≪島原地方≫
島原市、南島原市、雲仙市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪島原市≫ 平成18年(2006)1/1、島原市+南高来郡有明町が合併、 |
|||||
◎旧・島原市 杉谷:甲=原名(はる)、乙=宇土名(うと)、丙=山寺名 三会(みえ):甲=木崎名(きさき)、乙=中原名(なかばる)、丙=寺中名(じちゅう) |
|||||
宮の町247 | 猛島神社 | 10/13〜15 | 例祭 | 旧・県社 | |
弁天町2丁目7341 | 霊丘神社 | 10/13〜15 | 巡幸 | 旧・県社 | |
安徳字上馬場丁2235 | 天満神社 | 9/25 | 例祭 | ||
安徳丁1346 | 八幡神社 | 10/29 | 例祭 | ||
安徳丁3167 | 安徳神社 | 3/18 | 例祭 | ||
安徳字八幡小路丁1373 | 天満神社 | 8/25 | 例祭 | ||
八幡町7676−2 | 八幡神社 | 10/13〜15 | 例祭 | ||
門内町丙628 | 八幡神社 | ? | 巡幸 | 氏子は旧安徳村(親和町・南崩山・秩父ヶ浦・船泊・新船泊・北安徳・新切・鎌田・池端・中安徳・大南・浜の町梅園・梅ヶ丘・鮎川) | |
亀の甲町乙1700 | 三会温泉神社 | 9/27〜29 | 風除祭り | 巡幸、奉納演芸会 | |
中木場乙497 | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
津吹町乙1252 | 中原神社 | 9/17 | 例祭 | ||
中野町丙1330 | 高城神社 | 11/15 | 例祭 | ||
杉山町甲510 | 温泉熊野神社 | 10/15 | 例祭 | ||
北千本木町甲2643−14 | 彌都波能賣神社 | 4/15 | 例祭 | ||
江里町乙2294 | 恵里神社 | 10/18 | 例祭 | ||
中尾町丙528 | 天満神社 | 9/24 | 例祭 | ||
宇土町乙1649 | 生穂神社 | 10/14 | 例祭 | ||
上折橋町甲1511 | 折橋神社 | 10/15 | 例祭 | ||
中原町乙1558 | 海神社 | 10/20 | 例祭 | ||
寺中町丙2376 | 稲荷神社 | 10/15 | 例祭 | ||
【しまばら温泉不知火まつり】 10月中旬に開催。市中パレードでは馬上の天草四郎を先頭に遣欧少年使節・キリシタン大名・宣教師・侍大将・農民軍・娘子隊などが続く「キリシタン行列」、伝統芸能の「踊りパレード」、市内の各団体による「山車パレード」が催される。 |
|||||
◎旧・有明町 | |||||
有明町小原名久保乙950−1 | 八幡神社 | 11/15 | 例祭 | ||
8/27〜30 | 風除祭り | 巡幸、奉納演芸会、カラオケ | |||
■27日:御下り 巡幸(奉納演芸会、カラオケ・・・松尾公園) ■25日:御旅所(奉納演芸会、カラオケ・・・松尾公園) ■26日:御旅所(奉納演芸会、カラオケ・・・松尾公園) ■27日:御上り 巡幸 |
|||||
有明町大三東戊1924−1 | 温泉神社 | 11/19 | 例祭 | ||
有明町大三東丁531 | 温泉神社 | 11/29 | 例祭 | ||
8/24〜27 | 風除祭り | 巡幸、奉納演芸会 | |||
■24日:御下り 巡幸 ■25日:御旅所(奉納演芸会・・・江崎神社境内) ■26日:御旅所 ■27日:御上り 巡幸 |
|||||
有明町湯江甲989 | 温泉神社 | 9/25 | 例祭 | ||
8/25〜28 | 風除祭り | 巡幸、奉納演芸会 | |||
■25日:御下り 巡幸 ■26日:御旅所(奉納演芸会・・・浜西公民館) ■27日:御旅所 ■28日:御上り 巡幸 |
|||||
≪合併前の地名≫ 旧・大三東村は大三東甲=松崎名。大三東乙=小原名。大三東丙=浜口名。大三東丁=苅木名。大三東戊=大野名 旧・湯江村は湯江甲=池田名。湯江乙=久原名(くばる)。湯江丙=釘崎名:湯江丁=戸田名。 |
|||||
≪南島原市≫ 平成18年(2006)3/1、南高来郡深江町+布津町+有家町+西有家町+北有馬町+南有馬町+口之津町+加津佐町の合併で成立。 |
|||||
◎旧・深江町 | |||||
深江町甲1226 | 古江神社 | 9/3 | 例祭 | ||
深江町乙867 | 田中神社 | 9/22 | 例祭 | ||
深江町丙609 | 馬場神社 | 11/9 | 例祭 | ||
深江町丁3136 | 諏訪神社 | 10/14、15 | 例祭 | ||
深江町戌1838 | 水原神社 | 11/14 | 例祭 | ||
地名は甲=古江名;乙=田中名;丙=馬場名;丁=諏訪名;戊=大野木場名 | |||||
◎旧・布津町 | |||||
布津町大字貝崎名285 | 野田神社 | 10/18 | 例祭 | ||
布津町大字貝崎名597 | 御前神社 | 10/14 | 例祭 | ||
布津町大字貝崎名1216 | 貝崎神社 | 10/24 | 例祭 | ||
布津町大字大崎名1297 | 熊野神社 | 10/14、15 | 神輿 | ||
布津町大字大崎名1323 | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
布津町大字坂下名2165 | 水原神社 | 10/14 | 例祭 | ||
布津町大字坂下名3882 | 天満神社 | 8/25 | 例祭 | ||
合併前の地名は甲=貝崎名;乙=大崎名;丙=坂下名 | |||||
◎旧・有家町 有家:中須川、小川、久保、山川、尾上、蒲河 堂崎:石田、大苑、原尾 |
|||||
有家町小川825 | 熊野神社 | 10/8、9 | 例祭 | ||
有家町山川1254−2 | 温泉神社 | 10/17〜19 | 例祭 | ||
有家町山川898 | 松尾神社 | 10/18、19 | 例祭 | ||
有家町尾上2220 | 春日神社 | 11/1 | 例祭 | ||
有家町石田1158 | 天満宮 | 10/22 | 例祭 | ||
有家町大苑498 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
有家町原尾2692 | 玉垂神社 | 9/8 | 例祭 | ||
◎旧・西有家町 ⇒長野(ながの)、里坊、慈恩寺、龍石(たついし)、須川、見岳 |
|||||
西有家町長野1712 | 高岩神社 | 9/15 | 例祭 | ||
西有家町里坊2087 | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
西有家町慈恩寺1392 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
西有家町龍石1153 | 天満神社 | 9/9 | 例祭 | ||
西有家町龍石6100 | 志賀神社 | 9/9 | 例祭 | ||
西有家町須川1308 | 若宮神社 | 10/25 | 例祭 | ||
西有家町見岳2375 | 八坂神社 | 7/22、23 | 例祭 | ||
【みそ五郎まつり】 11/1土日に須川商店街にて伝説の大男みそ五郎のレプリカ(約800kg。高さ4、2m)を綱で曳いて距離を測って順位を競う。 また当日は、そうめん料理試食会・そうめん造形物展の他、餅まき・海産物販売・農業まつりなど、地元や地域に根ざしたさまざまな行事が開催される。 主催はみそ五郎まつり実行委員会。 |
|||||
◎旧・北有馬町 | |||||
北有馬町甲90 | 若宮神社 | 旧・1/13 | 例祭 | ||
北有馬町乙240 | 八幡神社 | 旧・11/1 | 例祭 | ||
北有馬町丙2799 | 天満神社 | 旧・11/25 | 例祭 | ||
北有馬町丁588 | 温泉神社 | 旧・10/15 | 例祭 | ||
北有馬町田平己600 | 春日神社 | 10/7(固定) | 谷川名浮立 | ||
地名は甲=折木名;乙=坂上下名;丙=西正寺名;丁=今福名;戊=谷川名;己=田平名 | |||||
◎旧・南有馬町 | |||||
吉川名(南有馬町甲3) | 貴船神社 | 10/25 | 神輿 | ||
大江名(南有馬町乙856) | 八幡神社 | 10/24 | 例祭 | ||
白木野名(南有馬町丙1799) | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
白木野名(南有馬町丙3613) | 錦の宮神社 | ? | ― | ||
浦田名(南有馬町丁5) | 浅間神社 | 10/25 | 神輿 | ||
北岡名(南有馬町戌419) | 天満神社 | 10/25 | 神輿 | ||
古園名(南有馬町己379) | 洗磯崎神社 | 10/25(元・12) | 神輿 | ||
地名は甲=吉川名。乙=大江名。丙=白木野名。丁=浦田名。戊=北岡名。己=古園名。 | |||||
◎旧・口之津町 | |||||
口之津町甲1205 | 八雲神社 | 7/23頃の日曜 | 例祭 | ||
口之津町甲1279 | 都波木神社 | 旧・3/7 | 例祭 | ||
浜(口之津町乙434) | 住吉神社 | 旧・9/24、25 | 例祭 | ||
口之津町丙1212 | 富士山神社 | 10/15 | 例祭 | ||
木之崎(口之津町丁3827) | 八幡神社 | 10/14 | 例祭 | ||
地名は甲=町名(まちみょう)。乙=早崎名。丙=西大屋名。丁=東大屋名 | |||||
◎旧・加津佐町 ※加津佐町は名の名称を干支に置き換えて表記 甲:津波見名(つばみ) 乙:野田名 丙:下宮原名 丁:上宮原名 戌:六反田名 己:水下津名(すいげつ) |
|||||
東宮ノ町(加津佐町己2665) | 温泉神社 (公式HPへ) |
10/19、20 | 神輿(大中小) | ||
龍踊り、棒踊り | |||||
神輿は大中小あり、氏子の宮原名・野田名・津波見名・水月名・六反田名が交代で神輿を担ぐ。 棒踊りは加津佐町連合青年団。 龍踊りは昭和30年頃までは学生が奉納していたが途絶えた。その後神社隣接の若木保育園が開園してからは担っている。 |
|||||
≪雲仙市≫ 平成17年(2005)10/11、南高来郡国見町+瑞穂町+吾妻町+愛野町+千々石町+小浜町+南串山町の合併で成立。 |
|||||
◎旧・国見町 | |||||
国見町多比良甲385 | 住吉神社 | 10/11 | 例祭 | ||
国見町多比良丙393 | 馬場稲荷神社 | 12/15 | 例祭 | ||
国見町多比良丁258 | 多比良温泉神社 | 10/29 | 例祭 | ||
国見町多比良丁981−1 | 狭田神社 | 9/29 | 例祭 | ||
国見町多比良丁992−1 | 金山神社 | 10/15 | 例祭 | ||
国見町土黒乙128 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
国見町土黒戊603 | 土黒戊温泉神社 | 11/29 | 例祭 | ||
国見町土黒庚1658 | 烏兎神社 | 10/13 | 例祭 | ||
岩下神社 | 11/15 | 例祭 | |||
国見町神代甲505 | 熊野神社 | 4/23 | 例祭 | 旧・郷社 | |
国見町神代乙264 | 八幡神社 | 8/1 | 例祭 | ||
国見町神代丙179 | 神代神社 | 4/19 | 例祭 | ||
国見町神代丁675 | 新村神社 | 9/1 | 例祭 | ||
国見町神代戌1040 | 英彦山神社 | 4/1 | 例祭 | ||
国見町神代巳1460 | 温泉神社 | 8/6 | 例祭 | ||
国見町神代庚901 | 天満神社 | 7/25 | 例祭 | ||
地名は〔旧・多比良村〕多比良甲:轟名。多比良乙:船津名。多比良丙:馬場名。多比良丁:高下(こうげ)名。多比良戌:金山名。 〔旧・土黒村〕土黒甲=下原名。土黒乙=川原田(かわんた)名。土黒丙=尾茂名。土黒丁=今出名。土黒戌=篠原名。土黒己=宮田名。土黒庚=八斗木名(はっとぎ)名。 〔旧・神代村〕神代甲=西里名。神代乙=川北名。神代丙=神代名。神代丁=上古賀名。神代戊=片田名。神代己=東里名。神代庚=楠高名。神代辛=山ノ上名。 |
|||||
◎旧・瑞穂町 | |||||
瑞穂町西郷甲694 | 栗林神社 | 9/15 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷乙89 | 園田神社 | 11/10 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷丙323 | 熊野神社 | 10/25 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷丁282 | 洗磯崎神社 | 12/7 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷丁2322 | 岩戸神社 | 4/18 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷戌8 | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷戊785 | 温泉神社 | 10/29 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷庚385 | 八幡神社 | 10/16〜18 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷庚520 | 御大ア神社 | 10/20 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷辛1483 | 熊野神社 | 10/25 | 例祭 | ||
瑞穂町西郷辛1483 | 熊野神社 | 10/19 | 例祭 | ||
瑞穂町伊福乙757 | 八幡神社 | 12/9 | 例祭 | ||
瑞穂町古部甲1489 | 熊野神社 | 12/9 | 例祭 | ||
地名は〔旧・西郷村〕西郷甲=栗林名。西郷乙=馬場名。西郷丙=古賀口名。西郷丁:木場名多。西郷戊:杉峰名。西郷己:古江名。西郷庚:船津名。西郷辛:伊古名 〔旧・伊副村〕伊福甲:高田名。伊福乙:高田名。 〔旧・古部村〕古部甲:岡名。古部乙:夏峰名。 |
|||||
◎旧・吾妻町 | |||||
吾妻町牛口名75 | 牛口神社 | 10/18 | 例祭 | ||
吾妻町栗林名285 | 水分神社 | 10/21 | 例祭 | ||
吾妻町布江名965 | 温泉神社 | 10/9 | 例祭 | ||
吾妻町川床名1058 | 水原神社 | 12/9 | 例祭 | ||
吾妻町永中名844 | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
吾妻町阿母名1002 | 白山姫神社 | 11/3 | 例祭 | ||
吾妻町古城名496 | 熊野神社 | 11/25 | 例祭 | ||
吾妻町阿母名1822 | 温泉神社 | ? | ― | ||
吾妻町本村名60 | 剣柄神社 | 10/17(5年に1度大祭) | 神幸祭 | ||
吾妻町木場名1225−2 | 岩戸神社 | 4/18 | 例祭 | ||
吾妻町平江名804 | 稲田神社 | 10/18 | 例祭 | ||
地名では合併前は甲乙・・・が使われていた。 〔旧・山田村〕甲:牛口名。乙:馬場名。丙:栗林名。丁:布江名。戌:川床名。己:永中名。庚:阿母名。 〔旧・守山村〕甲:本村名。乙:木場名。丙:平江名。丁:古城名。戌:田之平名。己:大木場名。 |
|||||
◎旧・愛野町 | |||||
野井(愛野町甲804) | 八幡神社 | 8/17 | 風除け祭 | 台風除けの祭りで以前は草相撲をした | |
10〜11月 | 神幸祭 | かつては11/29秋(隔年) | |||
地区を@有明・本町・本下A順手・迫・船津B新崎・川端・東C原・八幡・平松の4つに分ける。 | |||||
順手(愛野町甲362) | 十拳剣神社 | 10〜11月 | 神幸祭 | 八幡神社の二宮 | |
八幡神社の神幸祭で十拳剣神社に来た時に浮立などを奉納する。 | |||||
愛津(愛野町乙2158) | 温泉神社 | 10/1日月 | 神幸祭 | 4年ごと。以前は3年ごと。 | |
12/9(隔年) | 大祭 | ||||
三軒茶屋(愛野町乙1−1) | 日吉神社 | 12/10 | 例祭 | 中野・山沢・中島・田端・桜山の鎮守 | |
地名は甲:野井〔字は船津名・木場名〕。乙:愛津〔字は小牟田名・山川名〕である。 | |||||
◎旧・千々石町 | |||||
千々石町戊412 | 温泉神社 | 10/19〜21 | 神幸祭 | ||
奉納踊りや出し物は、当番町があり、7年に1回で回ってきて、町ごとに出し物が異なり、北船津名が鯛、下峰名が鍬踊り、上峰名がササラ踊り、小倉名が棒踊り、木場名が浮立、野田名が浮立という出し物がある。 | |||||
千々石町丙2330 | 彦山神社 | 10/27 | 神輿 | ||
地名は甲= 北舟津名。乙=南舟津名。丙=下峰名。丁=上峰名。戊=野田名。己=小倉名。庚= 木場名(こば) | |||||
◎旧・小浜町 | |||||
小浜町北野658 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
小浜町北野2904 | 水原神社 | 11月 | 例祭 | ||
小浜町北野3086 | 若宮神社 | 11月 | 例祭 | ||
小浜町北本町853 | 小浜神社 | 4/1土日 | 神輿、樽みこし | ||
土曜は子供神輿や樽神輿、婦人会の仮装行列、踊りのパレード。自治会が5ヶ町あり、当番町が出し物を出している。 日曜はのど自慢大会やイベント。夜は昭和63年から始まった花火がある。 |
|||||
小浜町南本町2022 | 水原神社 | ? | ― | ||
小浜町富津3115 | 富津天満宮 | 11/14、15 | 神輿 | ||
14日午前、神輿お下り、浮立。15日午前神輿お上り。 | |||||
小浜町北木指1133 | 清水神社 | 9/9 | 例祭 | ||
小浜町北木指1937 | 鳴滝神社 | 9/9 | 例祭 | ||
小浜町南木指2855 | 小田山神社 | 10/18 | 例祭 | ||
小浜町雲仙319 | 温泉神社 | 12/15 | 神輿 | ||
小浜町金浜836 | 天満神社 | 10/25 | 例祭 | ||
小浜町木場2334 | 茂田神社 | 12/10 | 例祭 | ||
小浜町山畑3956 | 諏訪神社 | 10/23 | 例祭 | ||
小浜町山畑下区1588 | 八幡神社 | 10/29 | 神輿 | 相撲 | |
小浜町大亀566 | 熊野神社 | 10/15 | 例祭 | ||
小浜町飛子3376 | 御大之前神社 | 10/23 | 例祭 | ||
地名は北串山村を編入するまで甲乙・・・が使われていたが、合併後は使われていない。 〔旧・小浜町〕富津(甲:富津名)。北野(乙:北野名)。北本町(丙:北本村名)。南本町(丁:南本村名)。北木指(戊/下木指名)。南木指(己:上木指名)。雲仙(庚:温泉名)。 〔旧・北串山村〕金浜(甲:金浜名)。木場(乙:木場名)。山畑(丙:山畑名)。大亀(丁:山畑名(字大亀))。飛子(戊:飛子名)。 |
|||||
◎旧・南串山町 | |||||
荒牧名(南串山町甲3074) | 洗磯前神社 | 旧・9/12 | 例祭 | ||
荒牧名(南串山町甲4151) | 水原神社 | 旧・9/14 | 例祭 | ||
荒牧名(南串山町甲2745) | 天満神社 | 旧・8/25 | 例祭 | ||
尾登名(南串山町乙9071) | 天満神社 | 旧・8/25 | 例祭 | ||
京泊名(南串山町丙1) | 住吉神社 | 旧・10/16 | 例祭 | ||
京泊名(南串山町丙1415) | 志自岐神社 | 旧・9/25 | 例祭 | ||
京泊名(南串山町丙5605−2) | 日子山神社 | 旧・10/15 | 例祭 | ||
京泊名(南串山町丙9288) | 宗像神社 | 8/13 | 例祭 | ||
京泊名(南串山町丙9805) | 八幡神社 | 10/下旬 | 神輿 | 稚児行列 | |
地名は甲=荒牧名。乙=尾登名(おのぼり)。丙=京泊名である。 |