高 知 県
窪川町(広報くぼかわ88年11月号) | 中村市下田(尾崎明男氏提供) |
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪高知市≫ 平成17年(2005)1/1、高知市+土佐郡鏡村、土佐山村が合併。 |
|||||
◎旧・高知市 | |||||
一宮 | 土佐神社 | 8/24、25 | ― | 神輿 | |
介良乙 | 朝峰神社 | 10/20 | 酒瓶 | ||
◎旧・鏡村 | |||||
梅ノ木 | 八坂神社 | 11/5 | ― | 神輿 | |
吉原 | 河内神社 | 11/2 | ― | 神輿 | |
◎旧・土佐山村 | |||||
弘瀬 | 仁井田神社 | 11/8 | チョ−サ台、瓶台 | 1台ずつ | |
≪須崎市≫ | |||||
【中ノ島】 0、1km2。人口は約40人。中の島大橋で結ばれている。神社は麻利志天神社。 |
|||||
【戸島(へしま)】 0、2km2。人口は約15人。神社は戸島神社。 |
|||||
≪四万十市≫ 平成17年(2005)4/10、中村市+幡多郡西土佐村が合併。 |
|||||
“なかむら市民祭” | 8/1土日 | ちょうちん台約10台 | 企業、NTT、青年会議所などから出す。 | ||
太鼓台保存会、栄町、京町、一条通1丁目、天神橋区、大橋通4丁目、下田子供太鼓台、(社)中村青年会議所、南京会 フジグラン四万十、幡多信用金庫、 アピアさつき など |
|||||
下田 | 貴船神社 | 7/最終土日 | 太鼓台1台 | ||
水門(みと) | 住吉神社 | 7/最終土日 | 太鼓台2台 | 往古は下田地区(水門も含む)に4台あった。1台は焼失。もう1台は行方不明。 | |
始まりは文久3年(1863)に下田が堺より購入である。やがて枝村に当たる水門も拵え、下田も上組、下組に分かれさらに昭和3年に子供太鼓も製作するが、現在は下田(子供)と水門の2台である。 | |||||
◎旧・西土佐村 | |||||
半家 | 天満宮 | 11/2 | 牛鬼1体 | ||
≪宿毛市≫ | |||||
【鵜来島】 10km2。人口は238人(平成18年)。 |
|||||
母島 | 日吉神社 | 10/10 | 神輿 | ||
やぐら | 牛鬼 | ||||
弘瀬 | 荒倉神社 | 旧3/3&旧8/28 | 神輿 | ||
やぐら | 牛鬼 | ||||
【鵜来島】 1、3km2。人口は約50人。 |
|||||
鵜来島 | 春日神社 | 9月 | 神輿 | ||
やぐら | 牛鬼 | ||||
≪香南市≫ 平成18年(2006)3/1、香南郡野市町+香我美町+赤岡町+夜須町+吉川村村が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・赤岡町 | |||||
須留田 | 須留田八幡宮 | 11/3 | ― | 神輿1基 | |
≪安芸市≫ | |||||
伊尾木 | 伊尾木八幡宮 | 10/15 | 神輿2基 | ||
お舟 | 宮田岡=保存状態悪し | ||||
西港 | 西八幡宮 | 11/8 | ― | 神輿4基 | |
本町2丁目 | 東八幡宮 | 11/15 | ― | 神輿2基 | |
赤野 | 大元神社 | 7/23&10/19 | ― | 神輿1基 | |
≪室戸市≫ | |||||
吉良川町 | 御田八幡宮 | 10/15前後の日曜 | お舟、花台4台 | お舟(傍士) 花台(上組、東組、下組、西組) | |
佐喜浜 | 佐喜浜八幡宮 | 10/10 | 台尻1台 | 戦前は5台 | |
浮津 | 八王子宮 | 10/15前後の日曜 | 鯨舟花台 | ||
≪香美市≫ 平成18年(2006)3/1、香美郡土佐山田町+香北町+物部村の合併で誕生。 |
|||||
◎旧・土佐山田町 | |||||
八王子 | 八王子宮 | 7/24〜26 | 手作り花台 | 9組が毎年順番で造る | |
≪安芸郡≫ | |||||
奈半利町 | |||||
法恩寺 | 奈半利八幡宮 | 10/17 | 神輿3基 | 子供神輿もある | |
宮舟2台 | |||||
宮舟=地元の船大工の作。2台あるが、1台のみ使用。 | |||||
東洋町 | |||||
白浜 | 五社神社 | 4/29 | 神輿 | ||
花台2台 | 東、西 | ||||
野根 | 野根八幡宮 | 10/1日曜 | ― | 神輿、流鏑馬 | |
甲浦 | 甲浦八幡宮 | 10/5、6 | ― | 神輿、ひよこち踊り(太刀踊り) | |
甲浦 | 熊野神社 | 10/29、30 | ― | 海上パレード | |
≪幡多郡≫ | |||||
大月町 | |||||
【柏島】 0、57km2。人口は約500人。 |
|||||
≪高岡郡≫ | |||||
四万十町 平成18年(2006)3/20、高岡郡窪川町+幡多郡大正町、十和村の合併で誕生。 |
|||||
◎旧・窪川町 | |||||
興津 | 興津八幡宮 | 10/15 | 宮舟1台、花台1台 | ||
◎旧・大正町 | |||||
田野々 | 熊野神社 | 8/11&11/中旬 |
牛鬼1体、子供牛鬼2,3体 | ||
下津井 | 仁井田神社 | 11/25 | 牛鬼1体 | ||
◎旧・十和村 | |||||
十川 | 星神社 | 10/28 | 神輿2基 | ||
牛鬼1体 | |||||
古城 | 八幡神社 | 10/31 | 神輿1基 | ||
牛鬼1体 | |||||
地吉 | 八幡神社 | 11/1 | 神輿1基 | ||
牛鬼1体 | |||||
小野 | 曽我神社 | 11/20 | 神輿1基 | ||
牛鬼1体 | |||||
檮原町 | |||||
檮原北 | 三嶋神社 | 10/29 | 牛鬼1体 | ||
★展示場 | |||||
おまつり館 | 室戸市吉良川町甲2301 | ? | ? | 御田八幡宮の祭りを花飾りや写真で紹介。 |