≪長崎南部≫

    大村市、諫早市、西海市、
   西彼杵郡〔時津町、長与町〕
   東彼杵郡〔東彼杵町、
川棚町、波佐見町〕

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪大村市≫
    大村:水主町、片町、西本町、東本町
    大:玖島、久原、木場、武部、徳泉川内(とくせんがわち)
    西大:池田、乾馬場、杭出津(くいでづ)、諏訪、並松(なみまつ)、松山、箕島(みしま)、森園
    竹松:今津、小路口(おろぐち)、黒丸、竹松、原口
    三浦:今村、祝崎、蔦川内、日泊、溝陸(みぞろく)
    鈴田:岩松、大里、陰平、中里、平小川(ひらおがわ)
    萱瀬:荒瀬、黒木、田下、中岳、原、宮代(みやだい)
    福重:沖田(おきだ)、寿古、皆同(かいどう)、福重、草場、今富、弥勒寺(みろくじ)、立福寺(りふくじ)、野田、重井田
    松原:松原
    千綿:部留路(むるろ)
宮小路2−537 昊天宮公式HPへ 10/18 神幸祭 大村藩総鎮守
東本町318 八幡神社 8/15 例祭
西本町493 皇大神宮神社 4/11 例祭
玖島1丁目34―1 大村神社公式HPへ 11/2、3 神輿 獅子舞
なまず山車
  ■宵宮祭 11月2日
(18:30〜)宵宮祭   
(19:30〜)獅子舞奉納

 ■例大祭 11月3日
(11:00〜)秋季例大祭
(12:20〜)湯神楽神事
(12:30〜)神輿・なまず祓式
(12:40〜)餅まき
玖島2―456 春日神社 10/15 例祭
三城町1247 富松神社
久原1―297 熊野神社 10/17 例祭
久原2―1032―1 熊野神社 10/17 例祭 旧・県社
木場1―936 野田神社 10/17 例祭
池田2―1165―1 熊野神社 10/15 例祭
諏訪2―276−1 諏訪神社 10/18 例祭
田下町1554−2 氷川神社 10/17 例祭
竹松本町983−1 今津神社 4/15 例祭
日泊町707 宮崎神社 10/17 例祭
大里町106 大神宮神社 10/17 例祭
宮代町1231−3 氷川神社 10/3日曜 奉納相撲
草場町155 松尾神社 10/28 例祭 旧・郷社
今富町128 大神宮神社 10/11頃の日曜 子供相撲 今富浮流
氏地は旧福重村の今富・弥勒寺・野田・立福寺・重井田。大神宮神社と松尾神社は隔年で祭礼を行なう。
松原本町316 松原八幡神社 11/2土日(元・15) 奉納相撲、奉納踊り
 【大村まつり】
11/3に大村商工会議所主催で行われる。郷土芸能。カーニバル。ミス大村コンテスト など。
 【大村の民俗芸能】
荒瀬浮立、荒平水計浮立、重井田浮立、田下浮立、コッコデショ(水主町)、今富浮立、下鈴田浮立、中岳浮立、獅子舞(本町)、今村浮立、鈴田浮立、大村鍬踊、龍 踊(片町)、松原浦相撲甚句、鍬踊(小路口)などがある。
 【箕島】
大村湾の箕島は面積90万平方メートル、周囲約7kmのひょうたん型の小島で13世帯、66人が住んでいたが、長崎空港建設のために対岸に移住した。
神社は市杵島神社で昭和47年富松神社に合祀した。

 ≪諫早市≫
  平成17年(2005)3/1、諫早市+西彼杵郡小長井町+高来町+森山町+飯盛町+多良見町が合併。
 ◎旧・諫早市
 ■諫早地区
宇都町1−12 諫早神社公式HPへ 10/連休 神輿 旧・県社
現在は御神霊の渡御のみだが、戦前は「射手馬」と呼ばれる流鏑馬のような特殊行事。当番町による奉納「浮立」。御神輿の渡御があった。
高城町1−5 高城神社 9/連休 神輿 旧・県社
八坂町5−25 八坂神社 8/上旬 神幸祭
永昌町396 八天神社 11/3 例祭
福田町45−1 福田神社 10/28 福田面浮立
目代町175 熊野神社 10/17 例祭
栄田町145−1 歳神社 11/15 栄田浮立 奉納踊り
鉦は弘化2年(1845)の作で、「肥前国高来郡諌早郷・弘化二乙巳年三月吉日江戸西村和泉守作」と刻印あり。
 ■小栗地区
     ⇒小川〔本村名・川床名・鷲崎名〕、栗面(くれも)〔本村名・土師野尾名(はじのお)・平山〕、小ヶ倉名
小川町224 熊野神社 10/17 例祭
川床町1107 小川神社 10/17 例祭
鷲崎町478 熊野神社 10/17 例祭
栗面町295 貴船神社 10/17 例祭
土師野尾町1603 熊野神社 10/17 例祭
平山町535 彦山神社 10/17 例祭
小ヶ倉町1383 熊野神社 10/17 例祭
 ■小野地区
      ⇒小野、小野島、川内町、長野、宗方
小野町676−1 天満神社 11/15 例祭
小野島町2161 天満神社 11/15 例祭
川内町638 海津見神社 10/17 例祭
長野町1379−5 八幡神社 10/17 例祭
宗方町368 宗方神社 11/15 宗方浮立 約70年ぶり復活
 ■有喜(うき)地区
      ⇒有喜町(旧・船津名)、鶴田町(旧・鶴田名)、天神町(旧・古場名)、中通町(旧・中通名)、早見町(旧・早見名)、松里町(旧・里名)
有喜町19 白髯神社 8/1 例祭
天神町 天満宮
中通町 八幡神社
早見町 斎神社
松里町 熊野神社
 ■真津山地区
      ⇒真崎〔津水名、本村名、破籠井名(わりごい)〕・貝津〔小船越名(おぶなこし)、本村名〕・久山(くやま)
津水町108 熊野神社 6・10/18 例祭
小船越町874−2 年神社 10/17 例祭
貝津町2965 歳神社 10/17 例祭
久山町392−2 花之木神社 9/25 例祭
久山町2271 年神社 10/14 例祭
 ■本野地区
上大渡野町46 年神社 10/17 例祭
本野町403 神明神社 10/17 例祭
湯野尾町1484 天満神社 10/17 例祭
 ■長田地区
小豆崎町716 熊野神社 10/2 例祭
高天町2339 高天神社 10/2日曜 例祭
白浜町369 八幡神社 1/15 例祭
長田町332 大年神社 12/5 例祭
西里町770 天満神社 10/20 例祭
 ◎旧・小長井町
       小川原浦:字は小川原浦名・新田原名・田原名
       長里:字は打越名・大搦名・大峰名・川内名・古場名・牧名
       井崎:井崎名・遠竹名(とおだけ)
小長井町小川原浦819 目島神社 10/9 例祭 小川原浦地区の鎮守
小長井町小川原浦5 藤原神社 /9 例祭
小長井町田原97 田原神社 12/8 例祭 田原地区の鎮守
小長井町大搦38 市杵島神社 10/17 例祭
小長井町大峰186 阿蘇神社 4/17&10/17 例祭
小長井町牧名690 実盛神社 12/8 奉納相撲
小長井町井崎1222 淀姫神社 10/17 例祭
小長井町遠竹1111 諏訪神社 10/19 例祭 遠竹地区の鎮守

 ◎旧・高来町
       湯江、小江、深海(ふかのみ)
高来町宇良汲水名388 川上神社 10/17 例祭 湯江地区。旧・宇良村の鎮守。
氏子は金崎、泉名、坂元名、水ノ浦名。
高来町東平原172−1 湯江神社 10/6 例祭 湯江地区
高来町下与名430 小江神社 10/17 例祭 小江地区
高来町船津名417 深海神社 10/17 例祭 深海地区

 ◎旧・飯盛町
    江ノ浦:上原名、後田名、久保名、佐田名、下釜名、中山名、野中名、開名、平古場名、山口名
    田結:池下名、川下名、古場名、里名
飯盛町中山607−2 江ノ浦神社 10/22 子供相撲
飯盛町佐田881 熊野神社 10/18 婦人会舞踊
飯盛町下釜151 下釜神社 10/13 例祭
飯盛町後田3085 後田神社 9/16 例祭
飯盛町池下236 池神社 10/17 例祭
飯盛町古場905 志賀神社 10/17 田結浮立の垣踊り、浮立の蛇踊り
飯盛町里116 歳神社 /1、2(3年毎) 浮立
 ◎旧・森山町
       ⇒森山(本村名、慶師野名、杉谷名、田尻名)・上井牟田(上名、下名)・唐比(からこ)(北名、西名、東名)
森山町本村名2829 河上神社 /9 神輿
森山町上井牟田1353 熊野神社 11/15 例祭
森山町唐比東346 天満神社 11/15 例祭

 ◎旧・多良見町
 【多良見ふるさと祭り】
ふるさと祭り実行委員会主催。10月下旬開催。地元伝統行事の披露、のど自慢大会、演芸ショー、フリーマーケット、住民参加のアトラクション、
豪華景品の福引抽選大会、もちまき等のイベントが行われる。
多良見町役場総務課に問合せると、山車・神輿 等の出る祭りは無いと仰られた。

 ≪西海市≫
   平成17年(2005)4/1、西彼杵郡大瀬戸町+西海町+西彼町+大島町+崎戸町の合併で成立。
 ◎旧・大瀬戸町
大瀬戸町雪浦上郷119−1 雪浦熊野神社 10/20頃の土日 “雪浦くんち”  
土曜にお下りが、18日にお上りがある。神幸祭(神輿 など)である。神賑として豊年太鼓の奉納。日曜午後からは少年奉納相撲大会が開かれる。
大瀬戸町西濱郷55−1 長濱神社 旧9/19 例祭
大瀬戸町多以良内郷1129 岩倉神社 9/18 例祭
大瀬戸町福島郷975 川上神社 旧9/19 例祭
大瀬戸町西浜郷702−3 城山神社 4/13 例祭
大瀬戸町板ノ浦郷901 住吉神社 4/15 例祭
 【松島(まつしま)
輸入石炭を使う火力発電所がある。
面積は6.37km2。周囲は16、6km。最高標高は217m。
人口は
389人(2023年、住民基本台帳)。534人(平成27年、国勢調査)。
昔は石炭で栄え、最盛期の大正末期には人口も13000人を数えた。
大瀬戸町松島内郷1360 松島神社 10/中旬(元・18) 例祭
 ◎旧・西海町
西海町中浦南郷2034大田和郷950 琴平神社 8/16 浮立
西海町中浦南郷2034 宗像神社 11/23 浮立
西海町水浦郷506 三上神社 10/13 例祭
西海町水浦郷680 佐久奈止神社 10/8 例祭
西海町面高郷1163 竃門神社 9/9 例祭
西海町川内郷986 八幡神社 9/15 例祭
西海町横瀬郷3885 横瀬神社 10/11 例祭 旧・郷社
西海町天久保郷1552 熊野神社 旧9/9 例祭
西海町黒口郷1224 三輪神社 旧9/8 例祭
西海町七釜郷1814 焼火神社 旧9/18 例祭
西海町太田和郷950 太田和神社 旧9/8 例祭

 ◎旧・西彼町
     亀岳:亀浦〔風早郷・亀浦郷・白似田郷・宮浦郷・中山郷〕、下岳〔上岳郷・下岳郷・喰場郷・白崎郷・平原郷〕
     大串〔伊ノ浦郷・大串郷・小迎郷・鳥加郷・平山郷・八木原郷〕
西彼町亀浦郷1382 大神宮神社 9/11 例祭 旧・郷社
西彼町白似田郷2085 日枝神社 9/16 例祭
西彼町宮浦郷1003−3 宮浦神社 10/18 例祭
西彼町中山郷2183 中山神社 10/14 例祭
西彼町上岳郷254−1 上岳神社 8/最終日曜 八朔祭り 上岳浮立
上岳浮立=遷宮行列は神輿・槍・刀持ち。毛槍・笛・大太鼓・子供による小太鼓・鉦打ち・長刀持ちからなる。
西彼町下岳郷1149 下岳神社 8/29 浮立
西彼町白崎郷 春日神社 7/夏休み最初の日曜 浮立
西彼町平原郷1500−1 日枝神社 9/16 例祭
西彼町伊ノ浦郷2 住吉神社 8/7 例祭
西彼町大串郷1622 州崎神社 9/28 例祭
西彼町小迎郷3671 志賀海神社 9/8 例祭
西彼町八木原郷1803 天満神社 9/25 例祭

 ◎旧・大島町
 【大島(おおしま)】
面積は12.06km2。周囲は45.9km。最高標高は194m。
人口は
4300人(2023年、住民基本台帳)。5185人(平成27年、国勢調査)。
大島町宮の下郷8932 大嶋神社 11/3 奉納相撲
大島町真砂町 山祇祇神社 11/3 神輿(大小)
大島町間瀬崎1553 豊玉姫神社
 【寺島】
昭和63年に「寺島大橋(270m)」、平成11年に「大島大橋(1095m)」が完成。大島、蛎浦島、崎戸島への玄関口となっている。
面積は1.3km2。周囲は8.8km。最高標高は38m。
人口は
9人(2023年、住民基本台帳)。8人(平成27年、国勢調査)。142人(平成7年、国勢調査)。
寺島 豊玉姫神社 11/3 神輿

 ◎旧・崎戸町
 【蛎浦島(かきのうらしま)
面積は4.75km2。周囲は38.3km。最高標高は126m。大島と中戸大橋で結ばれている。炭鉱の島で最盛期には人口が2万5000人を超えたいた。
人口は
816人(2023年、住民基本台帳)。993人(平成27年、国勢調査)。1691人(平成7年、国勢調査)。
崎戸町蛎浦郷1 浅間神社 10/下旬 獅子舞
獅子舞=大正時代に、四国出身の炭鉱従事者が坑内の安全を祈願して炭鉱の神社で奉納したのが始まりとされる。
 【崎戸島
面積は0.41km2。周囲は約4km。蛎最高標高は76m。浦島と橋で結ばれている。
人口は
125人(2023年、住民基本台帳)。131人(平成27年、国勢調査)。
崎戸町本郷1045 乙姫神社 10/下旬 例祭  
 【江島(えのしま)】
面積は2.59km2。周囲は9.6km。最高標高は122m。
人口は90人(2023年、住民基本台帳)。124人(平成27年、国勢調査)。
崎戸町江島1940 八幡神社 9/上旬 例祭
 【平島(ひらしま)
面積は5.49km2。周囲は16.9km。最高標高は204.8m(白岳)。
人口は126人(2023年、住民基本台帳)。201人(平成27年、国勢調査)。279人(2009年)。
崎戸町平島宮崎961 豊姫神社 10/下旬 例祭  

 ≪西彼杵郡≫
 時津町
   時津:日並郷、元村郷、浦郷、野田郷、左底郷、浜田郷、久留里郷
   村松町(編入):子々川郷
日並郷3357 熊野神社 10/3日曜(元・12) コッコデショ1台
傘鉾1台
子供相撲  
コッコデショ=三地区よりなる。平成15年、初お披露目。
元村郷359 松尾神社 10/3日曜(隔年) 奉納踊り(龍踊り) ゲーム大会
西時津郷 時津三十番神社 10/3日曜 子供みこし
浦郷297 八幡神社 10/15 例祭
野田郷607 大原野神社 10/28 例祭
子々川郷1889 熊野神社 11/3 奉納踊り(浦安の舞) 子々川くんち
 【前島(まえじま)】
面積は0.263km2。周囲は4km。最高標高は26m。人口は5人(2023年)。
子々川郷字前島。戦後の入植地。
 長与町
    ⇒斉藤郷、三根郷(みね)、高田郷(こうだ)、岡郷(おか)、吉無田郷(よしむた)、嬉里郷(うれり)、平木場(うらこば)、本川内郷(ほんがわち)、丸田郷
斉藤郷78 祇園大明神
(長昌山法妙寺内)
7/2日曜 神幸式    
三抵の先鉾、紅白の2組の傘鉾、天狗の面、(熊毛、赤、青)、子供の列(刀、弓、矢)、長刀踊り(9人の子供)、神輿
三根郷530 戸隠神社 旧・9/13 例祭
高田郷1290 天満神社 旧・9/25 例祭
岡郷1476 白鬚神社 旧・9/22 例祭
吉無田郷 摩利支尊神社 旧・10/13 獅子舞 内園・井手本・辻後・池山の4自治会の交代で奉納
 【長与の浮立】
本川内・平木場・三根・東高田・丸田・嬉里・岡の各地区で行われたが、現在では岡と平木場に残されている。
 【舟津ペーロン祭】
5月下旬、(以前は、旧暦5月5日、端午の節句に行われていた)長与川河口(長与北小近く)で開催。
また、子どもの健やかな成長を願い、初節句を迎える子どもをペーロン舟に乗せた“お披露目出走”も行われる。

 ≪東彼杵郡≫
 東彼杵町
    彼杵(北部):彼杵宿郷、坂本郷、蔵本郷(くらもと)、川内(こうち)郷、大音琴郷、小音琴郷、口木田郷、坂本郷、菅無田郷、中尾郷、法音寺、三根郷
    千綿(南部):千綿宿(ちわたしゅく)郷、八反田郷、蕪郷、木場豪、里郷、瀬戸郷、駄地郷、太ノ浦郷、遠目郷、中岳郷、一ツ石郷、平似田郷
彼杵宿郷117 八坂神社 7/4日曜 神幸祭 神輿、傘鉾
3年に1度踊り町があり、龍踊りや坂本浮立、蔵本浮立などが奉納。笛や太鼓の賑やかなお囃子の中、旧街道を練り歩く。
東町=コッコデショ、傘鉾、道おどり、神輿、くじら。
神輿は平成20年(2008)100年ぶり新調。以前のは彼杵歴史資料館に展示。


本町= 傘鉾、樽神輿(こども神輿)、道踊り、蛇踊り(龍踊り)

金谷=傘鉾、道踊り、道ばやし、龍船大漁丸、神輿。
坂本浮立(坂本浮立保存会)=坂本郷。県指定無形民俗文化財。万治3年(1660)佐賀県藤津町岩井川内より伝えられる。この浮立は大村藩の御用浮立として、藩を代表する民俗舞踊である。
蔵本郷1880−1 彼杵神社 10/5 奉納相撲
川内郷1517−2 愛宕神社 11/3 例祭
千綿宿郷 水神宮 7/下旬 祇園祭 神輿、踊り
木場郷756 天満神社 10/21 例祭
瀬戸郷610 大神宮神社 11/3 例祭
中岳郷707 中岳大神宮 2/5 例祭
一ッ石郷1838 天満神社 8/25 例祭

 川棚町
   石木郷、白石郷、小串豪、岩屋郷、猪乗川内郷、上組郷、中組郷、三越郷(みつごえ)、百津郷(ももづ)、小音琴郷、栄町、城山町
石木郷351 八幡神社 10/15頃の土日 浮立 奉納相撲(赤ちゃん土俵入り、子供相撲)
3年に一度、八幡神社から百津まで行進浮立が行われる、その年以外は八幡神社での座浮立が披露される。
白石郷1296 豊姫神社 10/15頃の土日 例祭
小串郷1049 天満神社 10/19頃の土日 例祭
岩屋郷739 岩屋神社 11/3 例祭
猪乗川内郷1056 天満神社 10/14頃の土日 例祭
三越郷210 琴平神社 10/10 例祭
百津郷811−2 塩濱神社 10/19頃の土日 例祭

 波佐見町
    ⇒上波佐見:井石郷(いせき)、鬼木郷(おにぎ)、折敷瀬郷(おりしきせ)、金屋郷、小樽(こだる)郷、宿郷、中尾郷、永尾郷、野々川郷(ののがわごう)、三股郷(みつまたごう)、村木郷(むらぎごう)、湯無田郷
    下波佐見:、皿山郷、志折郷(しおりごう)、岳辺田郷(たけべたごう)、田ノ頭郷(たのかしらごう)、長野郷(ながのごう=甲長野郷(こうながのごう)、乙長野郷(おつながのごう)、協和郷(きょうわごう)、中山郷(なかやまごう)、行政区名称は平野郷、稗木場郷(ひえこばごう)
井石郷2060 井石神社 10/23 例祭
金屋郷2493 金屋神社 4/24 例祭 旧・郷社
宿郷670 鹿山神社 7/15 夏越祭 子供神輿、手作り神輿
9/23 奉納相撲
中尾郷615 山神社 11/15 例祭
永尾郷89 白山神社 10/1 例祭
三股郷603 天満宮神社 9/24 例祭
村木郷2190 大神宮神社 10/21 例祭
湯無田郷671 熊野神社 9/23 浮立 山中浮立
皿山郷594 大神宮神社 10/21 例祭
岳辺田郷1058 波佐美神社 10/19 例祭
折敷瀬郷424−6 金屋神社 11/23 例祭
協和郷 水神宮 7/18(毎年) 浮立 協和浮立
野々川郷 観音堂 8/中旬 浮立 野々川浮立
鬼木郷 観音堂 8/中旬 浮立 鬼木浮立
 【浮立】
現在、野々川・山中(湯無田郷)・鬼木・協和(長野郷)の4地区で継承されている