神 奈 川 県
≪平塚市、中郡(大磯町・二宮町)≫
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||
≪平塚市≫ | ||||||
◎平塚地区 | ||||||
浅間町1−6 | 平塚八幡宮 | 8/15 | 神輿大2基、小1基 | |||
宮屋台(休止中) | 境内に小屋があるが例祭日でも扉開かず。 | |||||
相模国第五の宮。国府祭には氏子の八幡、新宿、馬入の三地区が輪番で年番を勤める。 | ||||||
夕陽丘60−27 | 平塚三嶋神社 | 7/20頃の土日 | 神輿(大2、小7) | |||
屋台5台廃絶 | 昭和20年7/16の空襲で焼失。 | |||||
トラック山車3台 | ||||||
中堂13−3 | 神明神社 | 4/2日曜 (元・10) |
神輿(小2) | 浜降祭にも参加 | ||
屋台1台 | ||||||
神輿=昭和20年7/16の空襲で焼失。 | ||||||
屋台=明治4年制作。昭和25年の復興祭を最後に休止していたが、平成15年の修復を機に復活。彫師の墨書きに菅原義正とある。外輪で金属製。 先代は元治元年の火災で焼失。 |
||||||
宝町9−21 | 山神社 | 5/3日曜 | 神輿(大1、小2) | 大神輿はレンタル | ||
トラック山車 | 借りてくる | |||||
花水台447 | 浜嶽神社 | 8/1日曜 | 神輿(大2、小2) | 大は飾付けのみ。 | ||
神輿=戦後、茅ヶ崎より購入。作者不詳。 | ||||||
平塚4−18−1 | 春日神社 | 8/1日曜 | 神輿 | 14町が参加した。 | ||
トラック山車出た | ||||||
山車廃絶 | 柳町、東仲町、西仲町、真土 | |||||
柳町、東仲町、西仲町=明治18年の大火で焼失。 真土=大正期までは曳いていたが永らく休止し、神社が区画整理にかかり昭和50年頃に処分され彫物の一部が残っているのみ。 |
||||||
14町内が参加する盛大な祭りだったが、平成15年より神輿渡御が中止となる。町内によってはこの日にふれあい祭りをしている。 | ||||||
諏訪町28−25 | 諏訪部神社 | 7夕まつり前の日曜 | 子供神輿2基 | リヤカーに乗せて曳く | ||
中里138 | 八雲神社 | 7/25頃の日曜 | 神輿(大、小) | |||
トラック山車3台 | ||||||
神輿=明治6年制作。二宮町山西・杉崎周助政貴の作と伝えられる。明治期に足柄上郡某村より購入。最近では平成8年に修復。 | ||||||
◎大野地区 | ||||||
南原2−16−10 | 諏訪神社 | 9/10頃の土曜 | 子供神輿2基 | |||
トラック山車 | ||||||
戦前は大人と子供の神輿が各1基あったが、空襲で焼失。 | ||||||
中原3−20−16 | 中原日枝神社 | 9/15直後の土日 | 神輿(大2、小7) | |||
山車5台 | 上宿、中宿、御殿、裏宿、下宿 | |||||
トラック山車5台 | 上宿A、中宿、御殿、上宿東 | |||||
山車は分解して保存。中宿は昭和3年制作。大工は磯部雄三。彫師は山崎竹次郎 | ||||||
中原3−20−16 | 東照権現社 | 4/17直前の日曜 | 神輿(大1、小8) | 借用か兼用 | ||
トラック山車3台 | 借用か兼用 | |||||
東八幡2−6−5 | 八坂神社 | 7/14頃の日曜 | 神輿(大1、小5) | 神輿は明治期の作。 | ||
トラック山車2台 | ||||||
四之宮4−14−26 | 前鳥(さきとり)神社 | 9/28 | 神輿(大2、小3) | |||
トラック山車1台 | ||||||
相模国第四之宮。 | ||||||
四之宮4−14−26 | 八坂神社 | 7/2日曜 | 神輿(大1、小3) | 子供神輿は前鳥神社と兼用 | ||
トラック山車1台 | ||||||
八坂神社は前鳥神社境内の神戸神社に合祀されており、四之宮全体で祀る。昔は7/9〜14まで神輿を御旅所へ出した。 | ||||||
東真土3−5−8 | 真土神社 | 4/2土曜 | 神輿(大1、小1) | |||
トラック山車1台 | ||||||
神輿=彫刻に 昭和11年4月12日竣工の墨書きがある。愛甲郡愛川町半原1、637番地、宮大工、矢内稲雄高秀棟梁をはじめ、中村大吉、三浦福太郎、小島榮太郎の作。 永らく白木造りであったが、平成3年4月に愛知県岡崎市の一宮で、箔置、漆掛と修復された。 |
||||||
◎豊田地区 | ||||||
豊田宮下550−イ | 豊八幡宮 | 10/1・1土曜 |
神輿 |
|
||
山車8台 | 西町敬親會、簀子橋和好会、本宿宿和会、豊中親和會、平等寺自治会、宮下親和會、小美袮神友會、打間木自治会 | |||||
山車廃絶 | 昭和30年代後半まで出た | |||||
◎神田地区 | ||||||
田村6、297 | 田村八坂神社 | 7/28直前の日曜 | 神輿 | |||
屋台3台(飾りつけ) | 上町、横宿、下町 | |||||
神輿=昭和57年制作。梅沢西山輿屋の作。以前の神輿は昭和48年、火災で焼失。 | ||||||
上町=明治21年制作。大工は作者不詳。彫師は和田太吉光親。 横宿=江戸期制作。大山・明王太郎の作と伝わる。 下町=江戸期制作。作者不詳。 |
||||||
大神2、746 | 寄木神社 | 10/1日曜 | 神輿(大1、小1) | |||
トラック山車1台 | ||||||
屋台廃絶 | 関東大震災で壊れる | |||||
神輿=明治12年制作。大山・手中明王太郎影元の作。 | ||||||
吉際63 | 稲荷神社 | 4/3日曜 | 子供神輿 | |||
横内900 | 御霊神社 | 9/20頃の休日 | 神輿(大1、小1) | |||
トラック山車1台 | ||||||
神輿=明治26年制作。31年漆塗り。大山・明王太郎影元の作。 | ||||||
◎城島地区 | ||||||
大島718 | 八幡神社 | 4/3日曜 | 子供神輿 | |||
トラック山車1台 | ||||||
山車廃絶 | 昭和35年頃まで曳いた | |||||
小鍋島965 | 八幡神社 | 4/1日曜 | 樽神輿 | |||
トラック山車1台 | ||||||
以前はお囃子の太鼓も神輿もなくお芝居があった。戦後に太鼓を始め、樽神輿も登場した。今は樽神輿とトラック山車2台が、演歌を流す花車と共に巡幸する。 | ||||||
下島626 | 八幡神社 | 3/13頃の土曜 | トラック山車1台 | |||
山車休止 | 戦後購入するが、出ていない | |||||
八坂神社 | 7/下旬 | 子供神輿 | 末社の夏祭りは神輿を曳く。 | |||
城所343 | 貴船神社 | 4/29 | 子供神輿 | |||
トラック山車2台 | ||||||
山車廃絶 | 戦後10年ほど牛車の山車を曳いた | |||||
◎岡崎地区 | ||||||
岡崎3、650 | 岡崎神社 | 10/9(固定) | 子供神輿5基 | |||
トラック山車5台 | ||||||
山車廃絶 | 矢崎=戦前まで曳いた | |||||
岡崎2、657 | 駒形神社 | 4/2土曜 | 子供神輿 | 昭和12年制作。 | ||
トラック山車1台 | 平成16年製作。 | |||||
◎金田地区 | ||||||
長持532 | 熊野神社 | 4/1土曜 | 子供神輿 | |||
山車廃絶 | 大正初期まで曳いた | |||||
入野31 | 八坂神社 | 4/1日曜 | 神輿(大1、小8) | |||
トラック山車2台 | ||||||
寺田縄1、180 | 日枝神社 | 4/1日曜 | 神輿(大1、小1) | 他に先代神輿も保存 | ||
トラック山車2台 | ||||||
神輿=昭和62年復元新調。6年かけ氏子の手作りの作。以前の神輿は慶応2年に三ノ宮比々多神社より購入。大山・明王太郎景元の作。今も例祭に飾られる。 | ||||||
飯島488 | 八坂神社 | 9/2日曜 | 子供神輿 | |||
トラック山車1台 | ||||||
◎金目地区 | ||||||
広川618 | 広川八幡神社 | 4/1土曜 | 子供神輿 | 飾付け | ||
トラック山車1台 | ||||||
山車廃絶 | 戦前まであった | |||||
片岡1、241 | 片岡神社 | 5/3 | 神輿(大1、小2) | |||
トラック山車2台 | 北、南 | |||||
山車廃絶 | 昭和35年頃火災で焼失。彫物の一部は拝殿に奉納。 | |||||
千須谷203 | 熊野神社 | 4/1日曜 | トラック山車1台 | |||
山車廃絶 | ||||||
南金目2、416 |
南金目神社 | 10/2日曜 | 神輿(大3、小2) | |||
トラック山車5台 | ||||||
山車4台 | 保存。ただし老朽化進む | |||||
北金目1、436 | 北金目神社 | 4/3土曜 | 神輿(大1、小2) | 大人神輿は中久保 | ||
トラック山車3台 | 大久保、北久保、中久保 | |||||
屋台廃絶 | 昭和30年頃まで曳いた | |||||
真田4 | 真田神社 | 7/2土日 | 神輿(大1、小2) | |||
トラック山車2台 | ||||||
山車廃絶 | 明治期にはあった | |||||
真田 | 天徳寺 | 8/23 | 万燈神輿 | 平塚の神輿会が担ぐ | ||
◎土沢地区 | ||||||
土屋227 | 熊野神社 | 9/4日曜 | 神輿(大1、小7) | 土屋の総氏神 | ||
トラック山車5台 | ||||||
土屋1、958(早田) | 造化神社 | 4/1日曜 | 子供神輿 | リヤカ−に乗せて曳く | ||
トラック山車1台 | ||||||
土屋3、100(惣領分) | 八坂神社 | 4/2日曜 | 神輿 | 昭和57年、虫窪より寄贈を受ける | ||
トラック山車1台 | ||||||
土屋3、963(上惣領。矢沢ともいう) | 愛宕神社 | 4/24頃の日曜 | 子供神輿 | 軽トラックに乗せて廻る | ||
トラック山車1台 | ||||||
上吉沢758 | 八坂神社 (八剣神社内) |
7/3日曜 | 神輿(大1、小1) | 上吉沢、飛谷津、山の神・山田屋敷で祀る | ||
トラック山車1台 | 借りてくる | |||||
山車廃絶 | あったと伝わる | |||||
神輿=明治初期に伊勢原・大山より買ったと云われる。 | ||||||
上吉沢758 | 八剣神社 | 10/1日曜 | トラック山車3台 | |||
上吉沢(かみきっさわ)の鎮守。トラック山車は中吉沢、台・飛谷津、山の神・山田屋敷の3台である。 | ||||||
上吉沢758 | 八坂神社 (八剣神社内) |
7/2土曜 | 神輿(大1、小1) | 中吉沢 | ||
トラック山車1台 | 借りてくる | |||||
下吉沢712 | 八剣神社 | 4/10頃の日曜 | トラック山車1台 | |||
下吉沢712 | 八坂神社 (八剣神社内) |
7/1土曜 | 神輿(大1、小1) | 大人は祭礼時も収納されたまま | ||
トラック山車1台 | 借りてくる | |||||
◎旭地区 | ||||||
公所(ぐぞ)148 | 公所神社 | 4/7頃の日曜 | 神輿(大1、小1) | |||
トラック山車1台 | ||||||
神輿=平成10年、町内の渡辺格一の手作り神輿。 | ||||||
根坂間148 | 八剣神社 | 9/27頃の土曜 | トラック山車1台 | |||
根坂間404 | 八坂神社 | 7/15頃の日曜 | 神輿(大1、小1) | 浜降祭にも参加 | ||
トラック山車1台 | 借りてくる | |||||
山車廃絶 | 昭和30年頃まであった | |||||
神輿=江戸末期か明治初期に近隣某村より譲り受けたと云われる。作者不詳。 | ||||||
出縄436 | 粟津神社 | 4/2日曜 | 神輿(大1、小1) | |||
トラック山車1台 | ||||||
屋台廃絶 | 関東大震災以前はあった | |||||
神輿=平成4年頃より大磯町虫窪より神輿を借りて担ぐようになり、平成6年この神輿を購入した。 | ||||||
関東大震災以前は神輿と山車があった。その後は神社で芝居と太鼓を打つくらいだった。 | ||||||
万田1、131 | 愛宕神社 | 4/1日曜 | 神輿 | 宮神輿、子供神輿 | ||
トラック山車1台 | ||||||
神輿=明治初期に購入。作者不詳。 | ||||||
高根116 | 岩戸分神社 | 4/1日曜 | 子供神輿 | |||
トラック山車1台 | ||||||
山下198 | 若宮八幡神社 | 4/1土曜 | 子供神輿 | |||
トラック山車2台 | ||||||
山下401 | 八幡神社 | 4/15頃の日曜 | 子供神輿 | |||
トラック山車2台 | ||||||
河内146 | 神明神社 | 10/2日曜 | 子供神輿 | |||
トラック山車 | ||||||
山車廃絶 | 大正期にはあった。 | |||||
徳延369 | 徳延神社 | 4/3土曜 | トラック山車(花車)2台 | 午後より花車が南北に分かれて廻る | ||
山車廃絶 | 大正期にはあった。 | |||||
纒89(久松) | 纒神社 | 4/28頃の日曜 (元・7/25) |
子供神輿 | |||
トラック山車 | ||||||
纒224(松延) | 松延神社 | 4/28頃の日曜 (元・10月) |
子供神輿2基 | 松延、川井の2地区 | ||
トラック山車2台 | ||||||
纒553(友牛) | 八坂神社 | 4/28頃の日曜 (元・5/28) |
子供神輿 | |||
トラック山車 | ||||||
≪中郡≫ | ||||||
大磯町 | ||||||
西小磯 | 八坂神社 | 7/2日曜(元・10) | 山車2台 | 東、西 | ||
東、西=分解して保管。外輪。 | ||||||
高麗2−9−47 | 高来神社 | 7/3日曜(隔年) | 船山車2台 | |||
生沢 | 鷹取神社 | 7/1日曜(元・8) | 曳太鼓1台 | 神輿2基 | ||
【国府祭】 国府祭は、「こくふさい」とも「こうのまち」とも呼ばれ、また5月5日に行われるため端午祭とも呼ばれた。 5/5の午前10時30分ごろ大磯町国府本郷の神揃山に一宮・寒川神社(寒川町)、二宮・川匂神社(二宮町)、三宮・比々多神社(伊勢原市)、四宮・前鳥神社(平塚市)、五宮・平塚八幡宮(平塚市)の神輿が参集し、五穀豊穣を祈願する祭典が営まれる。そして正午の合図とともに『座問答』が始まる。これは寒川神社と川匂神社が一之宮の座を争い、比々多神社の「いずれ明年まで」という仲裁の言葉で円満解決するというもの。仲裁の言葉以外は終始無言で行われるのが特徴。 その後、祭場は神揃山南方の大矢場に移される。ここで六所神社からの神輿と五神社の神輿が集結し、総社である六所神社に納められる「対面の儀」が執り行われる。 |
||||||
二宮町 | ||||||
一色兎沢625−2 | 八坂神社 | 7/16 | 神輿 | |||
一色宮根1、058 | 神明神社 | 7/16 | 神輿 | |||
中里宮ノ窪886 | 明星神社 | 7/23 | 神輿 | |||
二宮下向浜86 | 八坂神社 | 7/3日曜 | 神輿 | |||
二宮峯岸1、138−ロ | 八坂神社 | 7/3日曜 | 神輿 | |||
山西宮ノ前759 | 八幡社 | 9/連休 | 神輿 | |||
山西宮山2、122 | 川勾神社 | 10/2日曜 | 神輿 |