香 川 県

  
    ≪高松市≫

住所 神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪高松市≫
  平成17年(2005)9/26、高松市+香川郡塩江町が合併。
  平成18年(2006)1/10、高松市+香川郡香川町、香南町+綾歌郡国分寺町+木田郡庵治町、牟礼町が合併。
 ◎旧・高松市
 ■旧市街
宮脇町1−30−3 石清尾八幡神社 10/第3土日(元・15) 神幸式
御舟 八幡神交会
太鼓台 八幡神交会
飾り船8隻廃絶 高松空襲で焼失
踊屋台廃絶 田町、通町、西新通町、兵庫町、丸亀町、南新町、塩屋町
旧・高松市全域の総氏神で、現在は西組は〔宮脇町、藤塚・中野町、栗林・上ノ町・花ノ宮町〕と東組〔上福岡町、松島町、福岡町(沖松島)、花園町〕に分かれる。お渡り(平成14年度)は築地町子供獅子、地元自治会、高松まちづくり協議会、交通安全母の会、八幡神交会、二番丁子供獅子保存会、百十四銀行、亀阜幼稚園、栗林小学校、福岡町子供獅子、東組当家、東組御先良輿、神職、西組当家、西組御先良輿、氏子総代、日祭会大浜奴、日祭会浜姫、日祭会大西浜奴、神輿会子供、神輿、斎主、香川銀行、本津獅子、八幡神交会、高松信用金庫、八幡神交会奴、八幡神交会御舟、八幡神交会太鼓台
八幡神交会=平成14年(2002)9/29、新調入魂式。約40年ぶりの復活。同町の元・大工、山上博幸さん(73)らの作。
 以前にもあったが。
八幡神交会=平成10年6月発足し、法被、本神輿、俵神輿、獅子頭、毛槍、長笠、台笠等の購入。飾船、御獅子台、船舞台、竿頭、ちょうさ(太鼓台)の製作と往古の祭礼の賑わいを復活すべく活動している。
踊屋台廃絶=昭和18年頃が最後で、高松空襲で焼失した。
 ⇒田町、通町、西新通町、兵庫町、丸亀町、南新町、塩屋町
 【高松空襲】
 昭和20年(1945)7月4日未明、米軍のB29爆撃機116機による1時間半にわたる空襲を受け被災地域は市街地の約80%,被害建築物18、913戸,罹災者86、400人(当時の人口の約60%),市民1359名死亡した。
 ■中部地区(旧・香川郡)
⇒鶴尾、太田、多肥、仏生山、一宮
西春日町1066 鶴尾神社 9/23(元・28) 獅子舞2組 上天神東部、西春日
上天神東部=ぼたんくずし。

西春日組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。勅使組より習得。
勅使町 佐枳彌多摩(さきみたま)神社 獅子舞4組 小山、橋詰、馬場、山浦
飯田方面より伝わったと云われる。古い鉦には「享保15年2月3日 西村左近宗春 作」と刻まれている。
伏石町848 伏石神社 10/1土日 獅子舞3組 中所、三軒屋、上所
太田上町1037 広田八幡神社 10/中旬(元・12) 獅子舞6組 寺の元、太田原、東川、東分、西分、西下所
広田八幡奴組
寺の元自治会=白山流。太鼓、鉦、屋台、きょうくち。

太田原自治会
=白山流。太鼓、鉦、屋台、きょうくち。

東川獅子保存会
=白山流。太鼓、鉦、きょうくち。

東分自治会
=白山流。太鼓、鉦、屋台、きょうくち。

西分自治会=白山流。太鼓、鉦、屋台、きょうくち。

太田
西下所青年=昭和49年発足。白山流。太鼓、鉦、屋台、きょうくち。西分より伝承。
多肥上町 桜木神社 10/1日曜 獅子舞 南部、上西、出口、向井、本村二部、本村、下所
獅子舞廃絶 本村一部
本村一部獅子組(多肥上町)=平成元年頃より休止。
仏生山町1525 チキリ神社 10/2日曜 神輿
芸壇尻廃絶 上町、中之町、下町(桜町)、出作、東浦(旭町)、西浦(北芝居町)
獅子舞 本村組
芸壇尻=昭和18年頃に廃絶。神幸式に参加。
上町、中之町、下町(桜町)、出作、東浦(旭町)、西浦(北芝居町)の6台があり、舞台3m、長さ2mくらいだった。上段(床上)は歌舞伎を演じ、下段(床下)は囃子方。演目は「義経千本桜」、「先代萩」など。今も町名は不祥だが、社殿の裏に台場が残っている。
一宮町286 田村神社公式HPへ 10/7、8(毎年) 神幸祭 巫女舞
ちょうさ廃絶 寺井組
獅子舞 一宮中筋組、一宮上市場組、一宮東原組、鹿角上分組、鹿角下分組、鹿角東原組、寺井組
獅子舞廃絶 一宮大内組、三名町獅子組
お渡りは神輿、獅子、奴、高荷馬 などが参加。
寺井=昭和42年頃にちょうさ廃絶
一宮中筋組=ねぜり五段。太鼓、鉦。明治初めに香南町より伝わる?。

一宮上市場組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

一宮東原組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

鹿角上分組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

鹿角下分組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

鹿角東原組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

寺井組
=親子獅子。ねぜり五段。太鼓、鉦。
一宮大内組=昭和40年頃より休止。ねぜり五段。
三名町獅子組
=昭和40年頃より休止。
成合町 成合神社 9/23(元・28) 獅子舞 原又、原
獅子舞休止 本村、川渕、下所
原又組ねぜり五段。太鼓、鉦、きょうくち。

原組
=ねぜり五段。太鼓、鉦、きょうくち。
本村組=平成7年より休止。
川渕組
=平成元年頃より休止。
下所組
=平成元年頃より休止。
 ■東部地区(旧・木田郡)
⇒木太、古高松(=高松、春日、新田)、屋島、前田(=前田西町、前田東町、亀田)、川添、林(=林、上林、六条)
木太町 八坂神社 10/1日曜(元・8) 宮神輿
獅子台 上川之内
太鼓台5台
下川之内、高須、本村、札場、今村 
獅子舞 上川之内、西村、宮前、今村、夷、新開、洲崎
獅子舞休止 向井、高須
上川之内自治会=ぼたん崩し。太鼓、鉦、屋台。

西村祭典委員会若獅子会
=ぼたん崩し。扇の舞、幟、太鼓、鉦、屋台。

宮前自治会
=ぼたん崩し。太鼓、鉦、屋台。

今村自治会
=ぼたん崩し。太鼓、鉦、屋台。

夷獅子保存会
=ぼたん崩し。雌獅子、太鼓2、鉦2、屋台。

新開獅子保存会
=昭和30年復活。太鼓、鉦、屋台。

洲崎青年団
=ぼたん崩し。太鼓、鉦。
向井自治会=平成2年頃より休止。

高須青年団
=昭和28年頃より休止。
春日町736(宮ノ原)
春日神社 10/2日曜(元・10) 獅子舞 本村、南春日、宮ノ原
新田町乙16(久本) 久本神社
屋島中町山畑140 大宮八幡神社 10/2土日(元・10) 宮神輿 氏子用の子供みこしもあり
太鼓台8台 帰来、津の村、本村、北堀江、小山、東山地、石場、ヴィラ壇之浦
子供太鼓台5台 南堀江、藤目、壇之浦、東山地、百石
樽みこし 屋島ハイツ
太鼓台廃絶 奥南
お船 石場 …平成11年。高松市歴史資料館に寄贈
傘廃絶 三崎
獅子舞 壇之浦、三崎、新馬場、南谷、西南、小山
帰来、津の村、本村=5段屋根。赤。
北堀江
=5段屋根。赤。
小山、東山地
=5段屋根。赤。
石場
=5段屋根。赤。
ヴィラ壇之浦
=詳細不祥。
奥南=昭和23年頃に廃絶。
=平成11年。高松市歴史資料館に寄贈。石場地区の陶屋組(約80軒)が奉納した。墨書きによると、「明治2年巳年 8月吉日 作之木村栄吉 細工人 和田音造」、「ぬり細工人 新通り町 山品純平 同政吉」とある。 
壇之浦青年会=太鼓、鉦、曲打ち。牟礼の落合より習得。

三崎獅子愛好会=
太鼓、鉦、屋台、曲打ち。

新馬場自治会芸能保存会=太鼓、鉦、屋台、きょうくち。

南谷自治会=太鼓、鉦、屋台、曲打ち。

西南獅子組=牡丹くずし。太鼓、鉦、屋台、曲打ち。

小山自治会=牡丹くずし。太鼓、鉦、屋台、曲打ち。
屋島西町298 鵜羽神社 10/1土日 子供太鼓台1台=浦生(うろ) 大人太鼓台は焼却処分
獅子舞
屋島西町1331 八坂神社 10/1土日 宮神輿
太鼓台4台 大橋前、浜北、浜中、御殿
太鼓台廃絶 新浜
獅子舞 中筋、中央
大橋前 詳細は、下記ページを参照。
  http://tasaburo.syuriken.jp/yashima/index666.htm
⇒太鼓蔵は無く大橋前公民館(室内は装飾物、太鼓。床下は長い担ぎ棒)と近くの倉庫(本体、短い担ぎ棒、ロープなど)に分けて保管。
=昭和58年(1963)9/18新調入魂式。三代目。本体、担ぎ棒の制作は地元の大工。布団部分の竹組み・彫刻などは地区の住民などみんなの力で制作。
  
 往古は大正5年まで獅子舞。
 初代は大正6年に小豆島より大きな太鼓台を購入するが維持出来ないので昭和2年に売却。
 二代目は昭和2年に屋島小学校下の二つ池の下の村上師に作ってもらう。現・百石へ。


浜北=昭和62年新調。
 先代は大小揃って小豆島から購入。明治35年奉納の記録あり。

浜中=詳細不詳。明治35年奉納の記録あり。

御殿=詳細不詳。明治35年奉納の記録あり。
新浜=町内で5年ほど、神社宮入りはそのあと4年ほどで平成17年(2005)まで出ていたが、太鼓台の損傷が激しく廃棄した。
前田西町512 宮處八幡宮 10/5 獅子舞 西ら谷、東ら谷中塚、東前田、西本村、下所、亀田
西ら谷獅子連中ぼたんくずし流れ。太鼓、鉦。

東ら谷中塚獅子連中
ぼたんくずし流れ。太鼓、鉦。

東前田獅子連中
=ぼたんくずし流れ。太鼓、鉦。

西本村獅子連中=ぼたんくずし流れ。太鼓、鉦。

下所獅子連中=ぼたんくずし流れ。太鼓、鉦。

亀田獅子連中=ぼたんくずし流れ。太鼓、鉦。
東山崎町1098 石清水神社 10/12 獅子舞 下所、本村、水田
下田井町甲678 下田井八幡神社 10/12 神輿
獅子舞 下田井、元山
六条町 三宮神社 10/5 獅子舞 林、上林、六条
 ■南東部(旧・木田郡)
⇒三谷、川島、十河、東植田、西植田
三谷 三谷八幡宮 10/2日曜 お渡り 神輿
獅子舞7組 平石、原、犬の馬場東、犬の馬場西、鎌野、原二、通り谷
川島東町1406 松宇神社 10/2日曜 獅子舞5組 片山、畑、郷、横内、川東
川島本町712 丹生神社 10/1日曜 獅子舞3組 高野下、高野南、高野中
由良町1050 清水神社 10/1日曜 獅子舞3組 山北、川久保、山南
十川西町1829 鰹宇神社 10/2日曜 獅子舞8組 中尾、下所、下所南北、西尾、外山円土座、平田、城、宝地
東植田町1829 東植田八幡神社 10/2日曜(元・11) 獅子舞6組 宝地、岩破、杣尾、久保田、竹元、高様
宝地獅子組=ぼたんくずし。太鼓、鉦、屋台でたたく。三木町白山方面より伝授。

岩破上、下組
=ぼたんくずし。太鼓、鉦、屋台でたたく。三木町白山方面より伝授。

杣尾獅子組
=ぼたんくずし。雌獅子。太鼓、鉦、屋台でたたく。三木町白山方面より伝授。

久保田・高柿獅子組
=ぼたんくずし。雌獅子。太鼓、鉦、屋台でたたく。三木町白山方面より伝授。

竹元・岡・下司組
=ぼたんくずし。雌獅子。太鼓、鉦、屋台でたたく。三木町白山方面より伝授。

高様
=ぼたんくずし。雌獅子。太鼓、鉦、屋台でたたく。三木町白山方面より伝授。
西植田町5969 藤尾八幡神社 10/最終日曜 獅子舞4組 木村東、木村南、稗田、葛谷
木村東獅子組=太鼓、鉦。東の方より習う。

木村南獅子組
=太鼓、鉦。東の方より習う。

稗田の獅子組
=太鼓、鉦。東の方より習う。

葛谷獅子組
牡丹くずしという。太鼓、鉦。
池田字下山田 合子神社 10/最終日曜 獅子舞
 ■西部(旧・香川郡)
⇒川岡、円座、壇紙
川部町1136 川部八幡宮 10/1日曜(元・2) 獅子舞廃絶 下川部、原渕、中筋、高松寺
下川部獅子組=昭和50年までに廃絶。ねぜり五段。高松より伝承と聞く。太鼓、鉦。往古は笛、曲打ちもあり。
原渕
獅子組=昭和50年までに廃絶。ねぜり五段。太鼓、鉦。
中筋獅子組=昭和50年までに廃絶。ねぜり五段。府中より伝承と聞く。太鼓、鉦。
高松寺獅子組
=昭和50年までに廃絶。ねぜり五段。太鼓、鉦。
円座町1352 広旗神社 10/中旬(元・5) 獅子舞 横内、佐古、森光、西永井、西村、新道・下所、萩ノ池、西上円座、東上円座、上本村、下本村
横内獅子組=喜多流。太鼓、鉦、曲打ち。

佐古獅子組=立五段。元は喜多流。昭和5年より立五段へ。太鼓、鉦、曲打ち。

森光獅子組
=立五段。昭和元年に中間町井の坪より伝承。太鼓、鉦。

西永井獅子組
=立五段。昭和20年に円座佐古より伝承。太鼓、鉦。

西村獅子組
=立五段。昭和13年に新道下所より伝承。太鼓、鉦。

新道・下所獅子組
=立五段。太鼓、鉦。

萩ノ池獅子組
ねぜり五段。太鼓、鉦、曲打ち。

西上円座獅子組
ねぜり五段。太鼓、鉦、曲打ち。

東上円座獅子組
=ねぜり五段、立五段。昭和元年、西山崎より伝承と聞く。太鼓、鉦。

上本村獅子組=喜多流、立五段。太鼓、鉦。

下本村
獅子組=喜多流、ねぜり五段。円座萩ノ池より伝承と聞く。太鼓、鉦。
西山崎町1313 八幡神社 10/1日曜(元・7) 獅子舞 西山崎、円座、中間
檀紙町1635 八幡神社 10/1日曜(元・7) 獅子舞 八幡、半田
獅子舞廃絶 上中森
八幡喜多流。飯田町方面より伝承と聞く。太鼓、鉦、曲打ち。

半田=喜多流。飯田町方面より伝承と聞く。太鼓、鉦、曲打ち。
上中森=昭和50年までに廃絶。喜多流。御廐より伝承と聞く。太鼓、鉦。

 ■北西部(旧・香川郡)
⇒弦打、鬼無、香西、下笠居
郷東 香東神社 10/2土日(元・8) 神楽、獅子舞
香西本町465 宇佐神社 10/1土日 神輿3基 上笠居(鬼無)、中笠居(香西)、下笠居
お船2隻 香西港町、釣東町
子供太鼓台2台 平賀本町
曳きだんじり1台 休止中
獅子舞7組 本津、釣西、平賀、会下、是竹、佐藤、西部
お下りの順番は獅子(佐藤、藤井、是竹、本津、中塚、平賀、生島、植松、川窪、中山、作山、港町、明神、会下、釣西)−小奴(天神、中塚)−小船(釣東)−元船(港町)−神人(天狗面、槍、御幣、榊 など)−神輿、頭人、お供−宮司−氏子である。
また本津の馬子、山口の大奴などがあった。
香西港町=詳細不祥。

釣東町
=水引幕は「八幡太郎義家の馬上姿」、「勿来の関」 など。横幕は「那須の与一扇を射る」。共に平成10年頃に菅原縫師の作。
平賀本町=3段屋根。赤。平成初期に地元の大工の作。以前は奴。
本津獅子保存会=おんじん、太鼓、曲打ち太鼓、鉦、笛、曲打ち。是竹より伝わる。

釣西獅子青年会=おんじん、太鼓、鉦、笛、曲打ち。

平賀獅子神楽保存会=あばれ獅子。太鼓、鉦、笛
 
鎮守は平賀神社(境外末社)

会下獅子保存会
=おんじん、太鼓、鉦。、笛、曲打ちは昔はあった。

是竹消防団
=おんじん、獅子、太鼓、鉦、笛。

佐藤獅子組
=太鼓。鉦、笛、きょうくち。戦前は藤井と合同で奉納した。

鬼無西部自治会
=太鼓、曲打ち太鼓、鉦、笛。獅子頭は伊勢よりもらってきたという。
飯田町 岩田神社 10/初旬 獅子舞5組 半田、青木、小坂、明見、本村
獅子舞廃絶 中津、定木
半田自治会=二頭獅子。喜多流。めんじん。太鼓、曲打ち太鼓、鉦。

青木自治会=二頭獅子。喜多流。太鼓、鉦。昔は笛もあり。

小坂自治会=しずか流。めんじん、太鼓、曲打ち太鼓、鉦、笛。


明見獅子組
=喜多流。めんじん。太鼓、曲打ち太鼓、鉦。昔は笛もあり。

本村自治会
=二頭獅子。喜多流。めんじん。太鼓、鉦、笛、曲打ち。昔は一頭。東の方から伝わる。
中津=昭和25年頃に廃絶。オンジン。太鼓、鉦、曲打ち太鼓、鉦、笛。
定木=昭和27、8年頃に廃絶。オンジン。太鼓、鉦、曲打ち太鼓、鉦、笛。
中山町弾正原(旧・下笠居) 若宮神社 10/2土日(元・7) 神楽
 男木島(おぎじま)】
面積は1.34km2。周囲は5.9km。最高標高は213m。
人口は147人(2023年、住民基本台帳)。148人(平成27年、国勢調査)。209人(2010年)。
男木町1903 豊玉姫神社 10/1土日 獅子舞 雌雄二頭獅子
 女木島(めぎじま)】
面積は2.62km2。周囲は7.9km。最高標高は216m。別名は鬼ヶ島。
人口は131人(2023年、住民基本台帳)。136人(平成27年、国勢調査)。197人(2010年)。
女木町1385(女木島) 住吉神社 8/1土日 神輿
屋根無し太鼓台3台
屋台1台(引きだんじり)
東、中、西
※ 男木島の大祭りの時は、小祭りで太鼓台を出さない。以前屋台は3台出していたが、過疎化のため1台(西)しか出なくなった。

 ◎旧・香川郡塩江町
塩江町安原下西谷 西谷八幡神社 10/14頃の土日 神幸式 子供神輿
獅子舞 中徳
獅子舞廃絶 西谷
中徳獅子組=みたち流。獅子2、太鼓2、鉦6、曲打ち。
西谷獅子組=大正初期より伝承するも昭和59年度より廃絶。
塩江町安原下第2号1842 河北八幡神社 9/最終土日
(元・10/1)
獅子舞 中村
中村若獅子会=暴れ獅子。太鼓2、鉦5、屋台、棒屋台。
塩江町安原上岩部 岩部八幡神社 9/23 神幸式
獅子舞 柞野、北井、東地、西地
獅子舞廃絶 内場
柞野獅子組=ぼたんくずし。太鼓、鉦、曲打ち。

塩江獅子組(北井)
=太鼓、鉦、曲打ち。

東地獅子組
=太鼓、鉦、屋台。

西地獅子組(川西組)
=太鼓、鉦。
塩江町安原上東1511ー1 白人神社 10/9 神幸式 獅子無し
塩江町上西松尾 龍神社 11/3 神幸式 獅子無し
 【神幸式・獅子無し】
熊野神社(安原下音川)、平賀八幡神社(安原下平賀)、春日神社(安原下橋谷)、山王神社(安原下戸石)、熊野神社(安原上川地)、熊野神社(安原上東北井)
 【内場ダム(内場池)】
昭和24年工事再開。27年竣工。87戸水没。池ののほとりに「内場池立退者望郷の碑」が立つ。

 ◎旧・香川郡香川町
香川町大野1520 大野八幡神社 10/1頃の日曜 神輿
獅子舞 白井東、白井西、春日野、宮中、雪元、墓堂、西本町、中坪、山下、三軒屋、中津、一本木 
大野奴頭屋
白井東=ねぜり五段。

白井西
=ねぜり五段。

春日野
=ねぜり五段。

宮中
=ねぜり五段。

雪元
=ねぜり五段。

墓堂
=ねぜり五段。

西本町
=ねぜり五段。

中坪
=ねぜり五段。

山下
=ねぜり五段。

三軒屋
=ねぜり五段。

中津
=ねぜり五段。

一本木
=みたて流。 
香川町浅野 浅野八幡神社 10/連休の日曜 神輿  
獅子舞 赤坂、東赤坂、かみさご、横岡、西荒、池の側
獅子舞廃絶 安西荒、下万塚、坂下、宮の前
浅野奴頭屋
赤坂=喜多流。

東赤坂
=喜多流。

かみさご
=喜多流。

横岡
=ねぜり五段。

西荒
=ねぜり五段。

池の側
=喜多流。 
安西荒=廃絶。喜多流。
下万塚=戦後廃絶。喜多流。
坂下=戦後廃絶。喜多流。
宮の前=廃絶。子供獅子。
香川町浅野 新池神社(池宮さん) 9/2日曜
“ひょうげ祭”
神幸祭
獅子舞・奴  
 【ひょうげ祭】
県指定有形民俗文化財。おどけたまつりという意味で「ひょうげまつり」と呼ばれている。
 土地の高低がはなはだしく水不足に悩まされていた浅野地区に水を引くため新池を作った矢延平六が新池を築造したばかりにその功績をねたまれ、玉藻城水攻めの下心ありやと責められ、藩費乱用の罪により裸馬(赤牛説もあり)に乗せられ藩から阿波に追放されてしまったので恩に報い、後世に伝えるとともに水の恵みに感謝し、豊作を祝う行事として始められた。
 浅野地区集落研修センターから新池までの約2kmをひょうげながらねり歩く神幸が見ものである。
神輿渡御に使われる道具はほとんどが農作物や家庭道具で作られ、供侍となる人々は飼料袋の裃にしゅろ皮で作ったまげやくだものかごでに紙を貼って墨汁を塗ったものを着け、顔は白塗りに化粧をし、足には白足袋、わら草履を履く。そして腰には里芋の茎にかぼちゃの鍔をつけた太刀を格好よく差している。新池に神輿も何もかも投げ込んで祭りは終わる。
香川町川東下1121 川東八幡神社 10/連休(元・9) 神輿  
獅子舞 川上、力石、国正・平松、上嫁坂、立満、馬背、飯田原、芦脇 
獅子舞廃絶 漆原、高須、鴨島、平松、
頭屋
川上=五段獅子。

力石
=五段獅子。

国正・平松
=五段獅子。

上嫁坂
=五段獅子。

立満
=五段獅子。

馬背
=大獅子。

飯田原
=みたて獅子。

芦脇
=五段獅子。 
漆原=廃絶。
高須
=廃絶。五段獅子。
鴨島=廃絶。五段獅子。
平松=廃絶。みたて流。
香川町川内原字宮下897−1 天尾神社 10/連休(元・10) 神輿  
獅子舞 笠山、宮下、嫁坂中下、横田・荒北南、中筋、北原 
笠山組=みたて流。

宮下獅子組
=みたて流。

嫁坂中下獅子組
=みたて流。

荒横獅子組
(横田・荒北南)=五段獅子。

中筋獅子組
=五段獅子。 

北原獅子組=五段獅子。
香川町東谷1550 平尾八幡神社 10/1日曜 神輿
獅子舞 一万、窪田、森窪・引土、天神、下谷
一万獅子組=五段獅子。

窪田獅子組
=みたて流。

森窪獅子組
(森窪・引土)=みたて流。

天神
獅子組=みたて流。

下谷獅子組
=みたて流。

 ◎旧・香川郡香南町
       由佐:由佐、吉光、岡
       池西;池内、西庄、横井
香南町由佐1413 冠櫻神社 10/2土日(元・18) 大獅子 池内、古川
獅子舞 神代、吉光、榊、池内東、横井川東、音谷、下村西、西庄西、西庄東、岡中、岡西原
奴組保存会
 【渡御行列順】
大獅子、獅子、奴、拍子木打ち、法螺貝、槍、傘、台傘、白熊、箱、小頭、一本
池内大獅子保存会=県指定有形民俗文化財。大正4年、妹尾彦六氏の奉納。伏見梅吉の作。幅2、4m。高さ1、45m。全長17、5m。人員は55名いる。冠櫻神社氏子会館に保管。伊勢音頭の歌で練りながら渡御する。
 明治中期、当時の村長の松本武次郎の援助で獅子組を組織して始まる。

古川大獅子保存会=県指定有形民俗文化財。大溝の鎮守である春日神社に保管。太鼓。昔は鉦。
 天保年間(1834〜44)に奉納を始める。
神代獅子組=立ち五段。以前はみたち流。太鼓、鉦。

吉光獅子組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

榊獅子組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

池内東獅子組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

横井川東獅子組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

音谷獅子組=ねぜり五段。太鼓、鉦。

下村西組保存会=ねぜり五段。太鼓、鉦。

西庄西組=馬場先流立ち五段。太鼓、鉦。

西庄東組
立ち五段。太鼓、鉦。曲打ち。

岡中獅子組
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

岡西原
(獅子組保存会)=ねぜり五段。太鼓、鉦。
香南町西庄 井原神社 10/1土日(元・10) 獅子舞 西組、東組
西庄西組=馬場先流立ち五段。太鼓、鉦。

西庄東組
=立ち五段。太鼓。鉦、曲打ち。

 ◎旧・綾歌郡国分寺町
      端岡:国分、新居(にい)
      山内:新名(しんみょう)、福家、柏原
国分寺町国分2501 国分八幡神社 10/中旬(元・15) 獅子舞4組
国分寺町新居3372 楠尾神社 10/中旬(元・15) 獅子舞14組 東大谷、奥谷、中筋、東川西、西川西、橋岡、東坂川、西坂川、東下所、西下所、上向田、下向田、北万灯上・下・南、南万灯
獅子舞廃絶 西大谷
子供奴 西大谷
東大谷=みたち五段。

奥谷=みたち五段。太鼓、鉦。

中筋みたち五段。太鼓、鉦。

東川西
=みたち五段。太鼓、鉦。

西川西
=みたち五段。太鼓、鉦。

橋岡
=みたち五段。太鼓、鉦。

東坂川
=みたち五段。太鼓、鉦。昭和中期より子供獅子。

西坂川=みたち五段。太鼓、鉦。昭和中期より子供獅子。


東下所
=みたち五段。太鼓、鉦。

西下所
=みたち五段。太鼓、鉦。

上向田
=みたち五段。太鼓、鉦。

下向田
=みたち五段。太鼓、鉦。

北万灯上・下・南
=みたち五段。太鼓、鉦。

南万灯
=みたち五段。太鼓、鉦。
国分寺町新名1541 春日神社 10/中旬(元・10) 獅子舞5組 野揺、中新名、下新名北・南・川向、石舟、西原
野揺=ねぜり五段。太鼓、鉦。

中新名=ねぜり五段。太鼓、鉦。

下新名北・南・川向
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

石舟=ねぜり五段。太鼓、鉦。

西原=ねぜり五段。太鼓、鉦。
国分寺町福家甲2470 日抱神社 10/4土日 神輿
獅子舞10組 本村・北村、楠井、中福家中・南・北・下・宮殿、下福家北・南、川西、隠谷・十三、東羽間、日名代、下日名代、石ヶ鼻・相生
本村・北村=みたち五段。太鼓、鉦。

楠井
=みたち五段。太鼓、鉦。

中福家中・南・北・下・宮殿
=みたち五段。太鼓、鉦。

下福家北・南
=みたち五段。太鼓、鉦。

川西
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

隠谷・十三
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

東羽間
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

日名代
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

下日名代
=ねぜり五段。太鼓、鉦。

石ヶ鼻・相生
=みたち五段。太鼓、鉦。
国分寺町柏原1099−2 宇佐八幡神社 10/5 獅子舞2組 一里山・塔原・北原、南側西・東
獅子舞廃絶 内間=昭和61年頃より中断
一里山・塔原・北原=みたち五段。太鼓、鉦。

南側西・東=みたち五段。太鼓、鉦。

 ◎旧・木田郡庵治町
庵治町王ノ下
皇子神社 7/中旬金土 神輿
段尻 王ノ下
子供段尻4台 王ノ下、浜、才田、谷
獅子舞
王ノ下=大は青年団。子供は自治会担当。大正7年頃に始める。

才田
=庵治の子供段尻の中で最古。

=大正7年頃に始める。

=大正5年頃に祭り子の晴れ着代節約のために、だんじりを始める。
庵治町宮東1521 桜八幡神社 10/3土日(元・20) 太鼓台4台 松尾:休止⇒新開、丸山、高尻
獅子舞2組  
奴3組 北村、地頭名、江竹笹
太鼓台は人手不足で松尾以外は運行休止。
新開太鼓台、松尾太鼓台=詳細不祥。

高尻奉納団
=昭和5年に池田で購入。
 
先代は大正期に池田で購入。

丸山奉納団
=文久2年制作。大正年間に池田で購入。
北村奉納団=大正7年より始まる。

地頭名自治会
大正8年より始まる。

江竹笹
(江ノ浜・竹居・笹尾奉納団)=大正6年頃にそれまでの回り奴をやめて引き継いだ。
庵治町鎌野5053 住吉神社 10/中旬 寛文5年神社再興の時より始まる
 【大島(おおしま)】
面積は0.73km2。周囲は5.5km。最高標高は67.6m。もともとは2つの島からなり、砂洲でつながった。
人口は39人(2023年、住民基本台帳)。75人(平成27年、国勢調査)。127人(2010年)。
江戸期には高松藩最大の島として山守りが置かれ、明治時代には10戸ほどが半農半魚の生活を営んでいた。
明治42年、中国・四国8県連合の大島療養所が設立。現在この島は「国立療養所大島青松園」の入居者と職員、その家族の方だけが在住。神社は大島神社、皇子神社がある。
 【兜島(かぶとじま)】
面積は0.15km2。周囲は1.8km。最高標高は62.5m。
無人島。享保年間(1716〜36)は「お株守り」という島番が置かれていた。昭和35年の国勢調査では人口2人。水晶や珪石などの採石が行われ、昭和43年まで数人が暮らしていた。


 ◎旧・木田郡牟礼町
      ⇒牟礼、大町、原
牟礼町牟礼2026 白羽神社 10/連休土日(元・10) 神輿   
太鼓台6台 宮北・落合、牟礼浜、久通、宮の下、役戸、川西
太鼓台廃絶 南神、菜切
子供太鼓台4台
 (戦前は11台)
宮北・落合、牟礼浜、久通、役戸
獅子舞4組 反熊、中代、羽間、白羽
 【牟礼地区】
宮北・落合

=挟間は「巴御前の雄姿」、「鶴岡八幡宮」。
幕は平成18年(2006)新調。愛媛県・新居浜の葛燉リ(合田縫師)。布団締めは「鯉の滝登り」。

牟礼浜⇒浜西、浜北、浜東から成る。
=挟間は「源平合戦」。地元の石材屋の作。布団締めは「龍」。

久通=布団締め「金綱型」。平成19年(2007)新調。

宮の下=布団締めは「鯉の滝登り」。
 【大町地区】
役戸
=幕は「志度海女の珠取り」。

川西=平成9年(1997)屋島方面より中古購入し復活。以前は昭和30年代より休止。
 【廃絶】
南神
=詳細不詳。

菜切
=反り屋根型だった?。
牟礼町大町1040 塩竃神社
牟礼町原651 幡羅八幡神社 10/連休土日 神輿
太鼓台5台
子供太鼓台4台
 (戦前は5台)
宮ノ前、王子、西村、中村、原浜 

 ★展示場     
 【香川県立ミュージアム(公式HPへ)】
玉藻町5−5。 087−822−0002。9:00〜17:00(入館は16:30まで)。入館料は410円。
平成11年11月16日、香川県歴史博物館として開館。平成19年4月1日に瀬戸内海歴史民俗資料館と統合。平成20年4月1日、香川県文化会館美術部門を統合しと改称。
常時展示はしていないが、宇多津町伊勢町の曳きだんじり(本体含め155件)、三豊市河内上組太鼓台(2005年まで使われた)が保管。 

 【瀬戸内海歴史民俗資料館(紹介HPへ)】
亀水町1412−2。 087−881−4707。休館日は月曜(休日の場合は原則としてその翌日)、年末年始。資料整理・館内整備のため臨時休館のこともある。開館時間は9:00〜17:00。入館料は無料。
香川県立ミュージアムの分館の位置付け。

屋島大宮八幡神社のお船、坂出市横地獅子台を展示。
 【高松市歴史資料館(紹介HPへ)】
昭和町1−2−20(サン・クリスタル高松4F)。рO87−861−4520。9:00〜17:00。休館日は月曜(休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)。入館料は一般200円。
平成4年11月3日オープン。高松市石場のお船を保管。