奈 良 県
天理市、山辺郡〔山添村〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪天理市≫ | |||||
◎丹波市地区 ⇒丹波市、布留、川原城、三島、石上、田部、上仁興、下仁興、勾田、内馬場、田、岩屋ヶ谷、滝本、豊田、苣原、豊井、別所、藤井、御経野(ごきょうの) |
|||||
布留町384 | 石上神社 (公式HPへ) |
4/15 | 春祭り | ||
10/15(毎年) | 石上神宮例祭(ふるまつり) | 古式神事。御鳳輦を中心に、衣冠姿の稚児の騎馬などの御渡り | |||
6/30 | 神剣渡御祭 | ||||
神剣渡御祭=神剣が末社の神田神社(杣之内町)へ渡御、早苗を奉じた作男、早乙女らが従い、御田植祭が行われる。太鼓を「でんでん」と打ち鳴らしながら行列が進むので「でんでん祭」とも称する。 | |||||
川原城町221 | 神明神社 | 10/15 | 例祭 | ||
三島町92−1 | 三島神社 | 10/13 | 大和型太鼓台 | ||
石上町255 | 石上市神社 | 10/15 | 例祭 | ||
田部町341 | 祝田(はふりた)神社 | 10/14 | 例祭 | ||
布留町90 | 厳島神社 | 10/2 | 例祭 | ||
杣之内町896 | 都祁山口神社 | 10/14 | 例祭 | ||
蔵之庄198 | 八王子神社 | ? | 太鼓台 | ||
上仁興町211 | 四社神社 | 10/15 | 例祭 | ||
下仁興町41 | 九頭神社 | 10/22 | 渡御 | ||
勾田町325 | 春日神社 | 10/14 | 例祭 | ||
内馬場町131 | 春日神社 | 10/15 | 例祭 | ||
田町111 | 厳島神社 | 10/15 | 例祭 | ||
田町568 | 穴穂神社 | ? | ― | ||
岩屋町1034 | 春日神社 | 10/15 | 太鼓台廃絶 | 戦前にはあった | |
瀧本町483 | 石上神社 | 10/15 | 例祭 | ||
豊田町878 | 豊田神社 | ? | 大和型太鼓台 | ||
守目堂町150 | 白山神社 | ? | ― | ||
苣原町376 | 九頭神社 | 10/15 | 神輿 | ||
豊井町602 | 豊日神社 | 10/14 | 例祭 | ||
南六条町374 | 杵築神社 | 10/連休 | 当屋のお渡り | ||
別所町726 | 山邊御縣神社 | 10/1 | 例祭 | ||
藤井町218 | 三十八神社 | ? | ― | ||
南六条町223 | 三十八神社 | 9/23 | 頭屋 | ||
長瀧町301 | 九頭神社 | ? | ― | ||
■櫟本地区 ⇒櫟本、 森本、楢、和爾、蔵之庄、中之庄 |
|||||
櫟本町891 | 八幡神社 | 10/14 | 渡御 | 高良神社からの渡御あり | |
櫟本町1496 | 高良神社 | 10/14 | 渡御 | 四之坪の八幡神社へ渡御 | |
櫟本町2490 | 和爾下神社 | 10/初旬(元・14) | 神輿 | ||
太鼓台4基 | 市場、膳史、瓦釜、高品 | ||||
太鼓台2基休止 | |||||
秋祭りは氏子各町から出発した太鼓台(市場、膳史、瓦釜、高品=市場は3段の布団太鼓、他は大和型)が、参道下にある御旅所を三周する。 国道横にある御旅所では神楽舞(浦安の舞)を演じる。 |
|||||
櫟本町3916 | 在原神社 | 4/26 | 例祭 | ||
森本町178 | 森神社 | 10/13 | 例祭 | ||
楢町443 | 楢神社 | 10/連休(元・13) | 太鼓台(みこし)1台 | ||
4/2日曜 | 子供みこし | ||||
上の宮〔神明神社〕(楢町897)へ渡御する。大小頭屋児2人、付添いの役員も付く。 御輿=大和型太鼓台。慶応元丑年9月吉日購入。太鼓代は616匁。猩々緋の幕並びにチン組紐共で537匁。大坂三井買物。 |
|||||
春祭り=コースは楢神社⇒刈郷神社⇒興願寺⇒町の北端⇒楢神社 子供神輿は昭和51年4/11、入魂式。 |
|||||
和爾町1194 | 和爾坐赤阪比古神社 | 10/10頃 | 例祭 | ||
蔵之庄町198 | 八王子神社 | ? | ― | ||
中之庄町66 | 天神社 | ? | ― | ||
■二階堂地区 旧・山辺郡:庵治、嘉幡、稲葉、九条、上之庄、荒蒔、合場、小島、備前、吉田、東井戸堂、西井戸堂、富堂、岩室、田井庄、前裁、指柳、小田中、杉本、平等坊、小路、喜殿(きどの)、上総、南柳生、中 旧・平群郡:北菅田、南菅田 |
|||||
庵治町20 | 菅原神社 | 10/連休(元・20) | 当屋のお渡り | ||
庵治町144 | 伊勢降神社 | 10/連休(元・20) | 当屋のお渡り | ||
各社ごとに頭屋2軒あり、各頭屋宅より御幣を先頭に神社まで渡御。祭典はまず菅原神社にて、続いて伊勢降神社にて、その後春日神社にて拝礼のみ行う。 | |||||
嘉幡町708 | 菅原神社 | 10/連休 | 例祭 | ||
国道24号線沿いの帰仁橋(嘉幡町)付近に大和型の太鼓台が店頭で飾り付けられている。これは元・桜井市柳原のよさり太鼓だった。 | |||||
稲葉町162 | 菅原神社 | 10/連休(元・15) | 当屋のお渡り | ||
九条町418 | 八王子神社 | ? | ― | ||
上之庄町399−2 | 杵築神社 | 10/連休(元・28) | 当屋のお渡り | ||
荒蒔町194 | 勝手神社 | 10/連休(元・13) | 当屋のお渡り | ||
合場町259 | 三十八神社 | 10/15 | 例祭 | ||
小島町99 | 實正神社 | 10/15 | 例祭 | ||
備前町251 | 天皇神社 | 10/11 | 宮座衆全員白装束でお渡り | ||
吉田町231 | 白山神社 | 10/23 | 例祭 | ||
西井戸堂町339 | 山邊御縣神社 | 10/15 | 例祭 | ||
富堂町260 | 岩上神社 | 10/15 | 例祭 | ||
岩室町285 | 事代主神社 | ? | ― | ||
田井庄町273 | 八剣神社 | 4/上卯の日 | 例祭 | 式内社 | |
前裁町163 | 御霊神社 | ? | ― | ||
指柳町78 | 春日神社 | 10/15 | 例祭 | ||
小田中町134 | 菅原神社 | 10/15 | 例祭 | ||
杉本町329 | 春日神社 | 10/15 | 例祭 | ||
平等坊町125 | 熊野神社 | 10/15 | 例祭 | ||
小路町261 | 八幡神社 | 10/連休(元・15) | 当屋のお渡り | ||
喜殿町272 | 八阪神社 | 10/連休(元・15) | 当屋のお渡り | ||
上総町161 | 素盞鳴神社 | 10/15 | 例祭 | ||
中町343 | 杵築神社 | 10/8 | 渡御 | ||
二階堂北菅田町123−1 | 春日神社 | 10/連休(元・10/28) | 当屋のお渡り | ||
氏子は南菅田・北菅田・八条・長安寺・宮堂、額田部、西村・大和郡山市八条 | |||||
■朝和地区 ⇒兵庫、長柄、新泉、岸田、佐保庄、三昧田、萱生、中山、杣ノ内、成願寺、乙木、永原、福智堂、竹ノ内、園原 |
|||||
新泉町306 | 大和神社 | 4/1(毎年) | 神幸祭 | ちゃんちゃん祭り | |
成願寺、兵庫、長柄、新泉、岸田、佐保庄、三昧田、萱生、中山の9つの町の氏子によって奉仕される。神社の東南1kmの御旅所へ神幸される。ここの祭りには太鼓では無く、鉦鼓をちゃんちゃんと鳴しながら行く。 4月1日午前中が主神・大国魂大神の例祭。午後が氏子によるお渡りで、本社と境内摂社「増御子(ますみこ)神社」の神輿が二基出て、お渡りを先導するのが、「増御子神社」の祭神・猿田彦大神で、その後に氏子による儀杖の常持ちが従い、新泉は梅の幹と小幣と太鼓を持ち、長柄は錦旗を持ち、兵庫は千代山鉾と竜頭を持ち、他はくじ引きで鉦を担いで打ち鳴らし、座中の人は、町名を書いた旗と産子幣を持って自分の町の儀杖に従い、宮司や市長は本社の神輿を中心に馬に乗って行く。 |
|||||
杣ノ内町896 | 都祁山口神社 | 10/14 | 例祭 | 式内社 | |
成願寺町 | 素盞鳴神社 | ? | ― | ||
乙木町765 | 夜都岐神社 | 10/13 | 例祭 | ||
永原町79 | 御霊神社 | 10/8 | 例祭 | 氏子は永原、福智堂、九条 | |
竹ノ内町865 | 十二神社 | 10/12 | 例祭 | ||
園原町181 | 白山神社 | 9/13 | 例祭 | ||
|
|||||
■柳本地区 ⇒柳本:字として大海(おおがい)・上長岡・北別所。南別所・栄町・山田、渋谷 |
|||||
柳本町1899 | 伊射奈岐神社 | 10/15(毎年) | 子供神輿 | 午前中巡幸 | |
渋谷町416 | 水口神社 | 10/15 | 例祭 | 式内社 | |
海知町32 | 倭恩智神社 | 10/15 | 例祭 | 式内社 | |
武蔵町525 | 素盞男神社 | 10/15(元・9/19) | 宮座 | ||
桧垣町94 | 三十八神社 | ? | 宮座 | ||
桧垣町617−2 | 笠神社 | 8/28 | 宮座 | ||
遠田町375 | 春日神社 | 10/15 | 宮座 | ||
■福住地区 ⇒福住、山田(上山田・中山田・下山田)、長滝 |
|||||
福住町1842 | 氷室神社 | 10/15前の日曜 | 神幸式 | ||
山田町627 | 八幡神社 | 10/15前の日曜 | 宮座 | ||
山田町1183 | 八阪神社 | 10/15前の日曜 | 宮座 | ||
山田町下(山田町2820) | 春日神社 | 10/15前の日曜 | 宮座 | ||
長滝町的場 | 九頭神社 | 10/15前の日曜 | 例祭 | 的うち行事廃絶 | |
【天理ダム(青垣湖)】 昭和45年(1970)着工。昭和53年(1978)完成。長滝町の小字の横川にあった1戸が水没。 |
|||||
山辺郡 | |||||
≪山添村≫ | |||||
■東山地区(旧・添上郡) ⇒ 室津、松尾、的野、峯寺、桐山、北野 |
|||||
室津638 | 戸隠神社 | 10/14、15 | お渡り | ||
松尾377 | 遠瀛神社 | 10/14、15 | 例祭 | ||
的野820 | 八幡神社 | 10/18 | 例祭 | ||
峯寺257 | 六所神社 | 10/15(元・9/27) | お渡り | ||
桐山179 | 戸隠神社 | 10/14、15 | お渡り | ||
北野1458 | 天神社 | 10/15頃の日曜 | 子供神輿 | ||
■豊原地区(旧・山辺郡) ⇒三ヶ谷、勝原、岩屋、毛原、切幡、伏拝、助命、堂前、箕輪、大塩 |
|||||
三ヶ谷676 | 八柱神社 | 10/16 | 子供相撲 | ||
勝原1752 | 八柱神社 | 10/16 | 例祭 | ||
岩屋772 | 八柱神社 | 10/16 | 例祭 | ||
毛原696 | 八阪神社 | 10/16 | 例祭 | ||
切幡741 | 神明神社 | 10/16 | 例祭 | ||
伏拝751 | 八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
助命334 | 八王子神社 | 10/16 | 例祭 | ||
箕輪556 | 三柱神社 | 10/16 | 例祭 | ||
大塩604 | 八柱神社 | 10/16 | 例祭 | ||
■波多野地区(旧・山辺郡) ⇒春日、大西、菅生、西波多、遅瀬、中峯山、広代、中之庄、吉田、鵜山、片平、葛尾、広瀬 |
|||||
春日469 | 春日神社 | 10/16 | 例祭 | ||
大西527 | 八王子神社 | 10/16 | 当屋 | ||
菅生1552 | 十二社神社 | 10/16 | 例祭 | ||
西波多167 | 春日神社 | 10/16 | 例祭 | ||
西波多3707 | 吉備津神社 | 10/16 | 例祭 | ||
遅瀬1 | 八柱神社 | 10/16 | 例祭 | ||
中峯山310 | 神波多(かんはた)神社 | 10/14、15(毎年) | お渡り | 獅子舞、道化狂言の奉納 | |
だんじり2台廃絶 | 大正末期に廃絶 | ||||
お渡りの途中で人々が「マジャラク、マジャラク」と口々に唱えながら行く。これは天王さんは名張川のカマフチに住んでおられ、中峯山の人々が今の社地に祀った。その時、天王さんが「マジャラク、マジャラク」といいながら連れて行ってくれと言われたからだと云われる。 | |||||
広代1120 | 菅原神社 | 10/16 | 例祭 | ||
中之庄786 | 八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
吉田1437−1 | 岩尾神社 | 10/16 | 例祭 | ||
鵜山666 | 八柱神社 | 10/16 | 例祭 | ||
片平593 | 八柱神社 | 10/16 | 例祭 | ||
葛尾194 | 神明神社 | 10/16 | 例祭 | ||
広瀬240 | 熊野神社 | 10/16 | 例祭 |