奈 良 県
≪橿原地方≫
橿原市、高市郡(高取町、明日香村)
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||
≪橿原市≫ | ||||||
■八木地区 現:八木町・北八木町・南八木町・小房町・内膳町 |
||||||
八木町2丁目3−41 | 春日神社 | 10/25 | 湯立神事 | |||
内膳町二丁目9−12 | 春日神社 | 10/25 | 宮座 | |||
■鴨公地区 ⇒高殿、醍醐、 別所、上飛騨、飛騨、縄手、法花寺(ほっけいじ) |
||||||
醍醐町200 | 春日神社 | 10/10 | 宮座 | |||
上飛騨町154 | 八幡神社 | 10/15 | 宮座 | |||
■今井地区 ⇒今井、小網 |
||||||
今井町3丁目162 | 春日神社 | 10/3土日(元・25) | 地車2台 | 西町、南町 | ||
江戸末期〜明治初期にかけて今井には西町、南町、東町、北町、新町、今町、材木町に地車があり、10/25、26(江戸期は旧暦の9月)に7台の地車が出たが、電線の架設等で宮本の西町、門前町の南町以外は処分された。なお今井の言伝えでは広陵町箸尾、橿原市十市町に売られたと云われるが定かでは無い。 | ||||||
西町1号車=住吉型。明治13年(1880)制作。大工は堺の地車大工か?。彫師は西岡弥三郎と同一門。 昭和63年、吉為工務店で修復。 ≪大屋根廻り≫ 鬼板:「獅噛み」。 拝懸魚:「鳳凰」。隣懸魚:「梅に山鵲」。 車板:「宝珠をつかむ青龍」。 桝合:右は「谷越し獅子」、左は「牡丹に親子唐獅子」。 持送り:右は「神功皇后」、左は「応神天皇を抱く武内宿禰」。 木鼻:「獅子鼻」。火頭口:「松に鶴」。 ≪小屋根廻り≫ 鬼板:「獅噛み」。 懸魚:「朱雀」。隣懸魚:「松に鶴」。 車板:「飛龍」。 枡合:「阿吽の唐獅子」。 ≪腰廻り、見送り廻り≫ 幟台:「力神」。 縁葛:正面は「千鳥」、左右後は「近江八景」 勾欄:「牡丹に唐獅子」。 持ち送り:「鷲の猿つかみ」。 脇障子:右は「獅子の子落とし」、左は欠損。 縁葛:正面は「波に浜千鳥」、左右後は「近江八景」。 竹の節:「唐獅子」。 土呂幕:「波に兎」。 三枚板(見送り):正面は「加藤清正の勇姿」、右は「薄田隼人の勇戦」、左は「漢の高祖の龍退治」。 先代は寛文年間(1660年代)創建と云われているが。 |
||||||
南町=堺型。大正期?制作。大工は堺の地車大工か?。彫師は西岡竹次郎。これは「彫竹」の墨書きから分る。 平成元年、吉為工務店で修復。 ≪大屋根廻り≫ 鬼板:「獅噛み」。 拝懸魚:「朱雀」。隣懸魚:「麒麟」。 車板:「宝珠を掴む青龍」。 桝合:「夫婦麒麟」。 虹梁:上正面は「珠取り海女」、上左右は「青龍」、下正面は「牡丹に夫婦唐獅子」、下左右は「牡丹に唐獅子」。 木鼻:「獅子鼻」。 火頭口:「虎退治」。 ≪小屋根廻り≫ 飾目:「阿龍」。 懸魚:「吽龍」。 車板:「飛龍」。 枡合:「唐獅子」。 ≪腰廻り、見送り廻り≫ 幟台:「力神」。 勾欄合:「富士の巻狩り」。 台木:「珠取り海女」。 脇障子:「獅子の子落とし」。 縁葛:右は「那須与一扇の的 功名」、左は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」。 勾欄:「富士の巻狩り」。 土呂幕:「谷越え獅子」。 三枚板(見送り):正面は「仁田四郎忠常猪退治」、右は「曽我五郎」、左は「曽我十郎」。 |
||||||
小網町335 | 入鹿神社 | 10/連休(元・26) | 地車1台 | |||
堺型。江戸後期〜明治初期作。大工は虹梁に地車大工、堺北作とあり。彫師は彫又、西岡又兵衛。 | ||||||
■耳成地区 ⇒十市(とおいち)、葛本、常盤、新賀、東竹田、中、太田市(おおだいち)、石原田、木原、上品寺(じょうぼんじ)、山之坊 |
||||||
十市町1 | 十一御県座神社 | 10/2土日(元・16) | 地車7台 | 上ヶ田南垣内、上ヶ田北垣内、市場東垣内、市場西垣内、北の辻、南垣内、中殿垣内 | ||
宵宮:16:00に地車7台が宮入して、その夜は社前に留まる。 本宮:14:30に、神社を出た地車がが町内を巡行しながらそれぞれの地区に戻る。 |
||||||
上ヶ田南垣内=住吉型出人形板高欄型式。明治23年9月作。大工は「大佐」。彫師は彫又、西岡又兵衛。 銘板は「細工人 住吉郡住吉村 大佐 明治廿? 九月 大日本地車元祖」とある。 ≪大屋根廻り≫ 鬼板:「獅噛み」。 拝懸魚:「飛龍」。隣懸魚:「朱雀」。 車板:「秀吉本陣、佐久間の乱入」。 枡合:「牡丹に獅子、谷越し獅子」。 虹梁:正面は「牡丹に唐獅子」。二重虹梁は「青龍」。 ≪小屋根廻り≫ 鬼板:「獅噛み」。 拝懸魚:「松に鶴」。 隣懸魚:「楓に尾長鳥」。 車板:「加藤清正の虎退治」。 枡合:左右は「牡丹に唐獅子」、後ろは「飛龍」。 ≪腰廻り、見送り廻り≫ 柱巻き:右は「白虎」、左は「昇龍」。 脇障子:右は「張飛」、左は「関羽」。隅障子は「武者」。 土呂幕は「合戦物」。 三枚板:正面は「漢の高祖龍退治」、右は「大巳貴命、鷲退治」、左は「武松の虎退治」。 持送り:「波濤崩し」。 |
||||||
上ヶ田北垣内=堺型。明治初期〜中期。堺の大工(木村一門)の作か?。彫師は西岡弥三郎・岡村平次郎。 市場東垣内=堺型。明治初期作。堺の大工(木村一門)の作か?。彫師は彫又こと西岡又兵衛。 市場西垣内=堺型。明治20年代までに数多く作られた仕入れ地車の1台。堺の大工(木村一門)の作か?。彫師は彫又こと西岡又兵衛。 |
||||||
北の辻垣内=擬宝珠勾欄住吉型。明治15〜23年頃制作。 大工は「大佐」。彫師は西岡清蔵・弥三郎兄弟。高市郡西坊杖より購入。 銘板は「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とある。 令和4年(2022)修復。文化財総合活用推進事業の助成金を活用。 本体締め直し。ツマミ洗い。屋根板葺き替え。彫刻補修。コマ・シャフト 等の復元修復。 ≪大屋根廻り≫ 鬼板:「獅噛み」。 拝懸魚:「櫛名田姫」。隣懸魚:「青龍」。 車板:「宝珠をつかむ青龍」。 枡合:「獅子」。 虹梁:正面は「雲」、左右は「獅子」。 ≪小屋根廻り≫ 鬼板:「獅噛み」。 拝懸魚:「牛若鞍馬山修業の場」。隣懸魚:「烏天狗と牛若丸」。 車板:「鷲に虎」。 枡合:「獅子」。 ≪腰廻り、見送り廻り≫ 幟台:「力士」。幟差し:「猿」。 脇障子:右は「神功皇后、応神天皇平産す」左は「応神天皇を抱く武内宿禰」。 隅障子:右は「秀吉本陣佐久間の乱入」、左は「逃げる秀吉」。 土呂幕:【源平盛衰記】正面は「源平合戦」、右は「義経八艘飛び」、左は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」、後ろは「平景清錣曳き」。 三枚板は【源平盛衰記】正面は「頼朝公、富士の巻狩り」、右は「頼朝狙う平景清」、左は「佐々木高綱、馬を奪い頼朝加勢頼朝」。 |
||||||
南垣内=堺型。明治初期〜中期の作。大工不詳。彫師は辻田友次郎。 中殿垣内=江戸末期作。船地車。大工不詳。彫師は四代目?相野伊兵衛直之。 |
||||||
葛本町449 | 葛本神社 | 10月 | 神輿4基 | |||
太鼓台4基 | ||||||
常盤町385 | 春日神社 | 10/連休(元・23) | 子供神輿 | 余興(模擬店、ゲーム、抽選会) | ||
新賀町400 | 市杵島神社 | 10/連休(元・23) | 子供神輿3基を曳く | 余興(模擬店、ゲーム、抽選会、カラオケ大会など) | ||
東竹田町495 | 竹田神社 | 10/25頃の日曜 | 太鼓台 | 舞楽奉納、余興(ゲ−ム大会・ク イズ大会、ビンゴゲ−ムなど ) | ||
中町272 | 阪門神社 | 10月 | 太鼓台 | 昭和57年開始。土曜の午後と日曜の午前中に子供太鼓台の巡行 | ||
太田市町225 | 天満神社 | 10/25 | 宮座 | 新講、旧講 | ||
石原田町72 | 市杵島神社 | 10/連休(元・22) | 例祭 | |||
木原町1 | 耳成山口神社 | 10/連休(元・13) | 宮座 | |||
上品寺町144 | 八坂神社 | 10/9 | 宮座 | |||
山之坊町304 | 山之坊山口神社 | 10/2土日 | 例祭 | 式内社 | ||
■畝傍地区 ⇒四条、大久保、四分、石川、大軽、五条野、見瀬、南妙法寺、鳥屋、池尻、久米、吉田、山本、和田:?=洞 |
||||||
四条町146 | 八幡神社 | 10/25 | 神楽奉納 | |||
四条町 | 春日神社 | 10/1日曜 | 湯立神事 | |||
大久保町31−56 | 生国魂神社 | 10/12 | 例祭 | |||
大久保町245 | 大久保神社 | 10/8 | 宮座 | 北座、南座 | ||
四分町27 | 春日神社 | 10/10 | 宮座 | |||
四分町305 | 鷺栖神社 | 10/10 | 湯立神事 | 地車廃絶 | ||
城殿町166 | 木殿神社 | 10/連休(元・9) | 御湯行事 | |||
石川町332 | 大歳神社 | 10/16 | 御湯行事 | |||
大軽町374 | 春日神社 | 10/連休(元・旧9/8) | 町内地車 | 御湯行事 | ||
五条野町694 | 八咫烏神社 | 10/連休(元・13) | 宮座 | |||
五条野町1009 | 春日神社 | 10/連休(元・10) | 御湯行事 | |||
見瀬町143 | 八幡神社 | 10/連休(元・9) | 御湯行事 | |||
見瀬町718 | 牟佐坐神社 | 10/連休 | 御湯行事 | |||
南妙法寺町131 | 春日神社 | 10/連休(元・17) | 宮座、御湯行事 | |||
鳥屋町17−1 | 鳥坂神社 | 10/中旬(元・9/12) | 御湯行事 | |||
鳥屋町385 | 春日神社 | 10/16 | 当屋渡し | |||
鳥屋町998 | 春日神社 | 10/16 | 宮座、御湯行事 | |||
西池尻町259 | 八幡神社 | 10/中旬(元・旧・8/15) | 宮座 | |||
久米町934 | 橿原神宮 | 10/3(毎年) | 浦安の舞 | |||
久米町786 | 久米御縣神社 | 10/14 | 宮座 | |||
吉田町257 | 安寧天皇神社 | 10/11 | 宮座(古座、新座) | |||
山本町152 | 八幡神社 | 10/13 | 御湯行事 | |||
和田町1400 | 馬立伊勢部田中神社 | 10/10 | 宮座 | |||
【白橿町夏祭り】 8/1土日に白橿町鳥屋近隣公園(白橿北小学校東側)で行われる。 土曜日の15:00に子供みこし集合、デモンストレーション、15:30に出発、各自治会へ練る。 この後、子どもカラオケのど自慢大会、盆踊り など。 日曜はよさこいソーランなど、最後は打上げ花火。 |
||||||
■真菅地区 ⇒大谷、慈明寺、五井、曽我、地黄(じお)、北妙法寺、土橋、小槻、中曽司、寺田 |
||||||
大谷町214 | 八幡神社 | 10/30 | 例祭 | |||
大谷町248 | 畝火山口神社 | 4/167/28 | だいだい祭 | 旧・県社、式内社 | ||
てんそそ祭り | 「お峯山の水取り」という神水汲みの神事がある。昔から28日の早朝に神官が12人の供を従え行列を組んで壷坂峠を越え、大淀町の吉野川へ水汲みに出掛けたと伝えられている。 | |||||
慈明寺町380 | 天神社 | 10/13 | 例祭 | |||
五井町124 | 春日神社 | 10/中旬(元・10/18) | 御供まき | |||
曽我町659 | 天高市神社 | 10/12 | 例祭 | |||
曽我町1196 | 曽我坐宗我都比古神社 | 10/6 | 神輿 | |||
『平成祭礼データ』によると、『秋季祭は10月10日より17日まで宮座四座の各当家宅で小神輿を祀り、17日の宵宮祭には大神輿によって御神体を曽我町集落内の御旅所(飛地境内)まで1、3kmを渡御する。神職は終夜御神体を衛り翌18日神社に還幸せられる。尚御旅所への神輿渡御だけは昭和37年以降廃止されている。また、2月13日の御田祭オンダマツリ(お田植式)には拝殿前左右の箱組の砂囲いの擬田に稲苗(早苗)になぞらえた松葉(お正月用門松)を植えてその年の豊作を祈念する神事がある。
尚前記の宮座中講は宗我座、神町座、宮座、宮元座の四座があり、氏子戸数184を数える』とある。 |
||||||
地黄445 | 人磨神社 | 5/4 | すすつけ祭り | 県指定無形民俗文化財。近年はしていない | ||
10/17 | 宮座 | |||||
北妙法寺町201 | 春日神社 | 10/16 | 宮座、御湯行事 | |||
土橋町538 | 春日神社 | 10/連休(元・13) | 宮座 | |||
小槻町635 | 春日神社 | 10/17 | 例祭 | |||
中曽司町519−1 | 磐余神社 | 10/3土曜(元・17) | 宮座 | |||
中曽司町756 | 岩神社 | 10/3土曜(元・17) | 宮座 | |||
高殿町1 | 春日神社 | ? | ― | |||
■金橋地区 ⇒東坊城、古川、曲川、雲梯、新堂、忌部 |
||||||
東坊城町857 | 八幡神社 | 8/15 | ほうらんや祭り | 県指定無形民俗文化財 | ||
ほうらんや祭り=県指定無形民俗文化財。6つの字(坊城5地区=弓場・川端・大北・万田・出垣内と隣接する古川)から練りだした大勢の村人が、直径1.5m、高さ3m、重さ500kgを超える大松明など大小合わせて16本の大松明を担ぎ出し、八幡神社と春日神社(金橋)の境内を暴れ回る。 | ||||||
曲川町1069 | 八幡神社 | 10/連休(元・旧9/4) | 子供太鼓台 | 町内ではだんじりと称す | ||
雲梯町512 | 木葉神社 | 10/17 | 十二張提灯 | |||
雲梯町689 | 河俣神社 | 10/16 | 御湯行事 | |||
新堂町83 | 春日神社 | 10/17 | 神輿 | |||
忌部町153 | 天太玉命神社 | 10/9 | 例祭 | |||
■新沢(にいざわ)地区 ⇒一(かず)、北越智、観音寺::川西は観音寺と合併か? |
||||||
一町502 | 稲代坐神社 | 10/連休(元・17) | 町内地車 | |||
北越智町94 | 威徳天神神社 | 9/連休(元・旧8/15) | 御供まき、御湯行事 | |||
観音寺町882 | 三十八社神社 | ? | ― | |||
■香具山地区 ⇒池尻、南山、戒外、南浦、木之本、下八釣、吉備、膳夫、出合、出垣内、笠神 |
||||||
東池尻町447 | 御厨子神社 | 4/25 | 例祭 | |||
南山町332 | 八幡神社 | 10/9 | 宮座 | |||
南山町558 | 春日神社 | 10/11 | 例祭 | |||
戒外町42 | 春日神社 | 10/8 | 例祭 | |||
南浦町608 | 天香山神社 | 10/1日曜 | お渡り | |||
南浦町772 | 天岩戸神社 | 10/16 | 例祭 | |||
木之本町114 | 畝尾都多本神社 | 9/下旬 | 例祭 | |||
下八釣町136 | 畝尾坐建土安神社 | 10/13 | 例祭 | |||
膳夫町104 | 三柱神社 | 9/中旬 | 子供相撲 | |||
10/28(毎年) | 太鼓台 | 大和型太鼓台を台車に乗せて曳く | ||||
出合町145 | 春日神社 | ? | ― | |||
出垣内町103 | 植田神社 | 10/20 | 例祭 | |||
畝傍町46 | 池田神社 | ? | ― | |||
田中町136 | 厳島神社 | ? | ― | |||
■田原本町編入分 ⇒飯高、大垣、豊田、西新堂、新口 |
||||||
飯高町372 | 子部神社 | 10/15 | 例祭 | |||
大垣町302 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | |||
豊田町1 | 八阪神社 | 10/13 | 神輿、地車廃絶 | |||
西新堂町182 | 新堂神社 | 10/14 | 例祭 | |||
新口町489 | 須賀神社 | 10/2日曜(元・14) | 太鼓台 | 宵宮:18:00〜。本宮:13:00〜巡行。 | ||
≪高市郡≫ | ||||||
高取町 高取:高取、壺阪、清水谷、上子島、下子島、土佐町、土佐村、観覚寺 船倉:丹生谷、谷田、市尾、藤井、羽内(ほうち)、松山、吉備 越智岡:兵庫、田井庄、薩摩、与楽、寺崎、越智、車木、森、佐田 |
||||||
高取83 | 春日神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
清水谷756 | 高生神社 | 10/1土日 | だんじり | |||
上子島1 | 上子島神社 | 10/1土日(元・8) | だんじり | |||
下子島405 | 小島神社 | 10/1土日(元・8) | だんじり | 氏子は下子島、上土佐 | ||
下土佐402 | 国府神社 | 10/1土日(元・8) | だんじり | |||
観覚寺754 | 高皇産霊神社 | 10/1土日(元・8) | だんじり | |||
丹生谷391 | 春日神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
丹生谷1749 | 舟倉神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
谷田235 | 春日神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
市尾1241 | 天満神社 | 10/1土日(元・8) | だんじり | |||
藤井400 | 天満神社 | 10/1土日(元・8) | だんじり廃絶 | |||
大佐の「地車請取帳」に「大和國 地車壱本 但シ ねじ金 又 二重虹梁 代三百九十五円也 明治十五年牛九月」とある。 | ||||||
羽内235 | 波多甕井神社 | ? | ― | 式内社 | ||
松山204 | 春日神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
松山429 | 菅原神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
吉備313 | 春日神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
兵庫977 | 大巳貴神社 | 10/1土日(元・8) | だんじり | |||
田井庄198 | 八幡神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
薩摩593 | 春日神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
与楽137 | 素盞鳴神社 | 10/1土日(元・6) | 例祭 | |||
寺崎814 | 素盞鳴神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
越智85 | 天津石戸別神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
越智634 | 在南神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
車木180 | 八幡神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
森146 | 素盞鳴命神社 | 10/1土日(元・8) | 例祭 | |||
佐田742 | 春日神社 | 10/1土日(元・9) | 例祭 | |||
明日香村 | ||||||
岡964 | 冶田神社 | 10/連休 | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
岡1024−2 | 高市御縣坐鴨事代主神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
飛鳥707 | 飛鳥坐神社 | 10/連休 | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
小原134 | 大原神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
八釣41 | 弘計皇子神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
奥山517 | 皇太神神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
小山346 | 杵築神社 | 10/連休(元・16) | 宮座 | |||
|
甘樫坐神社 | 10/連休 | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
川原931 | 板蓋神社 | 10/連休 | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
橘660 | 春日神社 | 10/連休(元・16) | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
立部479 | 春日神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
野口296 | 小泊瀬稚雀(おはつせわかさざき)神社 | 10/連休(元・旧9/9) | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
平田210 | 八坂神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
御園208 | 天神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
越555 | 許世都比古命神社 | 10/連休 | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
真弓51 | 櫛玉命神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
桧前594 | 於美阿志神社 | 10/連休 | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
栗原714 | 呉津孫(くれつひこ)神社 | 10/8 | 例祭 | |||
大根田226 | 八王子神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
阿部山666 | 天満神社 | 10/連休 | お渡り | |||
島之庄192 | 島之庄春日神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
上居516 | 春日神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
上172 | 気都倭既神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
阪田736 | 葛神社 | 10/連休 | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
稲渕698 | 飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社 | 10/連休(元・17) | 太鼓台(大和型) 1台 | |||
栢森358 | 加夜奈留美命神社 | 10/連休 | 例祭 | |||
冬野152 | 波多神社 | 10/連休 | 例祭 |