≪諏訪・木曽地方≫

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 諏訪地方 
 茅野市
    ちの町:旧・永明=現・上原、横内、茅野町、仲町、塚原、本町、城山、丁田自治会
       旧=上原・横内・矢ヶ崎・塚原
    宮川:高部、新井、安国寺、中河原、茅野、西茅野、坂室、両久保、田沢、丸山、ひばりヶ丘。長峰、向ヶ丘、東向ヶ丘、西山、みどりが丘、みどりが丘市営住宅自治会、赤田自治会、鏡湖自治会、自然郷自治会
       旧=丸山新田・田沢・二久保新田・舟久保新田・坂室新田・茅野・向河原新田・大河原新田・下河原新田・中河原・安国寺・新井・上赤田新田・下赤田新田・高部
    金沢:大沢、青柳、御狩野、金沢上、金沢下、大池、木船、新金沢、金沢台自治会、旭ヶ丘自治会、サンコ―ポラス旭ヶ丘自治会
       旧=金沢・木舟新田・大池新田・大沢新田・川久保新田・青柳新田
    玉川:山田、中沢、田道、栗沢、神之原、北久保、上北久保、子之神、菊沢、穴山、小泉、南小泉、小堂見、緑
       旧=山田新田・中沢・田道新田・粟沢・神之原・子ノ神新田・菊沢・穴山・北久保新田
    泉野:大日影、槻木、小屋場、仲道、若葉台自治会
       旧=中道・小屋場・槻木新田・上場沢新田・大日影新田
    豊平:南大塩、下菅沢、上古田、下古田、福沢、御作田、塩之目、上場沢、広見、山寺団地自治会、グリーンビレッジ自治会
       旧=南大塩・下菅沢新田・福沢・塩之目・上古田・下古田・宮原新田・中込新田・御作田新田
    米沢:埴原田、鋳物師屋、北大塩、塩沢、米沢台、中大塩1区〜4区
       旧・埴原田・鋳物師屋新田・北大塩・一本木新田・塩沢
    湖東:上菅沢、中村、山口、堀、新井、金山、須栗平、笹原、白井出、松原自治会、花蒔自治会、東平自治会
       旧・上菅沢新田・中村・笹原新田・須栗平新田・堀新田・金山新田・新居新田・山口新田・白井手新田
    北山:柏原、湯川、芹ヶ沢、糸萱、白樺湖自治会、蓼科中央高原自治会、車山高原自治会、緑の村自治会
       旧・柏原・湯川・芹ヶ沢・糸萱新田
ちの414 葛井神社 11/27 例祭 上原の鎮守。諏訪大社上社の摂社の1つ。
ちの3298(横内) 達屋酢蔵神社 10/15 例祭
本町東15(矢ケ崎) 御座石社 4/27 どぶろく祭り 諏訪大社上社の境外摂社の1つ。
7/15頃の日曜
(おたきあげ)
山車
子供みこし
塚原2丁目19−7(塚原字鎮守4584) 塚原鎮守社 11/20 例祭 例祭日が12/10の頃は湯立神事、神楽奉納をした。
宮川2030 諏訪大社上社前宮 諏訪大社上社の境外摂社の1つ。
宮川10047(丸山) 山神社 1/25 例祭
宮川9091(田沢) 稲荷社 9/1 例祭
宮川8010(坂室) 酒室神社 8/26 例祭
宮川4194(中河原) 姫宮社 2/15 例祭
宮川2781(安国寺) 皇大神宮 9/17 例祭
宮川1111(高部) 相本社 6/20&12/15 例祭
宮川1480(新井) 達屋社 4/15 例祭
金沢1197(金沢) 青柳神社 9/18 例祭
金沢1861(大沢) 鬼立木神社 4/25 例祭
金沢4953(木舟) 貴船神社 4/25 例祭
玉川9052(山田) 壷井八幡神社 11/23 例祭
玉川10594(中沢) 多留姫神社 3/戌の日 例祭
玉川870(栗沢) 矢作社武田八幡社合殿 4/11&8/27 例祭
玉川4153(神之原) 七社明神社 5/27&8/27 例祭
玉川4801(子之神) 寝神社 6/1 例祭
玉川6144(菊沢) 宝重稲荷社 3/15&8/15 例祭
玉川7562(穴山) 山神社 4/15&10/6 例祭
玉川5662(北久保) 天照皇大神社 6/15 例祭
泉野125(大日影) 十五社 8/1 例祭
泉野5020(槻ノ木) 津島社 6/22 例祭
泉野5680(小屋場) 白髭神社 4/1&11/1 例祭
泉野6729(中道) 神明神社 12/3 例祭
豊平3154(南大塩) 白山神社 7/15 例祭
豊平3212(福沢) 御社宮司神社 不定 例祭
豊平8−1(塩之目) 水神社 4/3&11/28 例祭
豊平下古田 十五社 8/1 例祭
豊平御作田 十五社 8/1 例祭
米沢212(埴原田) 千鹿頭神社 3/3 例祭
米沢(鋳物師屋) 御社宮司神社 12/3 例祭
米沢6643(北大塩) 十五社 8/5 例祭
米沢7643(南大塚) 瀬神社 3/17 例祭
湖東笹原875 鹿狩神社 7/下旬 例祭
湖東320(須栗平) 白山神社 6/28 例祭
湖東4186(新井) 胡桃沢神社 7/15&11/15 例祭
湖東4567(堀) 金刀比羅神社 7/10 例祭
湖東7778(中村) 大星社 7/23 例祭
北山1264(芹ヶ沢) 子之社 不定 例祭
北山(湯川) 子之社 不定 例祭
北山(柏原) 子之社 不定 例祭
北山(糸萱) 子之社 不定

  諏訪市
     上諏訪町:大和、下桑原、小和田
     豊田:有賀、上野新田、覗石新田、文出、小川
     四賀:神戸、桑原、普門寺、細久保、武津、飯島、赤沼、沖田町
     中州:神宮寺、上金子、中金子、下金子、福島
     湖南:北真志野、南真志野、大熊、田辺、後山新田、板沢新田、椚平新田
中州宮山1 諏訪大社上社本宮公式HPへ
上諏訪茶臼山 手長神社
公式HPへ
9/1日曜 神賑 子供相撲、長持ち、宝投げ
9/14 御神輿
9/15 例祭

  諏訪郡
 下諏訪町
     ⇒下諏訪町、友之町、下原、久保、武居、冨部、高木
193 諏訪大社下社春宮
5828  諏訪大社下社秋宮 8/1(お舟祭り) 神幸式 春宮から秋宮の遷宮として渡御がある
お舟1台
お舟=欅の角柱6本を組み合わせ、山野の雑木で舟の形に整え、五色の幕で飾ったもの。この柴舟に翁・媼の神像を乗せて、舟の上には翁・媼の人形が立つ。
このお舟を、お頭郷と呼ばれる当番町の氏子が引く。当番10年に1回廻ってくる。
お舟は祭りの役員が乗ったお舟を木遣り節の掛声に合わせて曳くが、途中練ってこれを横転させるなど実に荒々しい。
 【御頭郷(おんとうごう)】
お舟祭の主役である柴舟の曳行は諏訪郡の6市町村のそれぞれの地区の氏子が10年に1度の当番である。この当番地区を御頭郷と言う。
なお平成20年(2008)は第七部が担当である。
第1部は原村、本郷、境。
第二部は落合、富士見、金沢。
第三部は岡谷市湊、川岸。
第四部は豊平、泉野、玉川。
第五部は茅野、宮川。
第六部は諏訪市中洲、湖南。
第七部は下諏訪、長地。
第八部は旧岡谷市。
第九部は茅野市米沢、北山、湖東。
第十部は上諏訪、四賀、豊田。
往古は諏訪湖は神社近くまで水面に覆われていたので、柴(木の枝等)で舟を作り渡御したが。
湖面縮小陸地拡大に伴い柴舟は裸の若者が担いで練ったので、裸祭りとも言われた。
これが明治初年頃以降は橇に乗せられ、やがて現在の方法に変わったと言われる。
宵祭り=前日は町内の各所が歩行者天国となり、催し広場でイベント・花火・夜店などで賑わう。
パレードは18:20より消防音楽隊・子供みこし・神輿・子供長持ち・長持ちが御田町から秋宮まで続く。

本祭り=御霊代をお舟に乗せて春宮から秋宮へ遷座させる祭り。御頭郷(柴舟を曳く当番地区)の氏子達が木遣歌に合わせて秋宮まで曳く。
パレードは13:30より高校吹奏楽部・時代行列・長持ち・神輿・触れ太鼓・民謡流しそして最後にお舟曳行である。
 原村
   ⇒大久保、柏木、上里、菖蒲沢、中新田、払沢、原山、判之木、南原、室内、やつがね、八ツ手、柳沢
中新田 津島神社 7/1日曜 獅子舞

 富士見町    
   ⇒落合、乙事、原、境、立沢、富士見
落合6262 三社明神社 机の鎮守
落合12219 大理神社
乙事5410 乙事諏訪神社
境高森8177 高森神社
立沢53 大山祇神社
富士見4654 富士見諏訪神社

 木曽地方      
住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪木曽郡≫ 
 木曽町
  平成17年(2005)11/1、木曽福島町+日義村+開田村+三岳村が合併して誕生。
 ◎旧・木曽福島町
        ⇒福島、岩郷、黒川、上田
伊谷(福島1078) 水無神社 7/22、23 白木神輿   
屋台(だんじり)1台  
行列は天狗・だんぢり・地区の稚児・御道具・御神輿・馬上の祢宜
上中入(福島新開7553−イ) 白山神社 10/13 子供みこし
他にも昭和末期より子供みこしを出し始めた地区もある。
 ◎旧・日義村
     ⇒原野、宮ノ越
日義1492 南宮神社 9/1土日 神輿、長持ち 土曜
子供奉納相撲、演芸大会、子供みこし 日曜
日義3432−1(原野) 原野八幡宮 7/3土日 神輿、子供みこし 長持ち行列、奉納相撲
日義2150 旗挙八幡宮 9/11 例祭
 ◎旧・開田村
     ⇒末川、西野
開田高原大字末川1274 熊野神社 7/25、26 神輿
開田高原大字西野2240 八幡宮 7/28、29 神輿
 ◎旧・三岳村
     ⇒黒沢、三尾
三岳6775 御嶽神社 里社若宮黒沢口 7/18、19 例祭
三岳6189 御嶽神社 10/23、24 例祭

 上松町
    小川
    上松:旭町、駅前通り、、栄町、正島町、本町通り、緑町
    荻原
東里2区 駒ヶ岳神社 5/3 太々神楽
木曽駒ヶ岳頂上に奥院がある駒ヶ岳神社の例祭で、麓の里宮において国の選択無形民俗文化財の「太々神楽」が奉納される。演目には「四神五返拝、三剣舞 など」がある
小川若宮神社 5/2 獅子狂言 宵宮に葛の葉の舞奉納
上松 若宮八幡神社 9/5〜7 神輿
諏訪神社 だんじり 獅子舞 
諏訪神社と若宮八幡神社の例祭。宵祭りには八幡神社境内で「上若連」と呼ばれる氏子の若者連中によって「芸ざらい」といわれる地歌舞伎、獅子狂言が演じられる。町内を獅子舞が悪魔祓いをしてまわり、夜には諏訪神社と若宮八幡神社の間の神輿渡りや神楽の押し合いがある。
荻原 鹿島・香取神社 7/18頃の土日 神楽、獅子舞 氏子は小野、萩原、宮戸地区
寝覚 大宮神社 7/中旬 神輿、木曽踊り、花火 氏子は寝覚・見帰地区・東西小川
宵まつりの夜は、上松中学校駐車場にある特設舞台で「芸ざらい」と呼ばれる伝統的な地歌舞伎、獅子狂言が上演される。
立町 神明神社・春日神社 10/3土日 神楽、浦安の舞 氏子は立町・倉本地区

 王滝村
3315  御嶽神社 7/27、28  神幸祭 神輿、子供みこし、神楽(御幣剣鉾による男舞・鈴扇による巫女舞など)、花火
 【牧尾ダム(御岳湖)】
昭和32年(1957)11月着工。昭和36年(1961)3月竣工。
水没地区は王滝村は淀地・崩越・田島・三沢の4地区で198戸・797人。三岳村は和田・黒瀬の2地区。42戸・206人。計240戸・1003人が移転を余儀なくされた。

 木祖村
    ⇒藪原、小木曾、菅(すげ)
薮原504 薮原神社 7/8、9 神輿 中町  
獅子屋台2台 上町、下町
8/6 “薮原七夕祭り” 子供神輿 5区〜10区
上町=雄獅子屋台。  
下町
=雌獅子屋台。
 【薮原七夕祭り】
8/6 の18時より開催。各区(5区〜10区)ごとに子供神輿が出て、薮原神社で神様(御神木)を入れてもらったあと、薮原町内をねり歩くお祭り。
子供たちが「たーかい山から谷底みればー、・・・」と唄いながら、短冊で飾った竹を持ってお神輿とともに行列し、最後は役場前の駐車場で提灯行列をする。
幼児から中学生ぐらいまでが中心になった子供が主役のお祭りで、昔は駅前まで歩いたが、最近は子供が減っているために規模が小さくなっているらしい。
小木曽437 諏訪神社 9/連休 神輿
獅子舞、花火
かつては、獅子舞・奉納舞・花火・運動会・演芸会・仮装行列が行なわれていたが、平成19年(2007)は、前夜の花火大会に加え、当日神事の後、神輿が小木曽全域を巡幸。子供神輿が宮の森から商店街を渡り、獅子舞・三番叟・ビンゴゲーム・環御祭(餅まき)が行なわれた。
白樺平別荘地(小木曾地内) 縁結神社 8/4 例祭
菅940 衣更着神社 9/1土日 神輿 大人、子供
獅子舞、花火太鼓
 かつて「菅の祭りは花火祭り」と言われ、地区ごとに花火作りを競った。ちなみに昔の大筒が拝殿入口と木祖村郷土館に飾られている。
現在は宵宮は花火師により小規模な花火が前夜行なわれ、衣更着太鼓、子供衣更着太鼓、衣更着獅子(獅子舞)の奉納。
本宮は、大人と子供神輿の二基と、若者による「衣更着獅子」が大平から野中へと巡行する。
菅95 八幡神社

 大桑村
    ⇒須原、長野、殿、野尻
須原字鹿島506 鹿島神社 7/17、18 神輿 須原ばねそ、長持ち唄
長野字大ノ林600−3 伊奈川神社
長野字中山893 八幡神社
殿字延沢1755−1 白山神社 7/10頃の日曜 浦安の舞
殿316−2 日前神社
野尻字新床2617 須佐男神社 7/14、15(毎年) 神輿 稚児の舞、餅まき
野尻字鹿島平1818 鹿島神社 7/23 例祭


 南木曽町
     集落:与川、北部、三留野(みどの)、妻籠、蘭(あららぎ)、広瀬、田立
     地名:読書(よみかき):与川、三留野(みどの)、柿其(かきぞれ)。吾妻:妻籠、蘭(あららぎ)。田立
読書与川741 白山神社 5/5&10/18 獅子舞
獅子舞=寛政年間(1789〜1800)に加賀白山の人が伝えたと云われている。
読書戸場2452 八剣神社
柿其(かきぞれ) 虫追い祭り 7/1日曜 小さい神輿
読書東山3852(三留野) 東山神社 7/16、17 神幸祭 神輿、巫女
吾妻2159(妻籠) 和智埜神社 7/23、24 神輿、木曽踊り
神輿は文化7年(1810)制作。その後昭和56年(1981)大修理、平成29年(2017)の修理を経て使われている。掛声は「げにも さよな さよな さよな」現代語訳では「いかにも その通り その通り その通り」である。
吾妻蘭2781 諏訪神社
田立 五宮神社 10/1日曜
“花馬祭” 夜は田立歌舞伎を行う
鞍に花(竹ひごにたくさんの色紙を付けたもの)を飾った3頭の木曽馬が、笛太鼓の先導で田立駅前より12時30分に出発し、五宮神社へゆっくりと練り歩く。神社では行列が境内を3周した後、待っていた人が馬に殺到し、花を取り合う。