石 川 県

 ≪奥能登≫

      珠洲市

住所 神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪珠洲市≫
 ■宝立地区
   ⇒南黒丸、鵜島、宗玄、柏原、大町泥木、馬渡、春日野、鵜飼、金峯寺
宝立町南黒丸6−35−1 白山神社 9/15、16(毎年) 曳山1台 白山
宝立町南黒丸19−11 八幡神社 曳山1台 八幡
宝立町鵜島19−9 稲荷神社 曳山1台 稲荷
宝立町鵜島21−65 劔神社 曳山1台
宝立町宗玄28−9 日吉神社 曳山1台 宗広
鵜島曳山祭り=9/15、16日開催。明治34年(1901)から昭和33年(1958)までは南黒丸村、鵜島村、宗玄村のデカ曳山3基が曳き出されていたが、砂浜の侵食により、護岸工事を余儀なくされ、現在では白山、八幡、稲荷、中鵜島(剣)、宗玄(宗広)の小型化された曳山5基が国道249号線沿いを曳き出されている。昔の同祭礼の曳山は七尾の青柏祭のでか山の匹敵する大きさだった。
 【珠洲デカ曳山まつり】(公式HPへ
10/2日曜、10:30〜、宝立町鵜島海岸で開催のイベント。NPO法人の珠洲デカ山曳山保存会主催。
昭和33年(1958)まで鵜島の海岸で曳かれていたデカ曳山を再現し建造された曳山を曳き出す。前日の土曜日には前夜祭が行われる。

平成20年(2008)に、黒丸地内にて当時のコマ(車輪)が見つかったことを受け、奥能登の伝統芸能の継承のため、デカ曳山の復活と保存また、地域振興を目的にNPO法人珠洲デカ曳山保存会を設立、このコマ(車輪)の大きさとこれまでに残る写真から大きさを割り出し、約50年ぶりにデカ曳山1基を再建し砂浜を曳き回した。
 デカ曳山=高さ約18m。横幅約12m。重量約20トン。人形は鵜島の有志が毎年作り変える。
宝立町柏原40−35 加志波良比古神社 4/23 例祭 旧・郷社
宝立町柏原51−24 火宮神社 10/3、4 神輿
キリコ1本 上組、中組、下組でキリコ出していたが、合同で1本
宝立町柏原136−119 八幡神社 9/11 神輿
キリコ4本
宝立町馬渡68−50 大日霊神社 9/8、9 神輿
キリコ3本
宝立町馬渡5−11 火宮神社 8/16 神輿 氏子8戸なれど、神輿渡御
宝立町春日野15−72 宿神社 9/6、7(毎年) キリコ7本 以前は8本。
加護=キリコは0。鎮守は椎神社。高井=キリコ1本。鎮守は愛宕神社。中野=キリコ2本。鎮守は宿神社。大畠=キリコ1本。鎮守は椎神社。上組=キリコ1本。上浜=キリコ1本。下組=キリコ1本。
宝立町春日野19−25 白山神社 氏子は金峯寺
宝立町鵜飼6−38 住吉神社 9/18 曳山2台
石川県神社庁のHPに『文政の頃より曳山一基を出し、更に天保の中頃より二基となる』とある。
 【宝立七夕キリコ祭り】
宝立町鵜飼地区で8/7(旧暦7/7)に行われるキリコ祭りで、祭り終盤は、キリコが海に入り、設置した松明(たいまつ)の回りをまわり、バックでは花火が打ち上げられる(通称:海中乱舞)が特徴である。
担ぐキリコとしては最大級で、高さ約14m、重さ約2トンもの大型のキリコを各地区で組み立て各地区6本、中学生は6mのキリコ2本運行。
明治初年頃は鵜飼上・下2本の大キリコであったが、後、近在のキリコも加わるようになり、電線敷設による小型化の波を経て、昭和45年頃から再び大型化が行われるようになる。
 台数はかつては大キリコが7本(見附朝日・上組・下組・黒峰・山の手・春日野上・春日野下)子供キリコは4本(上組・下組・春日野上・春日野下)の計11本だったが、大キリコは上組、中ノ釜(=春日野地区の統合)、黒峰、見附朝日、下組、山の手と子供キリコ1本である。
■8月6日(前夜祭)18:00〜
■8月7日
18:30〜)キリコ運行
(19:00頃)キリコ広場に全てのキリコが整列
(20:00頃)鵜飼漁港方面へ渡る
(21:00頃)再びキリコ広場に整列
(22:00頃)砂浜へ移動
(22:30頃)花火の打ち上げを合図に海中乱舞
(23:00〜)海から上げって、各地区へ帰途につく
 ■飯田地区
飯田町17−50 春日神社 7/20、21(毎年) 榊神輿
山車8台 吾妻町、今町、鍛治町、西大町、栄町、港町、南町、南浜町
燈籠山1台
9/20(毎年) 神輿
キリコ(中12、小1本) 吾妻町A、今町、鍛冶町、西大町A、栄町B&小1、港町、南町、南浜町
 【飯田町燈篭山祭り(公式HPへ
お涼み祭りとも称する。毎年7/20、21開催。高さ16mにも及ぶ燈籠山、総漆塗りの8基の山車が鮮やかな祭り。独特の木遣り歌(キャーラゲ)が町中に響き、祭りの情緒をより一層引き立てる。山車は深夜まで町の中を練り歩く。
燈籠山=全町合同で保存、運行。昭和58年に復活。高さ約16m。重さ約5.5トン。かつては7台の山車全てが燈篭山だったが、大正期の電線架設で姿を消した。
吾妻町=平成21年新調。屋根は二層。鬼板は「恵比須様」。彫物は鳳凰、龍。

今町
=二段屋根。彫物は「大黒様」。

鍛治町
=屋根は二層。

西大町
(さいだいまち)=平成15年、屋根を二層に戻す。

栄町
=昭和41年新調。屋根は一層。
 昭和30年代中期に小型燈籠山創建。

港町
=屋根は二層。彫物は龍、鯉の滝登り。

南町
=屋根は二層。2012年より燈籠山人形を復活(燈籠山での運行は20日のみ)。

南濱町
=屋根は二層。鬼板は「那須与一」。2011年より燈籠山人形を復活(燈籠山での運行は20日のみ)。
 【飯田の秋祭り】
毎年9/20開催のキリコ秋祭り。全部で10台(2010年現在)秋のみのりに感謝し、氏子の繁栄と国家の隆昌を祈願する春日神社の例祭。日中は飯田町を神輿の渡御と天狗が出る。夜はキリコが飯田町を練り歩く。
以前は8/7に行われる七夕にもキリコが出たらしい?。
 ■正院地区
   ⇒正院、川尻、小路、飯塚、岡田、平床
正院町正院20−3甲 須受八幡宮
(旧称は長浜八幡神社)
9/14、15(毎年) 神輿
キリコ9本 立町、西浜、東浜、八幡、三社口、大町、御城、今町、神明町
正院町川尻5−137 火宮神社 9/18 神輿
扇型曳山2台 1台の時や1台も出ない年もある
正院町小路16−102 羽黒神社公式HPへ 9/19 神輿 キリコの登場は昭和初期で、以前は太鼓山と獅子舞が中心。
キリコ3本 本町、羽黒町、白山
獅子舞
飯塚東(正院町飯塚7−1) 火宮神社 9/22 キリコ1本
飯塚西(正院町飯塚2−17) 火宮神社
正院町岡田ロ50 火宮神社 9/23 キリコ2本
4/2 湯立ての神事
正院町平床30−84 平床神社 9/20 キリコ
 ■上戸地区
   ⇒北方、南方、寺社
上戸町北方3−1 総神社 9/14 神輿
扇型曳山 北方
上戸町南方フ45 柳田神社 9/14 神輿
扇型曳山 南方
上戸町寺社2−62 上戸気多神社 9/14 神輿
扇型曳山 寺社
人形を飾った高さ約8mの曳山3台が町内を華やかに練り廻る。曳山の上では、真っ赤な着物姿の子供たちが木遣り歌「キャラゲ」を披露する。
※13日夜、当番地区に曳山3台集合
(8:30〜)北方当番で上戸町北方にある喜兵衛どん跡地にてキャラゲ披露。キャラゲ終了後、曳山出発。
 ※キャラゲはなかたに医院前、AVショップポケット前、気多神社(寺社)、清水の集会場、柳田神社(南方) などで披露。
(15:30〜)浜中レストラン駐車場
(17:00頃)北方、寺社、南方の3台の曳山が各神社へ移動し終了
 【上戸町の七夕キリコ祭り】
8/7以降の土曜、18:00〜25:00頃。町内周りが終わるとキリコは宮入りはせず、22時頃に上戸小学校(上戸町5−74−2)のグランドへ集合し暴れる。
参加キリコは北方4台〔大門口、仮谷日光社、天満、上の間〕、寺社2台〔永田中(ようたなか)、金光(こんみつ)。清水(きよみず)はキリコ中止)、南方5台〔番匠、泉郷、竹中、名山(めいざん)、隋念(ずいねん)〕の11本。
 ■若山地区
   ⇒出田(すった)、広栗、経念、鈴内、古蔵、中田、火宮:延武、宇都山、国兼、大坊、中、上正力、宗末、二子(ふたご)、吉ヶ池、北山、上黒丸、南山、白滝、洲巻、上山、向
若山町出田34−24 白山神社 10/8 神輿    14:00〜20:30
キリコ2本 4本保管
若山町広栗20−9 広栗神社 キリコ中止 昭和30年より休止。七夕キリコは昭和50年より休止。平成26年、115人、47世帯。
若山町経念12−32 古麻志比古神社 4月 神輿、太鼓山 平成になってからは出ていない
6/17 虫送り祭り
若山町鈴内16−1丙 道祖神社 4月 神輿 地内は川坂谷山内、山岸、二谷、中央、川辺に分かれる
8/14 キリコ休止 昭和52年より休止。
若山町古蔵6−40甲 八百神社 8/7 神輿
キリコ2本休止 2007年頃より休止
若山町中田2−41 加曽神社 4月 神輿、太鼓山 2000年頃より休止
8/15(盆キリコ) キリコ1本 18:30〜21:00(若山小学校)
若山町火宮11−36乙 大國玉神社 8/15(盆キリコ) キリコ1本 18:30〜21:00(若山小学校)
4月 神輿、太鼓山 2012年、6年ぶりに出す
若山町延武17−44 栗林神社 9/22 湯釜の神事
若山町国兼3−42 軻遇突知神社
若山町大坊17−90 新宮神社 9/20 キリコ1本?
若山町中18−21 少彦名神社 10/2 キリコ1本 平成2年より休止
若山町上正力7−17−2 伊勢神社 例祭 平成26年、35人、14世帯。
若山町宗末6−54 宗末神社 9/30 キリコ休止 昭和28年より休止。平成26年、17人、35世帯。
若山町二子10−9乙 二子神社 9/21 キリコ休止 昭和60年より休止。平成26年、21人、11世帯。
若山町吉ケ池15−11乙 石上棚田神社 9/8、9 神輿
キリコ1本 以前は3本
若山町北山1−74 古曽部神社 9/6 例祭
若山町上黒丸2−192 火宮神社 9/23 キリコ1本 以前は2本
過疎化のため、昭和60年に休止。キリコは2本あったが、平成18年にキリコ無くなるが、上黒丸アートプロジェクトで新住民が増えたので、平成21年中古のキリコ購入し復活。
若山町南山ル21乙 若山神社 9月 キリコ2本休止 昭和20年より休止。平成26年、11人、7世帯。
若山町白滝4−26 稲荷神社 9月 例祭
若山町洲巻8−1甲 神明神社 9/17 キリコ休止 昭和57年より休止。平成26年、15人、10世帯。
若山町上山10−11甲 上山神社 9/23 キリコ2本休止 昭和30年より休止。平成26年、44人、20世帯。
若山町向ヤ58甲 大美和神社 4月 神輿 2000年頃より使われていない
湯釜神事
キリコ休止 昭和40年より休止。平成26年、67人、26世帯。
 ■直地区
   ⇒野々江、熊谷(くまんたに)、岩坂
野々江町 野中神社 9/24、25 キリコ1本 本江寺
野々江町ワ11 菅原神社 神輿
太鼓山 平成22年復活
キリコ6本 杉ノ木、東中町、西中町、中島田、大島田、天神町
熊谷町3−82 稲荷神社 9/21 キリコ3本
岩坂町チ68乙 久度神社 9/14 神輿
キリコ2本
 ■蛸島地区
蛸島町レ138 高倉彦神社 9/10、11(毎年) キリコ中漆17本 旭日町、栄町、今町、東脇、本町、西脇、仲脇、東仲町、仲町、本仲町、前ノ浜、諏訪町、中貝蔵、本貝蔵、東貝蔵、島ノ地
(休止)桜町
蛸島七夕まつり=本来は旧暦8/7だが、子供のクラブ活動の都合で7/31に行われることもある。手作りキリコ中4本出る。小6、中1、中2、中3の4組にて行い、キリコは毎年子供たちによって作りかえる。
 ■三崎地区
   ⇒寺家、森腰、粟津、大屋、雲津(もづ)、小泊(こどまり)、伏見、引砂、高波(こうなみ)、宇治、本、二本松、細屋、内方(ないほう)、杉山
三崎町寺家4−2 須須神社 9/1土曜(元・15) 神輿2基 21:00〜10:00
キリコ大4 塩津上野組、下出組、川上本町、大浜組 
三崎町森腰ウ122 片姫神社 9/11、12 神輿2基 
キリコ3本 粟津(東方組、南方組、北方組)
片姫神社は明治43年に森腰地区の氏神「潟姫宮」と、粟津地区の氏神「十二之宮」の二社が合併・合祀されて片姫神社となるが、秋祭りだけはそれぞれの神輿にそれぞれのご分霊を招いて、9月11日に豊玉姫命が森腰地区、9月12日に少彦名命が粟津地区を渡御し、氏子はもちろん、神輿も道具一式も別々に行われている特異な形態を残している。

森腰=奴振り道中。嘉永6年に藩主前田斉泰公が能登を巡見した折に、住民が大名行列を模して出迎えたことに始まる。

粟津=キリコ3本(東方組、南方組、北方組)。掛声は「ホウライ ヨイヤサカヤッサ」。
三崎町大屋21−34 大屋田神社 9/24 キリコ1本 最近は出ていない?
三崎町雲津ソ78甲 白山神社 9/13 神輿 
太鼓山
キリコ3本
8/2土曜(元・7) キリコ1本 七夕キリコ。16:00〜
三崎町小泊22−1 八幡神社 9/16、17 神輿 
キリコ3本
8/2土曜(元・7) キリコ3本 七夕キリコ。16:00〜
昭和2年、大キリコを七尾市石崎に売却。掛声は「イヤサカヤッサイ」。
三崎町伏見ワ31 菅原神社 9/21 神輿 
キリコ1本 全員がドテラ着用
三崎町引砂ル26乙 松森神社 9/18 神輿 
太鼓山
キリコ3本 引砂2本、高波1本
三崎町宇治ヌ1 菅原神社 9/25 神輿   
獅子舞 16:00〜23:00
三崎町本5−17 白山神社 9/16 キリコ2本
三崎町二本松ハ部6−2 二本松神社 9/4土曜(元・27) 神輿    天狗
キリコ1本
三崎町細屋9−114 白山神社 9/17 神輿   
キリコ2本 近年出ていない?
三崎町内方25−57−1 八幡神社 10/5 神輿   
キリコ 2003年頃、20年ぶりに復活
掛声は「イヤサカヤッサイ」。
三崎町杉山33−39 火宮神社 9/19 神輿   
キリコ4本 21:00〜27:00
 ■西海地区
   ⇒折戸、狼煙、狼煙新、東山中、川浦、唐笠:馬緤(まつなぎ)、高屋、笹波:大谷、仁江(にえ)、真浦、清水、片岩、長橋
折戸町リ4−2 日置神社 10/2土曜 神輿
キリコ5本休止 平成23年より休止
キリコは5本(洲崎、谷内出、向出、新保出、木ノ浦)あるが。
狼煙町カ74 須須神社奥宮 9/22 神輿 氏子は狼煙町、狼煙新町
キリコ3本 14:00〜18:00、22:00〜25:00。
狼煙町横山 丹生神社 8/4土曜 キリコ1本
東山中町チ122 白山神社 9/最終土曜 神輿
キリコ1本
川浦町2−35−6 八幡神社 10/1土曜 神輿    昭和43年制作
キリコ2本
唐笠ヌ1 唐笠神社 10/9 例祭?
馬緤町9−1甲 春日神社 10/13(毎年) 神輿  
キリコ3本
高屋町25−4 日吉神社 10/10 神輿   
キリコ1本 3本あり
笹波町26−1 八幡神社 10/15(毎年) 神輿 
キリコ1本
大谷町2−56 大谷神社 9/2土日(元・12) 神輿
キリコ6本 最盛期はキリコ14本
獅子舞
例祭日は平成19年頃に変更。キリコは大町、東吉、名ヶ谷、川辺、上浜組から出す。以前は大浜、土口からは出ていた。
大谷町角間 国造神社 9/25、26 キリコ?
大谷町中谷内 中山神社 9/11、12 キリコお休み 最盛期はキリコ(中8)。近年まで2本。
仁江町3−97 日吉神社 10/連休日曜 神輿
キリコ2本 21:00〜24:00
真浦町ル21 白山神社 10/2土曜 神輿
キリコ1本
清水町2−9 清水白山神社 10/1土曜(元・13) 神輿
キリコ2本(以前は4本) 以前は浜出、吉森、曽路地山、藤尾の各字ごとに出した
片岩町ラ6甲 白山神社 10/9(毎年) 神輿
キリコ1本(以前は2本) 20:30〜23:30
長橋町37−42 北嶋荒御前神社 10/3土曜 神輿
キリコ2本
 【キリコ廃絶
若山町南山、宗末、広栗、上山、向、洲巻、二子、中宝立町、春日野法住寺、泥木、乗木、馬瀬、是久、善野 、唐笠町
※平成4年6月現在、珠洲市でキリコ祭り実施は56、中止は18。キリコ本数は保有本数は232本、使用本数は169本(「奥能登のキリコまつり」より)

               
 ★展示場 
 【珠洲デカ曳山展示場】
珠洲市 鵜島海岸。見学は国民宿舎能登路荘か見付茶屋に連絡すること。