奈 良 県

     天理市山辺郡〔山添村〕

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪天理市≫
 ◎丹波市地区
布留町384 石上神社 10/15(毎年) 石上神宮例祭(ふるまつり) 古式神事。御鳳輦を中心に、衣冠姿の稚児の騎馬などの御渡り
6/30 神剣渡御祭
神剣渡御祭=神剣が末社の神田神社(杣之内町)へ渡御、早苗を奉じた作男、早乙女らが従い、御田植祭が行われる。太鼓を「でんでん」と打ち鳴らしながら行列が進むので「でんでん祭」とも称する。
川原城町221 神明神社 10/15 例祭
三島町92−1 三島神社 10/13 例祭
石上町255 石上市神社 10/15 例祭
田部町341 祝田(はふりた)神社 10/14 例祭
布留町90 厳島神社 10/2 例祭
杣之内町896 都祁山口神社 10/14 例祭
蔵之庄198 八王子神社 太鼓台
下仁興町41 九頭神社 10/22 渡御
勾田町325 春日神社 10/14 例祭
内馬場町131 春日神社 10/15 例祭
田町111 厳島神社 10/15 例祭
田町568 穴穂神社
岩屋町1034 春日神社 10/15 太鼓台廃絶 戦前にはあった
瀧本町483 石上神社 10/15 例祭
豊田町878 豊田神社
中町343 杵築神社 10/8 渡御
田井庄町273 八剣神社
守目堂町150 白山神社
苣原町376 九頭神社 10/15 神輿
豊井町602 豊日神社 10/14 例祭
南六条町374 杵築神社 10/連休 当屋のお渡り
上仁興町211 四社神社 10/15 例祭
別所町726 山邊御縣神社 10/1 例祭
藤井町218 三十八神社
南六条町223 三十八神社 9/23 頭屋
長瀧町301 九頭神社
 ◎前栽地区
富堂町260 岩上神社 10/15 例祭
前栽町163 御霊神社
杉本町329 春日神社 10/15 例祭
平等坊町125 熊野神社 10/15 例祭
小路町261 八幡神社 10/連休(元・15) 当屋のお渡り
上総町161 素盞鳴神社 10/15
喜殿町272 八阪神社 10/連休(元・15) 当屋のお渡り
指柳町78 春日神社 10/15
小田中町134 菅原神社 10/15 例祭
 ◎井戸堂地区
西井戸堂町339 山邊御縣神社 10/15 例祭
合場町259 三十八神社 10/15 例祭
吉田町231 白山神社 10/23 例祭
備前町251 天皇神社 10/11 宮座衆全員白装束でお渡り
小島町99 實正神社 10/15 例祭
 ◎櫟本地区
櫟本町891 八幡神社 10/14 渡御 高良神社からの渡御あり
櫟本町1496 高良神社 10/14 渡御 四之坪の八幡神社へ渡御
櫟本町2490 和爾下神社 10/初旬(元・14) 神輿
太鼓台4基 市場、膳史、瓦釜、高品
太鼓台2基休止
秋祭りは氏子各町から出発した太鼓台(市場、膳史、瓦釜、高品=市場は3段の布団太鼓、他は大和型)が、参道下にある御旅所を三周する。
国道横にある御旅所では神楽舞(浦安の舞)を演じる。
櫟本町3916 在原神社 4/26 例祭
森本町178 森神社 10/13 例祭
楢町443 楢神社 10/連休(元・13) 太鼓台(みこし)1台
4/2日曜 子供みこし
上の宮〔神明神社〕(楢町897)へ渡御する。大小頭屋児2人、付添いの役員も付く。
御輿=大和型太鼓台。慶応元丑年9月吉日購入。太鼓代は616匁。猩々緋の幕並びにチン組紐共で537匁。大坂三井買物。
春祭り=コースは楢神社⇒刈郷神社⇒興願寺⇒町の北端⇒楢神社
 子供神輿は昭和51年4/11、入魂式。
和爾町1194 和爾坐赤阪比古神社 10/10頃 例祭
中之庄町66 天神社
 ◎二階堂地区
二階堂北菅田町123−1 春日神社 10/連休(元・10/28) 当屋のお渡り 氏子は八条、宮堂、額田部、大和郡山市八条
庵治町20 菅原神社 10/連休(元・20) 当屋のお渡り
庵治町144 伊勢降神社 10/連休(元・20) 当屋のお渡り
各社ごとに頭屋2軒あり、各頭屋宅より御幣を先頭に神社まで渡御。祭典はまず菅原神社にて、続いて伊勢降神社にて、その後春日神社にて拝礼のみ行う。
嘉幡町708 菅原神社 10/連休 例祭
稲葉町162 菅原神社 10/連休(元・15) 当屋のお渡り
九条町418 八王子神社
上之庄町399−2 杵築神社 10/連休(元・28) 当屋のお渡り
荒蒔町194 勝手神社 10/連休(元・13) 当屋のお渡り
国道24号線沿いの帰仁橋付近に大和型の太鼓台が店頭で飾り付けられている。これは元・桜井市柳原のよさり太鼓だった。
 ◎朝和地区
     ⇒兵庫、長柄、新泉、岸田、佐保庄、三昧田、萱生、中山、杣ノ内、成願寺、乙木、永原、福智堂、竹ノ内、園原
新泉町306 大和神社 4/1(毎年) 神幸祭 ちゃんちゃん祭り
成願寺、兵庫、長柄、新泉、岸田、佐保庄、三昧田、萱生、中山の9つの町の氏子によって奉仕される。神社の東南1キロの御旅所へ神幸される。ここの祭りには太鼓では無く、鉦鼓をちゃんちゃんと鳴しながら行く。
 4月1日午前中が主神・大国魂大神の例祭。午後が氏子によるお渡りで、本社と境内摂社「増御子(ますみこ)神社」の神輿が二基出て、お渡りを先導するのが、「増御子神社」の祭神・猿田彦大神で、その後に氏子による儀杖の常持ちが従い、新泉は梅の幹と小幣と太鼓を持ち、長柄は錦旗を持ち、兵庫は千代山鉾と竜頭を持ち、他はくじ引きで鉦を担いで打ち鳴らし、座中の人は、町名を書いた旗と産子幣を持って自分の町の儀杖に従い、宮司や市長は本社の神輿を中心に馬に乗って行く。
杣ノ内町896 都祁山口神社 10/14 例祭 式内社
成願寺町 素盞鳴神社
乙木町765 夜都岐神社 10/13 例祭
永原町79 御霊神社 10/8 例祭 氏子は永原、福智堂、九条
竹ノ内町865 十二神社 10/12 例祭
園原町181 白山神社 9/13 例祭

 

 柳本地区
柳本町1899 伊射奈岐神社 10/15(毎年) 子供神輿 午前中巡幸
渋谷町416 水口神社 10/15 例祭
海知町32 倭恩智神社 10/15 例祭
武蔵町525 素盞男神社 10/15(元・9/19) 宮座
桧垣町94 三十八神社 宮座
桧垣町617−2 笠神社 8/28 宮座
遠田町375 春日神社 10/15 宮座
 ◎福住地区
福住町1842 氷室神社 10/15前の日曜 神幸式
山田町627 八幡神社 10/15前の日曜 宮座
山田町1183 八阪神社 10/15前の日曜 宮座
山田町下(山田町2820) 春日神社 10/15前の日曜 宮座
 【天理ダム(青垣湖)】
昭和45年(1970)着工。昭和53年(1978)完成。長滝町の小字の横川にあった1戸が水没。

 山辺郡
 ≪山添村≫
 ■東山地区(旧・添上郡)
     ⇒ 室津、松尾、的野、峯寺、桐山、北野
室津638 戸隠神社 10/14、15 お渡り
松尾377 遠瀛神社 10/14、15 例祭
的野820 八幡神社 10/18 例祭
峯寺257 六所神社 10/15(元・9/27) お渡り
桐山179 戸隠神社 10/14、15 お渡り
北野1458 天神社 10/15頃の日曜 子供神輿
 ■豊原地区(旧・山辺郡)
      ⇒三ヶ谷、勝原、岩屋、毛原、切幡、伏拝、助命、堂前、箕輪、大塩
三ヶ谷676 八柱神社 10/16 子供相撲
勝原1752 八柱神社 10/16 例祭
岩屋772 八柱神社 10/16 例祭
毛原696 八阪神社 10/16 例祭
切幡741 神明神社 10/16 例祭
伏拝751 八幡神社 10/16 例祭
助命334 八王子神社 10/16 例祭
箕輪556 三柱神社 10/16 例祭
大塩604 八柱神社 10/16 例祭
 ■波多野地区(旧・山辺郡)
     ⇒春日、大西、菅生、西波多、遅瀬、中峯山、広代、中之庄、吉田、鵜山、片平、葛尾、広瀬
春日469 春日神社 10/16 例祭
大西527 八王子神社 10/16 当屋
菅生1552 十二社神社 10/16 例祭
西波多167 春日神社 10/16 例祭
西波多3707 吉備津神社 10/16 例祭
遅瀬1 八柱神社 10/16 例祭
中峯山310 神波多(かんはた)神社 10/14、15(毎年) お渡り 獅子舞、道化狂言の奉納
だんじり2台廃絶 大正末期に廃絶
お渡りの途中で人々が「マジャラク、マジャラク」と口々に唱えながら行く。これは天王さんは名張川のカマフチに住んでおられ、中峯山の人々が今の社地に祀った。その時、天王さんが「マジャラク、マジャラク」といいながら連れて行ってくれと言われたからだと云われる。
広代1120 菅原神社 10/16 例祭
中之庄786 八幡神社 10/16 例祭
吉田1437−1 岩尾神社 10/16 例祭
鵜山666 八柱神社 10/16 例祭
片平593 八柱神社 10/16 例祭
葛尾194 神明神社 10/16 例祭
広瀬240 熊野神社 10/16 例祭