香 川 県

    さぬき市、東かがわ市、木田郡三木町

住所 神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪さぬき市≫
  平成14年(2002)4/1、大川郡志度町、津田町、大川町、寒川町、長尾町が合併して誕生。
 ◎旧・志度町
志度121 多和神社 10/2土日(元・12) 神輿
太鼓台8台 旭組、明組、幸組、豊組、魁組、寳組、勢組、鳳組
獅子舞 新町、田淵、中浜、天野、末
旭組(あさひぐみ)=塩屋
明組(あきらかぐみ)=大橋
幸組(さいわいぐみ)=寺町
豊組(とよぐみ)=中浜
魁組(さきがけぐみ)=江ノ口
寳組(たからぐみ)=金屋
勢組(せいぐみ)=新町
鳳組(おおとりぐみ)=今新町
新町勢組獅子保存会=夫婦獅子。太鼓、鉦。

志度田淵獅子組
夫婦獅子。太鼓、鉦。

豊組獅子保存会
(中浜)=夫婦獅子。太鼓、鉦。

天野獅子保存会
=一頭獅子。太鼓、鉦。

末獅子保存会
=一頭獅子。太鼓、鉦。
鴨部(かべ) 鴨部神社 10/21日曜(元・1) 獅子舞10組 川西、中筋、横井、大井、新開、長浜、小方、泊、下張、馬次
奴廃絶 松ヶ端⇒昭和27年頃廃絶
川西獅子保存会=夫婦獅子。太鼓、鉦。

鴨部中筋
獅子保存会=牡丹くずし。太鼓、鉦、拍子木。

鴨庄横井勲子会
=夫婦獅子。太鼓、鉦。

大井獅子保存会
=夫婦獅子。太鼓、鉦。

新開地区獅子保存会
=夫婦獅子。締め太鼓。

長浜獅子保存会
=夫婦獅子。締め太鼓。

小方獅子保存会
=夫婦獅子。太鼓、鉦。

獅子保存会
=夫婦獅子。太鼓、鉦。

牡丹くずし保存会東南獅子組
(下張)=夫婦獅子。太鼓、鉦。

鴨部東北君愛獅子保存会
(馬次)=夫婦獅子。太鼓、鉦。
小田 小田天満宮 10/25頃の土日 獅子舞1組 小田坂の下
小田坂の下獅子保存会=夫婦獅子。太鼓、鉦。
 ◎旧・津田町
津田町津田 津田岩清水八幡宮 10/1日曜(元・8) 神輿1、子供神輿5
御船
だんじり 山口町。平成9年復活。
獅子舞、奴、子供踊り奉納  
旭町=二頭獅子。太鼓、鉦、曲打ち。明治20年頃始まる。

城北=二頭獅子。太鼓、鉦、曲打ち。

神野=二頭獅子。太鼓、鉦、曲打ち。

松原=二頭獅子。太鼓、鉦、曲打ち。

吉見=二頭獅子。太鼓、鉦、曲打ち。

西町=二頭獅子。締太鼓、鐘、拍子木。
 ◎旧・大川町
大川町富田中114(宮町) 富田八幡神社 10/1土日(元・15) 神輿    
壇尻廃絶 産宮、中村、富田東
西村、田面、富田東、中村
獅子舞 田面獅子、友近獅子、宮町獅子保存会、時友獅子、下り松南渕大獅子、東町東和会獅子、谷町若獅子会、大井、産ノ宮獅子保存会
獅子舞廃絶 了知坊、末行、風配
産宮神社のだんじり=だんじりの舞台で子供の芝居。富田神社、産宮神社の祭礼に出た。
 大正14年3月に高徳線開通記念に造田駅で記念上演または昭和天皇御大典上演が最後ですでに廃絶。弘化2年に奉納の記録あり。

中村
=今の宮町。弘化2年に西村と一緒に奉納の記録あり。


富田東=天保14年に記録が見える。
田面獅子=夫婦獅子。太鼓、鉦、拍子木、曲打ち。庄屋が京都から習ったと伝わる。

友近獅子=夫婦獅子。太鼓、鉦、拍子木、曲打ち。文政9年に奉納されたと記録あり。

宮町獅子保存会=夫婦獅子。太鼓、鉦、きょうくち。

時友獅子=一頭獅子。鉦と釣台、太鼓と太鼓台、拍子木、きょうくち。

下り松南渕大獅子=夫婦獅子。太鼓、鉦、拍子木、曲打ち。

東町東和会獅子=夫婦獅子。平獅子。太鼓、鉦、拍子木、曲打ち。

谷町若獅子会=夫婦獅子。太鼓、鉦、拍子木、きょうくち。

大井=夫婦獅子。太鼓、鉦、拍子木、きょうくち。

産ノ宮獅子保存会=夫婦獅子。太鼓、鉦、拍子木、曲打ち。初期には口上があったという。
了知坊=戦時中に廃絶。一頭獅子。太鼓、鉦、拍子木、きょうくち。
末行
=昭和22年廃絶。夫婦獅子。太鼓、鉦、拍子木、きょうくち。
風配
(風配と寒川町石田東の両子供会で実施)=子供獅子。戦中より廃絶。
 ◎旧・長尾町
     長尾:長尾名、長尾東、長尾西、前山(字は大石・大多和・葛野・来栖・中津・星越・譲波)
     井戸(現・昭和)   
     多和(字は相草・西浦山・経座・力石・中山・額・助光・東谷・青木・竹屋敷・兼割・槇川・菅谷

     ※現・昭和、造田乙井、造田是弘、造田野間田、造田宮西、多和、長尾東、長尾西、長尾名、前山
長尾町名1656 宇佐神社 10/1日曜 神輿
芸壇尻休止 西町 
獅子舞14組 是行谷、塚原、上筒井、下筒井住吉、辛立、亀鶴、中津、大多和、大石、多和北部、多和南部、多和東部、初音・川東
獅子舞廃絶 野間・切川、清水、本村・坊丁、西町安松
だんじり=西町。休止中。子供の奉納歌舞伎。
是行谷獅子組平獅子。

塚原獅子組
平獅子。

上筒井獅子組
=平獅子。

下筒井獅子組=平獅子。

住吉獅子組=牡丹くずし。往古は平獅子

辛立獅子組
=平獅子。亀鶴より習得。

亀鶴獅子組
=平獅子。

中名獅子組
=平獅子。

大多和獅子組
=牡丹くずし。

大石獅子組
=平獅子。

多和北部
獅子組(相草・額・助光)=平獅子。三木町鹿庭より習得と云われる。

多和南部
の獅子組経座・力石・中山上・中山下・東谷)=牡丹くずし。

多和東部の獅子組
(横川・菅谷・兼割)=牡丹くずし。

初音・川東の獅子組
=牡丹くずし。
長尾町西1239 大宮神社
長尾町西2564 塚原稲荷神社 10/2日曜 神輿、暴れ御輿   
塚原
前山字大多和2451 多和神社 9/9 御神幸 奴、村芝居は途絶える
前山字来栖1616 来栖神社 例祭 獅子・相撲は戦時中に途絶える
長尾町昭和 和爾賀波神社 10/1日曜 獅子舞2組 川上、下屋
川上獅子組=牡丹くずし。

下屋獅子組
=牡丹くずし。平獅子だったが、鹿庭に習って牡丹くずしになった。
多和槇川171 阿岐武神社 5/下旬 例祭
造田1969 造田神社 9/23 神輿
獅子舞10組 中組、下所、沢福、北山、若宮、天神、白羽、東野間田、西野間田、乙井
中組獅子組=牡丹くずし。平獅子だったが、鹿庭に習って牡丹くずしになった。

造田下所獅子組
=牡丹くずし。平獅子だったが、昭和16年に中組に習って牡丹くずしになった。

沢福獅子組
=牡丹くずし。昭和20年代までは平獅子。

北山獅子組
平獅子。志度町末より習得。

若宮獅子組
=牡丹くずし。昔は平獅子。一時中断するも某所より道具一式入手して再出発。

天神獅子組
=牡丹くずし。往古は西の獅子と呼んだ。

白羽獅子組
=牡丹くずし。一時中断したが、若宮獅子組に習って復活。

東野間田獅子組
=牡丹くずし。

西野間田獅子組
=牡丹くずし。寒川町神前の新川より習得。

乙井獅子組
=牡丹くずし。
 【前山ダム】
長尾町前山。昭和43年(1968)着工。昭和49年(1974)竣工。20戸移転。
 ◎旧・寒川町
寒川町神前 男山神社 9/最終土日(元・24) 神輿、子供神輿   
獅子舞 奥平尾、中村、脇、石井、山崎、新川
巫女舞、雅楽 野間
奥平尾若連中(奥・寺尾・宮内)=牡丹くずし。猩々の舞。太鼓、鉦。大正初期に野間田より習得。

中村若連中
=平獅子。太鼓、締太鼓、鉦。当番の年は二頭。

若連中
=平獅子。締太鼓、鉦、拍子木。

石井里のつどい
=一頭獅子(あばれ獅子)。大正末期〜昭和初期に新川より伝授。往古は夫婦獅子。

山崎若連中
=牡丹くずし。太鼓、鉦。曲口。当番の年は二頭。

新友会
(新川)=牡丹くずし。太鼓、鉦、拍子木。曲口。岡山より伝承と伝わる。
寒川町石田 石田神社 10/3土日(元・22) 神輿3基、子供神輿1基  
獅子舞7組 宮獅子、蓑神、森広、西山王、八坂町、布勢、橋方
獅子舞廃絶 子供、中央通、加藤、天王、山王、本町、大末
石田地区全体で当番制
浦安の舞 本町。小学校高学年の女の子4人
大角自治会=鎮守の若宮神社(例祭は10/2日曜)のみ奉納。かつては石田神社にも奉納。平獅子。太鼓、鉦、拍子木。曲口。
宮獅子=夫婦獅子。頭屋が舞う。

大蓑彦若獅子連絡協議会
(蓑神)=牡丹くずし。明治期より。往古は平獅子。

森広若連
=暴れ獅子。

西山王青壮年部=平獅子。平成7年再復活。

八坂町青年=??。

布勢青年部=暴れ獅子。大正5年より。以前は平獅子。

橋方自治会=一頭獅子。猩々の舞、狐面曲打ち。明治30年より始まる。
子供獅子=廃絶。
中央通若連中
=廃絶。
加藤若連中
=廃絶。夫婦獅子。
天王自治会
=昭和28年より廃絶。牡丹くずし。太鼓、鉦。白山より伝わる。
山王若連中=廃絶。平獅子。太鼓、鉦。狂口。
本町若連中=廃絶。
大末若連中=廃絶。平獅子。太鼓、鉦。狂口。
寒川町石田 八坂神社 8/19、20 獅子  

 ≪東かがわ市≫
  平成15年(2003)4/1、大川郡大内町、引田町、白鳥町が合併して誕生。
 ◎旧・大内町
三本松 恵美須神社 10/三連休 お船焼失 西浜
ちょうさ2台 東浜
ちょうさ2台休止 西浜
獅子舞 北町
東浜(男ちょうさ)=昔からあるちょうさです。普通に男が担ぎます。

東浜ちょうさ女連(女ちょうさ)=平成14年(2002)発足。女だけで担ぐちょうさです。
西浜=平成10年代より出ていない。以前はお船。戦後焼失。
北町夫婦獅子=元は白鳥神社に奉納。夫婦獅子。太鼓3、鉦2、拍子木。だんじりに獅子、太鼓を乗せて曳く。
明治初期は屋台だったが、明治20年頃に獅子に変更。
大谷 石清水八幡神社 10/中旬(元・15) 芸壇尻廃絶 町田
町田=町田戸主会により奉納した。道具一式は戦後焼失。
水主1418 水主神社 10/中旬 神輿
獅子舞 西内、風呂
西内獅子若連=獅子二頭。鉦、太鼓、きょうくち、拍子木。室町期より続く。

風呂獅子保存会=夫婦獅子。太鼓3、小太鼓2、鉦、拍子木、きょうくち。安政5年にはあり。
 ◎旧・引田町
引田2873−1 誉田八幡宮 10/15頃の土日 神幸祭
お船 八幡丸=引田町漁業協同組合
芸壇尻廃絶 川向、魚ノ棚
チョーサ廃絶 大道
獅子舞6組 坂元、古作、黒羽、中の丁、安戸、川向
投げ奴3連 中の丁(浜・岡)、東南、1・2・3丁目
投げ奴廃絶 4丁目、北、松原、大安戸
 渡御列は露払い、太鼓、猿田彦、奴連3連(中の丁、東南、1・2・3丁目)、神輿、御船、獅子6組(坂元、古作、黒羽、中の丁、安戸、川向)。
鴨部中筋 鴨部神社 10/1頃の土日 お船1台 小田
黒羽115−2 黒羽神社 10/19 獅子舞 庄原、中村、原定
坂元165 地主神社 10/11 大獅子 坂元若連
坂元1072−2 小坂神社 10/19 芸壇尻廃絶 小坂・井関
小海928 成松神社 10/17 獅子舞 上組、下組
川股149 川股神社 10/中旬(元・26) 獅子舞 千足組、本村組、下組
川股1060−2 石上神社 10/中旬(元・11) 獅子舞 下組
馬宿414−2 住吉神社 7/4土日(元・20) 太鼓1台、獅子1対  
だんじり1台
子供だんじり1台
 
例祭日はかつて7/19、20(旧暦6/1、2)に行われていたが、昭和40年代から7/4土日となる。また7月は暑いので他の神社のように10/19、20にしたが村中に大きな病気が流行ったので元の7月の夏祭りに戻したと云われている。
 ◎旧・白鳥町
        白鳥本町:松原、帰来、伊座
       
五名(ごみょう)
       
白鳥:白鳥、湊
        福栄:与田山、東山、西山、入野山
松原69 白鳥神社 5/4、5 壇尻 だんじり歌舞伎  
10/6〜8 神輿
壇尻廃絶 前場、松東・松西、町、森町
壇尻=だんじり子供歌舞伎保存会主催。高さ2m。長さ約3、6mの花道を設けた4m四方のだんじり舞台。戦後に一時中断したが、平成5年に復活して、5/4、5の春祭りに変更し境内で上演し壇尻は曳かなくなった。
 往古は秋祭りに曳かれた。壇尻芸は白鳥宮の第11代宮司の猪熊方主(かたぬし)の記した「隠居屋用留」によると、天保14年(1843)に壇尻芸は奉納され森町、芝居町、松原村、町、下地の5台の壇尻芸が奉納されており、この猪熊宮司が京都より迎えられたせいか、京都風の華麗な渡御に加えて、虎獅子、大獅子、小獅子、大奴、投げ奴、お船などの練り物が多く、西の金毘羅、東の白鳥と呼ばれた。
 戦前は壇尻芸は森町、町、松原西(松西)、松原東(松東)、前場の各地区より奉納された。
この壇尻は解体保存され、ゴマは松、樫の胴切りで直径80cmだった。また綱を曳く若連は酒に酔って勢いで走ったり、町角を走って曲がる際は太夫も役者も壇尻を降りていた。
前場=昭和34年頃廃絶
松東・松西
=昭和30年頃廃絶
=昭和24年頃廃絶。
森町
=昭和28年頃廃絶。
与田山字森兼380 与田神社 10/10 獅子舞 与田山
地芸 与田山
与田山氏子大獅子組二頭獅子。暴れ獅子。

与田山小獅子講中
=二頭獅子。唐獅子。
地芸=地芝居。歌舞伎を奉納。昭和初期に廃絶。
東山 若宮神社 10/10 奴廃絶 東山奴
西山867 別宮八幡神社 10/9 西山奴

 ≪木田郡≫
 三木町
下高岡1843−1 四条鰐河神社 10/1土日(元・12) 大獅子 新開 
小獅子 鳥打、白山、正一・川原井、四条、塚脇、駒足、鍛冶、上高岡東脇、山大寺
獅子廃絶 西鹿庭
挟箱、毛槍、熊毛
神楽廃絶 駒足地区。明治10年頃に習得。昭和30年過ぎより休止。
大獅子保存会=下高岡新開。町指定文化財。高さ63cm、幅90cm、長さ100cmその頭に長さ12m(尾は別)、幅5.4mの油単が付けられ、油単の中には醤油樽のたがを利用した7個の竹の輪が用いられてあり、全長は約13m。太鼓、鉦。享保年間創建。
鳥打獅子連=下高岡。牡丹くずし。太鼓、鉦。

白山獅子連
=下高岡。牡丹くずし。太鼓、鉦。

正一・川原井獅子保存会
=下高岡。牡丹くずし。太鼓、鉦。天保年間に村の地主から道具一式が寄付されたことから始まったと伝わる。昭和53年に中断するが、翌年獅子保存会として復活

四条
獅子連=下高岡。牡丹くずし。太鼓、鉦。宮本にあたる。明治期よりあり。

塚脇獅子連
=下高岡。牡丹くずし。太鼓、鉦。

駒足獅子連
=下高岡。牡丹くずし。平成14年、新たに発足。

鍛冶獅子連
=上高岡。牡丹くずし。きょうくち。太鼓、鉦。屋台もあり。

上高岡東脇獅子連
上高岡。諏訪・三条・高原井の三集落で運営。牡丹くずし。太鼓、鉦。江戸末期よりあり。

山大寺獅子連
=上高岡。牡丹くずし。きょうくち。太鼓、鉦。
西鹿庭=昭和20年頃より中断。
氷上4834 氷上八幡神社 10/1土日(元・5) 大獅子 重元・石ヶ坪
小獅子 寺の前、丸岡、中川、長楽寺、氷谷原、長生、川原、嶽・青岸、福万、東石塚、吉谷
天狗、とんがらし、槍、挟箱、奴
重元・石ヶ坪大獅子保存会=平成3年、初奉納。油単は京都の手描き友禅作家、林田清龍の作。
寺の前獅子連=氷上。牡丹くずし。明治中期創立。

丸岡獅子連=氷上。牡丹くずし。親子獅子。往古は平獅子。

中川獅子連=氷上。集落にあった獅子を平成初期にに青年会で預かり獅子連を発足。屋台は手作り。

長楽寺獅子組連=氷上。平獅子。親子獅子。

氷谷原獅子連=氷上。牡丹くずし。きょうくち。

長生獅子連=氷上。牡丹くずし。親子獅子。

川原友獅会=氷上。牡丹くずし。親子獅子。

嶽・青岸獅子連=氷上。平獅子。

福万獅子連=氷上。牡丹くずし。親子獅子。

東石塚三徳会獅子連=田中。平獅子。親子獅子。


吉谷獅子連=朝倉。平獅子。
井上43 天野神社 10/1土日(元・16) 大獅子、小獅子 藤田川北、藤田川南、高野、井上、下所・荒木、茶園、鹿伏、鹿伏東 
挟箱、毛槍、熊毛
大獅子保存会=平木。半鐘、太鼓。昭和3年の御大典に創建。戦後とだえるが、昭和62年に修復し、翌63年、約50年ぶりに復活。
 平成9年は大獅子制作。3代目。
藤田川北獅子連=井上。牡丹くずし。太鼓、鉦。きょうくち。明治末期よりあり。

藤田川南獅子連
=井上。藤田地区の小原・馬場・南地・小谷の4集落で運営。牡丹くずし。きょうくち。元は平獅子。太鼓、鉦。きょうくち。明治30年頃に地元の有力者入倉又三郎により誕生。

高野獅子連
=井上・平木。牡丹くずし。太鼓、鉦。きょうくち。

井上本村獅子連
=井上。牡丹くずし。太鼓、鉦。きょうくち。井上6集落を2班に分け交代で奉納。

下所・荒木獅子連=平木。牡丹くずし。きょうくち。

茶園獅子連
=平木。牡丹くずし。昭和52年復活。

鹿伏獅子連
=鹿伏。牡丹くずし。太鼓、鉦。きょうくち。昭和12年結成。

鹿伏東獅子連
=鹿伏。牡丹くずし。太鼓、鉦。きょうくち。大正末期に始まる。
井戸1582 和爾賀波神社 10/1土日(元・12) 大獅子、小獅子 高木、西中井戸、川西、南山田、二条、熊田、西土居、中代、鹿庭上組、鹿庭中組
挟箱、毛槍、熊毛
高木獅子連=井戸。高木北・中・南の3集落で運営。牡丹くずし。きょうくち。

西中井戸若獅子連井戸。牡丹くずし。

川西獅子連=井戸。牡丹くずし。昭和47年復活。

南山田獅子連=井戸。牡丹くずし。

二條獅子連
=井戸。牡丹くずし。太鼓と鉦の音に合わせ、二頭の獅子と子供獅子が天狗の仮面をかぶった「キョウクチ」にからかわれながらも頭を上下に振りながら、牡丹の花に戯れる若獅子を勇壮に演舞する。

熊田獅子連=井戸。牡丹くずし。獅子頭は青年部による手作り

西土居獅子連=井戸。牡丹くずし。きょうくち。親子獅子。

中代獅子連=井戸。牡丹くずし。きょうくち。往古は平獅子。明治末期に牡丹くずしになる。昭和30年ころに中断するが、50年に復活。

鹿庭上組獅子連=鹿庭。牡丹くずし。きょうくち。昭和42年復活。

鹿庭中組獅子連=鹿庭。牡丹くずし。昭和50年復活。
小簑1325 熊野神社 9月末か10月初旬
(元9/30&10/1)
獅子舞 北谷、空分、中筋、下所
小蓑北谷獅子連=ひら獅子。太鼓、鉦。明治期にはすでにあり。

小蓑空分獅子連=ぼたんくずし。太鼓、鉦。明治期にはすでにあり。

小蓑中筋獅子連=ひら獅子。太鼓、鉦。


小蓑下所獅子連
=ぼたんくずし。太鼓、鉦。
池戸1383 池戸八幡神社 10/1土日(元・14) 獅子舞 上池、宗戸、池戸中央、四角寺・香蓮寺、深谷
挟箱、毛槍、熊毛
上池若獅子連中=牡丹くずし。

宗戸若獅子連=ぼたんくずし。親子獅子。昭和54年復活。

池戸中央若獅子=ひらじし。戦後1番最初に獅子を復活。

四角寺・香蓮寺獅子連=ぼたんくずし。

深谷獅子連=明治初期に誕生。戦時中中断するが、昭和50年に復活するも後継者不足が深刻らしい。
田中4182 雷八幡神社 10/1土日(元・5) 獅子舞 中免、宮尾、西地、穴田、石塚、高中原、上田中、天枝、砂古、朝倉
宮奴、しゃくもち、はなねじ、とんがらし、子奴、大奴、槍、挟箱
花奴廃絶 柳原地区。昭和8年頃廃絶。
中免獅子連=田中。牡丹くずし。平獅子から明治10年に牡丹くずしに変更。

宮尾獅子連=田中。牡丹くずし。平成3年からは子獅子も加わり親子獅子になる。

西地獅子連=田中。牡丹くずし。親子獅子・夫婦獅子。明治25年頃、屋島から亀田経由で伝わる。

穴田獅子若連中=田中。牡丹くずし。

石塚獅子連=田中。牡丹くずし。昭和56年復活。

高中原獅子連=田中。高原・中原の2集落で奉納。牡丹くずし。親子獅子。平獅子から明治末期に牡丹くずしに変更。

上田中獅子連=田中。牡丹くずし。きょうくち。明治30年頃から始まる。

天枝獅子連=田中。牡丹くずし。親子獅子。往古は平獅子。昭和60年に子供獅子も加える。

砂古獅子連=田中。牡丹くずし。明治末期に高松市亀田町より習得。

朝倉獅子連=朝倉。牡丹くずし。夫婦獅子。鎮守の春日神社が建立の際に東上田岩破地区の牡丹くずしを基に復活。
 【獅子たちの里 三木まんで願】
10月4土曜、12:00〜20:00。
ショッピングセンターベルシティ駐車場及び三木町文化交流プラザ一帯で開催。
小雨決行・雨天中止。三木町・「獅子たちの里 三木まんで願。」実行委員会主催。

平成29年は大獅子4,小獅子40連出た。
 【獅子舞フェスタ】
 2004年〜平成22年(2010)まで開催。財政難のため中止。翌年より獅子たちの里 三木まんで願となる。
 毎年9月下旬の土曜日に三木町総合運動公園を会場に開催。
会場には3頭の大獅子と60頭余りの小獅子,、夫婦獅子、子供獅子の他ゲスト獅子が乱舞した。