≪島原地方≫

     島原市、南島原市、雲仙市

住所  神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪島原市≫
  平成18年(2006)1/1、島原市+南高来郡有明町が合併、
 ◎旧・島原市
宮の町247 猛島神社 10/13〜15 例祭 旧・県社
弁天町2丁目7341 霊丘神社 10/13〜15 巡幸 旧・県社
安徳字上馬場丁2235 天満神社 9/25 例祭
安徳丁1346 八幡神社 10/29 例祭
安徳丁3167 安徳神社 3/18 例祭
安徳字八幡小路丁1373 天満神社 8/25 例祭
八幡町7676−2 八幡神社 10/13〜15 例祭
門内町丙628 八幡神社 巡幸 氏子は旧安徳村(親和町・南崩山・秩父ヶ浦・船泊・新船泊・北安徳・新切・鎌田・池端・中安徳・大南・浜の町梅園・梅ヶ丘・鮎川)
亀の甲町乙1700 三会温泉神社 9/27〜29 風除祭り 巡幸、奉納演芸会
中木場乙497 天満神社 10/25 例祭
津吹町乙1252 中原神社 9/17 例祭
中原町乙1558 海神社 10/20 例祭
中野町丙1330 高城神社 11/15 例祭
杉山町甲510 温泉熊野神社 10/15 例祭
北千本木町甲2643−14 彌都波能賣神社 4/15 例祭
江里町乙2294 恵里神社 10/18 例祭
中尾町丙528 天満神社 9/24 例祭
宇土町乙1649 生穂神社 10/14 例祭
上折橋町甲1511 折橋神社 10/15 例祭
 【しまばら温泉不知火まつり】
10月中旬に開催。市中パレードでは馬上の天草四郎を先頭に遣欧少年使節・キリシタン大名・宣教師・侍大将・農民軍・娘子隊などが続く「キリシタン行列」、伝統芸能の「踊りパレード」、市内の各団体による「山車パレード」が催される。
 ◎旧・有明町
有明町小原名久保乙950−1 八幡神社 11/15 例祭
8/27〜30 風除祭り 巡幸、奉納演芸会、カラオケ
■27日:御下り 巡幸(奉納演芸会、カラオケ・・・松尾公園)
■25日:御旅所(奉納演芸会、カラオケ・・・松尾公園)
■26日:御旅所(奉納演芸会、カラオケ・・・松尾公園)
■27日:御上り 巡幸
有明町大三東戊1924−1 温泉神社 11/19 例祭
有明町大三東丁531 温泉神社 11/29 例祭
8/24〜27 風除祭り 巡幸、奉納演芸会
 ■24日:御下り 巡幸
■25日:御旅所(奉納演芸会・・・江崎神社境内)
■26日:御旅所
■27日:御上り 巡幸
有明町湯江甲989 温泉神社 9/25 例祭
8/25〜28 風除祭り 巡幸、奉納演芸会
■25日:御下り 巡幸
■26日:御旅所(奉納演芸会・・・浜西公民館)
■27日:御旅所
■28日:御上り 巡幸
 ≪合併前の地名≫
旧・大三東村は大三東甲=松崎名。大三東乙=小原名。大三東丙=浜口名。大三東丁=苅木名。大三東戊=大野名
旧・湯江村は湯江甲=池田名。湯江乙=久原名(くばる)。湯江丙=釘崎名:湯江丁=戸田名。

 ≪南島原市≫
  平成18年(2006)3/1、南高来郡深江町+布津町+有家町+西有家町+北有馬町+南有馬町+口之津町+加津佐町の合併で成立。
 ◎旧・深江町
深江町甲1226 古江神社 /3 例祭
深江町乙867 田中神社 /22 例祭
深江町丙609 馬場神社 11/9 例祭
深江町丁3136 諏訪神社 10/14、15 例祭
深江町戌1838 水原神社 11/14 例祭
地名は甲=古江名;乙=田中名;丙=馬場名;丁=諏訪名;戊=大野木場名
 ◎旧・布津町
布津町大字貝崎名285 野田神社 10/18 例祭
布津町大字貝崎名597 御前神社 10/14 例祭
布津町大字貝崎名1216 貝崎神社 10/24 例祭
布津町大字大崎名1297 熊野神社 10/14、15 神輿
布津町大字大崎名1323 天満神社 10/25 例祭
布津町大字坂下名2165 水原神社 10/14 例祭
布津町大字坂下名3882 天満神社 8/25 例祭
合併前の地名は甲=貝崎名;乙=大崎名;丙=坂下名
 ◎旧・有家町
       有家:中須川、小川、久保、山川、尾上、蒲河
       堂崎:石田、大苑、原尾
有家町小川825 熊野神社 10/8、9 例祭
有家町山川1254−2 温泉神社 10/17〜19 例祭
有家町山川898 松尾神社 10/18、19 例祭
有家町尾上2220 春日神社 11/1 例祭
有家町石田1158 天満宮 10/22 例祭
有家町大苑498 八幡神社 10/15 例祭
有家町原尾2692 玉垂神社 9/8 例祭
 ◎旧・西有家町
        ⇒長野(ながの)、里坊、慈恩寺、龍石(たついし)、須川、見岳
西有家町長野1712 高岩神社 9/15 例祭
西有家町里坊2087 天満神社 10/25 例祭
西有家町慈恩寺1392 八幡神社 10/15 例祭
西有家町龍石1153 天満神社 9/9 例祭
西有家町龍石6100 志賀神社 9/9 例祭
西有家町須川1308 若宮神社 10/25 例祭
西有家町見岳2375 八坂神社 7/22、23 例祭
 【みそ五郎まつり】
 11/1土日に須川商店街にて伝説の大男みそ五郎のレプリカ(約800kg。高さ4、2m)を綱で曳いて距離を測って順位を競う。
また当日は、そうめん料理試食会・そうめん造形物展の他、餅まき・海産物販売・農業まつりなど、地元や地域に根ざしたさまざまな行事が開催される。
主催はみそ五郎まつり実行委員会。
 ◎旧・北有馬町
北有馬町甲90 若宮神社 旧・1/13 例祭
北有馬町乙240 八幡神社 旧・11/1 例祭
北有馬町丙2799 天満神社 旧・11/25 例祭
北有馬町丁588 温泉神社 旧・10/15 例祭
北有馬町田平己600 春日神社 10/7(固定) 谷川名浮立
地名は甲=折木名;乙=坂上下名;丙=西正寺名;丁=今福名;戊=谷川名;己=田平名
 ◎旧・南有馬町
吉川名(南有馬町甲3 貴船神社 10/25 神輿
大江名(南有馬町乙856 八幡神社 10/24 例祭
白木野名(南有馬町丙1799) 天満神社 10/25 例祭
白木野名(南有馬町丙3613 錦の宮神社
浦田名(南有馬町丁5) 浅間神社 10/25 神輿
北岡名(南有馬町戌419) 天満神社 10/25 神輿
古園名(南有馬町己379) 洗磯崎神社 10/25(元・12) 神輿
地名は甲=吉川名。乙=大江名。丙=白木野名。丁=浦田名。戊=北岡名。己=古園名。
 ◎旧・口之津町
口之津町甲1205 八雲神社 7/23頃の日曜 例祭
口之津町甲1279 都波木神社 旧・3/7 例祭
浜(口之津町乙434) 住吉神社 旧・9/24、25 例祭
口之津町丙1212 富士山神社 10/15 例祭
木之崎(口之津町丁3827) 八幡神社 10/14 例祭
地名は甲=町名(まちみょう)。乙=早崎名。丙=西大屋名。丁=東大屋名
 ◎旧・加津佐町
東宮ノ町(加津佐町己2665) 温泉神社公式HPへ 10/19、20 神輿(大中小)
龍踊り、棒踊り
神輿は大中小あり、氏子の宮原名・野田名・津波見名・水月名・六反田名が交代で神輿を担ぐ。
棒踊りは加津佐町連合青年団。
龍踊りは昭和30年頃までは学生が奉納していたが途絶えた。その後神社隣接の若木保育園が開園してからは担っている。

 ≪雲仙市≫
  平成17年(2005)10/11、南高来郡国見町+瑞穂町+吾妻町+愛野町+千々石町+小浜町+南串山町の合併で成立。
 ◎旧・国見町
国見町多比良甲385 住吉神社 10/11 例祭
国見町多比良丙393 馬場稲荷神社 12/15 例祭
国見町多比良丁258 多比良温泉神社 10/29 例祭
国見町多比良丁981−1 狭田神社 9/29 例祭
国見町多比良丁992−1 金山神社 10/15 例祭
国見町土黒乙128 八幡神社 9/15 例祭
国見町土黒戊603 土黒戊温泉神社 11/29 例祭
国見町土黒庚1658 烏兎神社 10/13 例祭
岩下神社 11/15 例祭
国見町神代甲505 熊野神社 4/23 例祭 旧・郷社
国見町神代乙264 八幡神社 8/1 例祭
国見町神代丙179 神代神社 4/19 例祭
国見町神代丁675 新村神社 9/1 例祭
国見町神代戌1040 英彦山神社 4/1 例祭
国見町神代巳1460 温泉神社 8/6 例祭
国見町神代庚901 天満神社 7/25 例祭
地名は〔旧・多比良村〕多比良甲:轟名。多比良乙:船津名。多比良丙:馬場名。多比良丁:高下(こうげ)名。多比良戌:金山名。
〔旧・土黒村〕土黒甲=下原名。土黒乙=川原田(かわんた)名。土黒丙=尾茂名。土黒丁=今出名。土黒戌=篠原名。土黒己=宮田名。土黒庚=八斗木名(はっとぎ)名。

〔旧・神代村〕神代甲=西里名。神代乙=川北名。神代丙=神代名。神代丁=上古賀名。神代戊=片田名。神代己=東里名。神代庚=楠高名。神代辛=山ノ上名。
 ◎旧・瑞穂町
瑞穂町西郷甲694 栗林神社 9/15 例祭
瑞穂町西郷乙89 園田神社 11/10 例祭
瑞穂町西郷丙323 熊野神社 10/25 例祭
瑞穂町西郷丁282 洗磯崎神社 12/7 例祭
瑞穂町西郷丁2322 岩戸神社 4/18 例祭
瑞穂町西郷戌8 天満神社 10/25 例祭
瑞穂町西郷戊785 温泉神社 10/29 例祭
瑞穂町西郷庚385 八幡神社 10/16〜18 例祭
瑞穂町西郷庚520 御大ア神社 10/20 例祭
瑞穂町西郷辛1483 熊野神社 10/25 例祭
瑞穂町西郷辛1483 熊野神社 10/19 例祭
瑞穂町伊福乙757 八幡神社 12/9 例祭
瑞穂町古部甲1489 熊野神社 12/9 例祭
地名は〔旧・西郷村〕西郷甲=栗林名。西郷乙=馬場名。西郷丙=古賀口名。西郷丁:木場名多。西郷戊:杉峰名。西郷己:古江名。西郷庚:船津名。西郷辛:伊古名
〔旧・伊副村〕伊福甲:高田名。伊福乙:高田名。

〔旧・古部村〕古部甲:岡名。古部乙:夏峰名。
 ◎旧・吾妻町
吾妻町牛口名75 牛口神社 10/18 例祭
吾妻町栗林名285 水分神社 10/21 例祭
吾妻町布江名965 温泉神社 10/9 例祭
吾妻町川床名1058 水原神社 12/9 例祭
吾妻町永中名844 天満神社 10/25 例祭
吾妻町阿母名1002 白山姫神社 11/3 例祭
吾妻町古城名496 熊野神社 11/25 例祭
吾妻町阿母名1822 温泉神社
吾妻町本村名60 剣柄神社 10/17(5年に1度大祭) 神幸祭
吾妻町木場名1225−2 岩戸神社 4/18 例祭
吾妻町平江名804 稲田神社 10/18 例祭
地名では合併前は甲乙・・・が使われていた。
〔旧・山田村〕甲:牛口名。乙:馬場名。丙:栗林名。丁:布江名。戌:川床名。己:永中名。庚:阿母名。
〔旧・守山村〕甲:本村名。乙:木場名。丙:平江名。丁:古城名。戌:田之平名。己:大木場名。

 ◎旧・愛野町
野井(愛野町甲804) 八幡神社 8/17 風除け祭 台風除けの祭りで以前は草相撲をした
10〜11月 神幸祭 かつては11/29秋(隔年)
地区を@有明・本町・本下A順手・迫・船津B新崎・川端・東C原・八幡・平松の4つに分ける。
順手(愛野町甲362) 十拳剣神社 10〜11月 神幸祭 八幡神社の二宮
八幡神社の神幸祭で十拳剣神社に来た時に浮立などを奉納する。
愛津(愛野町乙2158) 温泉神社 10/1日月 神幸祭 4年ごと。以前は3年ごと。
12/9(隔年) 大祭
三軒茶屋(愛野町乙1−1) 日吉神社 12/10 例祭 中野・山沢・中島・田端・桜山の鎮守
地名は甲:野井〔字は船津名・木場名〕。乙:愛津〔字は小牟田名・山川名〕である。
 ◎旧・千々石町
千々石町戊412 温泉神社 10/19〜21 神幸祭
奉納踊りや出し物は、当番町があり、7年に1回で回ってきて、町ごとに出し物が異なり、北船津名が鯛、下峰名が鍬踊り、上峰名がササラ踊り、小倉名が棒踊り、木場名が浮立、野田名が浮立という出し物がある。
千々石町丙2330 彦山神社 10/27 神輿
地名は甲= 北舟津名。乙=南舟津名。丙=下峰名。丁=上峰名。戊=野田名。己=小倉名。庚= 木場名(こば)
 ◎旧・小浜町
小浜町北野658 八幡神社 9/15 例祭
小浜町北野2904 水原神社 11月 例祭
小浜町北野3086 若宮神社 11月 例祭
小浜町北本町853 小浜神社 4/1土日 神輿、樽みこし
土曜は子供神輿や樽神輿、婦人会の仮装行列、踊りのパレード。自治会が5ヶ町あり、当番町が出し物を出している。
日曜はのど自慢大会やイベント。夜は昭和63年から始まった花火がある。
小浜町南本町2022 水原神社
小浜町富津3115 富津天満宮 11/14、15 神輿
14日午前、神輿お下り、浮立。15日午前神輿お上り。
小浜町北木指1133 清水神社 9/9 例祭
小浜町北木指1937 鳴滝神社 9/9 例祭
小浜町南木指2855 小田山神社 10/18 例祭
小浜町雲仙319 温泉神社 12/15 神輿
小浜町金浜836 天満神社 10/25 例祭
小浜町木場2334 茂田神社 12/10 例祭
小浜町山畑3956 諏訪神社 10/23 例祭
小浜町山畑下区1588 八幡神社 10/29 神輿 相撲
小浜町大亀566 熊野神社 10/15 例祭
小浜町飛子3376 御大之前神社 10/23 例祭
地名は北串山村を編入するまで甲乙・・・が使われていたが、合併後は使われていない。
〔旧・小浜町〕富津(甲:富津名)。北野(乙:北野名)。北本町(丙:北本村名)。南本町(丁:南本村名)。北木指(戊/下木指名)。南木指(己:上木指名)。雲仙(庚:温泉名)。
〔旧・北串山村〕金浜(甲:金浜名)。木場(乙:木場名)。山畑(丙:山畑名)。大亀(丁:山畑名(字大亀))。飛子(戊:飛子名)。
 ◎旧・南串山町
荒牧名(南串山町甲3074) 洗磯前神社 旧・9/12 例祭
荒牧名(南串山町甲4151) 水原神社 旧・9/14 例祭
荒牧名(南串山町甲2745 天満神社 旧・8/25 例祭
尾登名(南串山町乙9071) 天満神社 旧・8/25 例祭
京泊名(南串山町丙1) 住吉神社 旧・10/16 例祭
京泊名(南串山町丙1415) 志自岐神社 旧・9/25 例祭
京泊名(南串山町丙5605−2) 日子山神社 旧・10/15 例祭
京泊名(南串山町丙9288) 宗像神社 8/13 例祭
京泊名(南串山町丙9805) 八幡神社 10/下旬 神輿 稚児行列  
地名は甲=荒牧名。乙=尾登名(おのぼり)。丙=京泊名である。