茨 城 県
| 住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
| ≪常総市≫ 平成18年(2006)1/1、水海道市+結城郡石下町が合併して誕生。 |
||||
| ◎旧・水海道市 | ||||
| ■水海道地区 | ||||
| 橋本町3329 | 八幡神社 (公式HPへ) (境内社八坂神社) |
7/3連休 | 神幸式 | 獅子、四神圏、宝剣、太鼓 など |
| 屋台10台 | 元町、栄町、本町、亀岡町、宝町、諏訪町、渕頭町、天満町、森下町、橋本町 | |||
| 神輿 | 2016年は各町8基、同好会は10基 | |||
| 本社神輿=安政4年(1858)、京都の清水勝開の作。町の大商人何人かが先駆けとなり資金を調達して購入。 本社神輿の輪番は元町・本町・栄町・宝町・諏訪町・橋本町・渕頭町の七町。 祇園祭に繰り出される山車は11台。神輿は旧水海道町内会11町と同好会神輿を合わせると最大22基である。 |
||||
| 市内11町会と神輿同好会による神輿、山車、獅子が中心市街地を練り歩く。最終日の19時〜20時頃には神輿と山車が一ヶ所に集まり、突き合わせが行われ、大いに賑わう。 2016年の神輿は19基 本社神輿(当番町:渕頭町 各町::元町(子供)、本町(子供)、栄町(大人)、諏訪町(子供)、橋本町、(子供)、森下町(子供)、天満町(子供)、山田町(子供) 同好会:御城祭友會、志櫻會、鬼道會、燈水會、鷲睦、常将會、喜輿會、大神會、孝神會、常陸睦 |
||||
| ■菅原地区 ⇒大生郷、大生郷新田、伊左衛門新田、笹塚新田、五郎兵衛新田、横曾根新田 |
||||
| 大生郷町800 | 三郎天神社 | 3/25 | 例祭 | |
| 大生郷町1234 | 大生郷天満宮 | 8/1 | 例祭 | |
| 大生郷町4022 | 香取神社 | 旧・1/20 | 例祭 | |
| 笹塚新田町79 | 八幡神社 | 8/15 | 例祭 | |
| 五郎兵衛新田町618 | 香取神社 | 9/20 | 例祭 | |
| 横曽根新田町480 | 香取神社 | 9/20 | 例祭 | |
| ■大花羽地区 ⇒大輪、花島、羽生 |
||||
| 大輪町177 | 人丸神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 大輪1519 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 花島33 | 鹿島神社 | 11/25 | 例祭 | |
| 花島2102 | 八坂神社 | 6/13〜15 | 例祭 | |
| 花島2103 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 羽生町224 | 人丸神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 羽生町716 | 日光神社 | 11/25 | 例祭 | |
| 羽生町765 | 天神社 | 11/25 | 例祭 | |
| 羽生町881 | 高尾神社 | 12/15 | 例祭 | |
| ■三妻地区 ⇒三坂、中妻 |
||||
| 三坂町891 | 三坂神社 | 9/15 | 例祭 | |
| 三坂町4481 | 宇佐八幡社 | 旧・9/28 | 例祭 | |
| 中妻21−1 | 熊野神社 | ? | ― | |
| 中妻3977 | 日光神社 | 11/23 | 例祭 | |
| ■五箇地区 ⇒福二、上蛇、三坂新田、沖新田、川崎 |
||||
| 福田二町甲319 | 大日霊貴神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 福田二町乙382 | 雷神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 上蛇町1716 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 上蛇町1861 | 厳島神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 三坂新田町330 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 沖新田町284 | 大日霊貴神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 沖新田町665 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 川崎町甲1008 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 川崎町乙646 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 川崎町丙20 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| ■大生地区 ⇒相野谷、小山戸、中山、平右衛門新田、大崎、箕輪、兵右衛門新田、長助新田、新井木、十花 |
||||
| 相野谷町934 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 小山戸町641 | 諏訪神社 | 6/18・21 | 例祭 | |
| 中山町96 | 八幡社 | 8/15 | 例祭 | |
| 中山町3371 | 諏訪神社 | 10/10 | 例祭 | |
| 平町207 | 八幡社 | 8/15 | 例祭 | |
| 大崎260 | 八幡社 | 11/15 | 例祭 | |
| 箕輪町30 | 八幡社 | 11/15 | 例祭 | |
| 兵町136 | 八幡社 | 8/15 | 例祭 | |
| 長助町500 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 新井木町563 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 十花町1766 | 香取八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| ■坂手地区 | ||||
| 坂手町609 | 日王神社 | 1/18 | 例祭 | |
| 坂手町1002 | 厳島神社 | 1/12 | 例祭 | |
| 坂手町1174 | 八幡神社 | 1/20 | 例祭 | |
| ■豊岡地区 | ||||
| 豊岡町甲5 | 琴平八幡神社 | 1/15 | 例祭 | |
| 豊岡町乙1999 | 諏訪神社 | 10/15 | 例祭 | |
| 豊岡町乙287−12 | 香取八幡神社 | 9/1 | 例祭 | |
| 豊岡町丁1439 | 厳島神社 | 旧・7/24 | 例祭 | |
| ■真瀬地区 ⇒真瀬、鍋沼新田、高須賀、高良田、老田淵、新右衛門新田の一部 |
||||
| 東町144 | 竹生島神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| ■菅生地区 ⇒菅生(すがお)、大塚戸 |
||||
| 菅生町4892 | 日枝神社 | ? | ― | |
| 大塚戸町875 | 一言主神社 | 7/下旬日曜 | 子供御輿祭 | 大塚戸子ども御輿会主催。子供が担ぐみこしが氏地を練り歩く |
| 9/13 | からく り綱火 | |||
| からく り綱火=県指定無形民俗文化財。綱によるカラクリ人形と仕掛け花火が結合した特殊伝統芸能。 江戸時代前期に三峯神社(明治42年合祀)の御造営のさいに奉納されたのが初めとされ、その後総鎮守である当社に遷ったものと 云われている。 現在、日本における綱火は伊奈町高岡、小張とここ大塚戸の3ヶ所だけだが、当地はとくに変化物が多い事で知られている。 終戦後一時中断されたが、昭和44 年、大塚戸芸能保存会により復活し現在に受け継がれている。 |
||||
| ■内守谷地区 現:内守谷町・内守谷きぬの里 |
||||
| 内守谷町3443 | 香取神社 | 10/15頃の土曜 | 内守谷町本郷馬鹿囃子 | 山車(ぶっこみ)もあり |
| 内守谷本郷馬鹿囃子(内守谷本郷芸能保存会)=葛西囃子と称される系統の祭り囃子の一種。馬鹿面(道化面)をつけた馬鹿踊りが加わるため、この名が付けられたという。 嘉永5年(1852)の古文書に記されている。行事は"ぶっこみ"と呼ばれる山車を曳いての地区内巡行から始まり、次いで社殿での「昇殿の舞、鎌倉の舞、上げ囃子の舞(仕丁舞)」の順に奉納される。 |
||||
| 内守谷町鹿小路(内守谷町5066) | 鹿嶋神社 | 8/下旬 | 神賑(カラオケ大会) | |
| ◎旧・石下町 ⇒本石下、新石下、大房、東野原、平内、山口、収納谷 |
||||
| 本石下100 | 八幡神社 | 7/下旬土日 | 宮神輿2基 | 本石下( |
| 子供神輿13基 | 東野原、西原、横堤、南部、本上、本下、新上、大房、上石下 | |||
| 屋台2台 | 石下天神囃子、石下深川連 | |||
| 新石下137 | 側鷹八幡神社 | 11/13 | 例祭 | |
| 新石下1362 | 白山神社 | 11/25 | 例祭 | |
| 新石下1680 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 豊田2305 | 阿部神社 | 11/14 | 屋台1台 | |
| 豊田2567 | 神明神社 | 11/25 | 例祭 | |
| 大房9 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 平内86 | 厳島神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| 山口120 | 天神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| 収納谷68 | 天神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| ■豊田地区 ⇒豊田、本豊田、曲田、館方 |
||||
| 本豊田135 | 八幡神社 | 11/16 | 例祭 | |
| 本豊田528 | 白山神社 | 9/29 | 例祭 | |
| 曲田56 | 稲荷神社 | 1/15 | 例祭 | |
| 曲田540 | 稲荷神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 舘方73 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | |
| ■岡田地区 ⇒杉山、向石下、篠山、蔵持、蔵持新田、中沼新田、岡田新田、国生 |
||||
| 杉山226 | 日枝社 | 10/15 | 例祭 | |
| 向石下15 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 篠山1008−1 | 熊野社 | 6/30 | 例祭 | |
| 蔵持588 | 香取神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 中沼180 | 宗像神社 | 11/25 | 例祭 | |
| 岡田584 | 日枝神社 | 10/15 | 例祭 | |
| 国生1186 | 桑原神社 | 旧・10/15 | 例祭 | |
| ■飯沼地区 ⇒鴻ノ山、鴻ノ山新田、馬場、馬場新田、栗山新田、佐平太新田、孫兵衛新田、崎房、古間木、古間木新田、古間木沼新田、大沢新田 |
||||
| 鴻之山289 | 香取神社 | 9/19 | 例祭 | |
| 鴻之山新田535 | 神明社 | 1/21 | 例祭 | |
| 古間木393 | 熊野神社 | 6/30 | 例祭 | |
| 大沢新田1954 | 熊野神社 | 11/15 | 例祭 | |
| ■玉地区 ⇒小俣川、原宿、原、若宮戸 |
||||
| 小俣川1338 | 厳島神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 原宿345 | 天満社 | 11/23 | 例祭 | |
| 原298 | 諏訪神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 若宮戸144 | 鹿島神社 | 11/23 | 例祭 | |
| ≪下妻市≫ 平成18年(2006)1/1、下妻市+結城郡千代川村が合併して誕生。 |
||||
| ◎旧・下妻市 | ||||
| ■下妻地区 | ||||
| 下妻乙80 | 下妻神社 | 11/24 | 例祭 | |
| 下妻丙152 | 二所神社 | 旧・1/24 | 例祭 | |
| 下妻丁376 | 五所神社 | 11/24 | 例祭 | |
| 下妻戊404 | 二所神社 | 11/24 | 例祭 | |
| ■騰波ノ江地区 若柳、上新田、数須、中新田、下新田、忠左衛門新田、筑波島 |
||||
| 若柳乙437−1 | 春日神社 | 旧・9/19 | 例祭 | |
| 数須5 | 十二所神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| 中新田604 | 日枝神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| 筑波島660 | 鹿島神社 | 11/23 | 例祭 | |
| ■大宝地区 大宝、北大宝、下木戸、横根、平川戸、比毛、堀籠、大串、坂井、福田新田、平沼新田 |
||||
| 大宝667 | 大宝八幡宮 | 7/20 | 神輿渡御 | |
| 北大宝553 | 熊野神社 | 旧・1/30 | 例祭 | |
| 下木戸1 | 富士神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| 平川戸256 | 八雲神社 | 旧・9/15 | 例祭 | |
| 比毛171 | 香取神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| 堀篭1478 | 堀篭神社 | 旧・9/15 | 例祭 | |
| 大串508 | 冨士神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 坂井38 | 千勝神社 | 11/15 | 例祭 | |
| ■上妻地区 江、黒駒、平方、尻手、柴、大木、渋井、半谷、赤須、桐ヶ瀬、前河原、長塚 |
||||
| 江1 | 神明両社 | 11/3 | 例祭 | |
| 平方183 | 稲荷神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 尻手135 | 十二所神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 大木426 | 諏訪神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 渋井125 | 鹿嶋神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 半谷1 | 半谷神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 赤須109 | 十二所神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 桐ヶ瀬105 | 桐ヶ瀬天満神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 前河原547 | 愛宕神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 長塚625 | 五所神社 | 7/中旬 | 神輿渡御 | |
| ■総上地区 今泉、中居指、小島、古沢、袋畑、二本紀 |
||||
| 今泉665 | 十二所神社 | 11/24 | 例祭 | |
| 中居指212 | 鹿島神社 | 9/15 | 例祭 | |
| 小島56 | 熊野神社 | 11/24 | 例祭 | |
| 古沢明神1192 | 千勝神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 袋畑ヤシキ東64 | 八幡神社 | 11/24 | 例祭 | |
| 二本紀松岡608 | 宗任神社 | 1/24 | 例祭 | |
| 二本紀698−2 | 香取神社 | 11/24 | 例祭 | |
| ■豊加美(とよかみ)地区 加養、樋橋、肘谷、山尻、谷田部、柳原、新堀 |
||||
| 加養1477 | 天満月讀神社 | 旧・1/25 | 例祭 | |
| 加養3403 | 鹿島香取神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 加養3426 | 天神社 | 旧・1/25 | 例祭 | |
| 樋橋555 | 竃神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 肘谷203 | 四社神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 山尻486−1 | 鹿島神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 谷田部天神75 | 天神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 柳原242 | 鹿島神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 新堀12 | 日枝神社 | 11/23 | 例祭 | |
| ■高道祖(たかさい)地区 | ||||
| 高道祖4546 | 高道祖神社 | 7/中旬 | 神輿渡御 | |
| 11/23 | 例祭 | |||
| 3/1日曜 | 道祖神祭り | |||
| 道祖神祭り=以前は旧・1/14に行われた。前半では「子授かり」、男女の生殖器をかたどった餅を奉納。後半には「追儺」を祈願する行事が行われる。 | ||||
| ◎旧・千代川村 | ||||
| ■宗道地区 本宗道、新宗道、田下、下栗、渋田、伊古立、長萱(おさがや)、唐崎、見田(みた)、羽子(はねご)、原 |
||||
| 本宗道89 | 宗任神社 | 7月中旬 | 山車1台 子供山車1台 |
|
| 宗道8 | 宗道神社 | 7月中旬 | トラック飾り付け山車 | |
| 田下438 | 稲荷神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| 下栗376 | 稲荷神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| 伊古立190 | 鹿島神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| 長萱90 | 天神社 | 7月中旬 | 例祭 | |
| 唐崎848 | 愛宕神社 | 7月中旬 | 例祭 | |
| 見田970 | 鹿島神社 | 7月中旬 | 例祭 | |
| 羽子 | 諏訪神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| 原北 | 諏訪神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| 原南 | 諏訪神社 | 7月中旬 | 山車 | 昭和50年制作。 |
| 原新田 | 諏訪神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| ■蚕飼地区 鯨、大園木 |
||||
| 鯨1445 | 香取神社 | 7月中旬 | 例祭 | |
| 大園木258 | 淡島神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| ■大形地区 鎌庭、五箇、別府、皆葉、村岡 |
||||
| 鎌庭東 | 香取神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| 鎌庭西 | 香取神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| 鎌庭新 | 香取神社 | 7月中旬 | 山車 | |
| 五箇249 | 八幡社 | 7月中旬 | 例祭 | |
| 別府281 | 香取神社 | 7月中旬 | 例祭 | |
| 皆葉378 | 香取神社 | 7月中旬 | 例祭 | |
| 村岡1034−1 | 香取神社 | 7月中旬 | 例祭 | |
| 【ふるさとまつり連合渡御】 7月最終土曜(雨天は翌日)17:00〜21:00。千代川公民館前広場及び市役所千代川庁舎前通りで開催。主催はふるさとまつり連合渡御実行委員会事務局。2016年で19回を数える。 2016年は神輿9基、山車6台登場。 参加団体はゆきじ会、 鎌庭青龍會、 原北友進会、 原南部神輿会、 原新田新若会、 羽子みこし会、宗道神社愛神会、砂子青友会、 村岡はやし連、 諏訪神楽囃子保存会。皆葉はやし会、鎌庭西囃子保存会、本宗道宗任会、皆葉祭神會 |
||||
| ≪坂東市≫ 平成17年(2005)3/22、岩井市+猿島郡猿島町が合併して誕生。 |
||||
| ◎旧・岩井市 | ||||
| ■岩井地区 岩井、辺田、鵠戸 |
||||
| 岩井951 | 国王神社 (公式HPへ) |
11/2日曜 | 宮神輿 | 灯篭みこし |
| 子供みこし | 新町、西横町、東横町 | |||
| 獅子山車 | 新町 | |||
| 山車5台 | 神田ばやし保存会、神田ばやし保存会九重連、囃子連、若桜保存会、神田ばやし | |||
| 岩井将門まつり=郷土の英雄「平将門公」の勇姿を現代によみがえらせようと、昭和47年の岩井市誕生の年から始まる。 毎年11月の第二日曜に行なわれる。国王神社のうっそうとした杉並木を総勢約100名の武者が「神田明神太鼓」の勇壮な響きの中を進み、武者の参詣でシーンである戦勝祈願で始まる。 出陣式には、地元高校生等による弓道模範演武も披露され、武者行列は稚児行列と共に神田ばやし(県指定無形民俗文化財)のお囃子にのって歩行者天国を練り歩く。祭りの最後には神田ばやしの山車が競演し、岩井将門太鼓と神田明神太鼓が加わりクライマックスに達する。 |
||||
| 岩井4754 | 八坂神社 | 7/4金土 | 岩井の夏祭り | |
| 八坂神社の祭礼であるが、商店会連合会のイベントとして、本町商店街・さくら通り商店街・岩井センタ―モ―ルの広い範囲をつないで歩行者天国とし、各々でイベントが盛大に催されている。八坂神社の神輿渡御の他、、子供みこし・囃子山車パレード、バンドなど各種ステージ、組太鼓やよさこいソーランの披露などイベントも多い。 | ||||
| 【2016年の岩井の夏祭り】坂東市観光協会HPより 坂東市岩井では、毎年7月の第4金曜と土曜に「岩井の夏まつり」を開催。主催は坂東市観光協会。 商店街を歩行者天国にし、活気あふれる様々なイベントが繰り広げられる。 2日目には、大神輿が商店街を練り歩く。 (1)期間 7月4金土:午後6時〜午後10時 ※雨天決行 (2)場所 坂東市岩井商店街(歩行者天国:午後6時〜午後10時) (3)内容 ■金曜 【筑波銀行駐車場会場】 オープニングフェスタ (午後6時〜) バンブーダンス (午後7時10分〜) ダンスパフォーマンス (午後7時25分〜) 【さくら商店街会場】 夏祭りさくらダンスフェスタ2016(午後6時〜) 坂東将門ばやし勉強会 (午後6時〜) 灯篭みこし渡御 (午後7時〜9時30分) マネールあべ・ものまねトークショー(午後7時40分〜8時) 【岩井センターモール会場】 わんぱく太鼓 (午後6時30分〜) 寺久八木節保存会 (午後7時〜9時) 【西横町】 子供みこし渡御 (午後6時〜8時) 【本町商店街会場】 祭りお囃子山車パレード (午後4時30分〜) スケートボード C-ST (午後6時〜) カラオケ大会(午後6時〜) 灯篭みこし渡御 (午後7時〜) ■土曜 八坂神社みこし渡御 (午後6時〜) 【筑波銀行駐車場会場】 ばんどう舞祭〜夏の陣〜(午後6時〜) 【さくら商店街会場】 子供みこし渡御 (午後3時30分〜5時30分) 坂東将門ばやし勉強会 (午後6時〜) 【岩井センターモール会場】 フラダンスショー、世婆姑依さかて、TAGSTREAM(午後7時〜午後9時) 岩井将門太鼓、寺前お囃子会 東横連 (午後6時〜) 【本町商店街会場】 子供みこし渡御 (午後5時〜) カラオケ大会(午後6時〜) スケートボード C-ST (午後6時〜) ファンキー★ビー(午後9時〜) |
||||
| 宮神輿=1924年購入。作人札には昭和58年、浅子修復とあり。 | ||||
| 岩井1584 | 一言神社 | 9/15 | 例祭 | |
| 岩井3456 | 藤田神社 | 2/15 | 例祭 | |
| 辺田687 | 香取神社 | 8/20 | 例祭 | |
| 鵠戸904 | 香取神社 | ? | ― | |
| ■中川地区 小山、長谷、桐木、莚打 |
||||
| 小山989 | 香取神社 | 9/1 | 例祭 | |
| 長谷3069 | 香取神社 | 9/15 | 例祭 | |
| 桐ノ木270 | 香取神社 | 8/15 | 例祭 | |
| 莚打746 | 香取神社 | ? | ― | |
| ■七郷地区 矢作、法師戸、大崎、小泉、大谷口、下出島、中里 |
||||
| 矢作522 | 天満宮 | 2/25 | 例祭 | |
| 矢作2511 | 香取神社 | 10/18 | 例祭 | |
| 矢作2701 | 香取神社 | 11/13 | 例祭 | |
| 法師戸327 | 香取神社 | 11/20 | 例祭 | |
| 大崎793 | 皇産霊神社 | 6/7 | 例祭 | |
| 下小泉795 | 香取社 | 10/20 | 例祭 | |
| 下大谷口708 | 香取社 | ? | ― | |
| 下出島205 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 中里1013 | 香取神社 | 9/15 | 例祭 | |
| ■神大実地区 神田山、大口、猫実 |
||||
| 神田山163 | 星神社 | 11/11 | 例祭 | |
| 神田山1375 | 八坂神社 | ? | ― | |
| 大口2197 | 香取神社 | 11/20 | 例祭 | |
| 猫実1415 | 香取星神社 | 11/10 | 例祭 | |
| ■飯島地区 幸田村新田、猫実村新田、勘助新田、神田山村新田、大口村新田、庄右衛門新田、大馬新田、平八新田 |
||||
| 勘助新田83 | 鷲神社 | 1/11 | 例祭 | |
| 神田山新田155 | 八幡神社 | 8/15 | 例祭 | |
| 神田山1375 | 八坂神社 | 7/15 | 例祭 | |
| 神田山2736 | 雷水神社 | 10/20 | 例祭 | |
| 大口新田41 | 稲荷神社 | 2/1 | 例祭 | |
| 庄右衛門新田188 | 香取神社 | 旧・1/19 | 例祭 | |
| 平八新田41 | 天神社 | 1/25 | 例祭 | |
| ■弓馬田地区 弓田、馬立、幸田 |
||||
| 弓田273 | 香取社 | 旧・8/20 | 例祭 | |
| 馬立84 | 鷲神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 幸田349 | 御幸神社 | 11/20 | 例祭 | |
| ■七重地区 駒跿、半谷、借宿、富田、寺久、三村、上出島 |
||||
| 駒跿44 | 香取神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| 半谷455 | 香取神社 | 6/15 | 例祭 | |
| 借宿78 | 香取神社 | 旧・11/15 | 例祭 | |
| 富田661 | 香取神社 | 旧・11/15 | ― | |
| 寺久114 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| みむら1632 | 香取神社 | 10/20 | 例祭 | |
| 上出島429 | 三島神社 | 9/9 | 例祭 | |
| 上出島1193 | 香取神社 | 8/15 | 例祭 | |
| 上出島1280 | 氷川神社 | 1/23 | 例祭 | |
| ■長須地区 | ||||
| 長須1574 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | |
| ◎旧・猿島郡猿島町 沓掛:沓掛、内野山 生子菅:生子(おいご)、菅谷、生子新田 逆井山:逆井、山 |
||||
| 沓掛844 | 神明社 | 9/16 | 例祭 | |
| 沓掛4124 | 香取神社 | 6/15 | 例祭 | |
| 内野山919 | 天神社 | 6/25 | 例祭 | |
| 生子632 | 龍神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 生子1465 | 八坂社 | 7/15〜22 | 神輿1基 | 猿島ばやし |
| 生子1772 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 生子2220 | 八幡神社 | 8/15 | 例祭 | |
| 生子3229 | 香取神社 | 6/15 | 例祭 | |
| 生子3730 | 香取神社 | 9/20 | ― | |
| 菅谷994 | 八坂神社 | 7/22 | 神輿1基 | |
| 生子新田152−3 | 天満社 | 1/25 | 例祭 | |
| 逆井1044 | 香取神社 | 6/15 | 神輿 | |
| 逆井1348 | 八幡社 | 8/15 | 例祭 | |
| 山1 | 香取神社 | 9/1 | 例祭 | |
| 【さしまの夏まつり】 8/1土曜、17:00〜21:30開催。会場は沓掛小学校・沓掛商店街(歩行者天国)。令和6年(2024)で52回を数える。主催はさしまの夏まつり実行委員会。 神輿・山車・お囃子 など。特設ステージではカラオケ大会や郷土芸能の披露。花火もある。 |
||||
| ≪結城郡≫ | ||||
| 八千代町 | ||||
| ■西豊田地区 ⇒川尻(かわじり)、沼森(ぬまもり)、今里(いまざと)、本郷(ほんごう)、片角(かたかく)、貝谷(かいや)、大山(おおやま)、太田(おおた)、粟野(あわの)、粟野新田(あわのしんでん)、仁江戸(にえど)、苅橋(かりはし)、若(わか) |
||||
| 川尻900 | 八幡社 | 旧・8/15 | 例祭 | |
| 沼森803 | 鷲神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 今里16 | 香取神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 本郷481−1 | 鹿嶋神社 | 旧・9/19 | 例祭 | |
| 片角92−4 | 諏訪神社 | 7月 | 神輿 | |
| 山車 | ||||
| 旧・11/15 | 例祭 | |||
| 貝谷538 | 香取神社 | 7月 | 神輿 | |
| 山車 | 2013年、6/30、御披露目。宝くじの助成金で子供神輿購入、山車の修復 | |||
| 11/23 | 例祭 | |||
| 東大山402 | 香取神社 | 旧・11/26 | 例祭 | |
| 太田1141 | 愛宕神社 | 7/24 | 神輿 | |
| 山車 | ||||
| 11/24 | 例祭 | |||
| 栗野253 | 瀧尾神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 仁江戸1305 | 香取神社 | 7/25 | 神輿 | |
| 山車 | ||||
| 11/1 | 例祭 | |||
| 仁江戸1428 | 御所神社 | ? | 子供神輿 | |
| 山車 | ||||
| 旧・11/15 | 例祭 | |||
| 苅橋51 | 天神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 若1012 | 八坂神社 | 7/3土日 | 神輿 | |
| 山車1台 | ||||
| 和歌神社 | 11/24 | 例祭 | ||
| ■安静地区 ⇒蕗田(ふきた)、東蕗田(ひがしふきた)、新地(しんち)、新地新田(しんちしんでん)、村岡新田(むらおかしんでん)、栗山、大間木(おおまぎ)、磯(いそ)、村貫(むらぬき)、逆谷新田(さかさたに)、佐兵衛新田(さへえしんでん)、芦ケ谷(あしがや)、芦ケ谷新田(あしがやしんでん)、尾崎(おさき) |
||||
| 蕗田439 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 東蕗田242 | 東蕗田天満社 (公式HPへ) |
7/25頃の土日 | 子供神輿 | 大人神輿はお休み |
| 囃子屋台 | ゴムタイヤ | |||
| 11/25 | 例祭 | |||
| 東蕗田714 | 大神社 | 10/1日曜 | 囃子屋台 | |
| 新地508 | 新地舘澤天満宮 | 7/25前の土日 | 子供神輿 | |
| 囃子屋台 | ||||
| 11/25 | 例祭 | |||
| 大間木390 | 大間木天神社 | 11/25 | 例祭 | |
| ■中結城地区 ⇒佐野、兵庫新田、菅谷、西大山、下山川、粕礼新田、塩本、瀬戸井 |
||||
| 佐野15 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 佐野1127 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 兵庫新田4 | 鷲神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 菅谷64−1 | 香取神社 | 7/21、22 | 神輿 | |
| 山車 | ||||
| 11/15 | 例祭 | |||
| 菅谷2086 | 大日霊貴社 | 11/15 | 例祭 | |
| 西大山529 | 大桑神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 下山川14 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 粕礼新田34 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 塩本314 | 香取神社 | 11/15 | 例祭 | |
| 瀬戸井306 | 八坂神社 | 7/21、22 | 神輿 | |
| 山車 | ||||
| 香取神社 | 11/15 | 例祭 | ||
| ■下結城地区 ⇒水口、平塚、松本、大戸新田 |
||||
| 平塚3428 | 平塚惣前神社 | 7/15前の土日 | 囃子屋台 | |
| 11/23 | 子供相撲 | |||
| 大戸新田70 | 天満神社 | 11/15 | 例祭 | |
| ■川西地区 ⇒久下田、高崎、大渡戸、小屋、袋、坪井、新井、野爪、八町、大里 |
||||
| 久下田169 | 久下田神社 | 7/21 | 神輿 | |
| 山車 | ||||
| 11/23 | 例祭 | |||
| 高崎1018 | 鷲神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 大渡戸66 | 十二所神社 | 7/22 | 神輿 | |
| 山車 | ||||
| 11/23 | 例祭 | |||
| 小屋135 | 神明宮 | 11/23 | 例祭 | |
| 袋162 | 白山神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 新井442 | 愛宕神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 野爪430 | 鹿島神社 | 8/上旬 | 神輿 | |
| 山車 | ||||
| 11/24 | 太々神楽 | |||
| 八町116 | 四所神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 大里96 | 十二所神社 | 11/23 | 例祭 | |
| 【八千代町夏まつり】 7月下旬土曜、15:00〜20:35。八千代町役場南側駐車場(役場は八千代町菅谷1170)で開催。2016年で22回を数える。主催は八千代町夏まつり運営委員会。 町内各所から集まる山車や神輿の披露はじめ、ひょっとこ、阿波踊り、ソーランおどり、フラダンス、八千代踊りなどが行われ、最後は花火。 |
||||