岩 手 県
≪両磐地方≫
一関市、西磐井郡〔平泉町〕、東磐井郡〔藤沢町〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪一関市≫ 平成17年(2005)9/20、一関市+西磐井郡花泉町+東磐井郡大東町、千厩町、東山町、室根村、川崎村が合併。 |
|||||
◎旧・一関市 | |||||
【一関夏まつり】 8/1金土日。主催は一関夏まつり実行委員会(一関商工会議所内)。開催場所は大町・地主町商店街。 金曜の夜は磐井川川開き花火大会。 土曜は“時の太鼓”が鳴り響き、須川サンバ、くるくる踊り大パレード。 日曜は子供七夕みこし、銀座大龍神巡幸、大一関神輿祭。 |
|||||
■一関地区 | |||||
釣山19 | 八幡神社 | 9/15 | 神楽 | 旧・郷社 | |
錦町 | 水天宮 | ? | 山車廃絶 | 大正天皇即位の御大典の山車を出したと聞くが? | |
■山目地区 | |||||
山目字舘56 | 配志和神社 | 11/3(式年大祭) | ― | 旧・県社 | |
赤荻字清水9−2 | 橿原神社 | 10/8 | ― | 八雲神社と相殿 | |
赤荻字中条34 | 若宮八幡神社 | 9/15 | ― | ||
■中里地区 | |||||
中里字荒屋79 | 熊野神社 | 9/9 | ― | ||
中里字沢田乙358 | 愛宕神社 | 9/24 | ― | ||
中里字沢田344 | 八雲神社 | 6/15 | ― | ||
■真滝地区 | |||||
真柴字佐野40 | 鹿島神社 | 9/13 | ― | ||
真柴字岩下58―2 | 八雲神社 | 9/7 | 神輿、獅子舞 | 八幡神社と相殿 | |
滝沢字寺田下108 | 瀧神社 | 9/9 | ― | ||
三関字白崎7 | 天神社 | 旧・9/25 | ― | ||
狐禅寺字宇南田54―5 | 稲荷神社 | 10/1 | 神楽 | ||
中里字南谷起106−1 | 白山神社 | 9/28 | 神楽 | ||
■厳美地区 | |||||
厳美町字駒形8 | 駒形根神社 | 5/2 | ― | ||
本寺(厳美町五串字滝の上331) | 温泉神社 | 10/16 | ― | ||
厳美町字天王110−1 | 八雲神社 | 旧・6/15 | ― | ||
駒形(厳美町字上山口189) | 駒形根神社 | 旧・9/17 | ― | ||
厳美町字谷地田39 | 熊野神社 | 10/19 | ― | ||
厳美町字高田10 | 山神社 | 9/12 | ― | ||
■萩荘地区 | |||||
萩荘字箱清水133 | 駒形根神社 | 10/20 | ― | ||
萩荘字内の目192 | 御嶽神社 | 旧・9/17 | ― | ||
萩荘字芦の口286 | 吾勝神社 | 4/25 | ― | ||
萩荘字八幡152 | 八幡神社 | 旧・3/15 | ― | ||
萩荘字中大桑213 | 三嶋神社 | 4/28 | ― | ||
■舞川地区 | |||||
舞川字大平5 | 舞草神社 | 4/17 | 神輿 | 神輿庫は大正9年建造 | |
舞川字原沢90 | 菅原神社 | 4/25 | ― | ||
■弥栄地区 | |||||
弥栄字寺町7 | 熊野神社 | 旧・9/15 | ― | ||
弥栄字内ノ目161 | 日吉神社 | 4/18 | ― | ||
◎旧・西磐井郡花泉町 | |||||
花泉町花泉字四左衛門沢33 | 神明社 | 9/連休 | 神輿 | 子供による鶏舞と巫女舞 | |
花泉町花泉字上舘79 | 八幡神社 | 9/15 | ― | ||
花泉町花泉字天王沢93 | 八雲神社 | 旧・6/15 | 天王さま囃子 | ||
花泉町花泉字東鹿野48 | 天満社 | 4/24 | 神輿 | ||
10/3土日(元・25) | 神輿(土曜) | 七五三行列(日曜) | |||
花泉町老松字水沢屋敷161−2 | 御嶽神明社 | ? | ― | ||
花泉町老松字舘平50 | 豊隆神社 | 旧・9/9 | ― | ||
花泉町日形字井戸沢5 | 月館神社 | 4/29 | ― | ||
花泉町金沢字大柳54 | 八幡神社 | 9/15 | ― | ||
花泉町金沢字上新田71 | 豊隆神社 | 旧・9/9 | ― | ||
花泉町金沢字要害25 | 八幡神社 | 9/11 | ― | ||
花泉町金沢字上寺袋44 | 愛宕神社 | 旧・6/24 | ? | 宝暦12年(1762)二月六日の初午には町内吟味の上、町内神輿渡御の記録あり | |
花泉町油島字鴻ノ巣87 | 白山姫神社 | 旧・9/15 | ― | ||
花泉町油島字明賀山1−1 | 美渡神社 | 旧・3/15 | 御膳神楽 | ||
花泉町油島字田郷多138−2 | 愛宕神社 | 3/24 | ― | ||
花泉町油島字山中沢87−4 | 八幡神社 | 旧・8/15 | ― | ||
花泉町油島字日向平38−2 | 愛宕神社 | 旧・6/24 | ― | ||
花泉町油島字猪岡西27 | 八雲神社 | 7/15 | 神輿 | ||
花泉町永井字粒乱田219 | 高倉神社 | 旧・10/17 | ― | ||
花泉町永井字杉山71 | 荒神社 | 10/13 | ― | ||
花泉町永井字岫前1 | 弥栄神社 | 旧・6/15 | ― | ||
花泉町金沢字大門沢77 | 大門神社 | 旧・9/24 | ― | ||
花泉町永井字三本木20 | 運南神社 | 9/19 | ― | ||
花泉町永井字西狼ノ沢2 | 神明社 | 9/15 | ― | ||
花泉町涌津字舘69 | 八幡神社 | 旧・8/15 | ― | ||
花泉町涌津字舘56 | 舘明神神社 | 4/15 | ― | ||
花泉町涌津字台90−3 | 八雲神社 | 9/15 | ― | ||
◎旧・東磐井郡大東町 | |||||
大東町大原字高場162−2 | 弥栄神社 | 旧・6/15 | 神輿 | 氏子約140戸 | |
大東町大原字八幡舘51 | 八幡神社 | 旧・8/15 | 神幸祭 | ||
神輿渡御、大名行列、馬子節、伊勢神楽、三町内にて手踊り奉納。 | |||||
大東町摺沢字八幡前42−5 | 八幡神社 | 9/連休(元・旧8/15) | 神輿 | 踊り | |
手作り山車約5台 | 最盛時には10〜15台程出た | ||||
大東町大原字西山106−1 | 金烏神社 | 旧・3/16&旧・9/16 | 神楽 | ||
大東町鳥海字小山38 | 興田神社 | 9/15 | ― | ||
大東町渋沢字伊勢堂75 | 八幡神社 | 9/13 | 神輿 | ||
郷内に祭区が5区あり(行政自治区に同じ)順次例祭の建元を務める。例祭日には建元地区の自治公民館において、数10種に及ぶ神饌の「神饌清祓の儀」を行い、その神饌を行列をもって神社に登社例祭の神事を行う。その後、町方まで神輿の「お下がり」を行い、夜は建元主催の演芸会など行う。 | |||||
大東町中川字菅ノ沢72 | 旭岡神社 | 旧・9/15 | 神輿 | ||
大東町中川字伍和田6−3 | 八坂神社 | 旧・6/15&旧・10/15 | 神輿 | ||
大東町沖田字天狗沢20 | 天狗田神社 | 4/30 | ― | ||
大東町曽慶西之沢65 | 熊野神社 | 9/18 | ― | ||
大東町猿沢字上洞53 | 猿沢神社 | 10/19 | 峠山伏神楽 | ||
大東町曽慶字柳森90 | 羽黒神社 | 9/18 | ― | ||
【大東大原水かけまつり】 2/11。9:00〜15:50頃。(水かけ開始は15:00)。大原商店街で行われる。 これは江戸の大火があった明暦3年(1657)の1月18日を厄日とし、火防の祈願と宣伝として始まったとされる。永らく旧暦の1月18日に行われてきたが、昭和48年から「建国記念日」の開催が定着、年男の厄落としや、無病息災、大願成就を祈願する厳寒期の荒行である。 また囃子山車として太鼓山車3台(獅山清流囃子2台、出陣太鼓)が出る。 |
|||||
【摺沢水晶あんどん祭り】 8/13〜15。商店街の目抜き通りに400を超すあんどんが飾られる。中には扇ねぷたのようにして曳かれるのもある。 |
|||||
【峠山伏神楽】 市指定無形民俗文化財。早地峰系野口斎部流とも称し早地峰系山伏神楽の南限とされている。 |
|||||
◎旧・東磐井郡千厩町 | |||||
千厩町千厩字前田6 | 松沢神社 | 11/4 | 巡幸祭(神輿2基) | ||
千厩町清田字内野1 | 熊野神社 | 4/17 | ― | ||
千厩町小梨字三之沢27 | 小牛田山神社 | 旧・3/12 | ― | ||
千厩町小梨字小山78 | 白幡神社 | 4/27・29 | 巡幸祭(神輿) | ||
4年に1度の特別大祭時は山車、大名行列、稚児行列 等が出る。 | |||||
千厩町小梨字西ノ前93 | 御嶽神社 | 旧・3/13 | 巡幸祭(神輿) | ||
千厩町清田字新池30 | 金田神社 | 5/3 | 巡幸祭(神輿) | ||
千厩町奥玉字梨木洞前65 | 八坂神社 | 旧・6/15 | 巡幸祭(神輿) | ||
千厩町奥玉字熊ノ沢121 | 八幡神社 | 旧・3/15 (3年に一度) |
巡幸祭(神輿) | 巡幸は地域25ヵ所に「御仮宮」=「御旅所」を設け社殿での神事の後、ほぼ一日を費しての巡幸となる。 | |
千厩町磐清水字古舘14 | 新浪神社 | 11/3 | 巡幸祭(神輿) | ||
千厩町奥玉字町下51 | 櫻森神社 | 9/16 | ― | ||
千厩町磐清水字新山13 | 新山神社 | 10/30 | ― | 寺沢の鎮守 | |
千厩町磐清水字中上44 | 多賀巣神社 | 4/29 | 巡幸祭(神輿) | ||
【千厩夏まつり】 7月下旬(以前は8/1土曜)に中心商店街で行なわれる。日中は幼稚園児等のキッズカーニバル、小学生の郷土芸能等発表、中高生の吹奏楽の演奏が行われ、夜には山車と優雅な太鼓の演奏に合わせ、踊り手2千人が「千厩小唄」「千厩音頭」を披露する。 山車は平成20年(2008)は18台出た。山車参加町は第3町内会(2−1区自治会)、1−2区自治会、新町地区自治会、2−2区夏まつり実行委員会、千厩地方振興局、三沢自治会、愛宕振興会、千厩町役場、清田振興会、2−3区自治会・東栄町振興会 などである。 |
|||||
◎旧・東磐井郡東山町 | |||||
東山町松川字台2 | 早間神社 | 旧・9/8 | ― | ||
東山町長坂字町419 | 熊野神社 | 11/3 | ― | ||
東山町長坂字西本町208 | 新山神社 | 6/15 | ― | ||
東山町長坂字大田83 | 火産霊神社 | 旧・9/28 | ― | ||
東山町田河津字竹沢194 | 山神社 | 旧・9/12 | ― | ||
◎旧・東磐井郡室根村 | |||||
室根町折壁字室根山2 | 室根神社 | 旧・9/17〜19頃 | 山車6台 | 閏年の翌年 | |
例祭日は閏月の翌年の旧・9/17〜19が本来だったが、最近はこれに近い土日をはさむ3日間となっている。 | |||||
山車は平成17年(2005)は勢返、若菜沢、大里、田茂木寄内、旧2区、2丁目などが出た。寄内とは共同出資の意で本来は個人で出すものとされている。 | |||||
室根町折壁字五反田51 | 熊野神社 | 9/17 | 祭典は室根神社特別大祭の際に御旅所において、合同祭祀を行われるのが古来よりの慣例である。 | ||
室根町折壁字向山乙87 | 南流神社 | 旧・1/17 | ― | ||
室根町折壁字天王前47 | 弥栄神社 | 8/4 | 神幸祭 | ||
室根町折壁字欠入田76 | 御袋神社 | 旧・9/17 | ― | ||
室根町津谷川字中磯175 | 陸塩神社 | 3/15 | ― | ||
室根町津谷川字古金生57−1 | 雷神社 | 旧・9/15 | ― | ||
室根町矢越字鳥矢森202−1 | 弥栄神社 | 9/15 | ― | ||
室根町字矢越27 | 矢越神社 | 9/19 | ― | ||
室根町矢越字射勢沢79 | 射勢山愛宕神社 | 4/24 | ― | ||
室根町矢越字矢越158 | 羽山神社 | 4/8 | ― | ||
◎旧・東磐井郡川崎村 | |||||
川崎町門崎字宮畑1 | 伊吹神社 | 9/16 | 布佐神楽 | ||
川崎町薄衣字諏訪前1 | 浪分神社(お諏訪様) | 7月(元・旧6/13) | 神輿、子供神輿 | ||
川崎町薄衣字泉台79 | 高舘神社 | 旧・9/22 | ― | ||
川崎町門崎字布佐208 | 熊野神社 | 4/29 | 布佐神楽 | ||
【布佐神楽】 南部神楽の流れを組む。文久3年一関相川より伝承。太鼓の激しいリズムにのって舞う。 |
|||||
≪西磐井郡≫ | |||||
平泉町 | |||||
昭和初期には山車があったが、電線の敷設により曳けなくなった。 | |||||
平泉字衣関173 | 白山神社 | 5/4、5 | 神事能 | ||
平泉字祇園50−1 | 八坂神社 | 6/14&9/14 | 獅子舞 | ||
平泉字正法87 | 塩沢神社 | 9/19 | ― | ||
平泉字花立92−5 | 熊野三社 | 9/9 | ― | ||
平泉字要害 | 日向館八幡神社 | 9/15 | ― | ||
平泉字八日講 | 杉ノ沢八幡神社 | 9/15 | ― | ||
平泉字大沢 | 大沢山神社 | 9/12 | ― | ||
平泉字大佐28 | 日吉神社 | 9/29 | ― | ||
長島字滝ノ沢185−2 | 八雲神社 | 旧・6/15 | 神輿 | 例祭前日神輿宿へ神幸、翌日渡御、献膳行列 | |
長島字天王26 | 小島神社 | 旧・6/26、27 | ― | ||
長島字白山21 | 白山神社 | 8/7 | 赤伏神楽 | ||
≪東磐井郡≫ | |||||
藤沢町 | |||||
【藤沢町産業文化祭】 11/3に創作山車が12台前後出てお囃子も賑やかにパレードしたり、婦人会が揃いの法被を着て藤沢音頭・農協音頭に合わせて流し踊ったが今はしていない。 |
|||||
藤沢字葉山1 | 葉山神社 | 旧8/8 | ― | ||
藤沢字早道118−1 | 竹駒神社 | 9/9 | ― | ||
保呂羽字二本柳213 | 保呂羽神社 | 6/25 | 神輿 | ||
西口字十文字177 | 八坂神社 | 6/15 | ― | ||
西口字内沼172 | 白澤神社 | 5/15 | ― | ||
黄海字本沢135 | 葉山神社 | 4/8 | ― | ||
徳田字金山沢69 | 八幡神社 | 11/3 | ― | ||
増沢字立石1 | 立石神社 | 9/19 | ― | ||
砂子田字高田46 | 弥栄神社 | 6/15 | ― | ||
大籠字下屋在家48 | 神明社 | 4/16 | ― | ||
新沼字岩倉77 | 愛宕神社 | 4/24 | ― |