石 川 県
≪口能登≫
羽咋市、羽咋郡〔志賀町、宝達志水町〕
| 住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||
| ≪羽咋市≫ | ||||||
| ■羽咋地区 ⇒川原町、東川原町、松ヶ下町、柳橋町 |
||||||
| 川原町エ164 | 羽咋神社 | 9/3土日 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 9/25 | 唐戸山神事相撲 | 能登・加賀・越中3州の地方力士が集まり行われる古式相撲。 | ||||
| 氏子は旧・羽咋町(=旭町、大川町、川原町、御坊山町、島出町、中央町、鶴多町、西釜屋町、羽咋町、東釜屋町、東川原町、東的場町、本町、松ヶ下町、的場町、南中央町、柳橋町) | ||||||
| ■千里浜地区 ⇒千里浜 |
||||||
| 千里浜町ロ47 | 千里浜神社 | 9/2土日 | 神幸祭 | 神輿、キリコ、獅子舞 | ||
| 宇賀、なぎさ、金比羅、大宮、白山の五つの町会を巡幸。土曜の夜は千里浜海岸にて浸食防止祈願祭が行われる。 | ||||||
| 海浜侵食防止祈願祭=平成19年より始まる。波打ち際を神輿、奉灯が練り歩き、獅子舞が舞う。最後は打ち上げ花火で締める。 | ||||||
| ■粟ノ保地区 ⇒粟生、兵庫、新保、粟原(あわばら)、土橋、立開(りゅうがい) |
||||||
| 粟生町ヌ99 | 日吉神社 | 9/1土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 兵庫町リ47 | 兵庫神社 | 9/敬老の日と前日 | 獅子舞(能登系) | |||
| 新保町コ1 | 八幡神社 | 9/中旬土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 粟原町64 | 粟原神社 | 9/1土曜 | 例祭 | |||
| 土橋町ヘ109 | 白山神社 | 10/連休日曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 立開町チ2 | 若宮八幡神社 | 10/連休日曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞(越中系) | ||||||
| ■富永地区 ⇒太田、石野町、三ツ屋、深江、吉崎 |
||||||
| 太田町ト82 | 日吉神社 | 10/連休日曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞2組(越中系) | ||||||
| 石野町ニ131 | 石野々神社 | 9/最終土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞2組 | ||||||
| 三ツ屋町47 | 八幡佐太神社 | 10/1日曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 深江町ト148 | 深江八幡神社 | 9/最終土曜 | 神輿 | 氏子は深江町、東潟町、南潟町、若草町 | ||
| 獅子舞2組 | ||||||
| 吉崎町イ89 | 端津姫神社 | 9/4土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| ■一ノ宮地区 ⇒一ノ宮、寺家、滝 |
||||||
| 一ノ宮町子5 | 瀧屋神社 | 9/連休日曜 | 神輿 | |||
| 子供会による獅子舞(能登系) | ||||||
| 寺家町ケ1 | 大穴持像石(おおなもちかたいし)神社 | 4/18 | 例祭 | 旧・県社 | ||
| 9/連休土日 | 神輿 | |||||
| 子供会による獅子舞(能登系) | ||||||
| 滝町ワ322 | 白山神社 | ? | ― | |||
| ■越路野地区 ⇒柳田、千路 |
||||||
| 柳田町72−71 | 新保神社 | 9/3土曜 | 神輿 | |||
| 柳田町49−197 | 揚田神社 | 獅子舞(能登系) | ||||
| 千路町ヌ27 | 白鬚神社 | 8/盆すぐの土曜 | 神輿 | 平成27年(2015)修復 | ||
| 千路町東区49 | 若宮八幡宮 | 獅子舞 | ||||
| ■甘田地区 ⇒柴垣、滝谷、上中山 |
||||||
| 柴垣町37 | 椎葉円比盗_社 | 9/連休日曜か4土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 滝谷町リ17丙 | 八幡神社 | ? | ― | |||
| 上中山町リ34 | 中山神社 | ? | ― | |||
| ■北邑知地区 ⇒飯山、上白瀬、白瀬、宇土野(うどの)、福水、千石、菅池、神子原 |
||||||
| 飯山町ヌ100 | 飯山神社 | 7/最終土曜(元・31) | 神輿 | 氏子は飯山町、白石町、白瀬町 | ||
| 曳山1台 | 飯山納涼祭 | |||||
| 獅子舞 | ||||||
| 飯山納涼祭=夕刻から曳山、獅子舞、夜は神輿が飯山川を渡る。 | ||||||
| 上白瀬町コ40 | 八幡社 | 4/2土曜 | 獅子舞 | |||
| 宇土野町ト91 | 八幡神社 | 9/1日曜 | 例祭 | |||
| 福水町ム41 | 白山社 | 10/体育の日 | 例祭 | |||
| 千石リ114 | 少名彦神社 | 9/秋分の日の前日 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 菅池マ30 | 諏訪社 | 9/連休日曜 | 例祭 | |||
| 神子原ヨ117甲 | 八幡神社 | 9/連休日曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞(越中系) | ||||||
| ■中邑知地区 ⇒中川、垣内田、上江、千田、円井(つむらい)、四町、千代町 |
||||||
| 中川町ヌ135 | 当麻神社 | 4/2土曜&10/20 | 例祭 | |||
| 垣内田町ハ14 | 八幡社 | 9/22 | 例祭 | |||
| 上江町お4 | 日吉神社 | 9/23 | 例祭 | |||
| 千田町お1 | 諏訪神社 | 10/連休日曜 | 獅子舞(越中系) | |||
| 円井町ヨ138 | 椎葉円比盗_社 | 10/1土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 四町い52 | 白山神社 | 10/連休日曜 (元・10) |
神輿 | |||
| 獅子舞(能登系) | ||||||
| 千代町は38 | 八幡社 | 10/1土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| ■若部地区 ⇒尾長、堀替新、菱分、本江、志々見 |
||||||
| 尾長町ト49 | 尾長社 | 10/体育の日 | 例祭 | |||
| 堀替新町ロ12 | 菅原神社 | 10/9 | 例祭 | |||
| 菱分町イ17 | 菱分社 | 10/18 | 例祭 | |||
| 本江町ツ33 | 住吉神社 | 4/15頃の土曜 | 獅子舞 | |||
| 本江町エ83 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | |||
| 本江町ソ4 | 水本神社 | 10/15 | 例祭 | |||
| 志々見町い52 | 八幡社 | 10/体育の日 | 例祭 | |||
| ■余喜地区 ⇒大町、四ツ柳、酒井、金丸出、下曽禰 |
||||||
| 大町り42 | 御門主比古神社 | 5/3 | 神輿 | |||
| 曳山1台 | ||||||
| 四柳町ナ17 | 四柳神社 | 4/最終日曜 | 獅子舞 | |||
| 酒井町午147乙 | 日吉神社 | 10/10 | 例祭 | |||
| 金丸出町ヌ49 | 神明神社 | 春 | 例祭 | |||
| 下曽祢町ヲ88甲 | 奈鹿曽姫神社 | 4/2土曜 | 獅子舞 | |||
| ■鹿島路地区 ⇒鹿島路、潟崎 |
||||||
| 鹿島路町タ60 | 能登神社 | 9/3土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | 能登系。百足獅子。 | |||||
| 羽咋市北部は各集落に曳山があるそうだが、寺社の落慶や公的慶事のような特別行事しか曳き出さない。 | ||||||
| ≪羽咋郡≫ | ||||||
| 志賀町 平成17年(2005)8/1、志賀町+冨来町が合併。 |
||||||
| ◎旧・志賀町 | ||||||
| ■志加浦地区 ⇒川尻、町、安部屋、上野(うわの)、大津、小浦、百浦、赤住 |
||||||
| 川尻ハ−17 | 川尻阿多護神社 | 9/23 | 例祭 | |||
| 町28−3乙 | 八千鉾神社 | 9/22 | 神輿 | 13:00〜21:00頃 | ||
| 獅子舞 | ||||||
| 安部屋イの合併1、2、3 | 日吉神社 | 9/2金曜 | 神輿 | |||
| 上野ハ39 | 八幡神社 | 9/連休日曜 | 神輿2基 | |||
| キリコ2本、子供1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 大津り120 | 火結神社 | 9/1土曜 | 神輿 | |||
| 子供キリコ1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 小浦イ甲57 | 白山神社 | 9/2土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 百浦へ48 | 百沼比古神社 | 9/11 | 子供キリコ2本 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 赤住之江野ヲ24甲 | 寄田神社 | 9/22(毎年) | 神輿 | |||
| 赤住9−105甲乙地 | 赤住八幡神社 | キリコ1本 | ||||
| 赤住 | 西宮神社 | 獅子舞 | ||||
| ■堀松地区 ⇒堀松、末吉、西山、北吉田、清水今江、梨谷小山、神代(かくみ)、矢蔵谷 |
||||||
| 堀松レ37 | 堀松八幡神社 | 9/2土曜 | 神輿 | 氏子は堀松、牛ヶ首、六実、若葉台 | ||
| 獅子舞 | ||||||
| 7/3日曜 | 綱引き祭り | |||||
| 堀松綱引き祭り=県指定無形民俗文化財。7/3日曜夜、神社前には多くの老若男女が集まり、浜方と山方に分かれ直径15cm、長さ80mの綱を引く、大綱綱引きが行われる。江戸中期に始まったと伝えられる。 | ||||||
| 末吉ハ30甲 | 末吉日吉神社 | 9/22 | 神輿 | 氏子は末吉、五里峠、西山台 | ||
| 獅子舞 | ||||||
| 北吉田リ18 | 笠嶋神社 | 9/16(毎年) | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 清水今江ヘ26−1 | 船越神社 | 9/2土曜 | 神輿 | |||
| 梨谷小山10−273 | 身代(みしろ)神社 | 9/2土か日曜 | 神輿 | |||
| 子供キリコ1本 | ||||||
| 獅子舞(能登系) | ||||||
| 神代コ1 | 神代神社 | 9/連休日曜 | 神輿 | 氏子は神代、江添、香能、里本江、中泉、福井、八幡座主 | ||
| 獅子舞 | ||||||
| 矢蔵谷ロ31 | 住吉神社 | 9/1土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| ■加茂地区 ⇒矢駄、安津見、安津見新、倉垣(くらかけ) |
||||||
| 矢駄エ120 | 加茂神社 | 9/1土曜 | 神輿 | |||
| キリコ1本、子供1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 安津見46−97−甲 | 奈豆実比盗_社 | 9/3土曜 | 神輿 | 旧・郷社 | ||
| 子供キリコ1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 倉垣37−3 | 封戸社(ふどうしゃ) | 9/2土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| ■土田地区 ⇒東土田:〔火打谷、徳田、館開〕+西土田:〔矢田、代田、印内、栗山、谷屋、仏木(ほとぎり)、市野谷〕 |
||||||
| 火打谷ナ1 | 白山神社 | 9/連休日曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 徳田 | 徳田神社 | 9/22 | 神輿 | |||
| キリコ3本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 館開 | 春日神社 | 9月 | 神輿 | 中旬か最終土曜 | ||
| 子供キリコ1本 | 2008年は2本 | |||||
| 獅子舞 | ||||||
| 矢田37−87 | 日面神社 | 9/1土曜 | 神輿 | |||
| キリコ2本、子供1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 代田ワ13 | 白山神社 | ? | ― | |||
| 印内リ22 | 白山神社 | 9/最終土曜 | 神輿 | |||
| キリコ1本、子供1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 栗山イ4 | 宇佐八幡神社 | 9/15 | 神輿 | |||
| 谷屋タ64 | 少名彦神社 | 9/23 | 神輿 | |||
| キリコ1本 | ||||||
| 仏木9−12丙 | 白山神社 | 9/18 | 神輿 | |||
| キリコ2本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| ■上熊野地区 ⇒米町、小室(こもろ)、松木、田原、直海、釈迦堂、長田、大笹 |
||||||
| 米町ソ5−2 | 日枝神社 | 9/2土曜 | 神輿 | |||
| キリコ3本、子供1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 小室2−61乙 | 若宮神社 | 9/13 | 神輿 | 松の木と共有 | ||
| キリコ2本、子供3本 | ||||||
| 松の木4−95 | 伊布岐(いぶき)神社 | 9/13 | 神輿 | 小室と共有 | ||
| キリコ1本 | ||||||
| 田原ヨ55 | 日枝神社 | ? | ― | |||
| 直海ス68 | 瀬戸比古神社 | 9/3土曜 | 神輿 | |||
| キリコ2本、子供1本 | ||||||
| 釈迦堂二24 | 八幡神社 | ? | ― | |||
| 長田3−75 | 見竹神社 | 9/16 | 万燈祭 | 竹燈篭7000本、ローソク10000本 | ||
| 大笹23−40乙 | 大杉神社 | 9/4土曜 | 神輿 | |||
| キリコ1本、子供1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| ■高浜地区 ⇒高浜(旧・高浜、大念寺)、宿女(やどめ)、福野、大島(おしま)、長沢、坪野、岩田、甘田(旧・[谷〔くるみだに〕) |
||||||
| 高浜ソ43 | 菅原神社 | 8/下旬土曜 | 神輿 | 氏地は今市(=8・9・10区、3区の一部) | ||
| 獅子舞 | ||||||
| 高浜ニ−1−甲 | 小浜神社 | 9/連休日曜 | 神輿 | 氏地は高浜町(=1・2・3区、4区の一部) | ||
| 獅子舞 | 西宮神社まで渡御 | |||||
| 高浜ヲ53 | 西宮神社 | 9/連休日曜 | キリコ1本 | 氏子は漁師町(=5・6区) | ||
| 獅子舞 | 小浜神社より渡御がある | |||||
| 高浜町ノの3 | 大念寺八幡神社 | 9/連休土曜 | 神輿 | 氏地は大念寺(=4・5区の一部、7区、11区、旭ヶ丘、はまなす、新大念寺、東旭区) | ||
| 獅子舞 | ||||||
| 宿女38 | 火結神社 | 9/1 | 神輿 | |||
| 福野イ1 | 福野気多神社 | 9/中旬土曜 | 神輿 | |||
| キリコ1本 | ||||||
| 獅子舞 | ||||||
| 大島イ3 | 意冨志麻(おおしま)神社 | 9/2土曜 | 神輿 | 13日が日曜の年は13日 | ||
| 獅子舞 | ||||||
| 長沢ロ20 | 熊野神社 | 10/1土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| 坪野ル86 | 坪野白山神社 | 9/23(元・20) | 獅子舞 | |||
| 岩田ヌ79 | 岩田白山神社 | 9/最終日曜 | 神輿 | |||
| 甘田ホ−1−甲 | 甘田八幡神社 | 9/2土曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞 | ||||||
| ◎旧・富来町 | ||||||
| ■富来地区 ⇒牛下、生神、領家七海、七海、地頭町、領家、高田 |
||||||
| ■東増穂地区 ⇒八幡、里本江、給分、相神、中浜、大鳥居、草江、中泉、飯室、八幡座主 |
||||||
| 八幡10−2甲 | 冨木八幡神社 | 8/4土日 | 神輿11社 | |||
| 曳山1台 | 領家 | |||||
| 奉燈15本、子供14本 | 以前は中キリコ17本、小キリコ13本 | |||||
| 【冨木八朔祭礼(くじ祭り)】(公式HPへ) 旧暦の8月朔日に行われていたので八朔祭礼と言われるようになった。現在は8月第4土日に行われる。 冨木八朔祭礼はもともとは住吉神社と八幡神社がある領家・八幡地区の祭りだったが現在は12地区が参加する惣社祭りとなっている。 その昔、八幡神社の男神が増穂浦に流れ着き、近くの住吉神社の女神に救われて夫婦になったが、住吉神社は海が近いため厳しい荒波が怖くなり、やがて八幡の男神は里へ移り住んだ。以来、夏の一夜の逢瀬を楽しむ男神を神輿に乗せ、2km離れた住吉神社の女神のもとへ賑々しく運ぶのが祭りになったと伝えられている。 1日目:お旅祭りは30本(往古は約40本)の奉燈と一緒に冨来八幡神社の男神を迎えに行き住吉神社の女神のもとへ神輿で運び1日の逢瀬を楽しむ。 2日目:本祭りは14:25出発で、12基の神輿が住吉神社に参集後、領家町、地頭町、高田等を巡行し、19:50より八幡神社に還御される。 |
||||||
| ■参加地区 八幡(東増穂地区) 里本江(東増穂地区)鎮守は八幡神社。キリコ2本、子供キリコ1本。 給分(東増穂地区)鎮守は若宮八幡神社(給分へ153):神輿、キリコ1本、子供キリコ2本。 相神(東増穂地区)鎮守は相見神社(相神へ34):キリコ2本。 中浜(東増穂地区)鎮守は塩竈神社(中浜ル78丁):キリコ3本。 東小室(稗造地区)鎮守は諸岡比古神社(東小室リ2):キリコ3本。 貝田(稗造地区)鎮守は日詰彦神社(貝田ソ88):キリコ2本。 和田(稗造地区)鎮守は菅原神社(和田11−64):キリコ1本。 大西(稗造地区)鎮守は大田神社(大西ニ1甲):キリコ1本。 田中(稗造地区)鎮守は諏訪神社(田中リ61):本祭りのみ参加。キリコ1本あるが、平成27年は出さなかった。 領家(冨来地区)鎮守は住吉神社(領家町ホ68甲68甲):曳山1台、キリコ2本。子供キリコ2本、神輿無し(往古はキリコ10本)。 地頭町(冨来地区)鎮守は建部神社(地頭町8−142甲):キリコ4本、子供キリコ2本、神輿。 高田(冨来地区)鎮守は美多気神社(富来高田2−117):キリコ1本、子供キリコ1本、神輿(以前ははキリコ3本)。 七海(富来地区)鎮守は七海神社(富来七海1−84):キリコ1本、神輿。 ※平成27年(2015)不参加 広地(稗造地区)鎮守は白山神社(広地8−4乙):神事のみ。 牛下(富来地区)鎮守はみづはのめしゃ(富来牛下ホ106)子供キリコ2本。 生神(富来地区)鎮守は生神社〔うるかみしゃ〕(生神8−9:神輿。 |
||||||
| 大鳥居(おおとりい)は無住 | ||||||
| ■福浦(ふくら)地区 ⇒大澗(おおま)、水の澗、町波、日和山、丹和、和光台 |
||||||
| 福浦港ケ2 | 猿田彦神社 | 8/最終金土 | 神輿 | |||
| 子供キリコ5本 | かつてはキリコ10本 | |||||
| ■熊野地区 ⇒中山、日下田、町居、豊後名、三明、中畠、谷神(やちがみ)、草木、六実、荒屋、日用 |
||||||
| 中山ル1 | 菅原神社 | 9/中旬 | 例祭 | |||
| 日下田イ1 | 白山神社 | 9/4 | キリコ1本 | |||
| 町居カ4 | 松尾神社 | 9/上旬 | 神輿 | 平成27年出さない、28年出す | ||
| キリコ2本 | 毎年出さない | |||||
| 豊後名4−14−4 | 八幡神社 | 8/27 | 例祭 | |||
| 三明ホ83 | 木船神社 | 8/25頃? | 例祭 | 以前はキリコ3本出した | ||
| 中畠6−17 | 大原神社 | 8/最終土曜 | キリコ2本 | |||
| 谷神イ123 | 熊野神社 | 9/18(毎年) | 神輿 | |||
| キリコ1本、子供1本 | 以前はキリコ3本出した | |||||
| 草木8−57 | 日枝神社 | 7/最終土曜 | 例祭 | 以前はキリコ3本出した | ||
| 荒屋イ3丙 | 荒魂神社 | ? | ― | |||
| 日用ハ41 | 少彦名神社 | 9/最終日曜 | 例祭 | |||
| ■稗造地区 ⇒東小室、貝田、和田、大西、江添、広地、今田、尊保、楚和、阿川、入釜、灯、鵜野屋、地保、切留、田中、八千代(やちよ) |
||||||
| 今田ト1 | 少彦名神社 | 10/2土曜(元・1) | 神輿 | 以前はキリコ1本出した | ||
| 尊保ニ141丙1 | 大山祇神社 | 8/4土曜(元・20) | 神輿 | 以前はキリコ2本出した | ||
| 阿川7−146 | 三像神社 | 10/1土曜(元・6) | 例祭 | 以前はキリコ1本出した | ||
| 入釜ロ100 | 渡会神社 | ? | ― | |||
| 鵜野屋ハ75 | 稲倉神社 | 9/1土曜 | 神輿 | 以前はキリコ4本出した | ||
| 地保ハ49 | 白髭神社 | 9/1土曜(元・9) | 神輿 | 以前はキリコ3本出した | ||
| 切留ヘ112 | 日吉神社 | 8/23 | 例祭 | |||
| 八千代=平成27年(2015)、1世帯、男1、女2、合計3人 | ||||||
| ■西増穂地区 ⇒大福寺、酒見、香能、稲敷、栢木 |
||||||
| 大福寺ナ58 | 高爪神社 | 8/1土曜(元・4) | 神輿 | |||
| キリコ1本、子供3本 | 以前は5本 | |||||
| 獅子舞 | ||||||
| 酒見大坪147 | 少彦名神社 | 7/連休土曜 | 神輿 | |||
| 曳山1台 | ||||||
| キリコ1本、子供3本 | 以前はキリコ(中3、小4) | |||||
| 稲敷ナ114 | 稲荷社 | 9/連休日曜 | 例祭 | |||
| 栢木ヘ112 | 愛宕社 | ? | ― | |||
| ■西海地区 ⇒風戸、風無、千ノ浦、久喜(ひさき) |
||||||
| 西海風戸ロ101 | 松ヶ下神社 | 8/14(元・9/1) | 神輿 | |||
| キリコ2本、子供2本 | 以前は7本 | |||||
| 西海風無ル1 | 西海神社 | 8/14(元・9/1) | 神輿 | |||
| キリコ5本、子供2本 | 以前は8本 | |||||
| 西海千ノ浦ハ140 | 度会社 | 8/14(元・9/1) | 神輿 | |||
| 曳山1台 | ||||||
| キリコ2本 | 以前は4本 | |||||
| 西海久喜 | 比佐喜神社 | 8/22 | 神輿 | |||
| キリコ3本、子供1本 | ||||||
| ■西浦地区 ⇒赤崎、小窪、鹿頭、笹波、前浜、深谷 |
||||||
| 赤崎ソ1 | 菅原神社 | 8/4土曜 | 神輿 | |||
| キリコ2本、子供1本 | 以前は6本 | |||||
| 小窪ト73 | 渡会社 | ? | ― | |||
| 鹿頭ハ192 | 白山神社 | 8/下旬土曜(元・25) | 神輿 | |||
| キリコ3本、子供3本 | 以前は6本 | |||||
| 笹波ウ1 | 藤懸神社 | 8/下旬土曜(元・25) | 神輿 | |||
| キリコ3本 | 以前は6本 | |||||
| 前浜ニ21丙 | 蛭子神社 | ? | ― | |||
| 【廃村】 深谷=無住の地となる。鎮守は少彦名神社(深谷ハ13甲)。 |
||||||
| 宝達志水町 平成17年(2005)3/1、押水町+志雄町が合併。 |
||||||
| ◎旧・押水町 | ||||||
| ■柏崎地区 ⇒敷浪、敷波、宿、竹生野(たこの)、南吉田 ※敷浪、敷波の2大字が志雄町に編入するが、ここでは柏崎地区として紹介。 |
||||||
| 敷浪4−86−1 | 大国主命社 | 9/2土曜 | 神輿 | 氏子は敷浪、敷波 | ||
| 獅子舞(越中系) | 敷浪青年団 | |||||
| 宿チ168 | 神明社 | 9/3日曜 | 獅子舞(能登系) | |||
| 竹生野チ65 | 神明社 | ? | ― | |||
| 南吉田ヨ26 | 白山社 | ? | ― | |||
| ■末森地区 ⇒麦生、今浜、今浜新、米出 |
||||||
| 麦生へ96 | 相見神社 | 3/23 | 神輿 | |||
| 今浜タ119 | 八幡神社 | 9/3土日敬老の日 | 神輿 | |||
| 獅子舞2組 | 今浜、新道 | |||||
| 米出リ14 | 日吉神社 | ? | ― | |||
| ■中荘地区 ⇒上田、上田出、御館、中野、三日町、門前 |
||||||
| 上田チ189甲 | 八幡神社 | 8/20、21 | 獅子舞 | 氏子は上田、上田出、中野、三日町、門前 | ||
| 御舘リ99 | 御舘神社 | 9/11 | 例祭 | |||
| ■北荘地区 ⇒小川、河原、山崎、宝達、沢川(そうごう) |
||||||
| 小川ハ218−1 | 日吉神社 | ? | ― | |||
| 河原ホ5 | 神明社 | ? | ― | |||
| 山崎ハ71 | 金ア神社 | ? | ― | |||
| 宝達ロ40 | 宝達神社 | ? | ― | |||
| 沢川イ18 | 愛宕社 | ? | ― | |||
| ■北大海地区 ⇒森本、免田、大海川尻、北川尻、坪山、冬野、正友、東間、紺屋町、東野 |
||||||
| 森本ヨ34 | 神明社 | ? | ― | |||
| 免田子1−1 | 八幡神社 | ? | ― | |||
| 大海川尻ニ99 | 八幡神社 | ? | ― | |||
| 北川尻ソ41 | 諏訪神社 | 8/27、28 | 獅子舞 | 氏子各家々より男子の作った生団子を供える神事がある | ||
| 坪山リ70巳 | 白山神社 | ? | ― | |||
| 冬野リ89−1 | 白山神社 | ? | ― | |||
| 正友60 | 細幡神社 | ? | ― | |||
| 上田外11字入会9−11、東間ラ2 | 手速比盗_社 | ? | ― | 氏子は東間 | ||
| 紺屋町子113−1 | 菅原神社 | ? | ― | |||
| 東野ハ207 | 神明神社 | ? | ― | |||
| ◎旧・志雄町 | ||||||
| ■志雄地区 ⇒子浦(しお)、吉野屋 |
||||||
| 子浦レー217 | 子浦出雲神社 | 9/3土曜か日曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞2組(越中系) | 久保町青年団、荒屋新川青年団 | |||||
| 吉野屋へ76乙 | 白山神社 | 9/4土曜 | 獅子舞 | |||
| ■樋川地区 ⇒荻市、荻谷、荻島(おぎのしま)、柳瀬、柳瀬出 |
||||||
| 荻市リ−77 | 出雲神社 | ? | ― | |||
| 荻島チ14−1 | 志乎(しお)神社 | 9/19 | 例祭 | 荻谷、荻島、敷波、三字入会の郷社 | ||
| 柳瀬へ151 | 神明神社 | ? | ― | |||
| ■南志雄地区 ⇒聖川、新宮、針山、平床、散田、原、海老坂、下石 |
||||||
| 聖川チ93 | 諏訪社 | ? | ― | |||
| 聖川ハ53 | 八幡社 | ? | ― | |||
| 新宮ホ1 | 新宮赤蔵社 | ? | ― | |||
| 針山ト15 | 白山社 | ? | ― | |||
| 平床リ1 | 白山社 | ? | ― | |||
| 散田ツ141 | 散田天神社 | 9/4土曜 | 獅子舞 | |||
| 原ニ52 | 荒魂社 | 9/14 | 獅子舞 | |||
| 海老坂ト42 | 賽之社 | ? | ― | |||
| 下石ロ19 | 白山社 | ? | ― | |||
| ■北志雄地区 ⇒石坂、向瀬、所司原、見砂、清水原、走入 |
||||||
| 石坂ハ226 | 白山神社 | ? | ― | |||
| 向瀬ク31 | 稲荷神社 | ? | ― | |||
| 所司原エ2 | 白山神社 | 5/29 | 火祭り | |||
| 9/3日曜(元・17) | 獅子舞 | 越中系 | ||||
| 獅子舞=百足獅子。越中系の獅子舞で氷見市論田からの伝承らしい。鉦には享保18年(1733)の銘がある。 | ||||||
| 見砂リ395 | 相見神社 | ? | ― | |||
| 清水原ハ75 | 火宮社 | ? | ― | |||
| 走入ホ59 | 白山神社 | ? | ― | |||
| ■南邑知地区 ⇒杉野屋、菅原、二口 |
||||||
| 杉野屋ム22 | 菅原神社 | 9/連休日曜 | 神輿 | |||
| 獅子舞(能登系)、花火 | ||||||
| 菅原フ2 | 菅原神社 | 9/4土曜 | 獅子舞 | |||
| 二口イ16−1 | 細瀧神社 | ? | ― | |||
| ★展示場 | ||||||
| 【道の駅 とぎ海街道(ふるさと文化センター)】(公式HPへ) 羽咋郡志賀町富来領家町夕−2−11。 0767−42−0975。9:00〜17:00 。月曜休み。 本施設の伝承ホールでは、八朔祭りの奉灯や祭りの写真を展示。以前は神輿、太鼓なども展示していたらしい。 |
||||||