≪下伊那地方≫
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
≪飯田市≫ 平成17年(2005)10/1、飯田市+下伊那郡上村、南信濃村が合併。 |
||||
◎旧市内(丘の上) 旧・飯田町:橋北、橋南 旧・上飯田町:丸山、羽場、東野=大宮諏訪神社が鎮座 |
||||
宮ノ前4164 | 大宮諏訪神社 | 4/下旬 | 神輿、子供みこし | 花火 |
屋台廃絶 | 申・寅の年 | |||
日中は22基の小若連(子供みこし)が練り歩き、夜は勇壮な掛け声とともに青壮年神輿21基が練り歩く。最後は奉納煙火。 | ||||
式年大祭として、7年に一度(申・寅)の年、諏訪大社の御柱祭に合わせて行われた。多くの神社では御柱祭を行うが、当神社は御柱ではなく、お練りが開催される。 江戸時代後期には飯田城下18ヶ町はそれぞれに旗屋台・囃子屋台・本屋台を揃えて曳くようになった。 寛政6年(1794)には知久町2丁目、大横町、番匠町、伝馬町1丁目、同2丁目、桜町1丁目が本屋台を新調し、 本町1丁目では諏訪より立川和四郎の弟子を招いて獅子、豹、鳳凰、鶴等の彫物を追加している。 桜町は本年より別々にお別れ二丁目は象屋台、三丁目は大母衣山車となる。 また松尾町1丁目は大獅子、松尾町3丁目は鹿島踊りの踊り屋台、伝馬町1丁目は大江山凱旋行列、を新たに加えました。 明治35年の祭以降は電線架設により、旗屋台と本屋台の曳き廻しが出来なくなり、本屋台は町内に飾られるだけとなった。 しかしながら、新しい出し物も思いついた。本町3丁目は慶応2年(1866)に火災で奴屋台を焼失したが、小浜・仙台・姫路三藩の道具を入手して明治5年(1872)より大名行列を始めた。さらに明治11年には東京の奴師範志村氏と諏訪の長沢兄弟から本格的な行列儀式を習って上演した。 東野では明治41年に籠製の大獅子を登場。大正3年(1914)に高森町牛牧より舞い方を習い、同9年に木製の獅子頭を購入して大獅子を充実させた。 大正15年には氏子町、旧氏子町にも参加を呼びかけ、従来からの本屋台の飾付け、囃子屋台の曳行、大江山・象屋台・松一獅子などの出し物、鹿島踊りなど各種の踊りも上演なども合わせて賑やかに行われた。 |
||||
【戦後のお練り祭り】 昭和22年の大火のより本屋台(知久1丁目・松尾町2丁目・大橋町・伝馬町2丁目、桜町1丁目、通り町2丁目)をはじめ幔幕や道具などの備品を焼失してしまい様相を変え、 大宮諏訪神社の式年大祭として、商工会議所中心の奉賛会が主導となり、飯田市内ももちろん近隣町村より獅子舞・囃子屋台・踊りが参加する祭りとなり。参加団体も昭和43年の18団体から平成10年の43団体と充実してきた。 ※平成16年のお練り祭り 大名行列、大獅子、次郎長道中、会津白虎隊、長持ち行列、龍神の舞、おかめ踊り、義士踊り、虎舞い。太鼓は6団体、獅子舞は25団体。このうち1団体は獅子舞とおかめ踊りの2つ奉納なので計41団体。 令和4年(2022)は30団体。 |
||||
【山車の遺品】 本町1丁目=寛政4年(1894)制作。彫師は立川金四郎の作と伝わるが、彫り筋から瀬川治助重定と思われる。 飯田の町に電線が張りめぐらせ、屋台が曳けないなら、売り払い、その代金で西洋式の楽器と衣装を揃えて鼓笛隊を編成したといわれる。 この屋台の骨組みは開善寺(龍丘上川町)の茶室となって残っている。また本屋台の龍形持送り(昇龍、降龍)もある。 池田町(現・通り町2丁目)=池田丸。龍の頭を船首に持つ三重層の舟形屋台だったが、現在は彫刻をほどこした部品と幕や太鼓などがわずかに残るだけで、飯田市美術博物館に展示されている。 松尾町2丁目=嘉永6年(1853)作の本屋台の幔幕(松鷹図緋羅紗屋台幕)がホテル神明閣オオミヤ蔵で残っている。 伝馬町1丁目=旗屋台の幟。大宮諏訪神社蔵。 |
||||
仲ノ町351−1 | 天満天神社 | 4/2土日 | 獅子舞 | |
追手町2−641 | 長姫神社 | 9/連休土日 | きおい20数台 | |
上飯田1172−2 | 白山神社 | ? | ― | |
上飯田6684 | 白山社 | ? | ― | |
上飯田8110 | 諏訪社 | ? | ― | |
上飯田今宮6207(丸山町) | 今宮郊戸八幡宮 | 9/2土曜(元・11) | 神輿約20基 | 氏子は23町 |
今宮町の市営今宮球場で宵宮の夜、今宮郊戸八幡宮の例祭・秋季祭典と奉納煙火が行われる。 約20基の神輿と、4000発近い花火の競演がある。 |
||||
◎新市内 座光寺:座光寺 松尾:八幡町、松尾上溝、松尾久井、松尾水城、松尾新井、松尾代田(しろだ)、松尾寺所(てらどこ)、松尾明(みょう)、松尾清水、松尾城、毛賀、松尾常盤台 上久堅:上久堅、上久堅戊 下久堅:下久堅下虎岩、下久堅知久平、下久堅南原、下久堅小林、下久堅稲葉、下久堅柿野沢、虎岩 千代:千代、千栄 龍江:龍江 竜丘:駄科、長野原、時又、桐林、上川路、嶋 川路:川路 三穂:伊豆木、立石、下瀬 山本:山本、竹佐、箱川、久米、久米中 伊賀良:育良町、上殿岡、下殿岡、三日市場、北方、大瀬木、中村 鼎:鼎上山、鼎下山、鼎東鼎、鼎西鼎、鼎中平、鼎上茶屋、鼎下茶屋、鼎切石、鼎一色、鼎名古熊 上郷:上郷黒田、上郷飯沼、上郷別府 |
||||
座光寺市場2516 | 麻積神社 | 4/1日曜 | 獅子舞 | |
八幡町1999 | 鳩ヶ嶺八幡宮 (公式HPへ) |
4/2土日 | 獅子舞 | 旧・県社 |
9/3日曜 | 氏子11区の神輿 | 奉納煙火 | ||
松尾1403−ロ | 北辰神社 | ? | ― | |
松尾3384 | 天神社 | ? | ― | |
松尾4286(代田) | 下之宮諏訪社 | 4/2土曜 | 代田、寺所獅子舞 | 隔年に奉納 |
松尾7189 | 弁天厳島神社 | ? | ― | |
松尾字上溝 | 上溝天満宮 | 寅申年3/最終日曜 | 囃子屋台1台 | |
松尾字久井 | 鳩ヶ嶺八幡宮 | ? | 囃子屋台1台 | |
松尾毛賀ミサ山1087 | 御射山神社 | ? | ||
松尾毛賀885 | 毛賀諏訪神社 | 9/4土曜 | 例祭 | |
上久堅8168 | 久堅神社 | ? | ― | |
上久堅字宮平5068 | 諏訪社 | ? | ― | |
上久堅字神田6230 | 八幡社 | ? | ― | |
下久堅下虎岩866−ロ | 下虎岩神明社 | 4/2曜 | 北原獅子舞 | |
朝北原諏訪神社を出発し、舞いながら神明社を目指す。神明社では獅子舞を披露。 | ||||
下久堅714−ロ | 熊野社 | ? | ― | |
下久堅山越丁201 | 浅間社 | ? | ― | |
下久堅山口乙1992 | 熊野社 | ? | ― | |
下久堅字メナブリ己416 | 神明大神宮 | ? | ― | |
下久堅字溝上甲2252−2 | 神明社 | ? | ― | |
下久堅字三ツ石丁690 | 山王社 | ? | ― | |
下久堅字中平丙896 | 三島社 | ? | ― | |
下久堅川原丁1973−1 | 水神社 | ? | ― | |
下久堅丁1127 | 諏訪神社 | ? | ― | |
下久堅丙1245 | 白山社 | ? | ― | |
下久堅和平戊1328 | 諏訪社 | ? | ― | |
千代字井戸入240 | 川原沢社 | ? | ― | |
千代字大峰591 | 大山祇社 | ? | ― | |
千代字中山3566 | 春日社 | ? | ― | |
千代字天白林1020 | 八幡社 | ? | ― | |
千代字野池1249 | 野池社 | 7/4日曜:15〜17時 | 芸能大会 | 芋平獅子舞、不動太鼓、木遣り、カラオケ |
千栄字宮の沢3015−ロ | 諏訪社 | ? | ― | |
千栄字城ケ腰46 | 伊雜皇社諏訪社天伯社合殿 | ? | ― | |
千栄字森3918 | 伊雜皇社 | ? | ― | |
千栄字大神宮2356 | 山神社伊雜皇社天伯社合殿 | ? | ― | |
千代地区は田力、荻坪、芋平、野池、米川、法全寺、山中、大郡、米峰、毛呂窪、八ノ合、下村 | ||||
【千栄こども夏まつり】 7月中旬土曜、16時〜20:10、千栄小学校校庭(千栄1530)で開催。千栄4区こども夏まつり実行委員会主催。 平成25年で9回を数える。神輿、不動太鼓、盆踊り、花火 等。 |
||||
龍江1区(大明神2096) | 春日神社 | 4/17頃の土日 | 龍江1区大獅子 | |
7/2土曜 | 例祭 | |||
龍江宮ノ平7335 | 神明社 | 7/2土曜 | 例祭 | |
龍江字家ノ入9613 | 冨士浅間神社 | 7/2土曜 | 例祭 | |
龍竜江字外山8782 | 和世田社 | 7/2土曜 | 例祭 | |
龍江字高森9147 | 浅間社 | 7/2土曜 | 例祭 | |
龍江字今宮9508 | 諏訪社 | 7/2土曜 | 例祭 | |
龍江字舟久保8324 | 八幡社 | 7/2土曜 | 例祭 | |
龍江字対座8753 | 白山社 | 7/2土曜 | 例祭 | |
龍江字辻7883 | 八王子社 | 7/2土曜 | 例祭 | |
龍江大宮3459−イ | 龍江大宮八幡宮 | 10/3土日 | 今田人形奉納 | 人形浄瑠璃 |
駄科字宮林1448 | 駄科諏訪神社 | 4/1土曜 | 駄科南平獅子舞 | |
長野原382 | 金山神社 | ? | ― | |
時又字八王子279 | 八王子社 | ? | ― | |
【時又初午はだか祭り】 3月第2日曜に飯田市時又では長石寺より地元の男衆が神馬、米俵、達磨、樽などの神輿を担いで時又を練り歩き、天竜川時又港付近で身を清める行事である。まただるま神輿(厄年神輿)、還暦神輿もある。 祭りの由来は鎌倉時代、領主の小笠原長清が戦勝の感謝と兵士の慰霊のため、木馬を時又の長石寺に奉納したのが始まりと伝えられる。この日が初午であったことと神馬を奉納したことから、以来初午の日に神馬を天竜川で清めたと云われている。 「オンスイ、オンスイ」という威勢のよい掛け声を上げながら全身を天竜川で清める男衆の豪快さ。時又港一帯びに“祈り”を共有する時間が流れる。 |
||||
桐林字宮林1894 | 桐林八幡社 | 10/3土曜 | 花火 | 仕掛け花火、ナイアガラ、大三国 |
上川路368 | 八幡神社 | ? | ― | |
川路1664 | 琴原神社 | 7/2土曜(元・14) | ― | |
川路3083 | 津島神社 | 7/2土曜(元・14) | 囃子屋台4台 | 川路2区、3区、4区、5区 |
川路5613 | 諏訪神社 | 7/2土曜(元・14) | 囃子屋台1台 | 川路8区 |
千登勢獅子舞 | ||||
川路の区分は1区(曙)、2区(寿)、3区(英[はなぶさ])、4区旭[現・中平]、5区は甲子、6区は古城、7区は相生、8区は千登勢。1区は時又に変更。 6区は神輿、7区は龍神の舞を奉納。 |
||||
伊豆木字産土森5291−ハ | 伊豆木八幡宮 | 10/1土日 | 花火(小型のスターマインと大三国) | 「伊豆木の鯖鮨祭り」とも呼ばれ姿作りの鯖鮨を奉納 |
立石字山王山177 | 津島神社 | 7/3土曜(元・14) | 囃子屋台 | “立石ぎおんまつり” |
獅子舞 | ||||
立石901 | 倶梨迦羅神社 | ? | ― | |
下瀬字宮林373 | 山神社 | ? | ― | |
山本七久里 | 七久里神社 | 4/15 | 寺所獅子舞 | |
9/最終土曜か10/1土曜 | はだか祭り | 花火 | ||
7集落より、裸になった青年が大桶を頭上で振りながら、三国煙火の火の粉も下で舞う勇壮な祭りで「はだか祭り」と呼ばれている。 | ||||
竹佐字白山862 | 伊奈神社 | 10/1 | 囃子屋台 | 獅子舞 |
渡御は囃子をする子供を乗せた囃子屋台を先頭に獅子舞(大獅子・小獅子)、稚児行列、神輿などが地区内の各字を廻り、集会所毎に木遣り、囃子に合わせた獅子舞を披露する。 | ||||
箱川ミヤシロ573 | 八幡社 | 4/29 | 仕掛け花火 | |
久米字宮ツルネ1565 | 八幡社 | ? | ― | |
上殿岡字殿原600 | 神明社 | 4/1土日 | 獅子屋台 | 上殿岡獅子舞 |
下殿岡字宮後327 | 下殿岡八幡社 | 4/1土日 | 下殿岡獅子舞 | |
三日市場字立野1057 | 奥位社 | ? | ― | |
北方131 | 育良神社 | 4/1土日 | 獅子舞 | 明治26年より始まる。平成25年、4代目獅子頭新調。 |
9/4土曜 | 例祭 | |||
大瀬木1074−1 | 大瀬木熊野神社 | 10/1土曜 | 花火 | 那智の火まつりを参考に、扇を持って練り歩き、スターマイン、大三国でクライマックスを迎える |
中村 | 津島社 | 7/3土日(元・14) | 上中村獅子舞 | |
中村字宮原1800 | 中村八幡社 | 10/2土曜 | 例祭 | |
鼎下山1449 | 矢高諏訪神社 | 4/2土日 | 神輿 | |
屋台獅子 | 上山、下山、上茶屋、中平 | |||
太鼓奉納 | 下茶屋 | |||
8/3土曜 | 秋まつり | |||
氏子は上山、下山、東鼎、西鼎、中平、上茶屋、下茶屋。 | ||||
鼎切石4876 | 天伯八幡神社 | 4/2土日 | 神輿 | |
屋台獅子 | ||||
切石獅子舞 | ||||
奉納煙火 | 2018年、34年ぶりに復活 | |||
鼎一色483 | 一色諏訪神社 | 4/2土日 | 神輿 | |
一色獅子舞 | ||||
10/1土曜 | 例祭 | |||
鼎名古熊1350 | 名古熊神社 | 4/2土日 | 名古熊獅子舞 | |
8/2土曜 | 夏まつり | |||
鼎地区には屋台獅子が8台(上茶屋、上山、下山、切石、中平)ある。また囃子屋台廃絶は西鼎、東鼎である。その後どちらかが復活。和太鼓は1団体(下茶屋)。 | ||||
上郷大字黒田2346 | 諏訪神社 | ? | ― | |
上郷大字黒田3332 | 上黒田八幡社 | 4/2土日 | 黒田獅子舞 | |
上郷大字飯沼2870−1 | 田園社 | ? | ― | |
上郷大字飯沼2959 | 上郷諏訪神社 | 4/2土日 | 音楽獅子舞 | |
上郷大字飯沼字獅子場3629 | 田中八幡宮 | 4/中旬 | 幌獅子 | |
10月 | 神輿 | |||
獅子頭は寛政3年(1791)当時の南条村の庄屋であった、岩右衛門がお伊勢参りの帰途名古屋で買ってきた。頭には「尾州名古屋本町通り門前、森田嘉七作」の銘がある。 | ||||
上郷大字別府字宮ノ前垣外1194 | 護老神社 | ? | ― | |
◎旧・下伊那郡上村 字として上町、中郷、下栗、程野 |
||||
上村上町753 | 上町正八幡宮 | 12/11 | 霜月祭 | 本祭りは8時〜。面の登場は4日2時30分頃 |
上村中郷 | 中郷正八幡宮 | 12/1土(元・12) | 霜月祭 | 本祭りは8時〜。面の登場は4日2時30分頃 |
上村下栗 | 十五社大明神 | 12/13 | 霜月祭 | 本祭りは10時〜。面の登場は4日2時30分頃 |
上村程野 | 程野正八幡宮 | 12/14 | 霜月祭 | 本祭りは8時〜。面の登場は4日2時30分頃 |
◎旧・下伊那郡南信濃村 和田 南和田 八重河内 木沢:字として上島、上中根、川合、木沢上区、木沢下区、小道木、須沢、下中根、須沢、下中根、中立、八日市場 |
||||
南信濃和田字下市場1597 | 諏訪神社 | 8/4土曜 | 花火 | |
12/13 | 霜月祭 | 本祭りは12時30分〜。面の登場は21時頃 | ||
南信濃大町 | 遠山八幡宮 | 12/23 | 霜月祭(休止中) | 本祭りは13時〜。面の登場は19時頃 |
南信濃木沢八重河内野島251 | 尾野島正八幡宮 | 12/15 | 霜月祭 | 本祭りは13時〜。面の登場は21時頃 |
南信濃木沢上島 | 白山神社 | 12/1土曜(元・12) | 霜月祭(休止中) | 本祭りは13時〜。面の登場は21時頃 |
南信濃木沢川合 | 熊野神社 | 12/1土曜 | 霜月祭 | 本祭りは13時〜翌1時。面の登場は21時頃 |
南信濃木沢798 | 木沢正八幡社 | 12/13、14 | 霜月祭 | 本祭りは16時30分〜。面の登場は2時30分頃 |
南信濃木沢字小道木 | 熊野神社 | 12/1土曜と翌日 | 霜月祭 | 本祭りは13時〜翌1時。面の登場は21時頃 |
南信濃木沢字須沢 | 宇佐八幡神社 | 12/16 | 霜月祭(休止中) | 平成10年より休止中 |
南信濃木沢字中立 | 中立稲荷神社 | 12/1 (隔年交互、中立は西暦偶数年、八日市場は西暦奇数年) |
霜月祭 | 本祭りは12時〜。面の登場は21時頃 |
南信濃木沢字八日市場 | 日月神社 | 霜月祭 | 本祭りは12時〜。面の登場は21時頃 | |
≪下伊那郡≫ | ||||
松川町 ⇒元大島、大島、上片桐、生田 |
||||
元大島1922 | 大洲七椙神社 | 4/1土日 | 囃子屋台2台 | 平成12年制作。七椙保存会 |
獅子舞 | ||||
元大島3985 | 神護原神社 | 4/1土日 | 獅子舞 | 名古区の鎮守。土曜に獅子舞。 |
元大島字的場695 | 八幡大神社 | ? | 囃子屋台 | |
獅子舞 | ||||
天保8年(1837)の『庄屋日記』には、囃子屋台が古くなったので、3分3朱で諏訪形の大工藤左ェ門に頼んで新調したとある。 | ||||
大島字平林987 | 大島神社 | 4/2日曜 | 獅子舞 | |
10/3土曜 | 大三国 | |||
上片桐字御射山3504 | 御射山神社 | ? | ― | |
上片桐字諏訪方3136−イ | 諏訪形神社 | ? | ― | |
上片桐字大栢4309 | 熊野神社 | 4/2日曜 | 獅子舞 | |
上片桐字大高日2850 | 大高日神社 | 9/1土曜 | 大三国 | |
上片桐字鶴部4722 | 鶴部八幡社 | ? | ― | |
生田2787 | 生魂水神社 | ? | ― | |
生田字宮ノ前2559 | 福與三柱神社 | 10/1土曜 | 大三国 | 福与区の鎮守 |
生田字高松8204−ロ | 長峯神社 | ? | ― | |
生田字赤休7656 | 諏訪神社 | ? | ― | |
生田字前田2936−1 | 前田諏訪神社 | 10/1土日 | 獅子切り、大三国 | 部奈区の鎮守 |
生田字天王4806 | 諏訪神社 | 10/1土日 | 獅子切り | |
高森町 ⇒上市田、下市田、牛牧、吉田、大島山(おおじまさん)、出原(いずはら)、山吹 |
||||
上市田612 | 伊勢神社 | 4/1土日 | 囃子屋台1台 | 大正4年制作。 |
下市田988 | 萩山神社 | 3月最終土日 | 獅子屋台(嬌春台) | 寛政8年(1796)制作。 |
囃子屋台1台 | 文政2年(1819)制作。 | |||
獅子舞、 | 荒神神社→安養寺 | |||
牛牧2104 | 牛牧神社 | 4/13頃の土日 | 囃子屋台1台 | 昭和62年制作。 |
獅子舞、浦安の舞 | 牛牧伝承館→牛牧神社 | |||
囃子屋台=昭和62年(1987)制作。区内の松平師の作。前部と後部からなり、鎖でつながる。前部と後部共に長さ8尺6寸(約2.6m)。幅7尺3寸(約2.2m)。高さ8尺3寸(約2.5m)で2台の長さは全長20尺(約6m)になるが、かっとりで前部はさらに4尺6寸(約1.4m)、後部はさらに4尺3寸(約1.3m)延ばすことが出来る。 | ||||
吉田1487 | 吉田神社 | 3月最終土日か4/1or2土日(元・8) | 囃子屋台1台 | 明治中期 |
獅子舞 | 雅楽、浦安の舞 | |||
囃子屋台=明治中期制作。飯田の塚平の作。屋根は紺と白の市松模様張り。手摺りは朱塗り。 | ||||
大島山814 | 日吉神社 | ? | ― | |
出原字道上440−2 | 出早神社 | 3月(不定期) | 獅子舞、おかめ踊り | |
山吹字円山1048 | 泰山神社 | 4/1土日 | 囃子屋台1台 | |
獅子舞、おかめ踊り、狐踊り、花踊り | ||||
山吹上平(山吹字宮越5053) | 白髭神社 | 4/1土日 | 囃子屋台1台 | 平成元年制作。 |
獅子舞、おかめ踊り、花踊り | ||||
山吹駒場(山吹字北駒場下3668) | 駒場子安神社 | 4/1or2土日(元・22) | 囃子屋台1台 | |
獅子舞 | ||||
山吹新田7678 | 諏訪神社 | 4/2土日 | 囃子屋台1台 | 大正6年頃制作。 |
虎舞 | ||||
山吹2919 | 本學神社 | ? | ― | |
山吹8840 | 芝宮神社 | ? | ― | |
山吹字越田2970 | 天照皇大神社 | ? | ― | |
山吹字前平5266 | 菅原神社 | ? | ― | |
山吹字前平6019 | 八幡神社 | ? | ― | |
山吹字大明神5493 | 健御名方神社 | ? | ― | |
阿智村 平成18年(2006)1/1、阿智村が浪合村が合併。平成21年(2009)清水路村を編入。 |
||||
◎旧・阿智村 会地:駒場、春日 智里(ちさと)字:大沢、大野、昼神、伏谷 など 伍和(ごか):備中原、向関、大鹿倉、河内、栗矢 |
||||
駒場字清坂2079 | 安布知神社 | 10/8 | 例祭 | 旧・郷社 |
駒場曽山 | 白鬚神社 | ? | ― | |
春日字宮山179(上中関、中関) | 春日神社 | ? | ― | |
春日七久里 | 春日神社 | ? | ― | |
智里字杉ヶ洞1893−2 (小野川、本谷、園原) |
伏谷社 | ? | ― | |
智里大野 | 八幡宮 | ? | ― | |
園原(智里字杉ノ木平3577) | 神坂神社 | 1/1・4/10・10/10 | 木賊獅子 | |
昼神(智里字宮山489) | 阿智神社 | 10/2月曜 | 大三国 | 式内社、旧・郷社 |
備中原(伍和3212) | 春日神社 | 10/3日曜 | 大三国 | |
向関(伍和字小山193) | 小山八幡社 | ? | ― | |
大鹿倉(伍和字ワケ畑2251) | 水無社 | ? | ― | |
伍和(洞) | 河内諏訪社 | 3/4土曜 | 花火 | 氏子は洞、原の平、日の入 |
栗矢(伍和) | 栗矢八幡社 | 10/2土曜 | 大三国 | |
◎旧・浪合村 | ||||
宮ヶ原581 | 浪合神社 | 4/24 | 囃子屋台1台 | |
獅子舞 | ||||
◎旧・清内路村 | ||||
上清内路2454 | 上清内路諏訪神社 | 10/6 | 奉納煙火(大三国・仕掛け花火) | |
下清内路124 | 下清内路諏訪神社 | 4/下旬 | 浦安の舞、稚児の舞 | |
10/中旬 | 奉納煙火(大三国・仕掛け花火) | |||
下清内路 | 建神社 | 10/中旬 | 花火 | |
江戸時代、村の特産物であったタバコと木櫛の行商で三河地方を訪れた村人が、タバコと引き替えに火薬製造の秘伝を伝授してきたことが原点と云われている。 花火は、上清内路地区は諏訪神社秋季例祭、下清内路では諏訪神社・建神社秋季例祭で奉納。村には50人以上の製造資格者がおり、両地区それぞれの保存組織が製造し、1カ月以上前から何種類もの仕掛け花火や筒花火が準備される。 |
||||
阿南町 大下条:(東条・西条・南条・北条)=旧・川田、神子野谷、中谷御供、大森平石、大平大那木、深見、千木、小野、平久大窪、和知野、小中尾、田上吉田、井戸、早稲田 和合(わごう) 旦開(あさげ。現・新野):新野、和合、帯川、日吉、売木 富草:梅田、鴨目、大島、恩沢、大平、雲雀沢、粟野、新木田、浅野、鷲巣、門原、古城 |
||||
東条中谷 | 中谷赤坂八幡神社 | 7/3土曜 | 奉納煙火(大三国) | |
西条田上 | 三郷神社 | 8/4土曜 | 奉納煙火(大三国) | |
西条早稲田 | 早稲田神社 | 8/4土曜 | 奉納煙火(大三国) | |
南条和知野 | 和知野伊勢神明社 | 10/1土曜 | 奉納煙火(大三国) | |
北条1842 | 御供天伯神社 | 9/1土曜 | 奉納煙火(大三国) | |
北条2546 | 八幡神社 | ? | ― | |
北条八森2988 | 神明社 | 8/4土曜 | 奉納煙火(大三国) | |
北条川田 | 北条神社 | 8/4土曜 | 奉納煙火(大三国) | |
和合2760 | 伊勢社 | ? | ― | |
新野462 | 諏訪神社 | 1/13、14 | 神輿 | |
1/13早朝に「お下り」と呼ぶ伊豆神社より諏訪神社へ神輿の渡御が行われ、その後諏訪神社で試楽や例祭が行われる。翌日は「お上り」で諏訪神社より伊豆神社へ神輿の遷御の業れるが向かう。 | ||||
新野2608 | 伊豆神社 | 祇園祭り | 囃子屋台廃絶 | |
※ 新野には西原(本町と東町)の山車と原町の舟形の山車があり昭和10年頃まで曳かれたが、時勢により休止となり原町の山車は昭和40年の大火で焼失した。その後西原の山車は1990年頃に組み立てられ2回は曳いたが老朽化のため農村文化伝承センターに展示となった。 | ||||
日吉 | 八幡社 | 4/29 | 神輿 | |
伊勢社本殿左の祠より、御神体の鍬形を曲太鼓の上にすえた神輿に移し、祭典を行う。お練の列(彩り鮮やかな神輿や幣のついた榊、赤い旗、竹の先に金紙を張りつけた奴、シデの垂れた傘、太鼓、花と柳、横笛)を組み、華麗な舞いが繰り広げられる。 | ||||
富草梅田 | 小松神社 | 10/1土曜 | 大三国 | |
富草古城2158 | 八幡神社 | 囃子屋台1台 | 囃子屋台1台 | |
冨草粟野 | 粟野神明社 | 10/1土日 | 国道151号と旧道約1qを往復 | |
奉納煙火(大三国) | ||||
平成元年(1989)新調。三代目。先代は昭和の御大典に合わせて制作。 | ||||
冨草門原 | 津島神社 | 7/31 | 囃子屋台1台? | |
奉納煙火(大三国) | ||||
泰阜村 北地区:金野(きんの)、高町、稲伏戸(いなふしど)、三耕地(3地区の合併)、平島田、柿野、万場、唐草、黒見、明島、左京、門島 南地区:田本、梨久保、大畑(おおばた)、温田、我科(がしな)、漆平野(しっぺの)、栃城 |
||||
金野家ノ上566 | 諏訪社 | 10月 | 例祭 | |
高町 | 高町諏訪社 | 10月 | 例祭 | |
稲伏戸 | 熊野社 | 10月 | 例祭 | |
三耕地 | 各神社 | 10月 | 例祭 | |
平島田 | 筑紫社 | ? | ― | |
柿野 | 諏訪社 | 10月 | 例祭 | |
万場 | ? | 10月 | 例祭 | |
唐草 | 唐草神社 | 10月 | 例祭 | |
黒見 | 平野社 | 10月 | 例祭 | |
明島 | 諏訪社 | 10月 | 例祭 | |
左京 | 諏訪社 | 10月 | 例祭 | |
門島 | 諏訪社 | 10月 | 例祭 | |
田本 | 諏訪社 | 10月 | 例祭 | |
梨久保(イケノ平7459) | 池野大明神 | 10/上旬 | 榑木(くれき)踊り | 平成19年(2007)より休止 |
榑木踊りは平成19年(2007)より休止となった。新聞によると、かつて100人ほどあった人口が現在28人まで減少し、20歳から39歳までの住民はゼロだという。保存会副会長で池野神社氏子総代長の柿下さんによると、「いくら協力してくれても、実際に準備する地区の住民が続けられない」と言う。踊りに使う「切り子灯籠」や柳といった手作りの飾り物の準備は、担い手が十分いたころでも一日がかりだったといい、70歳代が中心の現状では無理で、このまま続けて「みじめな踊りにしたくない」ということで地区の総会で休止を決めたといわれる。※令和4年の住民基本台帳ではでは18人。 | ||||
大畑7628 | 諏訪社 | 8月 | 例祭 | |
温田(南宮8361) | 南宮神社 | 8/20 | 榑木(くれき)踊り | 無形民俗文化財 |
15時に全長3mほどの「柳」を中心に円を作り、音頭取りの掛け声にあわせて笛や太鼓、鉦を打ち鳴らす「館ぼめの歌」をうたって宿を出発。 行列は旗(2人諏訪大明神・八幡大神宮)、切子灯籠(白2人・緑1人)、柳笛10数人、太鼓3人、灯籠(赤1人)、旗(塩釜大神・熊野白山権現・蚕玉祖神・多賀大社大明神・津島牛頭天王)である。村内の神仏をまわり17時頃に南宮神社へ着く。 夜は最後の踊りである「笠破り」が舞われ、南宮大橋周辺で花火の打ち上げ。橋を美しく花火が彩り、南宮神社では手作りの仕掛花火や大三国も奉納された |
||||
榑木踊りは、鎌倉時代に発生した「念仏踊り」を源流とし、江戸時代、泰阜村南山地区では、耕作地が少なく、米の代わりに屋根板として用いられる榑木を年貢として納めていた。榑木とは木のかたまりの意味で幕府へは切り方、寸法が決められていた。この木を天龍川の下流へ流して納めるわけで、この年貢の完納を喜び神々に感謝するために行われるようになった。 もともとは南山五百石領内(この地域は古くより南山と称し、漆平野・我科・温田・美佐野・大畑・田本の六ヶ村合わせて石高五百八十石余で、一口に南山五百石と称せられていた)を、旧暦7月20日の漆平野を皮切りに、1日送りに踊り継がれ、梨久保の池野社を踊り納めとされていた。 しかしながら、高齢化や人口減のため現在は温田地区のみで受け継がれている。 |
||||
我科 | 八幡社 | 8月 | 例祭 | |
漆平野 | 小鷹社 | 無し | 昔はしていたが、過疎化のため中止 | 令和4年の住民基本台帳ではでは5人 |
栃城 | 八幡社 | 11月 | 例祭 | |
天龍村 平岡:満島、鷺巣、平岡、長島、中井侍 など 神原:福島、向方、川島、中河内、大河内 など 長島:長沼、栃沢 など |
||||
満島558 | 満島神社 | 10/2土日 | 神幸祭 | |
例祭日は明治期は7/14、15そして9/14、15さらに10/14、15。現在は10/中旬土日となっている。 起源は天正元年(1573)と云われているが、さらに明治42年に近隣の16神社が合祀された神社で祭礼も統合し、新たな芸能も加えて組立てたもので、神輿、太鼓踊り、獅子舞、大名行列、花火、祇園囃子などを伴う。 |
||||
平岡字猿カヤ戸1572 | 鴬巣神社 | ? | ― | |
中井侍 | 白山社・小高神社・ | 11/最終土日 | 練り(神輿) | 湯立神楽 |
往古は11/22、23に地区の五社を回り番で行われていたが、現在は大体11/4土日に小高大明神、白山大権現の2社で隔年で交代にお祭りを行う。以前は上高十四社も含め3社で行われた。 湯立神楽を中心に祭りが行われる。宵宮は当番社より前年の当番社へ神輿が練り、前年の当番社で一泊し、本宮は当番社へ練る。 練りは塩払い1人、旗2人、剣4人、踊り子、神輿、囃子、大笠である。 この祭りは芋まつりとも言われ、串芋がふるまわれる。 |
||||
神原字森3884(向方) | 天照大神社 | 1/3 | 湯立神楽 | |
神原字森5143(大河内) | 池大神社 | 旧・3/3 | シカオイ行事 | |
シカオイ行事=国選択無形民俗文化財。旧・3/3に池大神社行われる。鳥獣の被害や天才を免れて豊作を祈願する祭り。境内前庭に藁で作った雌雄の鹿が2頭並べられる。胴は藁、足や角は替えで、下は杉板で作り、お腹には小豆飯を入れて注連縄で飾り付ける。拝殿前に狩人役の禰宜、前庭の鹿をはさんで勢子2人が向き合うと祭りが始まる。禰宜の命令の元、勢子に追い出され鹿は禰宜の矢で射止められる。この様子を見ていた子供たちは鹿に駆け寄ってお腹の中の小豆飯を奪い合う。 | ||||
神原字大森山2359(坂部) | 大森山諏訪神社 | 1/4(毎年) | 坂部の冬祭り | 神輿、湯立神楽 |
10/17、18 | 秋まつり | |||
坂部の冬祭り=国指定重要無形民俗文化財。1月4日、日が暮れる頃、御輿の行列が境内の大松明の周りを伊勢音頭を歌いながら練りまわり、やがて湯立ての釜を浄め神子(子供)の舞「花の舞」が始まる。明け方に赤鬼が大マサカリを持って現れ、2人の宮人が捧げ持つ松明をマサカリで切る「たいきり面」が始まり、火は舞殿いっぱいに飛び散る。 | ||||
神原字二ノ宮1048 | 諏訪社 | ? | ― | |
神原字二ノ宮1048 | 八幡社 | ? | ― | |
下条村 睦沢:小松原、大久保、粒良脇、阿知原、親田、山田河内 陽皐(ひさわ):吉岡、菅野、仁王関、合原、北又、入野、鎮西野、下新井 |
||||
小松原 | 小松原神社 | 4/11&10/11 | 例祭 | 戸数35戸 |
睦沢250 | 二柱神社 | 10/体育の日 | 浦安の舞 | 戸数90戸 |
睦沢10240 | 津島神社 | 10/2 | ― | 戸数17戸 |
親田 | 親田八幡宮 | 10/1土曜 | 神輿 | 煙火 |
山田河内(睦沢9505) | 神明社 | 4/10&10/体育の日 | 囃子屋台 | 戸数165戸 |
獅子舞 | ||||
子供による花屋台を先頭に獅子屋台、囃子屋台の行列が国道を練り歩く。また神社では小学女子による浦安の舞。獅子舞が出る。 | ||||
睦沢6786 | 親田八幡宮 | 4/6&10/6 | 浦安の舞、競射奉納。 | 戸数159戸 |
陽阜695 | 御射山社 | ? | ― | 戸数48戸 |
陽阜合原 | 皇大神宮 | 10/体育の日 | ― | 氏子70人 |
陽阜3898 | 入登山神社 | 4/14&10/14 | 少女4人で浦安の舞 | 戸数97戸 |
鎮西(陽阜4588) | 大山田神社 | 4/5&10/1日曜 | 獅子舞、大三国 | 戸数34戸 |
菅野 | 根之神社 | 10/7 | ― | |
陽阜7035 | 寺尾神社 | 4/11&10/13 | ― | 戸数23戸 |
新井字林の平 | 尹良親王社 | 4/24&10/6 | ― | 戸数43戸 |
仁王関 | 玉関神社 | 4/3&10/1 | 例祭 | 戸数14戸 |
戸数等の情報は平成11年に下条村教育委員会に聞きました。 | ||||
豊丘村 ⇒河野区、堀越区、田村区、林区、伴野区、福島区、壬生沢区 |
||||
河野1576(字中部) | 河野大宮神社 | 4/1土日(元・15) |
囃子屋台1台 | |
獅子舞 | 練り獅子 | |||
河野壮丁踊り | この年に成人になった若者が芸能踊りや舞を神社に奉納する | |||
10/2月曜 | 大三国 | |||
河野字中宮 | 堀越春日神社 | 4/1土日 | 囃子屋台1台 | |
獅子舞 | ||||
田村 | 田村諏訪神社 | 4/2土日 | 囃子屋台1台 | |
獅子舞 | あばれ獅子の異名あり | |||
神稲字林里 | 熊野神社 | 4/1土日 | 囃子屋台1台 | 獅子舞 |
神稲字佐原 | 諏訪神社 | 4/2か3土日 | 囃子屋台1台 | |
獅子舞 | ||||
神稲字古畑 | 伴野神社 | 4/1土日 | 囃子屋台1台 | |
神稲字小園 | 小野神社 | 4/1土日&10/土日 | 囃子屋台1台 | |
伴野 | 伴野神社 | 4/2土日 | 獅子舞 | |
福島字壬生沢 | 壬生沢諏訪神社 | 4/1土日(元・3/15) | 囃子屋台1台 | |
獅子舞 | ||||
【消滅集落】 野田平(のたのひら)=5つの小集落(野田平・北山・本渓・荻野・坂島)よりなる。「望郷の碑」(平成2年建立)には「最盛期70戸の部落も満州移民三六災害等により27戸に減少した。益々進む過疎化に対処し住民の総意により移転を決意し村の指導を仰ぎ集落整備事業により昭和55年新天地への移住を完了した」と記されている。 |
||||
【とよおかまつり(とよまつ)】 11月2土曜、豊丘村役場周辺で開催。令和元年で32回を数える。主催は豊丘まつり実行委員会。 各地区獅子舞、高校ダンス部、よさこいまつり、もち投げなどいろんなイベントがあるが、土曜の夜に御輿と花火の共演がある。 |
||||
喬木村 ⇒阿島(あじま)、加々須(かかす)、大島、氏乗(うじのり)、大和知、富田(とみだ)、小川、伊久間(いくま) |
||||
阿島(里原1471) | 八幡宮 | 4/1土日 | 囃子屋台4台 | 暴れ獅子もあり。 |
加々須(大宮5792) | 大宮諏訪神社 | 4/2日曜 | 加々須獅子 | |
大島 | 大島神社 | 4/2日曜 | 大島獅子 | |
氏乗 | 氏乗宇治社 | 4/3日曜 | 氏乗獅子 | |
大和知 | 大和知大和社 | 4/2日曜 | 大和知獅子 | |
富田13120 | 富田諏訪神社 | 4/2日曜 | 囃子屋台2台 | |
10/2土曜 | 大三国 | |||
小川上平(諸原社8021) | 諸原社 | 4/3日曜か29 | 囃子屋台1台 | 上平区の鎮守 |
小川(机山7599) | 机山社 | 4/29 | 囃子屋台1台 | 田上川区の鎮守 |
小川両平字唐土社6005 | 韓郷社 | 4/2日曜 | 獅子舞 | |
神社に保存されている獅子頭には、寛保2年(1742)の銘があり、既にこの頃には祭礼に奉納されていたと思われる。 | ||||
伊久間16485 | 伊久間諏訪神社 | 4/2日曜 | 囃子屋台1台 | 伊久間獅子 |
大鹿村 ⇒大河原、鹿塩 |
||||
大河原字森下3402 |
大磧神社 | 4月、10月中旬 | 囃子屋台1台 | |
大河原字釜沢4891 | 宇佐八幡社 | ? | 神楽廃絶 | |
大河原字上蔵2332 | 野々宮社 | ? | ― | |
大河原字上蔵4797 | 信濃宮 | ? | ― | |
大河原字北条山白沢山西落合4295−9 | 白諏神社 | ? | ― | |
大河原字満平5206 | 松平神社 | ? | 神楽廃絶 | |
鹿塩字宮林1262 | 葦原神社 | 4月、7月中旬 | 囃子屋台1台 | ※御柱祭の時に、余興として歌舞伎等が演じられるが、その幕間にお囃子が演奏される。 |
鹿塩字万塩436 | 市場神社 | 10/3日曜 | 大鹿歌舞伎 | 正午より神社舞台で行われる。 |
平谷村 | ||||
宮ヶ原581 | 諏訪神社 | 4/17、18(固定) | 神輿 | 御鍬様の御神体を乗せている |
屋台 | ||||
屋台=神輿(御神体は鍬形の幣束)を乗せるタイプ。平成13年(2001)新調復活。制作費約500万円。長さ2、3m。幅1、8m。高さ3m。 復活までは神輿を担いでいた。 先代は大正11年に作られたが、昭和6年に廃止。 |
||||
御神体の入った神輿を乗せた屋台は、根羽村境の新町自治会を朝10時過ぎにスタートし、。村内9自治会をリレー方式で西町、中町、旭町・入川、向町、中平、柳平、平松、うつぼの順に引き継ぎ、午後4時すぎまで練り歩く。 自治会ごとに数十人ずつが屋台曳きをして、各々の集会所に立ち寄り祭事、直会をしてが伝統の「ニワトリの舞」をする。 |
||||
売木村(うるぎむら) ⇒旭、岩倉、中央、長下、南部第一、南部第二、軒川 |
||||
中央 | 大田稲荷神社 | 春分の日 | “お練り祭り” | |
神官、神輿を先頭に大太鼓、小太鼓、笛方と続き、後に五色旗や花が続く。 午前に山の稲荷神社から、村の中心部まで練り下り、午後には再びお山へ囃子につれてはね踊りながら練り歩き神社にて神事を行い、餅まきで解散となる。 祭りの形態は、明治初期は「神送り」と呼んで「岡崎女郎衆」「真金小粒」「祇園囃子」の3種類を笛太鼓のみで練り歩いたが、明治40年頃に青年会有志が各地のお練りを見学、大太鼓2つ、小太鼓4つ、笛方4人に花笠、紅白襷、バチ飾りなどを加え、現在のお練りの原形となった。 |
||||
旭(1009) | 白鳥神社 | 4/29(元・29) | 神輿 | |
10/4日曜 | 浦安の舞、餅投げ | |||
根羽村 | ||||
万場瀬1542 | 八柱神社 | 10/9、10(7年毎) | 神幸祭(囃子屋台5台) | 中央、北洞、西洞、東洞、南洞(ほら) |
獅子舞 | ||||
八柱神社七年祭とは明治40年(1907)10月に各区の神社を合祀した。その年から数えて7年の大正2年(1913)に第1回の7年祭が行われた。最近では平成27年の17回目の祭典が行われた。 村内5つの洞から練物(月瀬の廻り太鼓、小戸名の獅子舞など)が出る。 |
||||
★展示場 | ||||
【飯田市美術博物館】(公式HPへ) 飯田市追手町2−655−7。 0265−22−8118 “池田町(現・通り町二丁目)で曳かれた池田丸(三重層の舟形屋台)の彫物の一部と幕と太鼓が飾られている” |
||||
【上村 まつり伝承館天伯】 飯田市上村上町753。 0260−36−2005。休館日は1月・2月・月曜・木曜・年末年始。9:30〜16:30。 国指定重要無形民俗文化財霜月祭を中心に上村の歴史・民俗・自然を伝える。 |
||||
【遠山郷土館<和田城>】 飯田市南信濃和田1192。 0260−34−2355。休館日は木曜・祝日の翌日・年末年始(12月29日〜1月3日)。9:00〜16:00。 旧・南信濃村和田の街をのぞむ、かつての和田城跡地にある。 戦国時代、この地の領主であった遠山氏の、当時の栄華を偲び、「和田城」の再現を図ったものである。また伝統芸能をマルチビジョンで紹介し、霜月まつりに使う面の複製面を200点余り展示している。 |
||||
【阿南町農村文化伝承センタ−・風土と生活館】 阿南町新野2069−2。рO260−24−2455。9:00〜17:00。水曜日定休日。 昭和59年完成。“阿南町の祭りや山国の暮らしと自然を紹介。囃子屋台〔元・新野の本町〕も展示。建物は日本一大きい土蔵” |