≪塩尻・築南地方≫

      塩尻市、東筑摩郡[山形村・朝日村]

住所 神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪塩尻市≫
  平成17年(2005)4/1、塩尻市+木曽郡楢川村が合併。
 ◎旧・塩尻市
   ■塩尻地区
       大門地区:大門一番町・大門二番町・大門三番町・大門四番町・大門五番町・大門六番町・大門七番町・大門八番町・大門泉町・大門幸町・大門並木町・大門桔梗町・大門田川町・大門
       塩尻東地区:塩尻町・旧塩尻・柿沢・金井・上西条・中西条・下西条・堀ノ内・大小屋・長畝・桟敷・みどり湖・峰原
       旧村:塩尻町・大門、柿沢、金井、上西条、中西条、下西条、大小屋、長畝、桟敷
塩尻町433 阿禮神社 7/2土日 舞台7台 上町、室町、中町、宮本町、堀ノ内、桟敷、長畝
中町が平成2年新調。その後全町が作り替えた。
上町=平成7年(1995)6月制作。彫物や飾り金具は先代舞台を利用。
彫師は立川流の立木音四郎。彫物は「獅子」・「二十四孝物語」等。なお愛知県半田市の(株)朝倉堂が彫物を追加している。
人形は「関羽」。長さは5、09m。
 
先代は、江戸時代後期の作と云われており、明治10年筑摩郡北深志八番町(現・松本市城東二丁目)より購入。

室町
=平成9年(1997年)6月制作。彫物は先代舞台を利用。
彫師は立川流の立川東溪(種清)。 四本柱は獅子。二階は龍。
天井には、八方睨み龍が描かれている。
 先代は明治10年(1877)頃制作。

中町=平成2年(1990年)新調。
彫物は、正面持送りに「風神雷神」。堂山は竹取物語が主体で彫られている。
 
明治10年(1887)頃、室町の舞台と一対で作られたが、明治15年(1882)3月の塩尻宿の大火で舞台も焼失。
それ以降は、屋形船形や白木造りの舞台を経て現在の舞台に至っている。

宮本町
=平成8年(1996)制作。全長は4.8m。大工は静岡・森町の寺田建築。
彫師は福井県三国町の志村師。上山台輪部分は「牡丹、獅子」。大屋根鬼板他は「飛龍、海馬」、下層「亀」。
水引き幕は「木曽義仲図」。川島織物の作。
 先代は、平成9年、東筑摩郡山形村小坂に譲渡。

堀ノ内=平成9年(1997)6月新調。全長は5.2m。大工は三岳村の清水力男。彫物や錺金具は先代舞台を利用。
彫物は、破風飾り一帯にあり「昇龍」、「祥鶴」等。天井には、鳳凰が描かれている。
 先代は、元治元年(1864)制作。


桟敷=平成10年(1998)6月新調。
特徴は、舞台前面での獅子舞と子供の舞。舞台前面の獅子幕がスライドし獅子舞を踊らない時は、獅子頭・獅子幕を取り外が出来る。
 先代もあり。

長畝=他地区より購入したと伝えられている。
平成5年(1993)、舞台の化粧直し及び修理修復。
大門3 大門神社 9/3日曜(元・22) 神輿 相撲
柿沢564 八幡神社 9/23(元・30) 子供神輿
長持
金井89 三嶋山神社 9/3日曜(元・28) 神輿、長持
中西条448 三嶽神社 4/3日曜(元・5) 長持
下西条90 健国神社 5/憲法記念日(元・4/15) 神輿 長持
東山(旧塩尻869) 東明神社 9/4日曜 神輿、長持   
 ■片丘地区
      地区:南熊井・北熊井・中挟・君石・南内田・内田原
      旧村:南熊井、北熊井、中挟、南内田
南熊井(片丘10477) 南熊井諏訪神社 4/15頃 例祭
北熊井(片丘7751) 北熊井諏訪神社 4/1土日 神輿、長持   
お舟廃絶  
お舟=昭和30年頃に廃絶。牛車に大きな舟をつけ、杉の葉と紅白の幕で飾り子供を乗せて曳かれていた。現在は子供みこしに代わっている。
中狭(片丘11162) 中狭諏訪社 4/2日曜(元・4/12) 神輿
南内田(片丘6890) 大宮八幡社 5/3(元・4/15) 神輿、長持3棹 ささら踊り 
 ■広丘地区
     地区:広丘郷原・広丘堅石・広丘高出・広丘野村・広丘吉田・広丘原新田
     旧村:村井町、吉田、野、高出、郷原町、堅石町、原新田、小屋
広丘郷原字古宮621 諏訪社稲荷社合殿 10/1日曜(元・9/27) 長持1棹 浦安の舞
昭和30年頃までは、若衆による民謡や素人芝居、浪曲、奉納相撲が行われた。長持はかつて3棹あった。
広丘堅石字堅石1316 三社 9/23(元・4/11) 長持
広丘高出字西原212 高日出神社 9/23(元・9/25) 長持、相撲
広丘野村字上河原1242 二柱神社 4/4日曜(元・4/16) 相撲、花火
広丘吉田字上原1246 建部社 4/29 長持
広丘原新田字壱里塚242−2 山神社津島社 9/23(元・9/25) 神輿 長持、相撲
  ■宗賀地区
     地区:平出、床尾、洗馬、牧野、本山、日出塩、小井戸、桔梗ヶ原
     旧村:平出、床尾、洗馬町、牧野、本山町、日出塩
宗賀2576−1 洗馬神明宮 9/23 神輿、長持 相撲
床尾(宗賀2065) 床尾神社 9/23 例祭
洗馬(宗賀3609) 瀧社 9/23(元・28) 長持
本山 本山神社(八幡宮) 9/23(元・30) 神輿、長持    
舞台1台
本山(宗賀4537) 池生神社 4/29(元・7/1) 神輿、長持  
日出塩(宗賀5890−2) 熊野社 9/23(元・10/1) 神輿、長持   
桔梗ヶ原71 桔梗ヶ原神社 10/1日曜(元・10/7) 神輿
  ■北小野地区
宮前(北小野175−1) 小野神社 10/1日曜(元・9/1) 長持、相撲
勝弦(北小野4086−イ) 東照宮 4/4日曜(元・4/17) 神輿、長持

  ■洗馬(せば)地区
       地区:上組・元町・芦ノ田・太田・上小曽部・下小曽部・岩垂
       旧村:洗馬、小曽部、岩垂
洗馬3340 槻井泉神社 5/4、5 屋台1台 芦ノ田区
舞台1台 元町区
9/22 明神宮大神楽
洗馬上組(洗馬3411) 熊野神社 9/2土日(元・25) 獅子屋台、長持 獅子舞
太田(洗馬738) 諏訪神社 4/1土日(元・5) 子供神輿、長持 太田の鎮守
上小曽部((洗馬4526) 小曽部神社 9/23(元・10/3) 長持、相撲
岩垂(洗馬6129、6130) 三社神社 9/最終日曜(元・7/7) 長持
  ◎旧・木曽郡楢川村
    ⇒贄川(にえかわ)、平沢、奈良井
贄川2650 麻衣廼神社 5/3土日(元・20) 神輿
獅子屋台1台 御柱の年は出ない
木祖平沢1755 諏訪神社 8/11、12 神輿   
獅子屋台1台  
奈良井960−1 八幡神社 5/3、4 神輿、長持 花笠踊り
奈良井 神明宮 5/3、4 神輿
奈良井68 鎮神社 8/11、12(毎年) お練り 神輿
獅子屋台1台  
8月12日の本祭りの昼すぎ、鎮神社で神囃子(しんばやし)を奉納したあと、お練りは下町囃子方、下町獅子屋台、上町囃子方、上町武者行列、禰宜、神輿、中町囃子方、中町の順で宿場を下って行く。夜遅く、神輿は担がれて一気に神社まで駆け上がる。
 【奈良井ダム】
昭和51年着工。昭和57年(1982)竣工。工事誌には移転家屋22戸、取得面積58.2ha、神社移転 書かれている。移転地区は曲淵、表塩水、奥塩水と思われる。


 ≪東筑摩郡≫ 
 山形村
    ⇒上大池、中大池、下大池、小坂(おさか)、上竹田、下竹田
上大池(850) 諏訪神社 10/1土日 舞台2台 上大池、中大池
宮入りするのは当番の舞台のみ。
小坂(3389) 小坂諏訪神社 9/3または5土曜 舞台1台  
舞台=平成9年、塩尻市宮本町より50万円で購入。
 先代は松本市中町より購入し、平成8年まで使われた。波田町三溝守口へ譲渡。
5094 建部神社 4月&9月中旬 例祭

 朝日村
    ⇒小野沢、古見、西洗馬、針尾
小野沢463 諏訪神社 5/3、4 神輿
小野沢1546 熊野神社
古見御馬越159 八幡社
古見1148 大古美神社 10/1日曜 子供神輿 神賑
西洗馬1704 五社神社 5/5 神輿 西洗馬(原新田、下洗馬、三ヶ組、上組、双葉)の当番地区を子供たちによって担がれる。
子供奉納相撲
針尾846 熱田神社 4/28、29 例祭