神 奈 川 県
秦野市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||
≪秦野市≫ | ||||||
■本町地区(旧・秦野町) 曽屋:小字は十日市場・乳牛(ちうし。現:水神町・桜町・幸町・文京町・栄町)・御門・河原町・斎家分・誂・山谷 |
||||||
曽屋1丁目8−28 | 曽屋神社 (公式HPへ) |
7/20頃の土日(元・10) | 宮神輿3基 | 一番組神輿、八幡・伽羅子神社二番組神輿、御門八坂神社神輿 | ||
町会神輿 | ||||||
フロート休止 | 最近は出ていない | |||||
2/17 | 祈年祭 | |||||
一番組神輿=台輪寸法4尺3寸5分。 八幡・伽羅子神社乳牛二番組神輿=台輪寸法4尺3寸5分。 御門八坂神社神輿=詳細不詳。 |
||||||
フロート出した⇒花みずき通り商店会、秦野駅前通り商店会、片町第一商店街、仲宿商店会、秦野凧の会 | ||||||
上大槻899 | 菅原神社(公式HPへ) | 1/25 | 例祭 | |||
■南地区(旧・南秦野村) ⇒平沢、今泉、尾尻、大竹 |
||||||
平沢1223 | 平沢御嶽神社 | 4/1日曜 | 神輿 | 担ぎ方は“せり” | ||
子供神輿8基 | 清水町、緑町、鈴張町、新町、北町、宮町、三脇町 | |||||
トラック囃子屋台もあり | ||||||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
今泉314 | 今泉神社 | 4/16頃の日曜 | 神輿 | 担ぎ方は“どっこい” | ||
5地区よりトラック仮装山車 | ||||||
2/11 | 祈年祭 | |||||
今泉1089 | 白笹稲荷神社 (公式HPへ) |
10/3日曜 | 神輿 | 市内愛好會4基による渡御。担ぎ方は“どっこい” | ||
2/最初の午の日 | 初午大祭 | |||||
秦野神輿まつり=10/3日曜に今泉神社⇒白笹稲荷神社へ神輿が渡御する。 | ||||||
尾尻420 | 八幡神社 | 4/21頃の土日 | 神輿(大1,小5) | 担ぎ方は“せり”小は上方、新田、臼井戸、八幡山、小原台 | ||
トラック飾付け山車2台 | 御門祭囃子保存会 | |||||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
西大竹281−1 | 嶽神社 | 4/11頃の土曜 | 神輿(大小) | 担ぎ方は“せり” | ||
トラック仮装山車 | ||||||
2/27 | 祈年祭 | |||||
|
||||||
■北地区(旧・北秦野村) ⇒菩提、横野、羽根、戸川、三屋 |
||||||
菩提1740 | 花鳥神社 | 4/5頃の日曜 | 神輿 | 担ぎ方は“どっこい” | ||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
11/23 | 新嘗祭(秋祭り) | |||||
横野608 | 加羅子神社 | 4/2頃の日曜 | 子供神輿 | |||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
例祭は5/15⇒4/2頃の日曜 | ||||||
羽根714 | 須賀神社 | 4/1土曜 | 神輿 | 担ぎ方は“せり” | ||
トラック仮装山車 | ||||||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
神輿は享和元年(1801)制作。明王太郎信景の作。台輪4尺1寸(124cm)。平成30年(2018)茅ヶ崎の神輿康で修復。 | ||||||
戸川1070 | 八幡神社 | 4/1日曜 | 神輿3基 | 担ぎ方は“せり” | ||
トラック囃子屋台もあり | 氏子は戸川、三屋 | |||||
2/17 | 祈年祭 | |||||
神輿=明治3年(1870)造営。当時の戸川・三屋の戸数は約60戸。2022年11月6日、造営奉納150年祭を行う。合わせて担ぎ棒の奉納を三屋の有志が行う。 | ||||||
■東地区(旧・東秦野村) ⇒蓑毛、小蓑毛、西田原、名古木(ながぬき)、寺山、落合 |
||||||
蓑毛728 | 御嶽神社 | 4/19 | 神幸式 | |||
東田原576 | 東田原神社 | 7/3土日 | 神輿 | 合同祭。担ぎ方は“せり” | ||
東田原1343 | 朝日神社 | 神輿 | ||||
二社揃祭(合同祭)をするが、昭和12年頃までは西田原の八幡神社も加わっていた。 | ||||||
西田原404 | 八幡神社 | 3/4日曜 | 神輿(大小)、樽神輿5 | 担ぎ方は“せり” | ||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
名古木459 | 御嶽神社 | 4/29 | 神輿 | 担ぎ方は“せり” | ||
2/27 | 祈年祭(春祭り) | |||||
寺山792 | 鹿島神社 | 4/2日曜(元・10) | 神輿 | 担ぎ方は“せり” | ||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
落合664 | 八幡神社 | 4/14 | 例祭 | |||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
■西地区(旧・西秦野村) ⇒堀山下、堀川、堀西、千村(ちむら)、渋沢、栃窪〔相和村より編入〕 |
||||||
堀山下998 | 堀之郷正八幡神社 | 4/18頃の日曜 | 神輿 | 担ぎ方は“平担ぎ” | ||
トラック仮装山車 | ||||||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
堀山下668 | 社護神社 | 9/15 | 神輿2基 | 社殿内に安置 | ||
奉納角力 | 社地内に関自治会館あり | |||||
堀川580 | 八坂神社 | 7/上旬(元・11) | 例祭 | |||
堀西653 | 御嶽神社 | 4/4以降の土曜 | 神輿 | |||
堀西1118(黒木欠畑) | 須賀神社 | 7/中旬 | 山車1台 | |||
トラック仮装山車 | ||||||
神輿(大2)、子供神輿2基 | 神輿1基、子供神輿1基は飾り置き | |||||
堀西1384 | 神明神社 | 3/28 | 例祭 | |||
堀西766(波多川) | 天津神社 | 5/5 | 例祭 | 波多川の鎮守 | ||
千村1115 | 白山神社 | 4/28 | 例祭 | |||
渋沢2179 | 渋沢神社 | 4/15 | 例祭 | |||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
渋沢2277 | 須賀神社 | 5/4か5 | 例祭 | |||
渋沢2629 | 神明神社 | 4/11 | 例祭 | |||
栃窪301 | 栃窪神社 | 4/6 | 例祭 | |||
2/17 | 祈年祭(春祭り) | |||||
■上地区(旧・上秦野村) ⇒菖蒲、八沢、柳川、三廻部(みくるべ) |
||||||
菖蒲147 | 上秦野神社 | 4/3頃 | 神輿 | 旧・郷社。氏地は菖蒲、八沢と松田町萱沼、宇津茂、土佐原 | ||
2/11 | 祈年祭(春祭り) | |||||
上秦野神社(旧・八幡宮)は御旅所の熊野神社・柳川の御霊神社、八沢は八坂神社に宮入り・宮出を行う。八沢は以前は唐櫃。 | ||||||
菖蒲=天明5年(1785)制作。明王太郎景直の作。明王太郎神輿では最古。ちなみに神奈川県内では鶴岡八幡宮の神輿に続く2番目に古い。台輪寸法は4尺1寸(124.2cm)。 | ||||||
三廻部739 | 住吉神社 | 4/1日曜 | 神輿 | 担ぎ方は“せり” | ||
■大根地区 ⇒鶴巻、南矢名、北矢名、下大槻 |
||||||
鶴巻南2丁目21−6 | 落幡神社 | 4/2土曜 | 神幸式 | |||
3/1 | 祈年祭 | |||||
鶴巻1534 | 地神社 | 9月社日 | 例祭 | |||
鶴巻2345(鶴巻上部) | 石座神社 | 4/1土曜 | 子供神輿 | 以前は樽神輿 | ||
トラック仮装山車 | ||||||
3/3 | 祈年祭 | |||||
南矢名1815 | 八幡神社 | 4/中旬 | 例祭 | |||
北矢名395 | 菅原神社 | 4/25頃の日曜(元・7/25) | 例祭 | |||
下大槻611 | 健速神社 | 9/5頃の日曜 | 神輿(大1,、中1、小5) | 担ぎ方は“せり” | ||
トラック仮装山車5台 | 下大槻・南平・宿矢名 | |||||
トラック仮装山車は下大槻では下大槻青年会、下大槻第一自治会の子供会、下大槻第二自治会の子供会の山車があり、子供会の山車は自治会の区域のみを移動。青年会の山車は下大槻・南平・宿矢名の3地区を移動する。 | ||||||
【秦野たばこ祭り】(公式HPへ) 毎年9月下旬開催。昭和23年より始まる。令和5年(2023)で76回を数える。会場は本町小学校・片町第一商店街周辺・権現山 など。主催は秦野たばこ祭り実行委員会。 秦野はかつて日本三大銘葉と讃えられるたばこの産地だった。そんな先人たちのたばこに注いだ情熱を忘れず、後世へ伝えるために、「たばこ祭」は開催されている。 神輿パレード、ランタン巡行もある。 |
||||||
●ランタン巡行 市内中学校美術部とアトリエ工作製のフロート車の光のパレードが日曜の17〜19時に行われる。 ランタンは弘前のねぷた風で61回には弘前より来たこともある。 ランタン参加団体:大根中学校、西中学校、本町中学校、鶴巻中学校、南中学校、東中学校、南が丘中学校、北中学校、渋沢中学校、アトリエKAWADO ※72回参加 |
||||||
秦野のフロート=1956年に始まったとされる牛が山車を引く「竿灯パレード」から、自動車を利用した「フロートパレード」に姿を変えつつ50年以上続いてきた。ピーク時には市内商店会や地元企業など19団体(注)が参加していた。 しかしフロート1台で100万円以上にもなる製作費用の負担や、製作に関わる人材の不足などを理由に参加団体が減少。市内商店会等で構成する「フロートパレード検討委員会」で議論された結果、2008年から休止となる。 その後復活を呼びかけ平成24年(2012)に2台出るも、永久山車でも無いのに製作費が100万円以上にもなるという現実に将来的には?がつく。 (注)仲宿商店会、大道商和会、上宿商栄会、フロート製作チーム水希、駅前商店街、花みずき商店街、片町第一商店街、入船商興会、桜町商店会、商工会議所、商青連 など |
||||||
【実朝まつり】 11/23。会場は田原ふるさと公園(東田原999)、金剛寺(東田原1166)。令和6年(2024)で37回を数える。 稚児武者行列。金剛寺(東田原1116)⇒田原ふるさと公園(東田原999)、神輿、和太鼓演奏 など |