宮 城 県
≪仙南地方≫
白石市、角田市、刈田郡(蔵王町、七ヶ宿町)、伊具郡(丸森町)、柴田郡(柴田町、村田町、大河原町、川崎町)
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪白石市≫ 白石町:白石本郷、郡山、鷹巣村の一部〔里前〕 大平(おおだいら):現・大平(旧・坂谷村・中目村・森合村) 大鷹沢:大鷹沢(旧・大町村・三沢村・鷹巣村の一部〔山内〕) 越河(こすごう):越河、五賀、平 斎川:斎川(さいかわ) 白川:白川(旧・犬卒塔婆村・内親村・小奥村・津田村・小下倉村)※小下倉村は白石町へ移管 福岡:蔵本、長袋、深谷、八宮 小原:小原 |
|||||
益岡町1−17 | 神明社 (公式HPへ) |
5/2、3 | 宮神輿 | ||
山車9台 | 亘理町、田町、本町、中町、長町、短ヶ町、新町、東益岡、西益岡 | ||||
大人神輿 | 田町、短ヶ町、柳町、新町、仙南信用金庫、白石市建設職組合青年部 | ||||
子供神輿 | 田町、西益岡、南町若者会、柳町、本郷第一、郡山 | ||||
大平坂谷山王下 | 日吉神社 | ? | ― | ||
大平中ノ目字太平山12 | 太平神社 | 旧・3/28&6/28 | 例祭 | 氏地は中目・森合 | |
大鷹沢大町字大門120 | 八幡神社 | 4/15 | 例祭 | ||
大鷹沢三沢字熊野堂7 | 熊野神社 | 10/15 | 子供太鼓 | ||
大鷹沢鷹巣 | 熊野神社 | ? | ― | ||
越河字中妻9 | 諏訪神社 | 4/19&10/27 | ― | ||
7/29(申・寅の年) | 御柱祭り | ||||
越河五賀字中郷良43 | 白鳥神社 | 4/9&10/19 | 例祭 | ||
越河平 | 白鳥神社 | ? | ― | ||
斎川字上向山115 | 田村神社 | ? | ― | ||
白川犬卒都婆引目田71−4 | 羽山神社 | 11/8(毎年) | ごんだち | ||
ごんだち=数え7歳の子供が早朝4時頃から父親や親戚に付き添われ一升餅を背負って奥宮に登り、奥宮でお祓いを受けた後、持ち寄った料理を振る舞い合い、夜が明ける頃下山する。下山すると親戚などにお礼回りをした後、家に親戚や近所の人たちを呼んで祝宴が行われて行事が終わる。 | |||||
白川内親字南台10−2 | 熊野神社 | 4/3土日&・10/3土日 | 例祭 | ||
白川小奥字坂下10 | 石神社 | 10/3土日(元・19) | 例祭 | ||
白川津田字寺下159 | 天神社 | 4/3土日&・10/3土日 | 例祭 | ||
福岡蔵本岩ノ上 | 八雲神社 | ? | ― | ||
福岡長袋鹿野屋敷21−2 | 神明社 | 4/16 | 例祭 | ||
福岡深谷明神10 | 白鳥神社 | 5/4&9/19 | 例祭 | ||
福岡深谷高野51 | 津島神社 | 5/4&9/19 | 例祭 | ||
福岡八宮中川上13−2 | 水分神社 | 4/19 | 例祭 | ||
小原明神前30 | 三瀧神社 | 旧・3/28&6/28 | 例祭 | ||
≪角田市≫ 角田町:角田本郷、豊室、横倉 小田:小田 枝野:枝野、島田 北郷:江尻、岡、君萱(きみがや)、神次郎、花島 桜:佐倉、梶賀 東根:鳩原、小坂、平貫、坂津田 西根:稲置、笠島、毛萱、高倉 藤尾:藤田、尾山 |
|||||
角田字天神17 | 天神社 | 4/25 | 神輿 | ||
山車廃絶 | |||||
山車=担ぎ山車が多く出た。文化6年(1809)に55台、明治36年(1809)の千年祭に50台の山車が出たと記されている。 | |||||
角田字牛舘112 | 八幡神社 | 10/19 | 神輿 | ||
角田字田町91 | 青麻神社 | 10/28 | 例祭 | ||
角田字町166 | 天神社 | 4/15 | 例祭 | ||
横倉字馬場内56 | 愛宕神社 | 4/24 | 例祭 | 豊室より遷座 | |
小田字斗蔵96 | 斗蔵山神社 | 7/10 | ― | ||
小田字鹿島103 | 鹿島神社 | 4/1 | ― | ||
枝野字笠松30 | 住吉神社 | 4/29 | ― | ||
島田字鳥内1 | 熱日高彦神社 | 4/6 | 神輿 | ||
香取神社と熱日高彦神社の神輿は神社での祭典の後、それぞれの氏子区域を巡り、熱日高彦神社で合流。その後、島田地区の最も山手の石川口でと2基の神輿が連なって巡る。 | |||||
江尻字古川1 | 諏訪神社 | 9/17頃の日曜 | 例祭 | ||
岡字駅前北13−25 | 深山神社 | 9/18 | 例祭 | ||
君萱字別当内69 | 若松神社 | 4/3&9/17 | 例祭 | ||
神次郎字鍛冶屋沢134−2 | 八幡神社 | ? | ― | ||
花島里前 | 熊野神社 | ? | ― | ||
佐倉字諏訪脇南3 | 諏訪神社 | 4/2日曜 | 神輿 | ||
梶賀字赤餅81 | 高良玉垂神社 | 4/2日曜 | 神幸祭 | ||
鳩原字寺22 | 春日神社 | 5/5 | 神幸祭 | ||
小坂字熊ノ前70 | 熊野神社 | 4/15 | 例祭 | ||
平貫字諏訪内20 | 諏訪神社 | 3/27 | 例祭 | ||
坂津田字小中田2−72 | 諏訪神社 | 旧・3/27 | 例祭 | ||
稲置字舛内63 | 大荒山神社 | 4/3 | 例祭 | ||
笠島八神10 | 愛宕神社 | ? | ― | ||
毛萱字西ノ入42 | 熊野神社 | 7/6 | 例祭 | ||
毛萱字羽黒97 | 羽黒神社 | 4/3 | 神幸祭 | ||
高倉字手代木45 | 八雲神社 | 旧・6/15 | 例祭 | ||
高倉字沢田215 | 子眉嶺神社 | 4/15 | 例祭 | ||
藤田字六郎田50 | 藤田神社 | 11/1日曜 | 子供神輿 | 奉納演芸(神楽・田植え踊り) | |
尾山字引田44 | 香取神社 | 4/6 | 神輿 | ||
【かくだ牟宇姫夏まつり】 2022年、「かくだふるさと夏まつり」を会場を市民センター(角田牛舘10)周辺に移し、改称して始まる。 8月中旬開催。かくだ牟宇姫夏夏まつり実行委員会(角田市商工会)主催。 昼は小中学生の郷土芸能の御披露目、各種音楽イベント など。夜は牟宇姫パレード、かくだ祭りりばやしの山車巡行、盆踊り大会 など。 |
|||||
≪刈田郡≫ | |||||
蔵王町 宮:宮、遠刈田温泉 円田:円田、小村崎、塩沢、平沢、曲竹、矢附 |
|||||
宮字馬場1 | 苅田嶺神社 | 1/14 | 例祭 | ||
遠刈田温泉仲町1 | 蔵王苅田嶺神社 | 5/5 | 例祭 | 旧・郷社 | |
円田字道上山81 | 八雲神社 | 4/15 | 例祭 | ||
円田字森山26 | 白山神社 | 8/19 | 例祭 | ||
小村崎字稲荷林43 | 熊野神社 | 旧・6/15 | 例祭 | ||
塩沢字大山18 | 天神社 | 4/15&10/15 | 例祭 | ||
平沢字東湯口29 | 水神社 | 4/26 | 例祭 | ||
平沢字立目場123 | 愛宕神社 | 7/23 | 例祭 | ||
平沢字三木槻79 | 日吉神社 | 4/15頃の日曜 | 例祭 | ||
曲竹字天神山13 | 天神社 | 4/15 | 例祭 | ||
曲竹字田中32 | 神明社 | 旧・3/15 | 例祭 | ||
矢附付字外谷地30 | 鉾附神社 | 4/15 | 例祭 | ||
七ヶ宿町 | |||||
神林山10 | 水分神社 | 11/3 | 神輿 | 流鏑馬 | |
花山車1台 | |||||
元は旧・6月、7月の19日だったが、昭和40年頃に4/29(神事。農耕休むのみ)と11/3に変更した。 御神幸は塩振り・榊持ち・太鼓・旗・金幣・神輿・神鏡・神剣・神主・氏子・花山車・子供樽御輿、稚児行列が続く。 |
|||||
浦山41 | 愛宕神社 | ? | ― | ||
若林山36−764 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
瀬見原40 | 熊野神社 | ? | ― | ||
東口道上110 | 熊野神社 | ? | ― | ||
【七ヶ宿ダム(七ヶ宿湖)】 昭和48年着工。平成3年完成。追見・原・渡瀬の3集落の158戸が水没した。 |
|||||
≪伊具郡≫ | |||||
丸森町 金山:金山 大内:大内、井手 大張:大蔵、川張 耕野(こうや);耕野 小斎(こさい):小斎 舘矢間(たてやま):舘矢間舘山、舘矢間山田、舘矢間松掛、舘矢間木沼 筆甫(ひっぽ):筆甫 |
|||||
丸森 | 神明社 | 7/27、28 | 山車1台 | 本町 | |
天王11 | 八雲神社 | 4/下旬 | 神輿 | ||
高畑30 | 神明社 | 7/27 | 例祭 | ||
除北42 | 鳥屋嶺神社 | 7/28 | 例祭 | ||
金山字表小路11 | 金山神社 | 4/17 | 神輿 | ||
大内字中山89 | 愛宕神社 | 8/15 | 神輿 | ||
大内字熊ノ入5 | 熊野神社 | 4/9&10/19 | 例祭 | ||
大内字諏訪112 | 諏訪神社 | 7/28 | 例祭 | ||
大内字青葉西85 | 熊野神社 | ? | ― | ||
大内字下梅ヶ作5 | 八重垣神社 | 4/15 | 例祭 | ||
小斎字日向4 | 鹿島神社 | 4/17 | 神輿 | ||
流鏑馬 | 戦争で中断していたが、平成3年復活 | ||||
小斎字八幡田10 | 八幡神社 | 4/1 | 例祭 | ||
小斎字北町場45 | 八重垣神社 | ? | ― | ||
小斎字松崎53 | 大槻神社 | ? | ― | ||
館矢間館山字大門36−8 | 愛宕神社 | 4/18 | 例祭 | ||
館矢間館山字東原159 | 八龍神社 | 4/18 | 例祭 | ||
館矢間館山字岩前82 | 八雲神社 | 旧・6/15 | 例祭 | ||
館矢間山田字洞場35 | 厳島神社 | 4/3日曜 | 例祭 | 氏地は山田・松掛・木沼 | |
筆甫字中嶋19 | 八雲神社 | 7/15 | 神輿 | ||
山車は以前は各集落毎に作られたが、現在は1台のみ。 | |||||
≪柴田郡≫ | |||||
柴田町 槻木:入間野、入間田、海老穴、富沢、上川名、成田、小成田、葉坂、四日市場、船迫 船岡:船岡、上名生(かみのみょう)、中名生、下名生 |
|||||
入間田字古内28 | 八雲神社 | 4/19、20 | 神幸式、浦安の舞 | 旧・郷社 | |
槻木白幡四丁目3−10 | 竹原神社 | 旧・3/19 | 例祭 | ||
槻木白幡4丁目3−11 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
富沢字深山26 | 深山神社 | 4/3&旧・9/9 | 例祭 | ||
上川名字梅沢67 | 水分神社 | 旧・10/8 | 例祭 | ||
上川名字館山82 | 鹿島神社 | 旧・9/9 | 例祭 | ||
成田字倉元60 | 八幡神社 | 4/15 | 例祭 | ||
小成田字羽山24−3 | 羽山神社 | 11/2日曜 | 例祭 | ||
葉坂字宮前50 | 折石神社 | 4/3 | 例祭 | ||
四日市場字坂本前205 | 山神社 | 4/3 | 例祭 | ||
西船迫1丁目12−19 | 熊野神社 | 4/18 | 神輿 | ||
船岡西1丁目6−3 | 白鳥神社 | 4/18 | 例祭 | ||
8/24 | 熊野水神宮祭 | べんてん祭と称す | |||
上名生 | 貴船神社 | ? | ― | ||
中名生 | 熊野神社 | ? | ― | ||
下名生 | 八剱神社 | ? | ― | ||
村田町 村田:村田本郷、足立、薄木、小泉 沼辺:沼辺、沼田、関場 富岡:菅生 川崎町より編入:櫛挽、道海 |
|||||
村田字七小路3−3 | 白鳥神社 | 10/連休日曜 (元・15) |
神輿 | ||
布袋山車1台 | 布袋祭保存会 | ||||
※かつて10/10の10時10分10秒より19時10分まで巡行した。他に本町ミニ山車、第一中学校創作山車が出る。 | |||||
足立字明神68 | 稲田姫神社 | 10/15 | 例祭 | ||
薄木字四郎畑58 | 深山神社 | 10/15 | 例祭 | ||
小泉字熊野山3 | 熊野神社 | 10/連休の日曜 | 神輿 | ||
沼辺字中山335 | 八幡神社 | 4/1日曜 | 神輿 | ||
沼田字中森山9 | 二渡神社 | 旧・3/3 | 例祭 | ||
関場字愛宕山17 | 神明社 | 旧・3/3 | 例祭 | ||
菅生字宮脇13 | 菅生神社 | 4/15 | 例祭 | ||
大河原町 大河原:大河原、小山田、大谷、福田 金ヶ瀬:金ヶ瀬(旧・平村・堤村・新寺村) |
|||||
千塚前70 | 嶋館神社 | 4/19 | 例祭 | 氏地は小山田・大谷・福田 | |
10/3土曜 | 神幸祭 | ||||
金ヶ瀬字台部2−1 | 大高山神社 (公式HPへ) |
8/最終日曜(元31) | 堤神楽 | 出雲流の岩戸神楽 | |
10/祝日 | 堤神楽 | ||||
川崎町 川崎:前川、川内、小野、本砂金、今宿 支倉(はせくら) |
|||||
前川字荒町1 | 神明社 | 4/3日曜(元・21) | 神輿(大、小2) | 神楽(榊流) | |
川内字天神前126 | 川内天神社 | 4/3日曜&10/3日曜 | 例祭 | ||
小野字裏山15−2 | 天神社 | 旧・3/15&旧・9/15 | 例祭 | ||
小野字熊野山10 | 熊野神社 | 4/15 | 例祭 | ||
本砂金字山崎52 | 熊野神社 | 8/15 | 例祭 | ||
今宿字雷神山1 | 雷神社 | 9/15 | 例祭 | ||
支倉字宮脇上5 | 熊野神社 | 4/3日曜 | 神輿 | ||
【釜房ダム(釜房湖)】 昭和39年(1964)着工。昭和45年(1970)完成。約408ha。小松倉、小野の2地区が水没し、181世帯、1103人が移転した。 |
|||||
★展示場 | |||||
【村田町歴史みらい館】 村田町大字村田字迫85。 0224−83−6822。9:00〜17:00。平成6年開館。 “布袋山車のレプリカを展示”の他、町内に伝わる七福神町や布袋踊り、神楽など9つの郷土芸能を写真パネルで紹介。図書室もあり。 |