神 奈 川 県

    秦野市


住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪秦野市≫
 ■本町地区(旧・秦野町)
曽屋1丁目8−28
公式HPへ
曽屋神社 7/20頃の土日(元・10) 宮神輿3基 一番組神輿、八幡・伽羅子神社二番組神輿、御門八坂神社神輿 
町会神輿  
フロート休止 最近は出ていない
一番組神輿=台輪寸法4尺3寸5分。

八幡・伽羅子神社乳牛二番組神輿=台輪寸法4尺3寸5分。


御門八坂神社神輿=詳細不詳。
フロート出した⇒花みずき通り商店会、秦野駅前通り商店会、片町第一商店街、仲宿商店会、秦野凧の会
上大槻899 菅原神社 1/25 例祭
 ■南地区(旧・南秦野村)
      ⇒平沢、今泉、尾尻、大竹
平沢1223 御嶽神社 4/1日曜 神輿 担ぎ方は“せり”
子供神輿8基
トラック囃子屋台もあり
今泉314 今泉神社 4/16頃の日曜 神輿 担ぎ方は“どっこい”
5地区よりトラック飾付け山車
今泉1089 白笹稲荷神社 10/3日曜 神輿 市内愛好會4基による渡御。担ぎ方は“どっこい”
秦野神輿まつり=10/3日曜に今泉神社⇒白笹稲荷神社へ神輿が渡御する。
尾尻420 八幡神社 4/20頃の土日 神輿 担ぎ方は“せり”
囃子屋台 御門祭囃子保存会
西大竹281−1 嶽神社 4/11頃の土曜 神輿(大小) 担ぎ方は“せり”
 ■北地区(旧・北秦野村)
      ⇒菩提、横野、羽根、戸川、三屋
菩提1740 花鳥神社 4/5頃の日曜 神輿 担ぎ方は“どっこい”
横野608 加羅子神社 4/2頃の日曜 例祭
羽根714 須賀神社 4/1土曜 神輿 担ぎ方は“せり”
戸川稲荷木1070 八幡神社 4/1日曜 神輿 担ぎ方は“せり”
トラック囃子屋台もあり
 ■東地区(旧・東秦野村)
      ⇒蓑毛、小蓑毛、西田原村、名古木(ながぬき)、寺山、落合
蓑毛728 御嶽神社 4/19 神幸式
東田原576 東田原神社 7/3土日 神輿 合同祭。担ぎ方は“せり”
東田原1343 朝日神社 神輿
西田原404 八幡神社 3/4日曜 神輿 担ぎ方は“せり”
名古木459 御嶽神社 4/3日曜 神輿 担ぎ方は“せり”
寺山792 鹿島神社 4/2日曜(元・10) 神輿 担ぎ方は“せり”
落合664 八幡神社 4/14 例祭
 ■西地区(旧・西秦野村)
      ⇒堀山下、堀川、堀西、千村(ちむら)、渋沢
堀山下998 堀之郷正八幡神社 4/18頃の日曜 神輿 担ぎ方は“平担ぎ”
堀西653 御嶽神社 4/初旬 神輿
堀西1118 須賀神社 7/中旬 山車1台
千村1115 白山神社 4/28 例祭
渋沢2277 須賀神社 5/5 例祭
渋沢2629 神明神社 4/11 例祭
 ■上地区(旧・上秦野村)
      ⇒菖蒲、八沢、柳川、三廻部(みくるべ)
菖蒲147 上秦野神社 4/3 例祭
三廻部739 住吉神社 4/1日曜 神輿 担ぎ方は“せり”
 ■大根地区
      ⇒鶴巻、南矢名、北矢名、下大槻
鶴巻756 落幡神社 4/9 神幸式
鶴巻1534 地神社 9月社日 例祭
鶴巻2345 石座神社 4/3 例祭
南矢名1815 八幡神社 4/中旬 例祭
北矢名395 菅原神社 4/25頃の日曜(元・7/25) 例祭
下大槻611 健速神社 9/5頃の日曜 神輿 担ぎ方は“せり”
トラック飾付け山車3台
 【秦野たばこ祭り】公式HPへ
毎年9月下旬開催。昭和23年より始まる。平成27年(2017)で70回を数える。
秦野はかつて日本三大銘葉と讃えられるたばこの産地だった。そんな先人たちのたばこに注いだ情熱を忘れず、後世へ伝えるために、「たばこ祭」は開催されている。

フロート、神輿パレードもある。
秦野のフロート=1956年に始まったとされる牛が山車を引く「竿灯パレード」から、自動車を利用した「フロートパレード」に姿を変えつつ50年以上続いてきた。ピーク時には市内商店会や地元企業など19団体(注)が参加していた。
 しかしフロート1台で100万円以上にもなる製作費用の負担や、製作に関わる人材の不足などを理由に参加団体が減少。市内商店会等で構成する「フロートパレード検討委員会」で議論された結果、2008年から休止となる。

その後復活を呼びかけ平成24年(2012)に2台出るも、永久山車でも無いのに製作費が100万円以上にもなるという現実に将来的には?がつく。
 (注)仲宿商店会、大道商和会、上宿商栄会、フロート製作チーム水希、駅前商店街、花みずき商店街、片町第一商店街、入船商興会、桜町商店会、商工会議所、商青連 など