奈 良 県
≪宇陀地方≫
宇陀市、宇陀郡(曽爾村、御杖村)
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
≪宇陀市≫ 平成18年(2006)1/1、宇陀郡大宇陀町、菟田野町、榛原町、室生村が合併し誕生。 |
||||
◎旧・宇陀郡大宇陀町 松山町:松山万六町、松山出新町、松山拾生町、松山上新町、松山中新町、松山上町、松山上中町、松山上本町、松山上茶町、松山下茶町、松山下本町、松山下中町、松山下出口町、松山小出口町 神戸(かんべ):宮奥、下宮奥、大東、黒木、関戸、本郷、中庄、西山、迫間、拾生、春日、小附、岩室、芝生、嬉河原、半阪、馬取柿、麻生田、内原、口今井、下竹、野依、平尾、五津 政始:岩清水、塚脇、調子、藤井、才ヶ辻、 守道、山口、白鳥居、上品、下品、 和田、小和田 上龍門:大熊、牧、栗野、田原、東平尾、上片岡、下片岡 |
||||
大宇陀上新1903 | 神楽岡神社 | 10/16 | 例祭 | 氏地は万六、出新、上新、拾生、中新の半分 |
大宇陀宮奥116 | 剣主神社 | 10/8 | 例祭 | 式内社 |
大宇陀大東226 | 八幡神社 | 10/8 | 御供まき | |
大宇陀大東453 | 神戸神社 | ? | ― | |
大宇陀関戸266 | 春日神社 | 10/10 | 御供まき | |
大宇陀春日59 | 春日神社 | ? | 神輿 | |
大宇陀黒木487 | 八王子神社 | ? | ― | |
大宇陀本郷1073 | 遠阪神社 | ? | 御供まき | |
大宇陀本郷1596 | 八阪神社 | ? | ― | |
大宇陀西山101 | 八坂神社 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀西山1069 | 八坂神社 | ? | ― | |
大宇陀迫間252 | 阿紀神社 | 10/16 | 例祭 | |
大宇陀春日59 | 春日神社 | 10/8(元・旧9/8) | 御供まき | |
大宇陀小附958 | 須佐之男神社 | ? | ― | |
大宇陀岩室372 | 皇大神社 | ? | ― | |
大宇陀芝生225 | 八柱神社 | ? | ― | |
大宇陀嬉河原174 | 葛神社 | ? | ― | |
大宇陀半坂79 | 剣主神社 | 10/26 | 例祭 | |
大宇陀馬取柿138 | 白髭神社 | ? | ― | |
大宇陀麻生田331 | 威徳天神社 | ? | ― | |
大宇陀口今井606 | 白髭神社 | ? | ― | |
大宇陀野依1047 | 白山神社 | ? | ― | |
大宇陀平尾595 | 水分神社 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀五津779 | 天神社 | 10/10 | 例祭 | |
大宇陀岩清水232 | 八幡神社 | ? | ― | |
大宇陀岩清水997 | 六柱神社 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀岩清水1477 | 八坂神社 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀岩清水2695 | 六柱神社 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀塚脇486 | 春日神社 | ? | ― | |
大宇陀調子324 | 十二神社 | ? | ― | |
大宇陀藤井427 | 藤井大神宮 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀才ヶ辻546 | 春日神社 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀守道684 | 八阪神社 | ? | ― | |
大宇陀守道776 | 高角神社 | 9/11 | 例祭 | |
大宇陀山口72 | 白鳥居神社 | ? | ― | 氏地は山口、白鳥居 |
大宇陀下品150 | 八坂神社 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀和田66 | 八幡神社 | 10/20 | 御供まき | |
大宇陀小和田226 | 岡田小秦命神社 | 10/20 | 例祭 | |
大宇陀大熊63 | 御祖・戸隠神社 | ? | ― | |
大宇陀牧320 | 九頭神社 | ? | ― | |
大宇陀栗野1420 | 岩神社 | ? | ― | |
大宇陀田原979 | 菅原神社 | 10/下旬(元・23) | 火祭り | |
上と下の当屋から長さ7mの大きな松明を若者が担いで村道を練り歩き、菅原神社に奉納される。村人も手に手に供え物や小さな松明をかざして後に続く。 | ||||
大宇陀東平尾367 | 平尾神社 | ? | ― | |
大宇陀上片岡172 | 白石神社 | ? | ― | |
大宇陀上片岡710 | 戸隠神社 | 10/8 | 御供まき | |
大宇陀下片岡609 | 春日神社 | 10/8 | 御供まき | |
◎旧・宇陀郡菟田野町 宇太:古市場、松井、大神、見田、大沢、別所、平井、岩崎 宇賀志:上芳野、下芳野、駒帰、佐倉、宇賀志、岩端、入谷、東郷、稲戸 |
||||
上芳野字中山648 | 惣社水分神社 | 10/第3日曜(元・21) | 神輿 | 重要文化財 |
太鼓台(大和型) 6台 | 芳野、松井、古市場、岩崎、佐倉、宇賀志 | |||
子供太鼓台10台 | 稲戸、見田、岩崎、松井、駒帰、古市場 等 | |||
古市場244−3 | 宇太水分神社 | |||
看板より「菟田野の秋祭りは惣社水分神社の女神が宇太水分神社の男神へ年に一度会いに行くお祭りで昌泰元年(898)から始まったと伝わる。女神を乗せた神輿が毛槍・花籠・御輿太鼓などを従え、時代行列で6km程の街道を下ってきます。それを盛り上げるために町内各地から集まった6台の太鼓台が「ヨーイトサノセー、ヨイトサノセー」の掛け声で街を練り歩き、神社の境内ではさらに豪壮に練り回ります。」 上芳野の惣社水分神社から古市場の宇太水分神社まで、往復12Kmの道を時代行列が続く。 例祭日は9/21⇒10/21⇒10/21頃の日曜と変遷。 |
||||
神輿=鳳凰をいただいた木造金銅装添塗で鎌倉時代後期の様式で、南北朝時代の作と推定されている。重要文化財に指定されており、渡御にはレプリカが担がれる。 | ||||
芳野=明治期に桜井市大西新調。3年使われるが、事故のために売却。大工は桜井市芝の大工。 松井=東吉野村麦谷は松井より購入と云われる。 古市場、岩崎、佐倉=詳細不詳。 宇賀志=明治期に桜井より(明日香村説もあり)購入と伝わる。ただ購入金額で交渉が決裂し、8人で太鼓台を担いで宇賀志まで急いで帰ったと云われている。 |
||||
菟田野区平井109 | 八王子神社 | 10/20 | 御供まき | |
菟田野区別所215 | 六柱神社 | 10/20 | 御供まき | |
菟田野区大神281 | 神御子美牟須比命神社 | 10/20 | 例祭 | |
菟田野区平井50 | 皇大神社 | 10/20 | 例祭 | |
菟田野区見田167 | 春日神社 | 10/20 | 御供まき | |
菟田野区佐倉764 | 桜實神社 | 10/20 | 例祭 | |
菟田野区大沢209 | 宗像神社 | 10/20 | 例祭 | |
菟田野区入谷224 | 丹生神社 | 10/20 | 例祭 | |
菟田野区東郷235 | 桜葉神社 | 10/21 | 例祭 | |
菟田野稲戸69 | 八坂神社 | 10/21 | 例祭 | |
◎旧・宇陀郡榛原町 榛原:福地、萩原、上井足、下井足、足立、長峯、赤瀬、額井、戒場、山辺三、篠楽、雨師 伊那佐:比布、高塚、福西、池上、栗谷、石田、山路、大貝(おおがい)、澤、三宮寺、母里 内牧:内牧、桧牧、荷阪、自明、高井、八滝、赤埴(あかばね)、諸木野 桜井編入分;〔桜井〕笠間、安田 〔初瀬〕角柄(つのがわら)、柳 |
||||
榛原福地1 | 椋下(くらげ)神社 | 11/3(元・10/28) | 太鼓台(布団)1台 | 先代は高井へ |
榛原萩原703 | 墨坂神社 | 8/3(毎年) | 子供太鼓台 | 地元では子供神輿と称している |
11/2、3 | 神輿 | |||
太鼓台(大和型) 3台 | 上之町、宮本、東町 | |||
夏祭り=2015年の聞き取りでは地元のおばちゃんがチラシに33回と書いていたと言われていたので、このおばちゃんの言うことが正しければ昭和57年(1982)頃から始まったことになる。またもっと早く昭和40年代から開始と言われる人もいた。 さて子供会が子供太鼓台(地元では子供神輿と称す)を出して宮入りしており、最盛期は上之町、東町、宮本町、駅前(杉ノ子子供会)そして氏地は違うが福地も登場した。 例祭日が固定で役員の招集や少子化のため次第に減少し、平成26年が駅前の最後となり、平成27年(2015)には宮本町1台のみとなる。 |
||||
榛原秋祭り=椋下神社と墨坂神社の合同例祭。榛原駅周辺の市街地などで4基の太鼓台が練り歩く榛原秋祭り。2日は宵宮、約5000基の灯篭に幻想的に照らされる旧街道の町家や氏子の中、太鼓台が勇壮に練り歩く。3日は1日中力の限り担ぎ上げ、特に12時頃に駅前で4基の太鼓台が差し合いする。 | ||||
■2日 (15:00〜21:00)総合センターで担ぎ合い (19:00〜)福地X宮本 (19:20〜)東町X上之町 ■3日 (9:00〜16:00)担ぎ合い (11:54〜12:10)榛原駅前4台練り合わせ (15:00〜16:00)椋下神社・墨坂神社宮入り |
||||
上之町=大和型黒屋根。初瀬?の方より購入。 宮本太鼓台=大和型黒屋根。宮本・新町・駅前・新駅前・富士見ヶ丘・宇田川などよりなる。 東町=大和型茶屋根。稲荷町+東町よりなる。 |
||||
榛原上井足2051 | 三十八神社 | 11/3 | 当屋渡し | |
榛原下井足635 | 宇太水分神社 | 11/2、3(元・10/21) | 太鼓台(大和型) 1台 | : |
榛原足立字神前第88 | 八坂神社 | 11/3 | 当屋渡し | |
榛原長峯876 | 天満神社 | 11/3(元・10/28) | 頭屋 | |
榛原赤瀬877 | 春日神社 | 11/3 | 頭屋 | |
榛原区額井614 | 十八(いそは)神社 | 11/3(元・10/18) | 例祭 | |
榛原戒場388 | 戒場神社 | 11/3(元・10/16) | 頭屋 | 頭屋は具足に甲冑をまとい旗竿を捧げて参詣。 |
榛原山辺三1115−2 | 葛神社 | 11/3(元・10/18) | 頭屋 | : |
榛原山辺三2235 | 篠畑神社 | 11/3(元・10/18) | 頭屋 | : |
榛原篠楽179 | 白山神社 | 11/3 | ||
榛原雨師366 | 丹生神社 | 10/中旬(元・9) | 例祭 | |
榛原高塚42 | 八咫烏神社(公式HPへ) | 11/3 | 太鼓台(大和型) 1台 | |
榛原福西 | 福西白山神社 | ? | ― | |
榛原栗谷375 | 春日神社 | ? | ― | 敷地内に公民館あり |
榛原石田 | 六柱神社 | ? | ― | |
榛原山路335 | 都賀那伎神社 | 10/20 | 千本搗き | |
榛原大貝 | 六柱神社 | ? | ― | |
榛原澤 | 六柱神社 | ? | ― | |
榛原三宮寺333 | 三宝荒神神社 | ? | ― | |
榛原母里 | 斎神宮 | ? | ― | |
比布に大和型太鼓台がある。 | ||||
榛原篠楽第179 | 白山神社 | 11/3 | 当屋渡し | |
榛原内牧1151 | 三島神社 | 11/3 | 頭屋 | |
榛原内牧2178 | 伊豆神社 | 10/4土日 | 太鼓台(大和型) 1台 | |
町内地車1台 | 平成5年、子供会購入。彫忠の作。 | |||
榛原桧牧964 | 御井神社 | 11/3(元・10/21) | 神輿 | |
太鼓台(大和型) 1台 | ||||
2017年より宮入りは、担いでいくのをやめて石段にコンクリートのスロープを作って台車での宮入りになる。 | ||||
榛原桧牧1685 | 市岐島神社 | 11/3(元・10/10) | 例祭 | |
榛原荷阪 | 味坂比売命神社 | 8/30 | 例祭 | 式内社 |
榛原自明321 | 御井神社 | 11/3 | 例祭 | |
榛原高井504 | 伊豆神社 | 11/3 | 太鼓台(布団)1台 枕太鼓1台 |
|
榛原八滝1672 | 五社神社 | 10/4土日 | 太鼓台(大和型) 1台 | |
榛原赤埴1681 | 白岩神社 | 11/3 | 例祭 | |
榛原諸木野512 | 愛宕神社 | ? | ― | |
榛原笠間1940 | 桜実神社 | 11/12、13 | 太鼓台(布団)1台 | |
榛原安田732 | 談山神社 | 10/17 | 当屋渡し | |
榛原角柄409 | 高?神社 | ? | 御供まき | 明治15年、24戸・101人⇒平成27年、12戸。39人 |
榛原柳162 | 大己貴神社 | 11/3(元・10/10) | 頭屋 | |
|
||||
◎旧・宇陀郡室生村 | ||||
■室生地区 ⇒室生、田口(現・田口元上田口)、下田口、黒岩 |
||||
室生室生1297 | 龍穴神社 | 10/4日曜(元・15) | 渡御、宮座、田楽 | 獅子舞 |
室生田口元上田口1391 | 金刀比羅神社 | ? | ― | |
室生下田口1077 | 田口水分神社 | 10/祝日(元・18) | 獅子舞 | 神賑 |
女物の着物を着たオネリという男が祝歌に先導されて年番制の獅子宿から神社へ渡御し、獅子舞が舞われる。 | ||||
室生黒岩189 | 熊野神社 | 11/26 | 宮座 | |
■三本松地区 ⇒三本松、向淵(新向淵+古向淵)、龍口、砥取、滝谷、西谷、大野 |
||||
室生三本松3358 | 海神社 | 11/3(元・10/20) | 太鼓台(布団)1台 | 能狂言廃絶 |
室生向渕4502 | 向渕春日神社 | 10/22 | 馬駈け、田楽、獅子舞廃絶 | |
室生龍口473 | 龍口白山神社 | 10/3日曜(元・21) | 獅子舞 | |
室生砥取280 | 三輪若宮神社 | 10/20 | 渡御 | |
室生西谷 | 室生龍穴神社 | 10/15 | 例祭 | |
室生大野1655 | 大野海神社 | 10/3土曜 | 例祭 | |
【室生ダム(室生湖)】 室生区大野。昭和44年(1966)着工。昭和49年(1974)完成。このダムの完成に伴い榛原町の19戸、水没面積131、2haが水没した。 |
||||
■東里地区 ⇒上笠間、下笠間、深野、小原、染田、多田、無山、大野 |
||||
室生上笠間48 | 新宮神社 | 10/19 | 宮座 | |
室生上笠間田部 | 十二社権現 | 10/26 | 宮座 | |
室生上笠間川上 | 住吉神社 | 10/18 | 宮座 | |
室生上笠間峠 | 八王子神社 | 9/22 | 例祭 | |
室生上笠間滝尾 | 春日神社 | 10/19 | 宮座 | |
室生下笠間752 | 九頭神社 | 10/18 | 宮座 | 能狂言廃絶 |
室生深野775 | 神明神社 | 10/最終土日(元・20) | 宮座 | |
室生小原1055 | 八幡神社 | 10/18 | 渡御 | |
室生染田276 | 春日神社 | 10/17 | 渡御廃絶 | |
室生多田370 | 九頭神社 | 10/17 | 渡御 | |
室生無山573 | 九頭神社 | 10/17 | 宮座 | 座に古例帳あり |
≪宇陀郡≫ | ||||
御杖村 ⇒神末、土屋原、菅野、桃俣 |
||||
神末1020 | 御杖神社 | 11/1日曜 | 太鼓台(大和型) 1台 | 御供まき |
平成19年より例祭日が11/1日曜に変更。 | ||||
土屋原1249 | 春日神社 | 11/3 | 子供神輿2基 | 御供まき |
菅野2310 | 四社神社 | 10/下旬 | 獅子舞 | 御供まき |
桃俣746 | 春日神社 | 10/連休日曜(元・10) | 獅子舞 | 御供まき |
曽爾村 ⇒葛、太良路、塩井、小長尾、今井、長野、伊賀見、掛、山粕 |
||||
葛428 | 皇太神社 | ? | ― | |
太良路198 | 神明神社 | ? | ― | |
塩井115 | 神明神社 | ? | ― | |
小長尾532 | 愛宕神社 | ? | ― | |
今井467 | 門僕神社 | 10/連休日曜 | 獅子舞 | 県指定無形文化財 |
獅子舞は長野(5演目)・今井(5演目)・伊賀見(11演目)で三大字奉舞会により行う。 | ||||
掛1345 | 愛宕神社 | ? | ― | |
山粕1285 | 春日神社 | 10/1日曜 | 子供神輿 |