新 潟 県

      ≪中越≫
     長岡市、三条市、加茂市、見附市
     南蒲原郡〔田上町〕、三島郡〔出雲崎町〕

神社名 内容 備考
 ≪長岡市≫
平成17年(2005)4/1、長岡市に南蒲原郡中之島町+三島郡越路町、三島町+古志郡山古志村+刈羽郡小国町を編入。
平成17年(2005)8/1、長岡市に栃尾市+三島郡与板町、和島村、寺泊町を編入。
 ◎旧・長岡市
西神田町 少彦名神社 [長岡祭り前夜祭] 神田丸1台
深沢町 深沢神社 巫子爺4台 1丁目〔河内〕、2丁目〔日溝〕、3丁目〔新保〕、4丁目〔町新田〕
例祭日はかつて9/6、7だったが、現在は8/3土日である。
1丁目〔河内〕=御子爺保存会。平成元年(1989)制作。棟梁は吉田和雄。大工は星野正文。宝くじ助成金200万円がベース。
 先代(初代?)は大正7年(1918)、吉田氏の祖父を初め9軒の大工が共に作る。

2丁目〔日溝〕=昭和52年(1977)制作。人形は手造りで毎年の流行物。

3丁目〔新保〕
=昭和53年(1978)8月制作。施工は小林木材興業所、笠井建築。

4丁目〔町新田〕=羽黒人形保存会。昭和51年(1976)8月制作。大工は穂刈政恒。人形は平成8年、中之島の人形師の作。「羽黒大明神」。見送りは「鶏、猿の絵」。これは「災害を取り去る」を意味する。

 以前は牛車を改造した台車に毎年飾物を作った。戦前は「国定忠治」の題材が多かった。
親沢町 一王子神社 巫子爺1台   
中之島町中之島 諏訪神社 灯籠7台   
 ◎旧・栃尾市
表町 諏訪神社 神輿
 ◎旧・南蒲原郡中之島町
中条 日枝神社 神幸式 神輿、天狗、烏天狗、白狐 等
 ◎旧・三島郡越路町
飯塚 八幡神社 屋台3台 飯塚A、中島
来迎寺 白山神社 屋台5台 2005現在、例祭日固定。
白山、前田
中央
=大正期よりあり。 元町中組、元町下組
西野 諏訪神社 屋台1台  
 ◎旧・三島郡与板町
与板乙6044 都野神社 神輿 天明年間(1780)頃に京都で造られる。
屋台3台 中町、新町、上町
中町=明治27年制作。前年に屋台曳きまわしの指揮にあたっていた富豪大橋小左衛門が屋台に轢かれ死亡したため。
 先代は宝暦10年(1760)頃制作。

新町
=宝暦7年(1757)頃制作。

上町=宝暦7年(1757)頃制作
与板字稲荷町 豊幡飯成神社 神輿
本与板字袋ヶ谷 八幡神社 神輿
 ◎旧・三島郡寺泊町
寺泊 白山媛神社 神幸式
木遣り、鉄砲、旗、天狗、神輿、子供神楽  など

 ≪加茂市≫
 ■加茂地区
      ⇒加茂町、矢口新田、上条
加茂229 青海神社公式HPへ 神幸祭(神輿3基) 旧・県社。式内社
八幡1−8−20(旧・上条) 長瀬神社 神幸祭(神輿は六角) 式内社
奉納花火 約100発
14時頃に長瀬神社を出立し、駅前大通りなど市内を巡幸。
 ■加新地区
      ⇒加茂新田、山島新田(やまじましんでん)
加茂新田1468 日吉社 川西地区
加茂新田9672 諏訪神社
山島新田722 諏訪神社
 ■狭口地区
      ⇒狭口(せばぐち)
狭口甲192 日吉社 芦ノ出地区
狭口乙149 日吉社 猿毛地区
 ■下条地区
      ⇒下条(げじょう)、天神林(てんじんばやし)
下条戌 八幡社
下条戌526 八王子神社
下条戌4330 諏訪神社
下条福島戌17 松尾神社
下条甲543 おおひるめしゃ
天神林43 天満宮
 ■七谷地区
      ⇒黒水、西山、長谷、上土倉、下土倉、上大谷、中大谷、下大谷、上高柳、下高柳、宮寄上(みやよりかみ)
黒水375 日吉神社 岩野地区
黒水972 諏訪神社 丸山地区
黒水1452 白山神社 上黒水地区
西山668 十二神社
長谷424 五社宮
上土倉390 十二神社
下土倉529 七社神社
上大谷361 諏訪社
中大谷244 諏訪神社
下大谷591 三柱神社
下高柳54 日枝神社
宮寄上1557 長瀬神社 式内社
宮寄上422 諏訪神社 小乙地区
宮寄上985 石動神社 岩野地区

 ≪三条市≫
  平成17年(2005)5/1、三条市+南蒲原郡栄町+下田村が合併。
 ◎旧・三条市
八幡町 八幡宮神社 神幸式 神輿2基
 ◎旧・栄町
       鬼木:上鬼木、下鬼木、鬼木村下組、鬼木新田
       尾崎
       五加:貝喰新田、今井、今井野新田、泉新田、岡野新田
       大潟:大面(おおも)、北潟(きたがた)、高安寺(こうあんじ)、小滝、矢田(やだ)、吉野屋、鴨ケ池
       四王:蔵内、茅原、戸口、安代
       帯織:帯織、前谷内、山王、九ノ曽根、荻島、岩淵?
鬼木3367 鬼木神社
鬼木新田142 諏訪神社
尾崎9−1 諏訪社
貝喰新田3357 金刀比羅社
今井156 神明社
今井野新田170 稲荷神社
泉新田910 神明社
岡野新田137 神明社
岡野新田422(半ノ木) 諏訪神社
大面922 鹿嶋神社
北潟甲1128 富士社
高安寺1153 諏訪神社
小滝158 諏訪神社
矢田1237 諏訪神社
吉野屋甲262 石動神社(権現様) 大花灯籠2基台
絵灯籠
花燈籠は最盛期は7基を数えた
宵宮に夕方地区内を練り歩き、21時過ぎに神社前に来てさらに揉みあい、400段の階段を上がり神社に奉納する。
蔵内1190 諏訪神社
茅原888 諏訪社
戸口193 稲荷社
安代327 八幡社
帯織2308 諏訪社
帯織8828 日枝神社 神楽舞
前谷内432 神明社
山王341 神明社
九ノ曽根179 菅原神社
栄荻島600 諏訪社
岩淵303 諏訪社
 ◎旧・下田村
         笹岡:笹岡、楢山、花淵、中野原
         長堀:長沢、荻堀、原、桑切、広手、駒込、笹巻、大沢、大平(おおだいら)
         大浦:上大浦、下大浦、馬場
         高島:高屋敷、島潟、滝谷新田、福岡、高岡
         四ッ沢:小長沢、庭月(にわづき)、荒沢、棚鱗(たなひれ)
         木下田:遅場(おそば)、葎谷(もぐらだに)、早水、濁沢、牛野尾、長野、笠堀(かさぼり)、塩野淵(しおのふち)、栗山、名下(みょうげ)、大谷地(おおやち)、南五百川(みなみいもがわ)、北五百川(きたいもがわ)、院内
           無人化:吉ケ平、大谷
         前谷:森町、田屋、江口、島川原、南中、飯田、鹿峠
         外谷:曲谷、牛ケ首、落合、上谷地、蝶名林、中浦(なかうら)、新屋(あらや)、鹿熊(かくま)
笹岡3154 神明社
楢山226 諏訪社
花淵848 正倉社
中野原193 神明社
長沢1318 白山神社
荻堀655 神明社
原699 稲荷社
桑切394 日吉社
広手274 石動社
駒込1184 石動社
笹巻46 神明社
笹巻253 諏訪社
大沢613 諏訪社
大平912 大平神社
上大浦1051 熊野社
下大浦1108 升箕社 神楽 9つの班が交代で奉仕
下大浦1115 二荒社
馬場117 正倉社
高屋敷206 道祖神社
島潟97 天満社
福岡158 神明社
高岡14 諏訪社
小長沢274 二荒社
庭月572 事代社
荒沢337 荒沢神社
棚鱗840 八雲社
遅場966 稲荷神社
葎谷415 熊野神社
早水341 熊野社
濁沢617 山神社
牛野尾157 天神社
長野841 山神社
笠堀276 山神社
塩野淵21 若宮社
栗山268 八幡神社
名下729 熊野神社
大谷地1036 山神社
南五百川319 諏訪神社
北五百川37 八木神社 式内社
院内208 白山神社
江口147 諏訪社
田屋705 天神社
島川原95 八幡神社
南中632 山神社
飯田2283 五十嵐神社 例祭 旧・県社、式内社
鹿峠1043 神明神社
鹿峠2017 神明社
曲谷895 八坂神社
牛ケ首189 五所社
牛ケ首562 久須斯神社
中浦843 鹿嶋神社
新屋1302 熊野神社
鹿熊294 熊野神社
 【大谷ダム(ひめさゆり湖)】
昭和46年(1971)着工。平成5年(1993)竣工。
大谷の46戸水没。鎮守は大谷神社。枝村の大江は水没しないものの生活基盤が無くなるので昭和54年離村。17戸。鎮守は大江明神社。
 【廃村】
吉ケ平(よしがひら)=昭和45年、19戸が集団移転。

 ≪見附市≫
 【見附まつり】
昭和44年に本町諏訪神社・金比羅神社・棚織神社・新町諏訪神社の四社で行われていた祭りを統合してできた祭りで、開催日が7/4金土である。主催は見附まつり実行委員会。(見附市中央公民館)。
本町、新町のメインストリートを中心に、見附民謡、見附音頭の大民謡ながし、樽の音を響かせ各チームが工夫した山車で勇壮に練り歩く樽囃子、花火大会などがある。
 ◎24日
(8:15〜16:50)宣伝キャラバン隊:市内各所を巡回しながら、「見附音頭」「見附小唄」などを踊り、まつりをPR。
(15:00〜20:00)四社まいり:本町諏訪神社、金毘羅宮、棚織神社、新町諏訪神社が開錠し、参拝者をお迎え。参拝者にはお菓子を振る舞う。
(17:00〜20:00)大道芸パフォーマンス
(17:00〜19:45)民謡流し

 ◎25日
(9:00〜21:00)四社まいり:本町諏訪神社、金毘羅宮、棚織神社、新町諏訪神社が開錠し、参拝者をお迎え。参拝者にはお菓子を振る舞う。
(9:15〜11:00)鼓笛パレード:市内幼稚園・保育園と小学校の園児・児童による鼓笛パレード。
(13:00〜16:00)越後見附太鼓:市内外の太鼓団体参加による太鼓の演奏。
(16:30〜18:00)キッズパフォーマンス:小中高生のダンスや歌などのパフォーマンスの披露。
(18:30〜21:30)神輿渡御
(18:45〜20:10)樽はやし大会
 ◎26日
(19:30〜21:15)花火大会(見附運動公園多目的グラウンド)
 ◎27日
(9:00〜14:00)子供相撲大会
 ■見附地区
       ⇒見附本町、見附新町、本所、内町、仁嘉町、嶺崎町、戸代新田
本町3−3−8 本町諏訪神社 見附まつりに合流
本町3−8−6 金比羅神社 見附まつりに合流
新町2−8−3 棚織神社 見附まつりに合流
新町441 新町諏訪神社 見附まつりに合流
本所町11 日野宮社
本所町447−1 大山祇神社
内町1226 大山祇神社
嶺崎町403 琴平神社
 ■庄川地区
       ⇒庄川、庄川新田、堀溝、山崎興野、島切窪、石地、杉沢
細越1丁目3−3 金王八幡宮
庄川町933 庄川神社
庄川町1670 諏訪神社
庄川新田町442 八幡神社
堀溝町955 伊夜日子神社
山崎興野町81 戸隠神社
島切窪町168 神明神社
島切窪町428 諏訪神社
石地町甲161 伊吹神社
杉沢町1262 諏訪神社
 ■北谷地区
       ⇒名木野(なぎの)、椿沢、田井(たい)、池之内、明晶(みょうしょう)、熱田、鳥屋脇(とやわき)、耳取(みみとり)、山崎
名木野町1359 小丹生神社 例祭
名木野町4387 名木野神社
椿沢町3271 白山神社
田井町2757 諏訪神社
明晶町435 明晶神社
鳥屋脇町101 鳥屋脇神社
耳取町764 白山神社
山崎町258 天満神社
 ■新潟地区
       ⇒新潟(にいがた)、黒坂、小栗山(こぐりやま)、桜森、指出(さしで)、下鳥(しもどり)、梅田、片桐、芝野、江向新田
新潟町282 新潟神社
小栗山町1857 諏訪社
指出町1350 六柱神社
下鳥町45 神明社
下鳥町206 白山神社
片桐町1015 諏訪神社
芝野町223 神明神社
 ■葛巻地区
       ⇒葛巻、青木、山吉、鹿熊、傍所(ほうじょ)、速水、福島、柳橋、市野坪、北野、加坪川、反田
葛巻2丁目1832 葛巻神社
山吉町884 諏訪神社
鹿熊町1 諏訪神社
傍所町1173 諏訪神社
速水町136 出雲神社
福島町541 神明宮
柳橋町937 神明宮
市野坪町56 出雲神社
反田町1035 八幡宮
 ■上北谷地区
       ⇒太田、池之島、本明、八十刈村新田、河野、宮之原、牛ヶ嶺、神保、栃窪、佐野新田、岩淵長七新田、小貫村忠左衛門組
太田町786 太田神社
池之島町1670 諏訪神社
本明町537 諏訪神社
河野町526 諏訪神社
宮之原町714 諏訪神社
牛ヶ嶺町32 宇志賀峯神社
神保町936 神明神社
栃窪町194 白山神社 栃窪、佐野新田の鎮守
 ■新組地区
       ⇒下新町、漆山町
下新町279 諏訪神社
漆山町805 天満宮
 ■今町地区
       ⇒今町、上新田、三林、下関(しもせき)、釈迦塚、坂井、田之尻(たのしり)
今町1―19―19 神明宮
今町2―甲53 神明社
上新田町2679 八幡社
三林町甲322 諏訪神社
下関町1121 諏訪神社
下関町乙528―18 諏訪神社
下関町丙2003−4 諏訪神社
釈迦塚町1149 諏訪神社
坂井町188 神明社
田之尻町40 諏訪神社

 ≪南蒲原郡≫
 田上町
 ■田上地区
   ⇒田上(たがみ)、湯川(ゆがわ)、原ヶ崎新田(はらがさきしんでん)
田上乙23 諏訪神社 川ノ内地区の鎮守
田上乙549 上野天満宮 上野地区の鎮守
田上乙681 六所神社 山田地区の鎮守
田上丙2778 諏訪神社 中店地区の鎮守
田上丁22 諏訪神社 後藤地区の鎮守
田上丁2041 神明宮 本田上地区の鎮守
湯川1717 湯川五社神社 神楽 かつては演目は13曲、現在は10曲
原ヶ崎新田1808 諏訪神社
 ■羽生田地区
   ⇒羽生田(はにゅうだ)、吉田新田(よしだしんでん)、川船河(かわふながわ)、坂田(さかた)、千苅新田(せんがりしんでん)
羽生田乙629 土生田神社 旧・式内社
吉田新田甲39 医薬神社 上吉田地区の鎮守
吉田新田丁297 諏訪神社 下吉田地区の鎮守
吉田新田533 神明社 清水沢地区の鎮守
川船河甲725 熊野神社
坂田1 八幡社
千苅新田456 諏訪神社
 ■横場地区
   ⇒横場新田(よこばしんでん)、曽根新田(そねしんでん)
横場新田1894 諏訪神社
曽根新田103 諏訪神社
 ■保明地区
   ⇒保明新田(ほみょうしんでん)、石田新田(いしだしんでん)
保明新田487 日吉神社 氏地は保明新田、石田新田
 【田上夏まつり(田上団九郎まつり)】
7月下旬、田上町役場駐車場 特設会場で開催。10:00〜20:45。小雨決行。2019年で43回を数える。
主催は夏まつり実行委員会(田上町商工会内)。
子どもみこしや団九郎伝説綱引き大会のほか、チビッコお楽しみ広場、盆踊り大会、建築組合による上棟式・餅まきを行う。
その他にクイズやミニライブを開催。大抽選会も実施。
 ※子供みこしは11:00〜より、手作りみこし多数でるが、メインの団九郎みこしはタヌキの人形である。

 ≪三島郡≫       
 出雲崎町
 ■出雲崎地区
   ⇒出雲崎住吉町、出雲崎石井町、出雲崎羽黒町、出雲崎鳴滝町、出雲崎木折町、井ノ鼻
出雲崎石井町583 石井神社 宮神輿、子供神輿(各町内ごと)
獅子舞 石井町1・2区
出雲崎大祭=元禄三年(1690)、石井神社の神事であり橘屋山本家(良寛の生家)により海上安全祈願として始められたお祭り。昭和に入ると尼瀬を除いた海岸全地区の合同大祭となり全地区から子供神輿と石井神社から大人神輿が出て盛り上がる。
宮神輿=石井町と住吉まちの約20人がお金を出して宮大工の七良右ェ門に作らす。七良右ェ門も家業は風呂屋だったが、廃業して神輿制作に専念し3年がかりで制作。修復hさ最近では昭和45年である。
 ■尼瀬地区
    ⇒尼瀬諏訪町、尼瀬伊勢町、尼瀬稲荷町、尼瀬岩船町、勝見(かつみ)
尼瀬1152 諏訪神社 神楽 尼瀬地区の総氏神
神輿
勝見944 山王神社
 ■西越地区
   ⇒久田(くった)、上中条(かみなかじょう)、沢田(さわだ)、乙茂(おとも)、大寺(おおてら)、馬草(まぐさ)、藤巻(ふじまき)、柿木(かきのき)、滝谷(たきや)、吉川(よしかわ)、神条(かみじょう)
久田1014 諏訪社 神楽
上中条1204 諏訪神社
沢田372 諏訪神社 大和舞
乙茂762 宇奈具志神社 例祭
大寺 三社宮
馬草230 石動社 例祭
藤巻234 藤巻神社
柿木298 柿木(かきき)神社 神楽
滝谷379 瀧谷神社
吉川542−2 神明社
神条200 神明社 大夫舞
例祭
 ■中越地区
   ⇒大門(だいもん)、小竹(こだけ)、米田(こめだ)、上野山(うえのやま)、中山、立石、川西(かわにし)、松本(まつもと)、山谷(やまや)、別ケ谷(べつがたに)、小釜谷(こがまや)、大釜谷(おおがまや)、桂沢(かつらさわ)、吉水(よしみず)
大門968 大門神社
下小竹(小竹1079甲) 八幡社 例祭
小竹356−3 上小竹神社 神楽
米田774−3 諏訪神社
上野山甲78 諏訪神社 例祭
中山745 諏訪社 例祭
立石1−乙 諏訪神社
川西477 西越神社 例祭
松本212 石動神社 例祭
山谷184 弥彦神社 例祭
別ケ谷167 三柱神社 例祭
小釜谷276 釜谷神社 神楽
大釜谷441 諏訪神社
桂沢223 桂神社 例祭
吉水272 諏訪神社
吉水1216 清水神社 例祭
 ■八手(やつで)地区
   ⇒相田(あいだ)、常楽寺(じょうらくじ)、小木(おぎ)、船橋(ふなばし)、稲川(いながわ)、田中、市野坪(いちのつぼ)、豊橋
相田498 十二神社 例祭
常楽寺205 常磐神社 例祭
小木89 諏訪神社 例祭
船橋74 三島神社 神楽
例祭
稲川613 稲川神社
田中1413 石動社
市野坪388 十二前司社 神楽
豊橋277 石動社 例祭
 【出雲崎獅子舞】
元禄年間から行われていた出雲崎町の正月の伝統行事。毎年1月1日、2日、3日、11日、15日に各町内の神社から若衆に担がれた威勢のいい獅子が、太鼓や笛、ほら貝の音色に合わせて勇ましく、妻入りの町並の家々を一軒一軒悪魔払いしながら回る。また11日は金ピカの獅子頭に派手な色で染め分けたシッポを持った飴獅子と呼ばれる住吉町飴獅子が出る。
 ※2016年2月号の広報いずもざきによると、
1日(日)沢田
2日(土)下小竹、乙浅、伊勢町、岩船町、稲荷町
     豊洲=普段は天領の里に展示。
     勝見=天狗、狐も出る。
     陣屋=囃子屋台もあり。
     石井町1・2丁目=出雲崎大祭にも出す。
     鳴滝=囃子屋台もあり。
     木折町=10日にも出す。正月に2回出す。
3日(日)羽黒町=1体目。
     住吉町=1体目。通称は秋葉獅子。
     井鼻、石井2丁目、柿木
10日(日)川東、川西、神条
11日(月)住吉町=2体目。飴獅子。
15日(金)羽黒町=2体目。
16日(土)大門