宮 城 県
大崎地方(大崎市、加美郡〔加美町、色麻町〕、遠田郡〔美里町、湧谷町〕)
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪大崎市≫ 平成18年(2006)3/31、古川市+玉造郡鳴子町、岩出山町+志田郡三本木町、松山町、鹿島台町+遠田郡田尻町の合併で誕生。 |
|||||
◎旧・古川市 古川町:古川、稲葉、大柿、中里 荒雄:江合、小泉、李埣(すもぞね)、福浦、福沼、馬寄、蓑口沼、宮袋 志田:西荒井、荒田目、飯川、柏崎、斎下、渋井、新堀、塚目、上中目、保柳、耳取、米倉、米袋(よねぶくろ) 宮沢:宮沢、小林(おばやし)、桜ノ目、川熊 東大崎:大崎、清水、新田(江戸期の名生村・伏見村・三丁目村・成田村・新田村に相当) 富永:富長、上埣(かみぞね)、狐塚、長岡針、渕尻、古川馬放、休塚 長岡:長岡、小野(この)、荒谷、沢田 敷玉:石森、大幡、境野宮、楡木(たまのき)、下中目、宮内、師山 高倉:堤根、中沢、引田、矢目(やのめ)、新沼(にいぬま) 清滝:清滝、清水沢、雨生沢、北宮沢 小牛田町北浦沖4区編入:深沼、鶴ヶ埣、桑針、谷地中 |
|||||
【おおさき古川まつり】 昭和22年(1947)の天皇御巡幸を機に始まる。2017年で71回を数える。主催は大崎市古川地域イベント連絡協議会。 毎年8/2〜4開催。2日は古川江合橋下流河川敷周辺で花火大会。 3日、4日は古川七夕まつりである。七夕の吹き流しの中を土曜は創作みこしパレード、ふるかわ踊り。日曜はふるかわ太鼓が街を練り歩く。 |
|||||
古川諏訪2丁目6−55 | 古川神社(公式HPへ) | 8/18、19 | 神輿 | ||
古川南町1丁目1−1 | 神明社(西宮神社) | 10/15 | 例祭 | ||
古川中島町10−45 | 祇園八坂神社 | 7/13〜15(毎年) | 神輿 | 大名行列 | |
古川中里3丁目1−21 | 熊野神社 | 3/19&9/19 | 例祭 | ||
古川江合本町1丁目1−7 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
古川小泉字下大小58 | 天神社 | 9/9 | 例祭 | ||
古川李埣二丁目7 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
古川福浦二丁目1 | 道祖神社 | 9/15 | 例祭 | ||
古川福沼1丁目2−1 | 荒雄神社 | 4/25頃の日曜 | 例祭 | ||
古川馬寄字屋敷15 | 稲荷神社 | 旧・9/19 | 例祭 | ||
古川蓑口沼字実倉7 | 白山神社 | 9/8 | 例祭 | ||
古川西荒井字車47 | 鹿嶋神社 | 9/10 | 例祭 | ||
古川荒田目字遠山筒63 | 荒田目神社 | 4/19 | 梵天 | ||
古川志田飯川字熊野16 | 熊野神社 | 4/9&9/9 | 例祭 | ||
古川飯川字熊野188 | 熊野神社 | 4/8、9&9/8、9 | 例祭 | ||
古川柏崎字山王東4 | 日吉神社 | 4/15 | 例祭 | ||
古川齋下字宮浦38 | 剣神社 | 旧・3/25&9/19 | 例祭 | ||
古川渋井字焼田東1 | 熊野神社 | 4/19 | 神輿 | ||
古川新堀字原田13 | 八幡神社 | 4/15&9/15 | 梵天 | ||
古川塚目字屋敷18 | 熊野神社 | 4/19&9/19 | 例祭 | ||
古川上中目字高田9 | 鹿島神社 | 9/18 | 梵天 | ||
古川保柳字氏子28 | 熊野神社 | 4/9 | 神輿 | ||
古川耳取字鹿島23 | 鹿嶋神社 | 4/10 | 梵天 | ||
古川米倉字下中11 | 鹿嶋神社 | 9/9 | 例祭 | ||
古川米袋字水車6 | 稲荷神社 | 10/19 | 例祭 | ||
古川宮沢字内林7 | 熊野神社 | 9/15 | 例祭 | ||
古川小林字一本杉 | 八幡神社 | ? | ― | ||
古川桜ノ目字高谷地205 | 志波姫神社 | 9/10 | 神輿 | ||
古川川熊字長清137 | 皇大神社 | 10/26 | 例祭 | ||
古川大崎字名生小舘68 | 大崎神社 | 4/9&9/9 | 神楽 | ||
古川清水字三丁目舘17 | 薬王天神社 | 4/19&9/19 | 例祭 | 旧・三丁目の鎮守 | |
古川清水字成田諏訪浦37 | 諏訪神社 | 4/25&7/25 | 例祭 | 旧・成田の鎮守 | |
古川新田字鹿島西82 | 子松神社 | 4/10&10/10 | 神輿 | ||
古川富長字山王8 | 日枝神社 | 9/9 | 例祭 | ||
古川上埣四ツ谷21 | 富松稲荷神社 | 9/連休 | 例祭 | ||
古川狐塚字天神浦29 | 天神社 | 旧・6/25 | 神輿 | ||
古川長岡針字山王46 | 日枝神社 | ? | ― | ||
古川長岡針字成田239 | 天神社 | 旧・9/25 | 例祭 | ||
古川渕尻字大見16 | 見渡神社 | 8/29 | 例祭 | ||
古川馬放字天神堂30 | 馬放天満宮 | 9/25 | 例祭 | ||
古川馬放字新田59 | 稲荷神社 | 9/15 | 例祭 | ||
古川休塚字道下1 | 熊野神社 | 11/3 | 例祭 | ||
古川小野字宮前14 | 表刀神社 | 9/25 | 例祭 | ||
古川荒谷字斗瑩28 | 稲荷神社 | 10/9 | 例祭 | ||
古川沢田字神守25 | 沢田鹿嶋神社 | 9/15 | 例祭 | ||
古川石森字宮在家12 | 清照鹿島神社 | 4/19&9/19 | 例祭 | ||
古川大幡字道上13 | 八幡神社 | 4/1&9/15 | 例祭 | ||
古川境野宮字北屋敷25 | 十二宮神社 | 6/10&9/19 | 例祭 | ||
古川楡木字諏訪26 | 敷玉早御玉神社 | 4/18&9/25 | 例祭 | ||
古川下中目字古河140 | 羽黒神社 | 3/7&9/7 | 例祭 | ||
古川宮内字松木畑40 | 羽黒神社 | 4/15 | 例祭 | ||
古川師山字薬師27 | 八幡神社 | ? | ― | ||
古川堤根字上屋敷15−1 | 鹿嶋神社 | 4/19&9/19 | 例祭 | ||
古川中沢字鹿嶋25 | 鹿嶋神社 | 旧・4/19&旧・9/9 | 例祭 | ||
古川引田字鹿嶋89 | 鹿嶋神社 | 4/19&9/19 | 例祭 | ||
古川矢目字鹿嶋24 | 鹿嶋神社 | ? | ― | ||
古川清滝字明神33 | 紫神社 | 9/19 | 例祭 | ||
古川雨生沢字倉沢65 | 皇大神社 | 9/9 | 例祭 | ||
古川北宮沢字舘1 | 舘神社 | 9/9 | 例祭 | 旧・山田 | |
古川深沼字谷地際54 | 八雲神社 | 9/15 | 例祭 | ||
古川桑針字横道下36 | 愛宕神社 | 6/24&9/24 | 例祭 | ||
◎旧・玉造郡鳴子町 鳴子 川渡:大口、名生定(現・鳴子温泉東部) 鬼首(おにこうべ) |
|||||
鳴子温泉湯元31−1 | 鳴子温泉神社 | 9/1土日 | 神輿 | ||
トラック飾り付け山車 | 大…愛好会。小…お囃子会 | ||||
全国こけし祭り(公式HPへ)=毎年9月第1土日曜開催。1948年より始まる。 鳴子小学校で全国こけし祭り開催。鳴子漆器展、近隣町村物産展。 フェスティバルパレードでは、町内温泉街を山車、提灯神輿やこけしの浴衣を着た婦人会の 「鳴子おどり」に続いて、張りぼてこけしが街を練り歩く。 |
|||||
鳴子温泉字南山76 | 宇佐八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
鳴子温泉字川渡91 | 温泉石神社 | 9/15 | 例祭 | ||
鳴子温泉字鬼首字久瀬3 | 荒雄川神社 | 9/9、10(毎年) | 神輿、神楽 | ||
山車 | |||||
■9日 (9:10〜)山車・お囃子出発 (11:00〜)例祭 (11:30〜)御神楽奉納 (16:00〜)中田野荒雄車庫より神輿出発 (16:40〜)山車・お囃子パレード出発 (19:30〜)奉納演芸の夕べ(各地区共演) ■10日 (19:00〜)奉納演芸の夕べ(各地区共演) |
|||||
【消滅集落】 北滝=昭和43年頃廃村。戦後の開拓集落。戸数7。 |
|||||
【鳴子ダム(荒雄湖)】 昭和26年(1951)着工。昭和33年(1958)竣工。 24戸、26世帯、168人が水没のため移転。また鬼首5湯のうち、轟と蟹沢の2湯が水没。 |
|||||
◎旧・玉造郡岩出山町 岩出山 西大崎:下野目、南沢、 一栗:下一栗、上野目(かみのめ)、池月(いけつき) 真山:上真山(かみまやま)、下真山、磯田(いそだ)、葛岡(くずおか) |
|||||
【政宗公まつり】 9/2土日。昭和39年に仙台青葉城跡に鎮座していた「政宗平和像」が、政宗公ゆかりの地岩出山町に寄贈されたことを記念に始まった。 当初は8/2土日だったが、入府400年目に当る第二十八回祭り(平成3年)より、入府を記念するということで9月開催に変更した。 土曜は神輿パレード。岩出山ふるさと音頭パレード。 日曜は武者行列は文禄元年、政宗公が3000人の兵を率いて岩出山を出発し上洛した様子を再現し、ほら貝を吹き鳴らし、きらびやかに身を装った騎馬武者隊・甲冑武者隊などの行進がある。 |
|||||
岩出山字下金沢370 | 八幡神社 | 4/15&9/15 | 神幸祭 | ||
渡御は塩まき、振り奴、弓隊、鉄砲隊、触れ太鼓、猿田彦、獅子舞、神主、神輿、氏子総代、賽銭箱と続く。少し遅れて花飾りの付いた屋台が出る。 往古は商店街が山車を作り、「ワッショ、ワッショ」の掛声で練り歩いた。大商店では組立式の担ぎ屋台も出た。 |
|||||
岩出山字上蛭沢 | 竹駒神社 | 旧・3/19&旧・9/19 | 祭礼廃絶 | 昭和22年以降は神楽殿も無くなる | |
岩出山字上川原町 | 早川稲荷神社 | 旧・9/29 | 神楽 | ||
岩出山下野目字境28 | 大崎八幡神社 | 4/15&9/15 | 神幸祭 | 秋祭りは例祭のみ。 | |
岩出山南沢字木戸脇裏140 | 馬主神社 | 4/19&10/19 | 神楽 | 往古は勝善神社と称され馬の神様だった | |
岩出山下一栗字片岸浦136 | 古舘八幡神社 | 旧・8/15 | 神幸祭 | ||
渡御は触れ太鼓、猿田彦、獅子舞、弓、鉄砲隊、神楽や踊りの人を乗せた屋台を曳いてまわった。還御してからは相撲、神楽、踊り、芝居 等の奉納行事があった。 | |||||
岩出山池月字上宮宮下12 | 荒雄川神社 | 8/7 | 神幸祭 | 最近はトラック渡御が多い | |
渡御は触れ太鼓、猿田彦、獅子舞、武者、神楽や踊りの人を乗せた屋台を曳いて上宮・下宮地区をまわった。 | |||||
岩出山字上真山八幡92 | 汀八幡神社 | 9/15 | 鹿踊り | 鹿踊りは氏子の小倉、上馬館、下馬館を廻る | |
岩出山字下真山諏訪山34 | 諏訪神社 | 旧・7/26 | 神輿 | ||
岩出山字磯田舘下14 | 八坂神社 | 9/14 | 例祭 | ||
岩出山字葛岡若宮33 | 若宮八幡神社 | 5/1&10/1 | 神幸祭 | ||
祭礼は葛岡上・中・下区の3区が交代で受持つ。渡御は猿田彦、神輿、神主、獅子、氏子総代続き、神社では神楽が演じられる。 | |||||
◎旧・玉造郡三本木町 ⇒三本木、秋田、蟻ヶ袋、伊賀、音無、桑折、斉田、坂本、高柳、蒜袋、南谷地、伊場野 |
|||||
三本木音無字前林山43 | 湯殿山神社 | 8/8 | 例祭 | ||
三本木字南町44 | 八坂神社 | 4/15&11/3 | 例祭 | ||
三本木新沼字若宮113−4 | 若宮八幡神社 | 旧・4/15&旧・9/19 | 湯立神事 | ||
◎旧・玉造郡松山町 松山:長尾、次橋(つぎはし)、千石、金谷、須摩屋 下伊場東部:下伊場 |
|||||
【まつやま夏まつり】 毎年8/14に開催。会場は松山地域中央商店街および公民館周辺。中央商店街を歩行者天国にして、提灯七夕のアーケードに「子供ばやし」の山車を繰り出して、にぎやかに開催される。メイン会場ではさまざまイベントも開催される。 |
|||||
松山次橋字一ノ谷山23 | 葉山神社 | 9/9 | 例祭 | ||
松山次橋字次橋53 | 天神社 | 4/25 | 例祭 | ||
松山千石字熊野堂45 | 熊野神社 | 4/1 | 例祭 | ||
松山千石字松山49−1 | 羽黒神社 | 4/15&9/15 | 例祭 | ||
松山千石字古代崎42 | 道祖神社 | 4/1 | 例祭 | ||
松山金谷字小台崎35 | 八雲神社 | 9/15 | 例祭 | ||
松山金谷字前澤59 | 愛宕神社 | 6/24 | 例祭 | ||
松山長尾字兵庫屋敷105 | 熊野神社 | 9/15 | 例祭 | ||
松山長尾字大天場西140 | 大天馬神社 | 9/9 | 例祭 | ||
松山長尾字前111 | 羽黒神社 | 4/15 | 例祭 | ||
松山長尾字大天場西14 | 志呂庫神社 | 9/4 | 例祭 | ||
松山須摩屋字阿弥陀江28−3 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
松山下伊場野字宮下16 | 八幡神社 | 4/16 | 例祭 | ||
◎旧・玉造郡鹿島台町 ⇒広長、木間塚、船越、平渡、深谷、大迫 |
|||||
【鹿島台わらじまつり】 毎年8/14に開催。会場は鎌田記念ホールほか。昭和51年より始まる。主催は鹿島台わらじまつり運営委員会。 大小のわらじみこしでまちを練り歩く。また婦人会の踊り、鹿島台太鼓。またステージイベント・花火大会もある。 |
|||||
鹿島台広長字鹿島14 | 鹿島台神社 (公式HPへ) |
4/10&11/10 | 例祭 | 明治42年3月、6ヶ村14社を合祀 | |
11/11 | 神輿 | ||||
◎旧・遠田郡田尻町 田尻:田尻、嶺、小松、諏訪峠、通木、中目(なかのめ)、沼木、八幡、北牧目 大貫:大貫、蕪栗 沼部:沼部、大沢、小塩、北小牛田、桜田高野(さくらだこうや)、北高城 |
|||||
田尻字町19 | 加茂神社 | 8/下旬 | 神輿、稚児行列 | ||
田尻諏訪峠字諏訪 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
田尻八幡字御殿坂16 | 大崎八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
田尻北牧目字牧目87 | 新山神社 | 旧・8/15 | 子供みこし | ||
田尻大貫字山王山11 | 日枝神社 | 10/10 | 例祭 | ||
田尻蕪栗字熊野堂29 | 熊野神社 | 9/19 | 神楽 | 芸能大会(舞踊、民謡など) | |
田尻沼部字光堂14 | 熊野神社 | 9/15 | 例祭 | ||
田尻大沢字油坂21 | 寶龍神社 | 9/9 | 例祭 | ||
田尻小塩字中北1−46 | 高天良神社 | 9/7 | 例祭 | ||
田尻北小牛田字山王68−2 | 日枝神社 | 9/19 | 例祭 | ||
田尻桜田高野字上屋敷 | 道祖神社 | ? | ― | ||
≪加美郡≫ | |||||
加美町 平成15年(2003)4/1、中新田町、小野田町、宮崎町の合併で誕生。 |
|||||
◎旧・中新田町 鳴瀬:下新田、下狼塚、雑式目、平柳、四日市場 広原:上狼塚、菜切谷、羽場、上多田川、下多田川、城生(じょう) |
|||||
【火伏せの虎舞】 4/29 に加美町中新田花楽小路商店街で行われる。山車は3台。岡町組、南町組、西町組。 主催は加美町・加美町消防団・中新田町商工会・春まつり実行委員会。 消防団により初午祭の運営は行われており、祭り組もまた消防団組織に組み込まれ、岡町組、南町組、西町組の三組に分かれ、山車と虎舞もそれぞれの組から出されている。 中新田地区は、早春から初夏にかけ奥羽山脈から吹き付ける強風のために、大火に見舞われることが度々あった。そこで「雲は龍に従い、風は虎に従う」の中国の故事に習い、虎の威を借りて風を鎮めようと稲荷明神の初午まつりに虎舞を奉納、火伏せを祈願したのが起源とされている。 お囃子にのって、町内を色鮮やかな山車と虎が練り歩き、各家の防災と家内安全を祈願する。花楽小路祭典本部前では、高屋根に上った数匹の虎が、10時20分頃から30分おきに、午前4回、午後7回勇壮な舞いを披露する。 |
|||||
下新田字上古川97 | 宇岐須神社 | 9/9 | 例祭 | ||
赤塚八番14 | 鹿島神社(公式HPへ) | 5/10& 10/10 | 例祭 | ||
平柳字鹿島2 | 鹿島神社 | 8/15 | 例祭 | ||
四日市場字屋敷7 | 鹿島神社 | 5/10& 10/10 | 例祭 | ||
菜切谷字山道23−1 | 広原神社 | 4/9& 9/9 | 例祭 | ||
氏地は菜切谷、羽場、上多田川、下多田川、菜切、上狼塚、下狼塚、向子田 | |||||
上狼塚字田中379 | 田中神社 | 4/17& 9/17 | 例祭 | ||
◎旧・小野田町 ⇒西小野田、東小野田、月崎 |
|||||
小瀬屋敷78 | 神明神社 | 旧・4/1 | 例祭 | ||
下野目天王41 | 須賀神社 | 9/15 | 例祭 | ||
月崎字寺浦36 | 熊野神社 | 9/9 | 例祭 | ||
麓山30 | 飯豊神社 | 5/10& 10/10 | 例祭 | ||
◎旧・宮崎町 ⇒宮崎、柳沢、北川内 |
|||||
米泉字屋敷68 | 八幡神社 | 8/15 | 例祭 | ||
鳥屋ヶ崎字八幡裏37 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
味ヶ袋薬來原2 | 薬來神社 | 5/7〜9(毎年) | 例祭 | ||
初日は山上お籠もり、2日目は山上大祭、最終日は下山祭。里宮は上野目大宮7にある。 | |||||
宮崎字麓4−71 | 熊野神社 | 旧・3/15 | 神幸祭 | ||
宮崎坂下三番92 | 日吉神社 | 5/14 | 例祭 | ||
谷地森字根岸9 | 賀美石神社 | 9/15 | 神幸祭 | 4年ごと | |
柳沢字的場55 | 諏訪神社 | 7/27 | 例祭 | ||
北川内字仁王堂前20 | 熊野神社 | 4/19&9/19 | 例祭 | ||
色麻町 ⇒ 四竃、大(だい)、高城、王城寺、小栗山、一ノ関、黒沢、高根、吉田、志津、清水、平沢 |
|||||
四釜字町3 | 伊達神社 | 10/28 | 湯立神事 | 休止中 | |
5/1、2(元・4/15) | 稚児献膳 | ||||
稚児献膳=元・4/15。この日は蝦夷酋長大墓公阿?利為盤具公母礼等の降伏した日を記念して創めたという。 順列は露払い・伶人・道彦・白旗・赤旗・太鼓の狩衣姿の男児10名、氏子区域の各部落からの稚児装束の約70名の女児、10名の総代で神社に至り山菜を奉献して祭典を執行する。 |
|||||
高城字宮13 | 出羽神社 | 3/15&10/15 | 例祭 | ||
王城寺字山下1−13−2 | 熊野神社 | 3/15&10/15 | 例祭 | ||
小栗山字獄山1 | 船形神社 | 10/8 | 例祭 | ||
一ノ関字東苗代28 | 磯良神社 | 6/15 | 例祭 | ||
黒沢字八幡38 | 八幡神社 | 4/15&10/15 | 例祭 | ||
高根字若林37−2 | 馬れき神社 | 4/17&10/15 | |||
≪遠田郡≫ | |||||
美里町 平成18年(2006)1/1、遠田郡小牛田町+遠田郡南郷町の合併で誕生。 |
|||||
◎旧・小牛田町 小牛田町:小牛田、南牛飼 不動堂町:単独。JR小牛田駅周辺 北浦:北浦、関根 中埣(なかぞね):中埣、荻埣、平針、中高城、南高城、成田、南牧目 敷玉(編入):青生 |
|||||
牛飼字斉ノ台37 | 山神社 | 4/27&11/19 | 例祭 | ||
西舘28−2 | 神明社 | 7/15 | 例祭 | ||
北浦字二又64 | 日枝神社 | 9/9 | 例祭 | ||
関根字西浦 | 月山神社 | ? | ― | ||
中埣字十二神26 | 熊野神社 | 旧・3/12 | 神幸祭 | ||
中埣字中田江106 | 神明社 | 9/12 | 例祭 | ||
荻埣字山王37 | 日枝神社 | 4/21&9/21 | 例祭 | ||
平針字若宮46 | 若宮八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
南高城字屋敷5 | 八幡神社 | 旧・8/15 | 例祭 | ||
成田字西谷地63 | 三輪足神社 | 9/9 | 例祭 | ||
青生字薬師堂18 | 青生神社 | 4/8 | 例祭 | ||
青生字水越61−3 | 天神社 | 9/25 | 例祭 | ||
【おんべこ郷夏まつり】 主催はこごたまつり実行委員会(美里町商工会内)。8/1土曜が多い。会場は小牛田駅前大通・小牛田駅前公園。 ハイスクールダンスパフォーマンス・芸能ショー・和太鼓の競演・こどもみこしパレードなどがある。 また花火大会は8/中旬に江合川河畔の牛飼水辺公園で行われる。 |
|||||
◎旧・南郷町 ⇒福ヶ袋、練牛、大柳、二郷、木間塚、和多田沼 |
|||||
福ヶ袋字見渡4 | 見渡神社 | 9/9 | 例祭 | ||
練牛字一号24 | 八雲神社 | 旧・6/15 | 例祭 | ||
大柳字宮前2 | 白山神社 | 4/20 | 例祭 | ||
二郷字慶半35 | 塩釜神社 | 旧・9/19 | 例祭 | ||
木間塚字古館32 | 神明社 | 6/1日曜 | 神輿 | ||
和多田沼字上屋敷3 | 塩釜神社 | 9/10 | 例祭 | ||
涌谷町 涌谷(馬場谷地)=左岸 元涌谷:涌谷=右岸、小塚、上郡、下郡 ※江戸期の自治体区分では左岸が涌谷村、右岸が馬場谷地村になる。市街地は馬場谷地村の方にあるが、地籍上は別々の村でも二つの村は一体となって城下町を形成していたと言われている。。 箟岳(ののだけ):箟岳、吉住、猪岡短台、太田、小里、成沢 |
|||||
涌谷字下町7 | 涌谷神社(公式HPへ) | 4/29 | 神幸祭 | 8時出発 | |
涌谷字黄金宮前23 | 黄金山神社 | 9/15 | 例祭 | ||
涌谷字日向町32 | 八幡神社 | 旧・8/15 | 例祭 | ||
涌谷字日向町48 | 神明社 | 9/9 | 例祭 | ||
涌谷字下町68 | 下町加茂神社 | 10月 | 例祭 | ||
裏桜丁21 | 新山速玉雄神社 | 4/1&10/1 | 例祭 | ||
上郡字上郡沢7 | 天神社 | 旧・9/29 | 例祭 | ||
上郡字相野沼29−1 | 相野沼竹駒神社 | 旧・2/初午 | 例祭 | ||
吉住字前畑23 | 神明社 | 9/14 | 例祭 | ||
猪岡短台字新山2−16 | 猪岡短台新山速玉雄神社 | 旧・9/17 | 例祭 | ||
猪岡短台字大谷地54 | 御前姫神社 | 3/15&9/15 | 例祭 | ||
猪岡短台字短台85 | 神明社 | 4/4&8/8 | 例祭 | ||
太田字大天馬30 | 稲荷神社 | 旧・9/15 | 例祭 | ||
小里字八幡21 | 八幡神社 | 旧・8/14 | 例祭 | ||
成沢字道畑36 | 成沢新山速玉雄神社 | 9/9 | 例祭 |