鹿 児 島 県 

     ≪北薩地方≫      

       出水市、阿久根市、出水郡(長島町)

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪出水市≫
  平成18年(2006)3/、出水市+高尾野町+野田町が合併。
 ◎旧・出水市
       出水:武本、上鯖淵、上大川内、下大川、上知識(消滅)
       米ノ津:下知識、下鯖(旧・下鯖淵)、六月田、荘
中央町・向江町=武本・上知識からなる
文化町=上知識・下知識・六月田からなる
麓町=武本より独立
境町・美原町=下鯖淵より独立
黄金町=上知識・下鯖淵・六月田からなる 
住吉町・汐見町=下知識からなる               
中央町185 大将軍神社 10/18 例祭
中央町810 菅原神社 9/18 例祭
中央町1277 春日神社 12/10 例祭
向江町26−31 日枝神社 12/25 例祭
向江町1257 高千穂神社 12/25 例祭
文化町168 八幡神社 11/15 例祭
文化町297 紫尾神社 11/29 例祭
文化町346 南方神社 11/29 例祭
文化町535 南方神社 11/29 例祭
住吉町2−9 住吉神社 3/22&11/23 例祭

住所表示変更前は下知識2933

黄金町695 若宮神社 12/10 例祭
武本1257 高千穂神社 旧・9/9 例祭
武本2497 高千穂神社 11/15 例祭
武本3290 菅原神社 10/20 例祭
武本13881−1 南方神社 11/6 例祭
武本16840 上宮神社 4/16 例祭
麓町2−33 八坂神社 7/25頃の日曜 祇園祭 神幸祭
祇園祭:宵宮は神楽、囃子。日曜は神幸祭
麓町13−38 諏訪神社 10/25頃の日曜 子供神輿6基 旧・郷社
上鯖淵1133 南方神社 9/27 例祭
下大川内424 高千穂神社 10/9 例祭
上大川内3851 厳島神社 3/17&11/7 例祭
上知識23 横尾神社 10/9 例祭
上知識町46 箱崎八幡宮 3/25 神輿 旧・郷社
7月中旬(六月灯) 子供神輿1基、樽みこし2基
10/25 例祭日 宵宮に神楽
六月灯=9:00〜子供みこし⇒八幡・表郷西自治会子供会。18:45⇒餅まき、五ッ太鼓奉納、舞踊奉納
米ノ津町1900 菅原神社 6/22 相撲、剣道、郷土芸能の奉納あった 通称は米之津天満宮
以前の例祭は相撲・剣道・郷土芸能の奉納、菅公の掛軸を写すことなどがあった。
下知識町111−3 八坂神社 5/15 例祭
下知識町9067 南方神社 12/15 例祭
下知識町12270 高千穂神社 11/4 例祭
上鯖渕1582 井手宮神社
上鯖淵1907 菅原神社 11/25 例祭
上鯖淵6197 南方神社 9/28 例祭
下鯖町1272 加紫久利神社 3/4、5 庭祭 薩摩二の宮
7月中旬 六月燈 神賑、巫女舞、餅まき
11/23 子供神輿
庭祭=田植えの儀式を模した神事。仮装した田起こし牛・鼻取り役・馬鍬取りの納付によるユーモラスな牛耕の儀と御祓いをした種籾を播く散籾の儀が行われる。
下鯖町6744 南方神社 9/18 例祭
下鯖町7139 矢越神社 旧・3/4 例祭
境町1876 菅原神社 10/15 例祭
美原町322 森神社 9/23 例祭
美原町3226 熊野神社 9/28 例祭 住所表示変更前は下鯖町7163
六月田121 伏草神社 11/14 例祭
荘1053 七社神社 11/3 例祭
住所表示変更前は米ノ津町荘1053
荘1367 菅原神社 11/25 例祭 住所表示変更前は米ノ津町荘1367
 ■桂島(かつらじま)
地名は荘。面積は0.33km2。周囲は2.7km。最高標高は54.6m。
人口は11人(2023年、住民基本台帳)。8人(平成27年、国勢調査)。平成18年は18人。
ピークの昭和30年には170人の人口を数えたことがあるが、今では過疎の島となっている。
 【高川ダム】
昭和44年(1969)着工。昭和48年(1973)竣工。
高川、平渡瀬など4集落の85世帯が、出水市街地などへ移転。
 【夏祭りいずみ・鶴翔祭】
7月下旬開催。会場は本町アーケード街・出水市運動公園芝生広場(中央町32)。
事務局は夏祭りいずみ鶴翔祭実行委員会(出水商工会議所)。
土曜:出水市本町通り歩行者天国でみこし担ぎ競争18:30〜18:50、仮装パレード18:50〜19:10、出水音頭踊り大会19:10〜21:00
日曜:出水市総合運動公園多目的広場で特産品・飲食店・露店16:00〜20:00、フリーマケット16:00〜17:00、演芸大会16:00〜20:00、花火大会20:00〜21:00。

 ◎旧・野田町
      ⇒上名、下名
野田町上名311 小松神社 9/8 例祭
野田町上名474 八坂神社 6/15 例祭
野田村郷土誌(昭和49年刊)428ページによれば「昔は里人が笹踊を奉納するのが例であった」とある。
野田町上名5798 菅原神社 10/25 例祭
野田町上名5344 伊勢神社 11/9 例祭
3/21 種播神事
野田町上名5866 弓林神社 9/18 例祭
野田町下名5930 熊野神社 11/9 例祭 旧・郷社
古くは春秋の彼岸に祭を行い、春を「願立て」、秋を「願解き」と称し、特に秋には彼岸踊りといって色々の踊りが奉納された。これには田の神舞、山田楽等があった。
野田町上名6466 若宮神社 8/7、8 山田楽奉納休止 昭和六十年代まではあった
野田町下名6242 龍尾神社 7/18 例祭
野田町下名6372 霧島神社 9/3 例祭
 【野田郷夏祭り】
8/3土曜。18時〜21時。出水市野田運動公園(野田町上名6164)で開催。主催は実行委員会(鶴の町商工会内)。
踊りと子供みこし担ぎ競争(18:00〜18:45)。
他にカラオケ大会、野田郷島津太鼓、野田の郷の演舞 等。最後は花火大会。
 【野田町の郷土芸能】
新地節=藩政時代、干拓工事は大部分を農民の夫役でまかなわれ、技術は八代方面より移入されたが、同時に踊りなども伝えられ、人夫の労働の様子を唄にして踊った。
餅井奴=往時は「ハチラキ踊り」(乞食踊りのこと)と言ったが、後に餅井奴と称するようになった。元来青年の踊りだが、現在は婦人会で保持。服装は奴姿で10人前後の踊子の手踊りで2つの踊りからなる。

兵六踊り・鳥差踊・地つき節踊・虚無僧踊・大幟 などもあったが、今は絶えてしまった。

 ◎旧・高尾野町
       高尾野:下高尾野、唐笠木、上水流(かみずる)、下水流、柴引、大久保
       江内
高尾野町下高尾野483 住吉神社 3/15&9/15 例祭 下高尾野下集落
高尾野町唐笠木777(麓) 紫尾神社 9/23 高尾野兵六踊り 県指定無形民俗文化財
11/2 例祭 旧・県社
五穀豊穣を祝う秋の豊年祭。町内各地に伝わる郷土芸能や舞踊を青年団や保存会が中心となって20〜30演目奉納。
高尾野兵六踊り=薩摩武士・大石兵六の吉野の原での狐退治(大石兵六夢物語)をもとに寸劇仕立てにしたもので、キツネ退治に出向いた兵六が、化けたキツネにだまされ、坊主頭にまでされるが、結局退治する様や、新上橋の評定・兵六凱旋の三段を方言を交えて剽軽な中にも豪壮に踊る。
かつては高尾野町の中里・上水流・大久保・本町地区などで踊られていたが、現在は高尾野校区青年団が保存会をつくり伝承している。
高尾野町上水流839 伊勢神社 10/11 例祭
高尾野町下水流710 菅原神社 8/25 例祭 往古は浜天神と称し、松原に舞台を作り田舎芝居をした。
高尾野町下水流3438 八王神社 11/21 例祭
高尾野町柴引1128 若宮神社 11/13 例祭 中里集落
高尾野町柴引2774 伊勢神社
高尾野町大久保3380 金峯神社 9/22 例祭 御岳集落
高尾野町大久保7589 霧島神社 11/7 例祭
高尾野町江内967 南方神社 7/28 例祭 明治期に諏訪⇒南方に改称
高尾野町江内1195 菅原神社 8/25 例祭
高尾野町江内1370−1 志賀神社 3/18 例祭
高尾野町江内2473 白山神社 11/2 例祭 旧・県社
高尾野町江内6215 若宮神社 11/2 例祭
 【高尾野夏祭り】
9/23開催。以前は8/1土曜。肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前ふれあい公園および周辺通りで開催。主催は高尾野夏祭り実行委員会(鶴の町商工会内)。
御輿パレードやのど自慢、総踊り、花火大会など。

 ≪阿久根市≫
      阿久根:波留、大川、鶴川内、山下、西目、折口、多田、赤瀬川
      三笠(編入):脇本
波留111 戸柱神社 8/1日曜 山車 祇園祭
波留1636 菅原神社 10/25 例祭
波留3096 南方神社 8/28頃の日曜(8年ごと) 神舞 藩政時代、8年目ごとの庄屋の交代期に行われた豊年祭り
神舞=8年毎の例祭に舞われる。仮奉納は毎年。出雲流の神楽。鬼神舞に使用されている面は、宝暦年間(1751〜64)の作なので、この頃には既に舞われていたと思われる。
幼児の露払いに始まり、神降ろし、瓶舞、弓舞、剣舞、田ノ神、将軍舞、鬼神舞から成る。
波留3182 八幡神社 8/15 例祭
大川4905 松岡神社 8/7 山田楽
山田楽=古くから脇本地区に残る郷土芸能。関が原合戦の勇将で出水の地頭であった山田昌巌が、出征から凱旋までを盛り込んだものとして考えたと言われています。鉦、大太鼓、小太鼓、妙八からなり掛声をかけながら飛び跳ねて踊るもので、本来は神社の祭りで出していたが、廃れてきたので近年、脇本小学校、三笠中学校、古里集落、瀬之浦集落などで保存会をつくり伝承している。
大川8141 霧島神社 10/19 例祭
鶴川内1564 伊勢神社 10/16 例祭
3/16 種播神事
鶴川内3031 貴船神社 11/28 例祭
鶴川内3778 高津宮神社 12/2 例祭
鶴川内8149−1 大山祇神社 9/8 例祭
鶴川内9555 大山祇神社 4/16 例祭
鶴川内10782 大山祇神社 12/16 例祭
山下599 池宮神社 11/4 例祭
山下3865 若宮神社 11/8 例祭
山下6447 若宮神社 11/8 例祭
山下7978 枚聞神社 9/3 例祭 旧・郷社
3/3 種播神事
西目5020 稲牟礼神社 9/17 例祭
3/17 種播神事
西目7111 若宮神社 10/17 例祭
折口2442 石船神社 9/14 例祭
3/14 種播神事
折口3264 伊勢神社 8/28 例祭
多田2924 南方神社 旧・7/28 例祭
赤瀬川2907 大山祇神社 旧・9/2 例祭
脇本1921 伊勢神社 11/1 山田楽
脇本4138−2 早馬神社 旧・3/10 例祭
脇本10086 大山祇神社 11/1 例祭
脇本111546 白山神社 11/1頃の日曜 例祭
 【阿久根みどこい祭り】
 7月下旬もしくは8月上旬に阿久根新港を中心に開催される。
初日は国道3号でハンヤ踊りパレードが行われる。参加者は、ハンヤ節の軽快なリズムに合わせて踊る。
最終日は新港の特設会場で「おどっどコンテスト」や阿久根の特産品が一堂にそろった「阿久根みどこい市」、魚のつかみ捕り大会などが行われる。
17:30〜神輿、音楽パレードがある。
20:00〜21:00にエンデイングとして、花火が打ち上げられる。
 【消滅集落
本之牟礼=昭和38年(1963)には71世帯、人口227人を数えたが、移転直前の昭和63年(1988)12月には10世帯、24人となっていた。
総務省(当時は自治省)の過疎地域集落再編整備事業を用いての、市の正式な事業となり、平成元年(1989)10世帯のうち7世帯が約11km離れた移転先(倉津地区)に集団移転を行い、3世帯は市外の縁戚のへと移転した。
倉津は同じ寺の檀家だったこともあり、
移転先の団地が従来の倉津地区の住民の居住地から少し離れていたが、町内会は合同した。

 ≪出水郡≫
 長島町
 ■長島(ながしま)
面積は90.66km2。周囲は66.0km。最高標高は402m。
人口は8406人(2023年、住民基本台帳)。9067人(平成27年、国勢調査)。10532人(平成22年)。
長島町の本島に当たる。昭和49年9月には黒之瀬戸大橋(502m)が開通し、九州本土と陸続きになった。
浦底2622 十五社神社 旧・9/15 例祭
浦底3904 伊勢神社 旧・9/15 例祭
下山門野893乙 白山神社 3/21 例祭
下山門野2574 若宮神社 8/8 行列・鐘・棒おどり
山門野956 南方神社 8/28 例祭 旧・郷社
山門野4991 十五社神社 10/15 例祭
城川内732 城川内若宮神社 8/8 行列・鐘・棒おどり
島津常陸介忠兼公の命日が旧7月8日であることから、長島町並びに東町(御八日踊り)の協力を得て、帰郷者の多いこの新暦8月8日を例祭日と改め、各集落毎に受け継がれている踊りを一同に会し、先ず当社神前に奉納した後、各地区に分かれ産土神に奉納する。
城川内786 伊勢神社 10/11 例祭
城川内2552 十五社神社 11/10 例祭
指江132 十五社神社 9/15 例祭
指江2258−2 十五社神社 9/15 例祭
平尾125 十五社神社 8/8 例祭
蔵之元52 十五社神社 9/15 例祭
蔵之元925 十五社神社 9/15 例祭
川床1549 若宮神社 8/8 例祭
ご八日踊り=8月8日は長島全体が祭一色になる。これは永禄8年(1565)非業の最期をとげた島津常陸守忠兼の霊を慰めるため、踊りを奉納したのが始まりと言われ、毎年町内の各集落が種子島踊り、棒踊り、鐘踊り、傘踊りなど伝統の踊りを披露する。
 【ご八日踊り】
毎年8月8日は長島全体の町内の各集落が種子島踊り、棒踊り、鐘踊り、傘踊りなど伝統の踊りを披露する。これは永禄8年(1565)、非業の最期をとげた島津常陸守忠兼の霊を慰めるため、踊りを奉納したのが始まりと言われている。
 とくにお奨めなのが、12:00に堂崎城跡で行われる踊りである。
 ■諸浦島(しょうらじま)
面積は3.73km2。周囲は22.0km。最高標高は104m。
人口は384人(2023年、住民基本台帳)。平成27年は412人(国勢調査)。
昭和41年開通。平成14年架け替え、長島と乳ノ瀬橋(65m)で繋がる。
諸浦40 十五社神社 旧・9/15 例祭
諸浦1064 菅原神社 9/15 例祭
 ■竹島(たけしま)
面積は0.01km2。人口は0人。島内には水産加工場があり、平成7年、長島と竹島大橋(295m)で繋がる。
 ■伊唐島(いからじま)
面積は3.71km2。周囲は18.0km。最高標高は103m。
人口は270人(2023年、住民基本台帳)。263人(平成27年、国勢調査)。295人(平成22年)。
平成8年8月、長島と伊唐大橋(675m)で繋がる。PC斜張橋。コンクリートPC斜張としては、日本最長。
鷹巣84 伊勢神社 10/14 例祭
鷹巣1675 八幡神社 10/15 例祭
鷹巣3565 十五社神社 10/28 例祭
鷹巣4008 若宮神社 旧・9/15 例祭

 ■獅子島(ししじま)
面積は17.06km2。周囲は36.5km。最高標高は393m。
人口は636人(2023年、住民基本台帳)。689人(平成27年、国勢調査)。839人(平成22年)。
肥後と領地争いを起こすが、永禄8年(1565)以来薩摩の領地となり、鹿児島県最北端の地となる。
獅子島3162 獅子島神社 旧・9/9 例祭
獅子島153 菅原神社 10/9 例祭
獅子島1305 幣串神社 旧・9/9 例祭