長 崎 県
佐世保市
※〔旧・南松浦郡宇久町〕は五島htmに記載
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪佐世保市≫ 平成17年(2005)4/1、佐世保市+北松浦郡吉井町+世知原町が合併。 平成18年(2006)3/31、佐世保市+北松浦郡小佐々町+宇久町が合併。 平成22年(2010)3/31、佐世保市+北松浦郡江迎町+鹿町町が合併。 |
|||||
◎旧・佐世保市 | |||||
■旧市内 | |||||
八幡町3−3 | 亀山八幡宮 | 11/1〜3 | 神幸祭 | 神輿3基 | |
1日は亀岡八幡宮から神輿3基、獅子、神馬に乗った宮司、踊り町の奉納踊り等の御神幸行列の「お下り」が御旅所が設けられる松浦公園まで練歩く。 3日は御旅所から亀岡八幡宮まで1日と逆のコースで「お上り」が行われる。この日は三ヶ町商店街有志による「蛇踊り」が最後備につき、踊りを奉納する。 |
|||||
萩坂町646 | 宇都宮神社 | 10/9 | 例祭 | ||
小舟町120 | 藤山神社 | 9/29 | 例祭 | ||
白岳町725 | 白岳神社 (公式HPへ) |
2/17 | 祈年祭 | ||
9/28、29 | 平戸神楽 | 宵宮に実施 | |||
高梨町1−9 | 須佐神社 | 7/15 | 神輿 | ||
春日町15−38 | 春日神社 | 10/23 | 例祭 | ||
宮地町1−7 | 宮地嶽神社 | ? | ― | ||
■相浦地区 旧:相浦免・浅子免・畑中免・口石免・岩本免・山口免・横手免・吉永免・岩瀬免・川下免・大潟免・小野免・母ヶ浦免・枡形免・沖多免・椎木越免・日野岡免・古郷免・上北平免・下北平免・上船越免・下船越免・上俵ヶ浦免・下俵ヶ浦免・庵ノ浦免・ 高島免 |
|||||
相浦町2371 | 飯盛神社 (公式HPへ) |
7/海の日 | 祇園祭 | 旧・郷社 | |
10/17〜19 | 神輿 | 平戸神楽 | |||
小野町104 | 熊野神社 | 10/17 | 例祭 | ||
新田町656 | 新御田神社 | 9/14 | 例祭 | ||
日野町394 | 日野九十九島神社 | 10/8 | 例祭 | ||
日野町1850 | 鎮守神社 | 10/17 | 例祭 | ||
母ヶ浦町1134 | 母前神社 | 9/30 | 例祭 | ||
船越町168 | 熊野神社 | 10/19 | 例祭 | ||
船越町1204第4 | 船越神社 | ? | ― | ||
竹辺町98 | 大宮姫神社 | 10/2 | 例祭 | ||
竹辺町250−1 | 若宮神社 | 12/14 | 例祭 | ||
俵ヶ浦町328 | 天満神社 | 12/23 | 例祭 | ||
【高島(たかしま)】 面積は2.67km2。周囲は21km。最高標高は136m。 人口は160人(2023年、住民基本台帳)。181人(平成27年、国勢調査)。62世帯。239人。(平成17年)。 |
|||||
島町673 | 志賀神社 | 旧・8/4 | 例祭 | ||
■日宇地区 旧:猫山免・木場免・里免・大塔(だいとう)免・福石免・崎辺免 |
|||||
黒髪町2817 | 黒髪神社 | 12/14 | 例祭 | ||
黒髪町4633 | 花房神社 | 12/8 | 例祭 | ||
黒髪町6485 | 綿津美神社 | 10/8 | 例祭 | ||
日宇町2314 | 山祇神社 | 4/3 | 例祭 | ||
大塔町47 | 鎮守神社 | 10/9 | 例祭 | ||
天神1丁目113 | 菅原神社 | ? | ― | ||
【黒島】 面積は4.66km2。周囲は12.5km。最高標高は134.34m。 人口は400人(2023年、住民基本台帳)。446人(平成27年、国勢調査)。538人(2010年)。名 切天主堂もあり島民の7割がカトリック。 本村(ほんむら)、古里(ふるさと)が仏教徒。他はカトリックで東堂平(とうどうびら)、日数(ひかず)、根谷(ねや)、名切(なきり)、田代(たしろ)、蕨(わらべ)の8地区からなる。 |
|||||
黒島町190 | 黒島神社 | 10/20 | 例祭 | ||
■大野地区 ⇒大野、瀬戸越、田原(旧・原分田原免)、知見寺、原分(旧・原分岡免)、松瀬(旧・松瀬岡免)、松原、矢峰 |
|||||
松瀬町115−2 | 松瀬神社 | 12/18 | 例祭 | ||
松瀬町840−2 | 矢保佐神社 | 12/5 | 例祭 | ||
知見寺町129 | 山之神社 | 12/1 | 例祭 | ||
瀬戸越町2319 | 志賀神社 | 11/25 | 例祭 | ||
田原町126 | 祝詞神社 | 10/11 | 例祭 | ||
松原町38−1 | 淀姫神社 | 1/26 | ヤモード祭り | 県指定無形民俗文化財 | |
矢峰 | 幸神神社 | 4/1日曜 | 例祭 | 9〜10時例祭。御神体は男根。 | |
■早岐地区 早岐:早岐(旧・浦免)、上原、権常寺、平松、早苗(旧・下苗手免)、陣ノ内、田の浦 広田:浦川内、崎岡、重尾、広田(旧・宮崎免) |
|||||
早岐2丁目33−2 | 早岐神社(速來宮) | 10/19 | 例祭 | ||
上原町269 | 住吉神社 | 9/18 | 例祭 | ||
権常寺町754 | 天満神社 | 11/25 | 例祭 | ||
平松町700 | 尾山神社 | 12/8 | 例祭 | ||
浦川内町901 | 地神神社 | 9/1 | 例祭 | ||
重尾町130 | 八幡神社 | 9/29 | 例祭 | ||
広田町90 | 住吉神社 | 9/19 | 例祭 | ||
広田町218 | 三島神社 | 4/13 | 例祭 | ||
■中里皆瀬地区 中里:踊石(おどりいし)、上本山(かみもとやま)、下本山(しももとやま)、岳野(たけの)、中里(なかざと)、八の久保(はちのくぼ)、吉岡(よしおか) 皆瀬:小川内(おがわち)、皆瀬(かいぜ)、楠木(くすのき)、菰田(こもだ)、白仁田(しらにた)、十文野(ともんの)、野中(のなか)、牧の地(まきのじ) |
|||||
踊石町279−3 | 踊石神社 | 12/2 | 例祭 | ||
上本山町437 | 矢保佐神社 | 11/21 | 例祭 | ||
下本山町489−4 | 白山比盗_社 | 12/20 | 例祭 | ||
岳野町359 | 山祇神社 | 12/6 | 例祭 | ||
中里町18 | 今宮神社 | 12/8 | 例祭 | ||
中里町312 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
八ノ久保町493−2 | 山祇神社 | 12/7 | 例祭 | ||
吉岡町1042 | 天満神社 | 9/25 | 例祭 | ||
小川内町508−26 | 天満神社 | 9/28 | 例祭 | ||
皆瀬町529 | 田代神社 | ? | ― | ||
楠木町129 | 玉依姫神社 | 10/13 | 例祭 | ||
菰田町546 | 大山祇神社 | 12/16 | 例祭 | ||
菰田町1429 | 大山祇神社 | 12/16 | 例祭 | ||
白仁田町139 | 天満神社 | 4/8 | 例祭 | ||
白仁田町841 | 山祇神社 | 9/20 | 例祭 | ||
十文野町68 | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
野中町213 | 矢保佐神社 | 9/12 | 例祭 | ||
牧の地町1386 | 豊山神社 | 12/15 | 例祭 | ||
■江上地区 ⇒有福町、指方町、江上町:ハウステンボス町 |
|||||
有福町1524−12 | 天満神社 | 9/25 | 例祭 | ||
指方町1677 | 八幡神社 | 10/20 | 例祭 | ||
指方町2271 | 木船神社 | 9/29 | 例祭 | ||
【大島(おおしま)】 面積は0.4km2。周囲は3.5km。最高地点は50.9m。 人口は399人(平成27年、国勢調査)。 昭和63年(1988)4月に江上大橋が開通し針尾島を経由して本土と結ばれた。 |
|||||
江上町990 | 平松神社 | 9/15 | 例祭 | ||
江上町2044 | 素盞嗚神社 | 10/13 | 例祭 | ||
■針尾地区 ⇒現・中町・北町・東町・西町 |
|||||
針尾中町848−1 | 戸御崎神社 | 10/15 | 例祭 | ||
針尾北町1061 | 船山神社 | 12/16 | 例祭 | ||
針尾北町3457−4 | 笠山神社 | 11/27 | 例祭 | ||
針尾東町2444イ | 七郎神社 | 10/14 | 例祭 | ||
針尾西町2227 | 姫神社 | 12/14 | 例祭 | ||
■柚木地区 ⇒上柚木(かみゆのき)、柚木(ゆのき)、柚木元(ゆのきもと)、川谷(かわたに)、潜木(くぐるぎ)、小舟(こふね)、里美(さとよし)、下宇土(しもうど)、高花(たかはな)、筒井、戸ヶ倉(とがくら) |
|||||
上柚木町462 | 下岳神社 | 12/16 | 例祭 | ||
上柚木町1793 | 山祇神社 | 12/10 | 例祭 | ||
上柚木町2667 | 神有神社 | 12/11 | 例祭 | ||
上柚木町3312 | 楠神社 | 11/30 | 例祭 | ||
柚木町2346 | 矢保佐神社 | 12/1 | 例祭 | ||
潜木町606 | 潜木神社 | 12/6 | 例祭 | ||
小舟町120 | 藤山神社 | 9/28 | 例祭 | ||
里美町292 | 皇大神宮神社 | 9/26 | 例祭 | ||
里美町1538 | 姫宮神社 | 9/27 | 例祭 | ||
里美町1670 | 天満神社 | 9/25 | 例祭 | ||
下宇戸町609 | 皇大神宮神社 | 10/5 | 例祭 | ||
高花町638 | 山祇神社 | 12/19 | 例祭 | ||
高花町1207 | 山徳神社 | 11/20 | 例祭 | ||
筒井町931 | 岩ノ上神社 | 4/10 | 例祭 | ||
■三川内地区 ⇒三川内町、三川内本町、吉福町、江永町、木原町、桑木場町、塩浸町、新替町、横手町、心野町、口の尾町、下の原町、新行江町 |
|||||
三川内本町378 | 熊野神社 | 10/23 | 例祭 | ||
三川内町928 | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
江永町916 | 天満神社 | 11/24 | 例祭 | ||
木原町435−1 | 前平神社 | 11/12 | 例祭 | ||
木原町1537 | 天満神社 | 11/25 | 例祭 | ||
桑木場町288 | 下宮神社 | 10/23 | 例祭 | ||
塩浸町271−1 | 天満神社 | 10/24 | 例祭 | ||
新替町256 | 上宮神社 | 10/23 | 例祭 | ||
横手町364 | 天満神社 | 11/25 | 例祭 | ||
◎旧・吉井町 吉田:田原(たばる)、前岳(まえだけ)、踊瀬(おどりぜ)、春明、橋川内、橋口、上吉田、下原、乙石尾、高峰、吉元、立石、大渡 福井:福井、草ノ尾(そうのお)、板樋(いたび)、梶木場、直谷 |
|||||
吉井町田原430 | 春日神社 | 10/6、7 | 例祭 | ||
吉井町田原21−2 | 三柱神社 | 11/11 | 例祭 | ||
吉井町田原1052−2 | 大神宮神社 | 12/4 | 例祭 | ||
吉井町田原1464 | 川上神社 | 11/28 | 例祭 | ||
吉井町前岳207 | 熊野神社 | 12/7 | 例祭 | ||
吉井町踊瀬536−1 | 木本神社 | 12/6 | 例祭 | ||
吉井町春明45 | 春日神社 | 11/29 | 例祭 | ||
吉井町橋川内487 | 八幡神社 | 12/15 | 例祭 | ||
吉井町橋口208−2 | 稲荷神社 | 12/11 | 例祭 | ||
吉井町上吉田977 | 吉田神社 | 12/10 | 例祭 | ||
吉井町下原665 | 木本神社 | 12/6 | 例祭 | ||
吉井町乙石尾478 | 鎮守神社 | 12/10 | 例祭 | ||
吉井町高峰116 | 大山祇神社 | 12/17 | 例祭 | ||
吉井町吉元31−1 | 鎮守神社 | 12/1 | 例祭 | ||
吉井町吉元788−2 | 鎮守神社 | 11/24 | 例祭 | ||
吉井町立石113−2 | 本宮神社 | 12/5 | 例祭 | ||
吉井町立石286 | 鎮守神社 | 11/30 | 例祭 | ||
吉井町大渡42−1 | 鎮守神社 | 12/14 | 例祭 | ||
吉井町福井1013 | 稲荷神社 | 12/3 | 例祭 | ||
吉井町福井1007−1 | 内裏神社 | 4/8 | 例祭 | ||
吉井町草尾355 | 大山祇神社 | 12/5 | 例祭 | ||
吉井町板樋1022 | 大山祇神社 | 11/19 | 例祭 | ||
吉井町梶木場681 | 姫神社 | 12/12 | 例祭 | ||
吉井町直谷1069−2 | 天満神社 | 9/25 | 例祭 | ||
吉井町直谷1069−2 | 熊野神社 | 10/22 | 例祭 | 旧・村社 | |
◎旧・世知原町 ⇒栗迎(くりむかえ)、木浦原(きうらばる)、岩谷口(いわやぐち)、太田、上野原(うえのはら)、開作(かいさく)、中通(なかどおり)、赤木場(あかこば)、北川内(きたがわち)、長田代(ながたしろ)、笥瀬(やなぜ)、矢櫃(やびつ)、槍巻(やりまき) |
|||||
世知原町栗迎150 | 山口神社 | 10/29(毎年) | 世知原おくんち | 浮立 | |
世知原おくんちは神幸祭の他、参加団体は世知原幼稚園、世知原保育園、婦人連囃子、北川内浮立、ゆりかご保育園、世知原小学校子供浮立、世知原中学校ブラスバンドなどが出る。 | |||||
世知原町木浦原560 | 鎮守神社 | 12/1 | 例祭 | ||
世知原町岩谷口25 | 岩谷神社 | 2/19 | 例祭 | ||
世知原町太田76番地イ | 春日神社 | 8/13 | 例祭 | ||
世知原町上野原220 | 大山祇神社 | 10/6 | 例祭 | ||
世知原町開作125 | 大山祇神社 | 3/22 | 例祭 | ||
世知原町中通106 | 天満神社 | 3/15 | 例祭 | ||
世知原町中通151 | 熊野神社 | 9/24 | 例祭 | ||
◎旧・小佐々町 ⇒楠泊(くすどまり)、矢岳(やだけ)、葛籠(つづら)、黒石(くろいし)、岳ノ木場(たけのこば)、小坂(こさか)、西川内(にしかわち)、臼ノ浦(うすのうら)、田原(たばる)、平原(ひらばる) |
|||||
小佐々町楠泊637 | 姫神社 | 旧・3/17 | 例祭 | ||
小佐々町矢岳イ983 | 勝手神社 | 4/29・10/20 | 例祭 | ||
小佐々町葛籠353−3 | 鎮守神社 | 10/5 | 例祭 | ||
小佐々町黒石510 | 七宮神社 | 4/22 | 例祭 | ||
小佐々町岳ノ木場248 | 淀姫神社 | 11/1 | 例祭 | ||
小佐々町小坂521 | 稲荷神社 | 10/17 | 例祭 | ||
小佐々町西川内ホ429 | 塩竃神社 | 10/4 | 例祭 | ||
◎旧・江迎町 長坂:飯良坂、箙尾、奥川内、梶ノ村、上川内、北田、北平、栗越、小川内、中尾、長坂、根引、三浦、乱橋(みだればし) 猪調(いのつき):猪調、市戸氏(しとうじ)、田ノ元、七腕(ななかい) 下寺:末橘 |
|||||
江迎町赤坂217 | 八幡神社 | 9/9 | 例祭 | ||
江迎町飯良坂又405イ | 串田神社 | 11/17 | 例祭 | ||
江迎町奥川内877−3 | 鎭守神社 | 11/19 | 例祭 | ||
江迎町北田31 | 鎭守神社 | 11/18 | 例祭 | ||
江迎町北平428 | 鎌倉神社 | 11/11 | 例祭 | ||
江迎町栗越324 | 八幡神社 | 8/18 | 例祭 | ||
江迎町栗越1113 | 鎌倉神社 | 11/9 | 例祭 | ||
江迎町中尾226 | 鎌倉神社 | 11/11 | 例祭 | ||
江迎町長坂219 | 長坂神社 | 10/15 | 例祭 | ||
江迎町根引475 | 鎌倉神社 | 10/29 | 例祭 | ||
【千灯籠まつり】 8/24、25に東江迎地区で開催。商店街は7500個の提灯が飾り付けられ、灯籠タワーには2440個の提灯が取り付けられて、町中が提灯の光に照らし出される。 地元の寿福寺(長坂276)に安置されている地蔵様が、子供たちと水浴びをして遊ぶのを喜んだという言伝えにちなんで、 昼間は子供たちが御輿に乗せた木彫りのお地蔵様を担いで寿福寺の山門から嘉例川に向かい、川に着くと御輿をおろし、お地蔵様に水をかけ、そのあとお地蔵様をかついで町を練り歩き、各家々ではタライや柄杓で水をかけ、無病息災を祈願する。 夜は中央公園に設置されたピラミッド形の灯籠(高さ22m)に点灯され、太鼓の競演や打ち上げ花火などが行われる。 |
|||||
江迎町猪調1032 | 若宮神社 | 11/24 | 例祭 | ||
江迎町猪調1036 | 鎌倉神社 | 11/9 | 例祭 | ||
江迎町志戸氏617 | 鎭守神社 | 11/16 | 例祭 | ||
江迎町田ノ元1243 | 若宮神社 | 10/23 | 例祭 | ||
江迎町七腕 | 宇佐八幡神社 | ? | ― | ||
江迎町末橘524−2 | 神嶋神社 | 11/5 | 例祭 | ||
◎旧・鹿町町 ⇒深江(ふかえ)、長串(なぐし)、大屋(おおや)、船ノ村(ふねのむら=旧・中野免・船ノ村免)、鹿町(しかまち)、上歌ヶ浦(かみうたがうら)、下歌ヶ浦(しもうたがうら)、口ノ里(くちのさと):九十九島⇒無住 |
|||||
鹿町町深江274−1 | 藤護神社 | 11/4(毎年) | 例祭 | ||
鹿町町長串3 | 青島宮 | 4/13(毎年) | 例祭 | ||
鹿町町長串720 | 白岳神社 | 10/14(毎年) | 例祭 | ||
鹿町町大屋674 | 九嶋神社 | 11/10(毎年) | 例祭 | ||
鹿町町船ノ村134(中野) | 鎌倉神社 | 10/30(毎年) | 例祭 | ||
鹿町町船ノ村498 | 鎌倉神社 | 10/30(毎年) | かずら舞 | 町指定無形文化財 | |
鹿町町鹿町893 | 鎌倉神社 | 11/3(毎年) | 例祭 | ||
鹿町町上歌ヶ浦119 | 羽黒神社 | 10/13(毎年) | 例祭 | ||
鹿町町下歌ヶ浦108 | 姫神社 | 11/6(毎年) | 例祭 | ||
鹿町町口ノ里984 | 鎌倉神社 | 11/8(毎年) | 例祭 | ||
かずら舞=船ノ村の鎌倉神社の例大祭に奉納される舞。元禄年間(1688〜1704)に始まったと伝えられ、腰に鉈を差し、かずらを首に巻いて踊る。 |