021年で59回を数える。主催はじゃが祭り実行委員会(倶知安町商工観光課内)。 土曜日に12時〜21:00までパレ―ドがある。内容はじゃが音楽大行進、赤坂奴、じゃがねぶた(19:00〜21:00)など。平成9年にはじゃがねぶた11台出た。令和2年は2台展示。 |
|||||
京極町 ⇒京極、大富、春日、川西、北岡、更新、錦、松川、三崎:脇方、甲斐、中岳、東花 |
|||||
京極621 | 京極八幡神社 | 9/2 | 神幸祭 | ||
【消滅集落】 2015年の国勢調査では住民0。脇方、甲斐、中岳、東花 脇方(わきかた)=明治41年に入植が始まるが、鉱山集落となる。最盛期の昭和19年頃は4000人を数えたという。昭和45年、日鐵鉱業倶知安鉱山の休山に同社北海道鉱業所が札幌移転し、明治期に入植した農家も離農し無住の地となる。 神社もあった。 甲斐(かい)=明治期に上山梨団体が入植したのが始まり。昭和36年には14戸。 中岳(なかだけ)=明治42年5月、山形団体が入植したのを皮切りに、宮崎団体、第三群馬団体、吉田団体、菅野団体と続く。同地区は日鉄鉱業の採鉱区のため、昭和10年頃より農地を鉱山に売却し、同鉱山に雇用される者が増えたが、昭和45年鉱山の廃止と共に無住となる。 東花(とうか)=昭和60年9戸。27人。 |
|||||
喜茂別町 ⇒相川、金山、川上、喜茂別、栄、尻別、鈴川、壮園、知来別、中里、花丘、比羅岡、福丘、福島、富士見台、伏見、御園、留産(るさん) |
|||||
喜茂別323 | 喜茂別神社 | 9/5(毎年) | 神輿(大小) | 松前神楽 | |
獅子舞 | |||||
■4日(宵宮祭) (18:00〜)宵宮祭:社殿 (19:00〜)余興(松前神楽):境内 (20:00〜)福引き (21:00〜)豊年餅・菓子まき ■5日(本祭) (10:00〜)本祭:社殿 (12:00〜18:00)神輿市街巡幸 (19:00〜)余興(ビンゴ大会、餅・菓子まき):境内 ■6日(後日祭) (16:00〜)後日祭:社殿 |
|||||
栄26 | 上喜茂別神社 | 9/3、4(毎年) | 例祭 | 氏子は福島団体の1号と2号、黒橋、上喜茂別 | |
知来別 | 知来別神社 | 9/3 | 例祭 | 移住世帯が3となる | |
尻別 | 尻別八幡神社 | 9/1(毎年) | 例祭 | ||
鈴川24 | 鈴川八幡神社 | 8/22、23 | 神輿(大小) | ||
比羅岡33 | 比羅夫神社 | ? | ― | ||
伏見332 | 伏見神社 | ? | ― | ||
双葉 | 双葉神社 | 8/下旬 | 神輿(大小) | 氏子は共和、中里、日の出 | |
御園314 | 御園神社跡 | 8/4土曜 | 廃社 | 平成22年、最後の例祭を行い、29日に遷霊犀と合祀祭が行われたらしい | |
留産 | 比羅夫神社 | 8/29、30 | 例祭 | ||
ニセコ町 ⇒有島、桂台、黒川、近藤、里見、曽我、中央通、富川、豊里、西富、ニセコ、東山、福井、富士見、本通、宮田、元町、羊蹄;峠、絹丘 |
|||||
本通218 | 狩太神社 | 8/24、25 | 神輿 | ||
踊り山 | 商工会 | ||||
赤坂奴 | 神楽 | ||||
■24日 (16:00〜21;00)奉納音楽祭 (19:00〜)宵宮祭 (21;00〜)餅まき ■25日 (9:00〜)例大祭 (10:00〜16:00)神輿渡御 |
|||||
神楽=明治39年頃に、岩手県花巻市大迫町合石から北海道へ入植した人々の中に、多くの神楽衆も含まれており、狩太神社を拠点に活動していたが休止となるが、現在はニセコ神楽会として復活。 狩太神社には権現様や面、神楽講社札などが、保存されている。 |
|||||
【消滅集落】 2015年の国勢調査では住民0。峠、絹丘 絹丘=「角川」によると、昭和12年からの行政字。また町史が刊行された昭和57年では既に無住と分かる。 昭和34年頃は14戸。 |
|||||
真狩村 | |||||
社79 | 真狩神社 | 9/中旬(元・15) | 神幸祭 | 宮司、神輿、天狗、浦安の舞 等 | |
浦安の舞、赤坂奴 | |||||
神楽浦安舞=村指定郷土芸能文化財。現在は真狩農業高等学校生徒に奉納されている。 赤坂奴行列=昭和34年9月真狩駐在所警察官渡辺勝美の御指導により発足。現在は真狩村青年協議会により奉納されている。 |
|||||
共明 | 柏木神社 | 8/7 | 例祭 | ||
南部 | 南部神社 | ? | ― | ||
見晴62 | 見晴神社 | 8/1 | 例祭 | ||
川崎 | 川崎神社 | ? | ― | ||
神里297 | 神里神社 | 8月か9月 | 神賑 | 往古は子供相撲あり | |
豊川 | 豊川神社 | ? | ― | ||
加野384 | 加野神社 | 9/15 | 成年相撲廃絶 | ||
【消滅集落】 2015年の国勢調査では住民0。新陽 新陽=昭和7年、7戸。 |
|||||
留寿都村 ⇒泉川、黒田、三ノ原、豊岡、西ノ原、登、三豊、向丘、留寿都:旭野 |
|||||
留寿都26 | 留寿都神社 | 9/8 | 神輿 | ||
【消滅集落】 2015年の国勢調査では住民0。旭野 旭野=「角川」によると、昭和9年からの行政字。昭和61年は7戸とある。平成12年頃無住となったらしい。 神社跡には「天照皇大御神」など5つの神の名が刻んだ昭和7年建立の碑が残っている。 |
|||||
≪岩内郡≫ | |||||
岩内町 岩内:相生、大浜、清住、栄、高台、東山、万代、御崎、大和 島野:敷島内、野束(のづか) |
|||||
宮園41 | 岩内神社(公式HPへ) | 7/8 | 神輿2基 | ||
猿田彦命、宇豆女命を先導に子供奴、赤坂奴、勇壮な二基の神輿で町内渡御、海上渡御などがある。 | |||||
敷島内 | 龍神社 | 9/21 | 例祭 | ||
野束144−2 | 野束神社 | ? | ― | ||
共和町 | |||||
■前田地区 ⇒前田、梨野舞納(りやむない)、老古美(おいこみ)、南幌似 |
|||||
前田ロ300 | 前田神社 | 9/8 | 例祭 | ||
老古美31 | 八幡神社 | 9/5 | 例祭 | ||
南幌似132 | 幌似神社 | 9/10 | 例祭 | ||
■発足地区 ⇒発足、北幌似 |
|||||
発足ロ107 | 発足神社 | 9/11 | 例祭 | ||
発足89 | 熊野神社 | 9/15 | 例祭 | ||
発足239−16 | 神恵川神社 | 9/8 | 例祭 | ||
■小沢地区 ⇒小沢(こざわ)、国富 |
|||||
小沢1200 | 小沢神社 | 9/15 | 例祭 | ||
国富1574 | 稲荷神社 | 9/15 | 例祭 | ||
≪磯谷郡≫ | |||||
蘭越町 ⇒蘭越(らんこし)、昆布、立川、湯里、日出、大谷、淀川、目名、相生、讃岐、相生、讃岐、田下、貝川、名駒、清水、富岡、吉国、三和、御成、初田、共栄、港、三笠 |
|||||
蘭越256 | 蘭越八幡神社 | 9/7〜9 | 蘭越商店会踊山車 | ||
獅子舞 | |||||
蘭越商店会踊山車=トラック仮装山車。1960年頃に始まる。蘭越八幡神社で踊りをまず奉納。この後、ヤマ(踊山車)と踊り子は、町内巡業で、蘭越や曙、緑ヶ丘、蘭越上と各鎮守を廻り最後は蘭越の銀座通でパレード。 子供が多い時代は、農協踊山車と商店会踊山車が二車で廻っていた。 |
|||||
昆布町 | 昆布神社 | 9/7〜9 | 例祭 | ||
目名町527 | 目名八幡神社 | 9/中旬 | 神輿 | ||
下賀茂獅子舞 | |||||
讃岐瑞穂神楽 | (休止中) | ||||
豊国 | 豊国笹山稲荷神社 | 9/7〜9 | 大南部神楽 | ||
島古丹2 | 尻別稲荷神社 | 9/16 | 例祭 | ||
港町10 | 白鳥神社 | 9/7〜9 | |||
【蘭越町芸能文化祭】 11月開催。軽音楽演奏やコーラス、日本舞踊、郷土芸能が披露され、町内のサークルや同好会、郷土芸能保存会の面々が日頃の練習の成果を発揮する。 昭和43年(1968)に郷土芸能保存会が結成。以下の郷土芸能がある。 港沖揚げ音頭=ニシン漁の際のかけ声となる労働歌。 讃岐瑞穂神楽=香川県から蘭越町字讃岐に入植した人が、神社を祀った際に祭典行事として故郷から移した神楽。不浄を払い、悪魔を退散させる意味をもち、太鼓、笛、鐘にあわせて獅子が舞い踊る。 下賀老獅子舞=大正3年、青森県黒石市から南尻別村中目名下賀老(現・蘭越町相生)に入植した花田長七らが、大正10年(1921)に奉納した獅子神楽。太鼓、笛、チャンピラ鐘などが使われ、親獅子、子獅子、おかしこが出る。 大南部神楽(大段部神楽保存会)=大正初期、青森県上仙郡三本木藤島から南尻別村字大南部(現・蘭越町豊国)に入植した佐々木芳によって伝承される。太鼓、鐘、笛、謡手、ほら貝、舞人による祝舞、武士舞、道化舞が、豊国神社に奉納される。 踊りは10種類位あり、祈祷、武士、獅子の舞いなど、行事によって踊り分けられる。 踊り手は小学生以上の男子1〜3人。囃し手は太鼓1人、鐘2〜3人、笛1〜2人で構成される。 |
|||||
|
|||||
≪寿都郡≫ | |||||
寿都町 | |||||
■寿都地区 ⇒寿都、政泊 |
|||||
渡島町127−2 | 寿都神社 | 7/海の日の前の土日 (元・7/14〜16) |
神輿 | 明治22年制作。平成20年修復。 | |
山車4台 | 矢追、大磯、渡島、六開岩 | ||||
松前神楽 | 寿都神楽保存会 | ||||
政泊町8 | 稲荷神社 | 7/25 | 例祭 | ||
■樽岸地区 ⇒樽岸、湯別 |
|||||
樽岸町建岩238 | 樽岸稲荷神社 | 7/30、31 | 山車1台 | ||
湯別町丸山129 | 湯出神社 | 8/最終土日 | 例祭 | ||
■歌棄(うたすつ)地区 ⇒潮路、有戸(ありと)、種前、美谷(びや) |
|||||
歌棄町有戸151 | 厳島神社 | 8/1土曜 | 神輿 | 寿都で唯一の海上渡御 | |
山車1台 | |||||
歌棄町美谷98 | 美谷稲荷神社 | 8/1土曜 | 例祭 | 2010年、39人、21世帯 | |
■磯谷地区 ⇒島古丹、横澗、能津登、鮫取澗(さめとりま) |
|||||
磯谷町島古丹2 | 島古丹稲荷神社 | 8/15 | 例祭 | ||
磯谷町横澗1217 | 伊都岐島神社 | 8/15(元・9/16) | 例祭 | ||
磯谷町能津登1 | 海神社 | 9/1日曜 | 例祭 | ||
磯谷町鮫取澗21 | 鮫取澗稲荷神社 | 8/15 | 例祭 | 2010年、人口29人、15世帯 | |
黒松内町 黒松内:黒松内、旭野、中里、豊幌、大成、東川 樽岸:中ノ川、添別、目名、月越:五十嵐 熱郛(ねっぷ):熱郛、作開 |
|||||
黒松内463 | 大鳥神社 | 8/25、26 | 神輿 | ||
松前神楽 | 獅子舞 | ||||
黒松内144 | 相馬神社 | 10/20 | 例祭 | ||
旭野61 | 旭野神社 | ? | ― | ||
豊幌546 | 豊幌神社 | 9/15 | 例祭 | ||
大成44−2 | 大成神社 | ? | ― | ||
大成478 | 上大成神社 | ? | ― | ||
東川130 | 東川神社 | ? | ― | ||
西沢250 | 西の沢神社 | ? | ― | ||
歌才330 | 歌才神社 | 9/13 | 例祭 | ||
添別20−1 | 中の川神社 | 9/17 | 例祭 | ||
白井川8−142 | 熱郛神社 | 9/中旬 | 神幸祭 | 天狗を先頭に小学生みこし、中学生みこしが出る。神輿はトラック渡御。 | |
松前神楽 | |||||
南作開168 | 熊野神社 | 8/20 | 例祭 | ||
【消滅集落】 五十嵐(いがらし)=「角川」によると、昭和12年からの行政字。昭和47年離農。 東栄=「角川」によると、昭和12年からの行政字。平成5年、2戸。 |
|||||
≪島牧郡≫ | |||||
島牧村 ⇒歌島、本目、栄磯、豊浜、泊、江ノ島、元町、原歌、植車、第一栄浜、第二栄浜 |
|||||
歌島486 | 歌島神社 | 8/9 | 例祭 | ||
軽臼岱11 | 稲荷神社 | 8/18 | 例祭 | ||
本目192 | 本目神社 | 8/11 | 例祭 | ||
豊浜 | 軽臼神社 | 8/18、19 | 神輿 | ||
子供山車 | |||||
松前神楽、獅子舞 | |||||
泊4ー2 | 永豊厳島神社 | 8/17 | 神輿 | 旧・郷社 | |
江ノ島127 | 江ノ島稲荷神社 | 8/16 | 例祭 | ||
元町370 | 元町神社 | 8/28 | 例祭 | ||
原歌町109 | 原歌西の宮神社 | 8/15 | 例祭 | ||
原歌町511−4 | 植車神社 | 8/14 | 例祭 | ||
栄浜115 | 狩場山神社 | ? | ― | ||
栄浜354 | 栄浜稲荷神社 | ? | ― | ||
≪余市郡≫ | |||||
余市町 ⇒富沢町、梅川町、琴平町、沢町、中町、浜中町、山臼町、大川町、沖、黒川、部、豊丘、沖、山田 |
|||||
富沢町14丁目4 | 余市神社 | 6/10 | 神輿3基 | 旧・県社 | |
山車廃絶 | |||||
明治20年代の稲荷神社例祭を描いた錦絵、「北海道後志国余市郡余市稲荷大祭式之図」が残されている。そこには7台の山車が描かれ、様式は江戸型山車である。その山車行列は大正初め頃まで続けられたが、その後は神輿となる。(余市町HPへ) | |||||
平成10年修復。中台製作所による。 | |||||
大川町5丁目85 | 余市三吉神社 | 9/2土曜 | 神輿 | 19:00〜21:00 | |
黒川町18丁目 | 八幡神社 | 4/15&9/15 | 例祭 | ||
栄町(旧・登町時田) | 大山祇神社 | 7/12 | 例祭 | ||
【北海ソ-ラン祭り】 7月1土日開催。2016年で48回を数える。ソーラン節発祥の地での祭ということで、船山車を先頭に、市民がソーラン踊りのパレードを繰り広げ、夜は花火が打ち上げられる。 船山車14台出る。 |
|||||
仁木町 | |||||
■仁木地区 ⇒北町、西町、東町、南町、旭台、砥の川(とのかわ) |
|||||
南町2−14 | 仁木神社 | 9/18 | 神輿1基 | 子供神輿6基 | |
松前神楽 | |||||
砥の川612 | 砥の川神社 | ? | ― | ||
■銀山地区 ⇒然別(しかりべつ)、大江、銀山、長沢南、長沢西、尾根内(おねない) |
|||||
然別27 | 然別神社 | ? | ― | ||
大江2−455 | 大江神社 | 9/8 | 例祭 | ||
銀山1−411 | 女代神社 | 9/10 | 神輿、子供神輿 | 子供相撲 | |
長沢南219 | 長沢神社 | 9/10 | 例祭 | ||
尾根内375 | 尾根内神社 | 9/6、7 | 例祭 | ||
赤井川村 ⇒赤井川、旭丘、池田、落合、常盤、轟、富田、日ノ出、曲川、都、明治、山梨 |
|||||
赤井川306−3 | 赤井川神社 | 9/15 | 手作り神輿 | ||
落合268 | 落合神社 | ? | ― | 廃社? | |
常盤487 | 常盤神社 | ? | ― | ||
都95 | 都八幡神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 明治=鉱山集落。明治23年m三井物産が試掘を行う。昭和2年(1927)まで約10万トンの粗鉱が出鉱された。 神社は明治34にあった。 山梨=明治41年に山梨県から14戸が入植したことが始まり、全戸が北都留郡真木村(現・大月市)の出身。 後に愛媛、秋田、東京から各1戸・赤井川より3戸入植あるもこれらの入植者は昭和初期に離村。 戦後、昭和28年に10戸、昭和30年に2戸入植するも、昭和31年には1戸を残し、そのほとんどが山梨も戻る。現在無住。 轟=鉱山集落。戦前の最盛期には1000人程度の鉱山街で下長屋、上長屋、三本股の各地区に分かれていた。昭和18年の金鉱山整理で休山。昭和38年に再開するも昭和45年に再度休山。神社もあった。金高騰のため昭和57年に再開するも金高騰は続かず赤字に転じ、資源の枯渇もあり、昭和62年幕を閉じる。神社もあった。 |
|||||
≪古平郡≫ | |||||
古平町 | |||||
新地町86 | 琴平神社 | 7/2土日(元・11) | 神輿 | 旧・郷社 | |
山車1台 | 港町 | ||||
トラック山車 | 浜三・畑、浜五、旭町、商工会青年部、漁協青年部 など | ||||
山車は往古は12、3台出たらしいが。 | |||||
浜町989 | 恵比寿神社 | 9/2土日 | 神輿 | ||
手作り山車約5台 | |||||
神輿=大正14年、浜町1117番地の三山神社を合祀の際、神輿を始め祭具も譲られ、その後例祭時に神輿渡御が行われるようになり、例祭日も変更した。昭和43年、境内の稲荷社を合祀し、稲荷社の建物を修理し神輿殿とした。 | |||||
町の東側の浜町の祭りで、猿田彦を先頭に、神輿や山車などが行列をつくり町内を練り歩く。 両日とも巡行後日の暮れた20時頃、火渡りが行われ、火柱が舞う中を高下駄の猿田彦(天狗)が火の粉を巻き上げながら悠然と炎の中を渡っていく。 |
|||||
沢江町 | 沢江神社 | ? | ― | ||
≪積丹郡≫ | |||||
積丹町 美国(びくに):美国、小泊、幌武意(ほろむい)、婦美(ふみ) 余別;来岸、余別、神岬(こうざき)、西河(にしかわ) 入舸(いりか):入舸、野塚、日司(ひつか)、出岬(でさき) |
|||||
美国町字大沢230 | 美国神社 | 7/4〜6 | 神輿 | 神輿・女神輿(桜組)。旧・郷社 | |
山車2台 | 商工会、町役場 | ||||
5日の午前中には漁船が美国漁港をひと回りして大漁を祈願する「海上渡御」、午後には神輿が海に入り身を清める。 6日、6日の20時頃からは、「火渡り」が行われ、町内を山車や神輿が練り歩いたあと、美国神社に戻り、かんな屑が燃え盛るなか、天狗や神輿が火を渡る。 |
|||||
幌武意町137 | 幌武意稲荷神社 | 7/10頃の日曜 | 例祭 | ||
来岸町10 | 神威神社 | 7/16〜18 | 山車2台 | ||
神威神楽 | : | ||||
旧・郷社。氏地は来岸・余別・神岬・西河 | |||||
入舸町白井ノ沢211−2 | 入舸稲荷神社 | 7/2頃の日曜 | 例祭 | ||
野塚町233 | 野塚稲荷神社 | 7/2頃の日曜 | 例祭 | ||
日司町12 | 積丹神社 | 7/2頃の日曜 | 例祭 | ||
【消滅集落】 浜婦美(はまふみ)=婦美集落は山婦美と浜婦美に分かれ、浜婦美はニシン漁最盛期の大正期は60戸、約400人を数えたが、敗戦とニシン漁衰退が重なり過疎化が進行、浜婦美分校は昭和40年(1965)閉校。 昭和46年頃に無住となる。 |
|||||
≪古宇郡≫ | |||||
泊村 ⇒泊村(とまりむら)、興志内村(おきしないむら)、堀株村(ほりかっぷむら)、茅沼村(かやぬまむら)、盃村(さかずきむら) |
|||||
泊村82 | 泊稲荷神社 | 7/10(毎年) | 神輿 | ||
興志内村47 | 盃稲荷神社 | 7/2(毎年) | 神幸祭 | ||
堀株村84 | 堀株稲荷神社 | 7/7(毎年) | 神幸祭 | 神輿(大小) | |
堀株村字渋井1 | 渋井神社 | 7/5 | 神幸祭 | ||
茅沼村140 | 茅沼恵比須神社 | 6/20(毎年) | 神幸祭 | 神輿(大小)、獅子 | |
神恵内村 ⇒赤石村(あかいしむら)、神恵内村(かもえないむら)、珊内村(さんないむら) |
|||||
赤石村 | 赤石稲荷神社 | 7/9、10 | 神輿 | 海上渡御あり | |
神恵内村81 | 神恵内厳島神社 | 7/14〜16 | 神幸祭 | 旧・郷社 | |
松前神楽 | |||||
珊内村川白 | 川白稲荷神社 | 7/11、12 | 神輿 | ||
川白神楽 | 休止中 | ||||
珊内村72 | 珊内稲荷神社 | 7/17、18 | 神輿 |