熊 本 県

≪北部地方≫

 玉名地域荒尾市、玉名市、玉名郡[玉東町、長洲町、南関町、和水町]

 鹿本地域=山鹿市

 菊池地域=菊池市、合志市、菊池郡[大津町、菊陽町]

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ■玉名地域
 ≪荒尾市≫
      荒尾:荒尾、大島、宮内(くない)、宮内出目、原万田、万田
      八幡:川登、菰屋、野原
      府本:府本、金山、樺(かば)
      平井:上井手、下井手、本井手、上平山、平山
      有明:一部、蔵満(くらみつ)、増永
      清里:牛水(うしのみず)、高浜、水野
荒尾967 上荒尾熊野座神社 4/14、15(毎年) 上小路子供神楽 14日は18時、15日は13:30〜
上小路子供神楽=市指定無形民俗文化財。肥後神楽の伝統を受け継ぎ、全十二座で構成され、神宣(前)歌と地固めの歌が入る。最後の三座舞は三座続けて舞う事により全十二座となる。
昔は若者が真剣を持って舞っていたが、現在では子供達の舞手となり「上小路子供神楽」として親しまれている。
荒尾1284 下荒尾菅原神社
大島818 四山神社 9/13 例祭 神社の通称はこくんぞさん
宮内233 宮内豊玉姫神社
原万田89 原万田大神宮
万田931 万田厳島神社
西原町1丁目10−6 原万田大神宮 西原町は1970年、万田・原万田・大島より成立
菰屋189 菰屋八幡宮
野原1529 野原八幡宮 10/15 例祭 神社の通称はのばらさん
風流の始まりは、この辺りで良くないことが沢山有ったので、八幡宮の傍に有った霊験寺での悪魔祓いが始まりと云われている。「野原八幡宮祭事簿」には、北条時頼が執権になった翌年宝治元年(1247)の記録がある。
口伝口授による荘園領主の祭事「風流」楽(県重要無形民俗文化財)と武家方の祭事「節頭行事」(市無形民俗文化財)の2つが奉納される。七五三の祭りとしても有名。
節頭行事:11時〜。28ヶ村が各々当番の村落より、一村一頭の神馬を三村が一緒に仕立て稚児が狩衣姿で仲間四人を引きつれ奉納する。
風流:11時20分頃〜。獅子頭を被った川登地区の小学生の男子が、赤い衣装をまとい小太鼓を抱き、大太鼓を叩く一人と共に華麗に舞い、笛に合わせて調子を合わせ踊る。
樺801 樺日吉神社
下井手107 下井手神社
本井手463 本井手神社
平山678 平山菅原神社
一部1508 一部綿津見神社
蔵満 蔵満八幡宮
増永862 増永菅原神社
牛水288 牛水御祖神社 牛水は上区、中区、下区がある
牛水563 牛水伊邪那岐神社
水野578 小野八幡宮
荒尾市商工観光課は荒尾市では、山笠、神輿が出る祭りはありませんが、但し野原八幡宮大祭で地元子供会の子供みこしは披露されると仰られた。

 ≪玉名市≫
  平成17年(2005)10/3、玉名市+玉名郡岱明町+横島町+天水町が合併。
 ◎旧・玉名市
        玉名町:高瀬、永徳寺、秋丸、岩崎、亀甲、河崎、中、繁根木、立願寺、玉名、両迫間
        伊倉町:伊倉北方、伊倉南方、宮原、片諏訪、横田
        滑石:滑石(なめいし)、小浜
        月瀬:青木、月田、箱谷、溝上
        小田:上小田、下小田、川部田、山部田
        石貫:石貫、冨尾
        大浜町
        築山:築地、中尾、山田
        梅林:安楽寺、下、津留
        八嘉:青野、大倉、北坂門田、田崎、寺田、中坂門田、南坂門田(みなみさかもんた)、向津留
        豊水:小島(おしま)、小野尻(おのじり)、川島、北牟田、千田川原(せんだがわら)
        米富:三ツ川(みつかわ)
立願寺457 疋野神社 10/15 神楽 旧・県社
繁根木188 繁根木八幡宮 10/28、29(毎年) 節頭馬、奉納演芸
節頭が奉納する「節頭歌」で神徳が歌われている。節頭は7地区が年番で受け、節頭地区からは3人の節頭稚児が選ばれる。狩衣に烏帽子姿の節頭稚児を乗せた馬を仲間が引き、揃いの法被ピ姿の「シャク振り」を先頭に市内を巡回。他にも稚児行列や武者行列などが行なわれる。
玉名4600 玉名大神宮 10/15 神楽
両迫間1144 迫間八幡宮 10/15 例祭
伊倉北方3009 伊倉北八幡宮 4月、秋 練り嫁まつり
宮原632 伊倉南八幡宮
両社は道路を挟んで両社は向かい合う。美しく着飾った女性が稚児を伴って町を練り歩き社参する。練りまつりは美しい未婚の女性を人身御供として神前に捧げたという故事に由来すると云われる。
滑石490 滑石諏訪神社 10/17 神楽 滑石神楽保存会
1/中旬 猪食祭り
青木131 青木熊野座神社
月田1349 月田菅原神社
山部田393 山部田熊野座神社 11/中旬 神楽
石貫3636 石貫熊野座神社 10/15 神楽 石貫神楽保存会
築地1562 四十九池神社 10/15 神楽、手作り花火奉納
中尾332 中尾菅原神社
山田1 山田日吉神社
津留499 梅林天満宮 11/25 流鏑馬
向津留390 妙見神社
小島 小島天満宮 10/中旬 神楽 小島神楽連
小野尻 小野尻白鳥神社 10/中旬 神楽 小野尻神楽連
川島913 川島加藤神社
三ツ川1236 川床神社 川床地区に鎮座
三ツ川4722 福山神社 11/9 神楽 福山神楽保存会
 【玉名大俵まつり】
11月23日、市民広場一帯(高瀬)で開催。主催は玉名市大俵まつり実行委員会。
玉名市は菊池川河口に位置し、昔から地域物産の集積地として発展してきた。その史跡「俵ころがし」にちなみ、俵に玉名の未来への希望の願いをこめ、約1000kg、直径約2、7mの巨大な俵を1チーム14人で転がしてレースを行うイベント。
 ◎旧・岱明町
       大野:大野下、下前原、中土(なかど)、野口
       高道:高道、浜田、山下
       鍋:鍋、扇崎、下沖洲
       睦合:古閑(こが)、西照寺、庄山、上(じょう)、開田(ひらきだ)、三崎
岱明町大野下760 綿津見神社
岱明町下前原909 下前原熊野神社
岱明町中戸1050 菅原神社
岱明町野口443 貴船神社 貴船地区に鎮座
岱明町野口796 菅原神社 尾崎地区に鎮座
岱明町野口2788 早馬神社 塚原地区に鎮座
岱明町高道1360 高道磯神社
岱明町浜田397 綿津見神社 4/15&10/15 だご投げ祭り
岱明町山下209 山下熊野座神社
岱明町鍋289 鍋村菅原神社
岱明町扇崎528 扇崎菅原神社
岱明町古閑248 古閑菅原神社
岱明町西照寺912 菅原神社
岱明町庄山859 庄山神宮
岱明町上673 上村八幡宮
岱明町開田834 開田八幡宮 箱崎八幡宮とも称する
 ◎旧・横島町
       ⇒横島、大園
横島町横島2691 横島熊野座神社
 ◎旧・天水町
       小天(おあま)
       玉水:立花、部田見(へたみ)、竹崎、野部田(のべた)、尾田(おた)
天水町小天1170 小天神社(天子宮) 10/2土曜(元・15) 神楽、火渡り神事
天水町立花1547 天水町立花神社 10/15 神楽 立花神楽伝
天水町部田見 部田見八社宮 12/13 神楽休止
天水町尾田 厳島神社
 【玉名市神楽フステバル】
11月初旬土曜、16:30〜20:40、玉名温泉立願寺公園で開催。玉名市神楽連絡協議会主催。2018年で12回を数える。
加盟10団体の競演。またゲストの神楽保存会も招待。

 ≪玉名郡≫
 玉東町
    木葉:稲佐、浦田、木葉、上木葉、山口
    山北:白木、上白木、西安寺、原倉、二俣
稲佐399 稲佐熊野座神社 11/19 例祭
浦田344 浦田天神社
木葉1164 木葉宇都宮神社 11/19 例祭
上木葉1180 中野神社
白木1376 山北八幡宮 11/19&2/19 神幸祭 子供相撲、馬追い、神楽
西安寺427 西安寺白山宮 11/9&2/19 神輿(年紀祭に出る) 西安寺神楽
 長洲町
    長洲
    清里:梅田、高浜
    腹栄:上沖洲、腹赤、清源寺、折崎、永塩、宮野
長洲1274 四王子神社 1/3日曜 破魔弓祭
7月下旬 神幸祭 16ヶ所の御旅所を廻る
破魔弓祭(的かばい)=男の裸祭り。当社は日本武尊を御祭神として祀っていて、「的ばかい」はその御神体が安土・桃山時代に現在の四王子神社に遷宮される際、御神体を円座に乗せて移し、氏子たちが自分の家のお守りとするため、その円座を奪い合ったというのが起源とされる。
「的ばかい」は、この円座をかたどった直径約60cm、重さ約6kgの藁と麻で編まれた「的」を裸の若者たちが神社境内や路上、そして最後には有明海の海中で激しくもみ合い奪い合う。
祭り終了後、的は小さく切り、魔除けのお守りとして、町内の各家庭に配られる。
梅田324 梅田菅原神社
高浜 二宮八幡宮
上沖洲298 名石神社 10/12,、13(毎年) 神楽
12日:「鯛替式」、13日:「献幣式」の二日間行われ、境内参道には沢山の露店が並び、富くじやお神楽、演芸などで盛り上がる。
神楽=明治18年、玉名市の玉名大神宮から伝えられたものと言われている。昭和8年に神楽創立50年祭の記念碑が建てられている。
舞の曲としては、初剣、幣、二剣、四剣、榊、歌神楽、弓、矢、剣弓、地堅めの型がある。
腹赤 腹赤天満宮 9/25 神楽 鬼神の舞が有名
神楽=明治20年(1887)玉名市富尾から伝えられたといわれ、正月、5月、9月の25日に奉納される。種類は初剣、小神楽、歌神楽、鬼神の舞などの11種類がある。
清源寺 清源寺天満宮 9/25 神楽
地元では牛替えと呼ばれている。昭和30年頃までは、祭りの賞品として子牛が当たっていたそうです。境内には氏子が寄進した二体の牛の石像が飾られている。
神楽は、明治18年玉名市の玉名大神宮から名石神社に伝わり、翌年、さらに清源寺に伝えられた。初剣、二剣、四剣、榊、歌神楽等々の型がある。
折崎1501 赤崎天満宮
永塩644 一先宮
宮野26 七社宮
 【のしこら祭り】
8月下旬、金魚と鯉の郷広場で開催。主催は長洲町商工会。古くから長洲町に唄い継がれてきた「長洲嫁入り唄」の囃子言葉『のしこら』を引用して名付けられたイベント。
太鼓演奏、金魚神輿タイムレース、町民総踊り、花火大会などのイベントがある。
メインは各種団体の選抜チームによる、金魚神輿タイムレース。金魚お神輿にはランチュウお神輿、クロデメキンお神輿、リュウキンお神輿、オランダシシガシラお神輿 などがある。
 南関町
    南関町:関町、関村、関下、関東、関外目
    賢木:九重(くしげ)、上長田、今、宮尾、長山、細永、富永、高久野(たかくの)
    大原:肥猪町、肥猪(こえい。旧・肥猪村)、相谷(あいのたに)、小原(こばる)、富永
    坂下:上坂下、下坂下
    米富:四ツ原(よつはら)
関町 八剣神社 8/1土曜 大蛇山1台
関東958 大津山阿蘇神社 11/29 神楽、巫女舞
関東958 大津山生目八幡神社 5/3 神楽、抜刀術、日舞 等奉納 餅まき
九重2533 九重熊野座神社
上長田 上長田両諏訪神社
今542 今村神宮
宮尾444 宮尾熊野座神社
長山648 山口菅原神社
細永2504 赤坂熊野神社
富永2109 坂ノ上神社
高久野297 高久野八幡宮
肥猪町721 肥猪町熊野座神社
肥猪100 本村熊野座神社
相谷389 馬立菅原神社
小原983 小原菅原神社 4/15 神楽
豊永2110 坂之上神社
下坂下88 坂下阿蘇神社 3/4土曜 舞踊、花火 例祭日は3月28日だったが、平成17年から第4土曜日に変更。
四ツ原2881 出目菅原神社
四ツ原3150 三霊宮

 和水町
  平成18年(2006)3/1、玉名郡三加和町+菊水町の合併により成立。
 ◎旧・三加和町
       緑:上板楠、板楠、上十町(かみじっちょう)、中十町、山十町
       神尾:平野、岩、大田黒、津田、野田
       春富:東吉地、西吉地、和仁、上和仁、中和仁、中林
板楠3340 板楠熊野座神社 11/最終日曜 神楽
上十町1145 上十町阿蘇神社
中十町444 中十町熊野座神社 12/1日曜 神楽
山十町843 中十町菅原神社
山十町169 坂本日吉神社 12/1日曜 神楽
平野21 平野菅原神社 10/15 神楽
大田黒464 大田黒熊野座神社
津田2050 長尾熊野座神社 10/15 神楽休止? 平成22年(2010)も行われなかった
野田1450 野田天満宮
西吉地1398 山森阿蘇神社 12/1日曜 子供神楽 古閑熊野神社、中村菅原神社、東吉地諏訪神社でも演じる
和仁386 和仁熊野座神社 12/1日曜 子供神楽 平成22年(2010)は行われなかった
上和仁245 三松大神宮 12/1 神楽休止? 平成22年(2010)も行われなかった
中和仁 木下天神社 鬼丸地区に鎮座
中林69 中林菅原神社
 ◎旧・菊水町
       江田:江田、前原(まえばる)、藤田、原口、瀬川
       花むれ:群日平、鯖浦、萩原、用木
       東郷:志口永(しぐちなが)、高野、下津原(しもつわら)、焼米(やいごめ)、大屋、米渡尾(めどお)、久米野(くべの)、岩尻、榎原(えのきばる)
       川沿:久井原(ひさいばる)、内田、長小田、江栗、竈門
江田4349 江田熊野座神社
前原177 前原菅原神社
藤田477 藤田菅原神社
瀬川 瀬川菅原神社
萩原395 萩原轟神社 10/2土曜 神楽 平成22年(2010)は12/初旬
用木1809 用木日吉神社 10/15頃の土曜 神楽
志口永134 志口永菅原神社
高野1835 高野天満宮
下津原2599 下津原阿蘇神社 11/3 神楽
焼米384 熊野神社
大屋168 大屋熊野座神社
米渡尾189 米渡尾菅原神社
岩尻51 岩尻菅原神社 11/最終日曜 神楽
榎原441 榎原熊野座神社
久井原2487 久井原阿蘇神社 11/1土曜 神楽
内田709 内田赤子宮 10/2日曜 神楽
長小田397 長小田住吉神社 10/20頃の日曜 神楽 平成22年(2010)は10/17[平日]
江栗2302 江栗阿蘇神社
竃門103 竃門菅原神社 10/15頃の土曜 神楽 平成22年(2010)は12/初旬
平成22年(2010)現在、和水町には、10月上旬から12月上旬にかけて13地区で神楽が奉納される。
 【山太郎祭inなごみ】
11月中旬、道の駅きくすい駐車場で開催。2017年までは肥後民家村一帯(江田302)で開催。主催は和水町山太郎祭実行委員会(和水町商工観光課内)。
菊池川に生息する山太郎ガネ(モクズガニ)をテーマに自然の恵みに感謝し、豊年満作を祝うイベント。
神楽フェステバル和水町神楽協演も同時開催(平成20年より)。岩尻神楽・萩原神楽・久井原神楽・長小田神楽・山森子供神楽・竃門神楽・下津原神楽・坂本神楽・用木神楽 などが登場。

 ■鹿本地域
 ≪山鹿市≫
   平成17年(2005)1/15、山鹿市+鹿本郡鹿北町+菊鹿町+鹿本町+鹿央町が合併。
 ◎旧・山鹿市
        山鹿町:山鹿、宗方
        八幡:石、熊入、下吉田、杉、名塚(なづか)
        三岳:小坂(おさか)、津留、寺島(てらじま)
        三玉:上吉田(かみよした)、蒲生、久原
        川辺:麻生野、椿井(つばい)、鍋田、西牧、保多田(ほだた)
        大道:方保田(かとうだ)、古閑、中、藤井
        平小城:小群(おむれ)、城(じょう)、平山
        米田:小原(おばる)、坂田、志々岐(しじき)、長坂、南島
山鹿196 大宮神社公式HPへ 8/15、16 山鹿燈籠祭
山鹿灯籠まつり=濃霧の中を船で菊池川から山鹿入りした景行天皇を里人が松明を持って迎えたという言伝えに由来する。里人たちは行在所跡(大宮神社)に景行天皇を祀り、毎年たいまつを献上している。「奉納灯籠の飾り付け」で幕くが開き「下がり灯籠」で幕を閉じ、千人灯籠踊り、山鹿太鼓など多彩な催し物が行なわれる。
千人灯籠踊りではやぐらを中心に踊りの輪が八重に取り囲み、明かりを灯した灯籠を頭に乗せた女性たちが「よへほ節」(明治以来、地元で愛されている民謡、昭和の初め野口雨情が改詞)の調べにのって踊る。闇夜で揺らめく灯籠の光は、とても幻想的な雰囲気を漂わせる。この灯籠は和紙と糊だけで作られた「骨なし灯籠」と呼ばれるもので、山鹿の長い歴史と伝統の象徴ともいえる。
 ≪行事予定≫
奉納灯籠展示=15日・16日(13:00〜22:00)
奉納灯籠踊り(大宮神社境内)=15日(18:30〜18:50)
花火大会(菊池川河川敷)=15日(20:00〜21:30)
景行天皇の奉迎儀式(菊池川河畔)=16日(20:20〜20:55)
たいまつ行列(菊池川→市内巡回→山鹿小学校グラウンド)=16日(20:55〜)
千人灯籠踊り(山鹿小学校グラウンド)=16日(18:45〜20:10・21:20〜22:40)

 かつては17日に下がり灯籠があったが、現在は神社の灯篭殿に収蔵され1年中展示されている。
上がり灯籠(各町内→大宮神社)=17日(0:00〜)、直会の儀(大宮公園)17日(0:30〜)、下がり灯籠(大宮神社)=17日(2:30〜16:00頃)。
宗方通603 宗方八幡宮
 【山鹿温泉祭】
以前は4月上旬土日、山鹿市市街地で開催されていたが、平成28年よりさくら湯の開湯日にあたる11月23日(祝)を軸に実施。
主催は山鹿温泉祭実行委員会事務局(山鹿市観光課)。
土曜日は御幸式行列(11:00〜14:00)、子供創作みこし大行進(14:00〜15:00)。
日曜日は春風太鼓まつり(12:00〜15:00)、市民総踊りの「陽・謡・踊」(よう・よう・よう)(15:30〜17:00) などのイベントがある
石1871 石村八幡宮
熊入町931 若宮神社 1/6 ガランザサ祭り
ガランザサ祭り=慶長年間、藩主の加藤清正が水利灌漑の治蹟工事を施工していた山鹿訪問中に、乗っていた愛馬が病気となった。その際に若宮神社境内に密生していた小笹を食べて回復。若宮神社の笹の霊験あらたかさに感嘆したことからに始まった祭礼。御神酒をそそいだ境内のガランザサ(笹)を馬に食べさせると病気をしないと、昭和30年頃までは夜明けから牛馬が列を成したという。最近では大事なペットの無病息災や農耕機の安全運行を祈願する。
下吉田929 吉田八幡宮
杉721 稲荷神社 10/20 例祭
名塚664 熊野宮
小坂2238 熊野座神社
津留2248 彦嶽宮
寺島312 東山若宮神社
上吉田 赤宮神社
椿井416 天満宮
鍋田1688 鍋田八幡宮
西牧979 西牧菅原神社
保多田 厳島神社
方保田2521 方保田八幡宮
熊野神社
藤井1852 藤井八幡宮
城817 城菅原神社
平山5065 平山阿蘇神社
坂田2090 坂田阿蘇神社 3/11 例祭
志々岐1730 志々岐阿蘇神社
長坂428 厳島神社 3/初旬 なれなれなすび踊り 「なれなれ」は豊作を祈る「成れ成れ」の意味。
なれなれなすび踊り=地域の人たちが集まった神事の後、拝殿で直会の食事。
22:00過ぎ:踊り手6人が麻の狩衣を着け、 烏帽子に見立てた二つ折りの編笠を被って登場、 4人のたたき手が打ち鳴らす直径約1mの大太鼓を囲む。
10人余りの歌い手による「みんみら三つ、よさイヨサ、なれなれなすのんヤアコレナ」の 掛声で踊りがスタート。古風な歌詞に合わせ、踊り手が前傾させた体を左右に振って進み、
片足を跳ね上げながら上体を起こして手拍子を打つ伝統の舞楽を奉納する。
南島951 南島菅原神社 3月 うそかえまつり
 ◎旧・鹿北町
       岩野
       岳間(たけま):多久、椎持
       広見:芋生、四丁
鹿北町岩野281(陣内) 岩野神社 9/1 子供相撲
鹿北町多久1819 多久神社 四の宮神社とも呼ぶ
鹿北町椎持2212(下村) 椎寺菅原神社 9/25 踊り
鹿北町芋生3463 金凝神社 11/23 例祭
 ◎旧・菊鹿町
       城北:稗方、米原(よなばる)、木野、松尾、宮原、阿佐古(あさご)、池永
       六郷:下内田、長(なが)、太田、上永野、下永野、五郎丸
       内田:上内田、矢谷、相良(あいら)、山内
菊鹿町木野2859 城野松尾神社 11/29 例祭
菊鹿町阿佐古513 乙皇神社
菊鹿町下内田472 内田八幡宮 3/15 例祭
菊鹿町長2275 長谷川神社
菊鹿町太田419 鷹取八幡宮
菊鹿町上内田341 上内田神社
菊鹿町矢谷722 阿蘇神社矢谷
菊鹿町相良366 吾平阿蘇神社
菊鹿町山内 中村天満宮
 ◎旧・鹿本町
       来民(くたみ):来民町、御宇田(みうた)
       稲田:庄、石淵、高橋、下高橋、津袋、小島
       中富:中富、中川、分田、小柳、梶屋
鹿本町来民195 御宇田神宮 10/19 神楽、流鏑馬
鹿本町庄704 米島八幡宮
鹿本町高橋413 高橋八幡宮
鹿本町小島307 小島神社
鹿本町中川2112 中川八幡宮
鹿本町中分田444 分田八幡宮
鹿本町小柳1053 稲生神社
鹿本町梶屋1402 上梶屋神社
鹿本町梶屋273 下梶屋神社
 【招魂祭・七夕まつり】
8月13、14日開催。会場は鹿本総合支所駐車場・来民商店街。主催は山鹿市商工会鹿本支所。西南の役以後の戦没者慰霊祭として始められた。

来民商店街が色鮮やかな七夕飾りで彩られる。総踊り、子供たちのお化け屋敷、手作りみこし、楽しいステージイベントなどあり。
 ◎旧・鹿央町
       ⇒合里、岩原(いわばる)、梅木谷、大浦、北谷(きただに) 、霜野、千田(ちだ)、仁王堂 、広、持松
鹿央町合里5554 姫井阿蘇神社 11/21 例祭
鹿央町岩原5396 岩原八幡宮
鹿央町霜野1295 霜野日吉神社 3/15 例祭
鹿央町梅木谷556 梅木谷阿蘇神社
鹿央町北谷625 北谷日吉神社
鹿央町千田3 千田八幡宮
鹿央町仁王堂71 仁王堂日吉神社
 ★展示場
   【山鹿神社 燈篭殿】
山鹿市山鹿196(山鹿神社境内)。п@0968−44−1257。9:00〜16:30。拝観料: 200円、小・中学生100円。
奉納された山鹿灯篭は、その後1年間燈篭殿に展示される。毎年、祭りの度に全ての展示灯篭が新しく入れ替わり、展示灯篭の払下げ申し込みも出来る。
   【山鹿灯籠民芸館
山鹿市山鹿1606−2。п@0968−43−1152。9:00〜18:00(受付は17:30)。入館料: 300円、小・中学生150円。
大正14年(1925)に建てられた元・安田銀行の内部を改造し、昭和62年4月にオープン。
山鹿灯籠の展示と山鹿温泉の歴史・文化を紹介。館内には100個の金灯籠が下がっており、展示ケースには宮造りや座敷造りの伝統的な灯籠が並んでいる。
本館の天井には、江戸時代に細川藩主が利用した「御前の湯」の天井に描かれていた狩野洞容作「竜の絵」が飾られている。


 ■菊池地域
 ≪菊池市≫
      隈府:隈府、片角、玉祥寺、袈裟尾、亘(わたる)
      菊池:北宮、大琳寺、長田、西寺、野間口、深川、村田
      河原:木庭(こば)、下河原(しもかわはる)、藤田
      水源:四町分(しちょうぶん)、原
      竜門:竜門、小木、班蛇口、雪野
      迫間:市野瀬、大平、重味(しげみ)、豊間、西迫間
      花房:出田(いでた)、木柑子(きこうじ)、広瀬
      戸崎:赤星、今、森北
      城北:稗方
隈府1257 菊池神社 10/15 神幸祭
玉祥寺425 玉祥寺春日神社 2/27(毎年) このみや踊り 市指定無形民俗文化財
このみや踊り=市指定無形民俗文化財。19時頃より神社で舞う。拝殿正面に奇妙な人物が二人陣取る。
これは「御大将」と呼ばれ踊りの監視役として、区長や長老が勤める。
踊り手は女装した男性が二人で、編み笠に夜着(どてら)、荒縄の帯をしめ、腰にはモミ種の袋をさげ、棒状の杵を背負った装束である。
手ぬぐいを姉さんかぶりしてタスキをしている。(この女装は昔は氏子の嫁に来た花嫁の衣装を借りたと言います。)腰に太鼓をさげて踊ります。
踊りはサンガシラ(節頭)の歌い出しで始まり、両手に持つバチをゆっくり振り回し、歌の節々で一同の「ヨイサー」の合いの手合わせて太鼓を叩いて踊る。
北宮64 北宮阿蘇神社 下木庭地区に鎮座
木庭2−3 大山祇神社
下河原432 下河原四宮神社 松島地区に鎮座
藤田79 菅原神社
四町分 菅原神社 塚原地区に鎮座
原1550 原村菅原神社
竜門2051 虎口菅原神社
小木589 小楠野菅原神社 小楠野地区の鎮守
小木1311 菅原神社 白木地区に鎮座
小木2076 白木菅原神社 白木地区の鎮守
小木2259 下古閑菅原神社 下古閑(しもこが)地区の鎮守
穴川(班蛇口) 穴川菅原神社 1/5 夜神楽 穴川夜神楽保存会
雪野1122 雪野八幡宮 12/15 例祭
市野瀬57 市野瀬菅原神社
市野瀬325 岩下菅原神社
重味 生味菅原神社
出田2440 出田若宮神社 11/25 獅子舞 人(先導)、拍子木、獅子、太鼓、笛の順に列を成して座元の家から神社までを練り歩く。
木柑子 木柑子菅原神社
広瀬168 広瀬菅原神社
赤星 赤星菅原神社 11/29 神楽
菅原神社
森北39 森北栗尾神社
稗方 稗方菅原神社 10/15 神楽
12/20 嫁とり祭り
 ◎旧・七城町
      加茂川:甲佐町(こうさまち)、新古閑(しんこが)、清水(きよみず)、菰入(こもいり)、高島(たかじま)、加恵、砂田
      砦:山崎(やまさき)、水次(みつぎ)、岡田、流川、辺田(へた)、台(うてな)、荒牧、高田、瀬戸口
      清泉:亀尾、林原(はやしばる)、蘇崎、小野崎、橋田(はした)
七城町甲佐町143 菅原神社
七城町新古閑433 菅原神社
七城町清水35 清水若宮神社 10/18 神楽 明治初期、赤星神楽より伝授。6座からなる。七城に残る唯一の神楽。
七城町菰入 菅原神社
七城町高島 高島菅原神社
七城町加恵292 加恵須賀神社 9/27 例祭
七城町砂田2568 砂田若宮神社
七城町山崎163 山崎菅原神社 妙見宮とも称する
七城町水次1333 水次菅原神社
七城町岡田 別雷神社
七城町流川236 流川熊野座神社
七城町台516 水島熊野座神社
七城町荒牧465 荒牧菅原神社
七城町高田753 阿蘇神社
七城町瀬戸口541 瀬戸口八幡宮
七城町亀尾1885 板井熊野座神社
七城町蘇崎194 内島内面神社 内島区の鎮守
七城町蘇崎194 内島四面神社 新村区の鎮守
七城町小野崎402 松島稲荷神社
七城町橋田681 菅原神社
 ◎旧・泗水町
       泗水:吉富、豊水、福本、永(なが)、富納(とみのう)、住吉
       田島:田島、南田島
泗水町吉富1936 富村若宮神社
泗水町豊水557 久米八幡宮
泗水町福本938 福本八幡宮 10/18 獅子舞、花笠踊り 旧・郷社
泗水町福本福田1650 田吹神社
泗水町永3236 永村菅原神社
泗水町住吉4507 住吉日吉神社 12/18 神楽 市指定無形民俗文化財
泗水町田島1912 田島菅原神社 12/5 神楽 市指定無形民俗文化財
田島菅原神社神楽=市指定無形民俗文化財。岩戸神楽の流れ。一度途絶えたが熊本の高橋神社から伝授され復活。鬼面をつけたものを含み8座から構成される。
泗水町南田島1854 南田島菅原神社
 ◎旧・旭志村
       北合志:新明、伊坂、小原(おばる)、麓
       護川:川辺、尾足(おたる)
旭志新明 菅原神社 大越の鎮守
旭志新明1575 高永神社 高永の鎮守
旭志新明2203 新彦神社 妻越の鎮守
旭志小原135 小原菅原神社
旭志麓1486 高柳菅原神社
旭志麓2524 矢護宮 11/21 神楽 湯舟の鎮守
旭志川辺 熊野神社
旭志尾足 日吉神社
 【竜門ダム(班蛇口湖)】
竜門。昭和45年(1970)着工。平成13年(2001)完成。水没は87戸・水没総面積128ha・水没農地面積36ha。

 ≪合志市≫
  平成18年(2005)2/27、菊池郡合志町+西合志町の合併により誕生。
 ◎旧・合志町
       ⇒竹迫(たかば)、福原、幾久富、上庄、豊岡、栄
竹迫1656 竹迫観音堂 7/2土曜(元・10) ドランジャ−3台 上町、横町、下町
竹迫観音祭=19:00〜21:00。赤い幔幕を張りめぐらし、二張りの太鼓を乗せたドランジャーと呼ばれる木製台車に太鼓を乗せ、中町の三叉路で合流し、3台連なって竹迫観音堂に奉納し、畜産振興、五穀豊穣、交通安全を祈願する。
元々鎌倉時代の「風流盆踊り」に起源を持つと伝わっており、のちに馬頭観音への信仰が結びついて、現在の形となる。
福原 野付天満宮
豊岡231 竹迫日吉神社 11/19 高千穂神楽 上庄地区
高千穂神楽榊の舞・奉剣・二幣・二剣・剣弓・四剣・弓・神進歌・奉剣の九座がある。舞は座により、一人・二人もしくは四人で行い、囃子方は笛(横笛)・太鼓・締太鼓の和楽器を用いる。
黒石 日吉神社 11/27 黒石神楽 須屋神楽から伝授
 ◎旧・西合志町
      ⇒野々島、上生(わぶ)、須屋、御代志(みよし)、合生(あいおい)
野々島4861 野々島矢具神社 10/29 例祭 例祭日が10/19の時は神輿が出た
上生735 菅原神社
須屋768 須屋神宮 11/15 須屋神楽
御代志1373 大池神社
合生1490 阿蘇乙神社

 ≪菊池郡≫
 大津町
 ■北部地区
今村 今村天神社 11/25 子供神楽 杉水菅原神社の古宮
杉水 杉水杉原神社 11/25 例祭 宮座組は杉上、杉下、上原、今村の5組
3月 子供相撲
9月 神楽
片俣 片俣菅原神社 11/25 宮座 大正期までの祭りには岩坂の人形芝居も招いた
矢護川七ノ尾 初生神社 11/17 浦安の舞、神楽 中窪田神社とも称する
中在目 矢護川菅原神社 1/10 座祭り 戸数16戸
古閑 古閑菅原神社 11/25 座祭り 戸数10戸
新開 新開神宮 1/10 座祭り 戸数16戸
古城 古城神宮 11/16 浦安の舞、神楽
 ■中部地区
大津2184 大津日吉神社 11/18 例祭 奉賛会、総代会、官公庁・諸団体の来賓、崇敬者が参列
室菅原神社 11/25 座祭り 神社と古宮の注連縄を替え、神木には御幣と御神酒をあげる。
 ■南西部地区
町258 窪田阿蘇神社 11/23 神幸祭
 神社は元は岡(上陣内)にあり、その古宮跡に10年ごとに神幸祭をしていた。この御幸祭は昭和7年以来途絶えていたが、昭和57年に復活した。このときは若者たちによる大名行列の奴道中、稚児行列、女性のたちの道中踊りなどが登場した。
 元の祭りは11月19日で旧陣内村が宮座組で東、中、西、北、下に分かれ年番で受け前をして、神田を耕作し、その収穫を祭りの費用にしていた。現在の祭りは11月23日で役員3人と13人の総代によって行われる。
中島 中島日吉神社 10/18 座祭り 宮座は北、中、南、寺崎の4組
11/13 例祭 神事のあと、直会。明治のころまでは相撲もあった。
森村神宮(天子宮) 11/25 宮座 宮座は上森と下森が2つずつに分かれ4組ある
真木1442 真木大神宮
平川236 平川淀姫神社 11月 平川合志神楽、浦安の舞
9月 願成祭 子供相撲

 菊陽町
    津田:久保田、津久礼
    原水:原水
    白水:辛川(からかわ)、戸次(とつぎ)、馬場楠(ばばくす)、曲手(まがて)
久保田2014 川久保神社
津久礼429 若宮八幡宮 上津久礼
津久礼1871 下津久礼日吉神社 下津久礼
年限祭=鉄砲小路は江戸時代に警護と鉄砲作りのために入植させられた集落であり、そこの蘇古鶴神社は、寛永12年(1635)創建で25年毎に年限祭が行われる。神社の祭事が繰り返される。平成21年(2009)3/15、15回目。375年祭が行われた。午前中に遷宮前の古宮に神幸し、古宮では神事、宮司による肥後神楽。午後に神社に還御し、鉄砲小路に因んで鉄砲発射、夕方まで奉納演芸大会。
鉄砲小路(原水5092) 蘇古鶴神社 11/23 神輿
戸次 天神社
馬場楠 一丁畑天神社
新山2丁目3−14 新山菅原神社 11/23 例祭
曲手 道明神社 10/3日曜(元・11/3) 例祭