≪上越地方≫
上越市、妙高市、糸魚川市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪上越市≫ 平成17年(2005)1/1、上越市+東頸城郡安塚町、浦川原村、大島村、牧村+中頸城郡柿崎町、大潟町、頸城村、吉川町、板倉町、中郷村、清里村、三和村+西頸城郡名立町が合併。 |
|||||
◎旧・上越市 | |||||
■北部まちづくりセンター管内 直江津区:西本町・御幸町、中央1丁目・あけぼの、四ッ屋( 中央1丁目)、旭区(中央1丁目)、横町(中央2丁目)、本町(中央2丁目)、荒川町( 中央3丁目)、天王町(中央3丁目)、福永町(中央4丁目)、沖見町(中央4丁目)、 塩浜町(中央5丁目)、浜町(中央5丁目)、住吉町、港町、市之町、東雲町、栄町1・2丁目、石橋、石橋、新光町3丁目、 五智、アシスト上越マンション、五智新町、虫生岩戸、国府、小丸山団地、加賀町 有田区:東小猿屋、中小猿屋、西小猿屋、三田、三田新田、三ツ橋新田、三ツ橋、福田、 福田社宅、田園、佐内町、三ツ屋町、安江、安江公営住宅、上源入、下源入、港南町、松村新田、下門前、塩屋新田、川原町、春日新田 八千浦区:黒井、日之出町、上荒浜、下荒浜、遊光寺浜、夷浜、夷浜住宅団地、西ケ窪浜 保倉区:下百々、駒林、小泉、長岡、長岡新田、上名柄、五野井、石川、上青野、中青野、 下青野、上吉野、下吉野、上五貫野、下五貫野、下名柄、岡沢 北諏訪区:飯塚、中真砂、川端、東中島、若鷹、上千原、福橋下真砂、横曽根 谷浜・桑取区:西横山、小池、西山寺、下綱子、高住、中桑取、丹原、鍋ケ浦、吉浦、茶屋ケ原、有間川、長浜、西戸野、横畑、西谷内(にしやち)、土口(どぐち)、増沢、大渕、東吉尾、 西吉尾、北谷、皆口 |
|||||
西本町4丁目2−25(直江津) | 八坂神社 (公式HPへ) |
7/27〜29 | 神輿 | あり | |
屋台19台 | 本町・横町、浜町、福永町、東雲町、八幡町、沖見町、港町、住吉町、塩浜町、善光寺浜、栄町、天王町[八坂丸]、旭区、四ツ屋、御幸町、 安国寺 、あけぼの、石橋1・2丁目、荒川 | ||||
松平忠輝が高田に城を築いてから、町や寺社も移ったが、八坂神社だけはとどまって、高田城下へ出向いて祇園祭を行うようになった。 3日間の高田での祇園祭の後、直江津での祇園が始まる。19町の屋台が町内を巡行し、最終日の夜、屋台に積まれたお饌米を若者が担ぎ、勇しく八坂神社の参道を駆け抜けて奉納する |
|||||
本町・横町⇒町名の変遷は横町→本町5丁目+新区・新橋区→本町6丁目 ⇒中央2丁目。 =大正15年(1926)制作。長さ3.94m。幅2.59m。高さ?。 人形は猿田彦命。昭和45年から人口減により合同で参加。 浜町⇒町名の変遷は名古区⇒浜町⇒中央5丁目。 =長さ4.6m。幅2.59m。高さ?。 福永町⇒町名の変遷は新坂井区+新本砂山区+新横区⇒福永町⇒中央4丁目。 =大正12年(1977)制作。長さ4.64m。幅1.82m。高さ?。 東雲町⇒町名の変遷は至徳寺区⇒東雲町⇒東雲町1・2丁目。 =平成19年(2007)制作。 先代は昭和52年屋台購入。長さ3.85m。幅2.31m。高さ?。 八幡町⇒町名の変遷は八幡区⇒本町1丁目・西本町3丁目⇒西本町1・2.3丁目。 =長さ4.21m。幅2.3m。 沖見町⇒町名の変遷は本砂山区+舟見区+坂井区⇒沖見町⇒中央4丁目。 =昭和13年(1938)制作。長さ3.68m。幅2.35m。高さ?。 港町⇒町名の変遷は古城区⇒湊町⇒港町1・2丁目。 =長さ3.84m。幅2.35m。高さ?。 住吉町⇒町名の変遷は寄区⇒住吉町。 =昭和34年(1959)制作。長さ3.9m。幅2.6m。高さ4.15m。 塩浜町⇒町名の変遷は塩屋町⇒塩浜町⇒中央5丁目。 =大正12年?制作。長さ4.21m。幅2.43m。高さ4.41m。 善光寺浜=長さ3.85m。幅2.31m。高さ?。 栄町⇒町名の変遷は轟木区⇒栄町⇒栄町1・2丁目。 =平成11年(1999)新調。2代目。長さ3.82m。幅2.5m。高さ4.27m。 天王町〔八坂丸)⇒町名の変遷は中区+中島区+片原区⇒天王町⇒中央3丁目。 =大正10年(1921)制作。長さ3.85m。幅2.31m。高さ?。 旭区⇒町名の変遷は旭区⇒緑町⇒中央1丁目 =昭和11年(1936)制作。長さ3.58m。幅1.96m。高さ3.63m。 四ツ屋⇒町名の変遷は四谷区⇒本町4丁目⇒中央1丁目。 =平成10年(1998)制作。三代目。長さ3.98m。幅2.45m。高さ4.09m。 先代は昭和47年購入。 御幸町⇒町名の変遷は砂山区⇒御幸町⇒西本町4丁目。 =平成14年(2002)制作。4代目。長さ4.36m。幅2.41m。高さ3.78m。 安国寺⇒町名の変遷は安国寺区⇒本町3&西本町3⇒西本町1〜3丁目。 =昭和29年(1954)制作。長さ3.95m。幅2.58m。高さ4.21m。 あけぼの⇒町名の変遷は曙区⇒本町3丁目⇒中央1丁目 =長さ4.31m。幅2.79m。高さ4.68m。 石橋1・2丁目⇒町名の変遷は塩屋新田⇒石橋新田⇒石橋1・2丁目。 =昭和62年購入し19番目の参加となる長さ4.27m。幅2.47m。高さ4.37m。 荒川町⇒町名の変遷は川端区+新川端区+諏訪区⇒荒川町⇒中央3丁目。 =??? |
|||||
中央2丁目3−47 | 直江津大神宮(公式HPへ) | 5/17&8/7 | 神楽 | ||
五智6丁目1−11 | 居多神社 | 5/3 | 神輿 | ||
春日新田3丁目7−1 | 春日神社 | 8/20、21 | 神輿 | 夜神楽 | |
屋台5台 | 佐内、安江、春日新田A[1丁目・2丁目;3丁目・川原町] | ||||
川原町は1〜3班で3台あったが、河川改修で町域が少なくなった。また春日新田も各丁目ごとに屋台があった。 | |||||
黒井639 | 黒井神社 | ? | ― | ||
上荒浜1 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下荒浜868 | 諏訪神社 | ? | ― | 氏地は下荒浜・南荒浜・南原 | |
遊光寺浜169 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
夷浜101 | 佐々野宮神社 | 8/20、21 | 船形屋台 | ||
西ケ窪浜162 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
有間川851 | 諏訪神社 | 4/27 | 神楽 | ||
10/27 | 神楽 | ||||
西戸野433 | 南方神社 | 4/3 | 神楽 | 平成5年、花立の六社神社合祀 | |
中桑取665 | 十二神社 | 4/12 | 神楽 | ||
11/3 | 神楽 | ||||
高住897 | 日前神社 | 4/13 | 神楽 | ||
11/3 | 秋祭り | ||||
下綱子107 | 正八幡宮 | 4/15 | 神楽 | ||
9/15 | 秋祭り | ||||
西山寺465 | 白山神社 | 4/19 | 神楽 | ||
11/3 | 秋祭り | ||||
小池47 | 諏訪神社 | 4/3 | 春祭り | ||
11/3 | 神楽 | 元・10/27 | |||
西横山311 | 白山神社 | 4/3 | 春祭り | ||
9/8 | 神楽 | 元・10/8 | |||
東吉尾354 | 十二神社 | 4/13 | 春祭り | ||
9/14 | 秋祭り | 10年に1度くらい神楽 | |||
西吉尾1921 | 熊野社 | 4/3 | 春祭り | 神楽 | |
10/10(毎年) | 秋祭り | 秋祭りは9/23⇒11/9⇒10/10 | |||
土口1090 | 神明神社 | 4/3 | 春祭り | ||
9/3 | 秋祭り | 以前は10/1。 | |||
北谷310 | 十二神社 | 4/3 | 春祭り | ||
9/12 | 秋祭り | 村は小さいので神楽はめったにしない | |||
皆口835 | 南葉神社 | 4/3 | 春祭り | ||
9/6 | 神楽 | 3〜4年に1度演じる。昭和56年頃までは9/20。 | |||
■中部まちづくりセンター管内 新道区:とよば、子安、子安新田、鴨島、稲田、下稲田、寺、大日、 中田新田、上島(かみじま)、中々村新田、平岡、南田屋新田、北田屋新田、大道福田、富岡、藤野新田 春日区:土橋、新土橋、藤巻、木田、木田新田、新光町、岩木、大学南、 大学前、教育大山屋敷宿舎、教育大世帯寮、春日山町、大豆、春日野、谷愛宕、春日、中門前、藤新田:牛池新田 、宮野尾 諏訪区:上真砂(かみまなご)、杉野袋、南新保、北新保、高森、諏訪、東原、鶴町、北田中、米岡、米町(よねまち) 津有区:四ケ所、西市野口、戸野目、戸野目古新田、門田新田(もんでんしんでん)、市野江、桐原、本道、荒屋、 虫川、上野田、下野田、長面(ながおもて)、四辻町、上池部、下池部、吉岡、劍、茨沢、藤塚、本新保、新保古新田、上雲寺、上新町、下新町、池、上富川、下富川、熊塚、 野尻、稲(いな)、平成町 高士区:稲谷、上曽根、下曽根、高和町、元屋敷、高津、飯田、妙油(みょうゆ)、森田、十二ノ木、北方、 南方、大口、東京田 |
|||||
子安959 | 子安神社 | ? | ― | ||
稲田1丁目6−1 | 稲田諏訪神社 | ? | ― | ||
下稲田275 | 神明神社 | ? | ― | ||
寺575 | 十二神社 | ? | ― | ||
大日354 | 八幡宮 | ? | ― | ||
上島755 | 神明宮 | ? | ― | ||
南田屋新田49 | 神明宮 | ? | ― | ||
土橋709 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
木田3丁目1730 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
藤巻758 | 藤巻神社 | ? | ― | 山屋敷町の鎮守 | |
岩木2321 | 甲山八幡神社 | 4月&11月 | 例祭 | 岩木1丁目町会の鎮守 | |
岩木2146 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
春日山町1丁目187 | 十二神社 | ? | ― | ||
大豆1743 | 春日山神社 | 5/5 | 神輿 | ||
春日18 | 春日神社 | ? | ― | ||
藤新田1丁目6−16 | 富士神社 | ? | ― | ||
上真砂29 | 諏訪社 | ? | ― | ||
杉野袋134 | 金山神明社 | ? | ― | ||
南新保663 | 諏訪社 | ? | ― | ||
北新保262 | 諏訪社 | ? | ― | ||
高森510 | 諏訪社 | ? | ― | ||
鶴町52 | 八幡神社 | ? | ― | ||
北田中75−10 | 熊野大権現 | ? | ― | ||
米岡820 | 米岡神社 | ? | ― | ||
四ケ所162 | 四ケ所神社 | ? | ― | ||
戸野目646 | 戸野目神社 | ? | ― | ||
戸野目古新田427 | 神明宮 | ? | ― | ||
門田新田147 | 神明神社 | ? | ― | ||
市野江770 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
桐原1019 | 三王社 | ? | ― | ||
本道2 | 稲荷社 | ? | ― | ||
荒屋1520 | 稲荷社 | ? | ― | ||
虫川632 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
上野田1108 | 野田神社 | ? | ― | ||
下野田22 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
長面46 | 稲荷社 | ? | ― | ||
上池部72 | 神明神社 | ? | ― | ||
下池部1299 | 池部神社 | ? | ― | ||
吉岡181 | 諏訪神社 | ? | ― | 往古は吉岡東市野口。 | |
藤塚704 | 富士神社 | ? | ― | ||
本新保257 | 諏訪八幡神社 | ? | ― | ||
新保古新田118 | 新保神社 | ? | ― | ||
上雲寺 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
上新町873 | 神明宮 | ? | ― | ||
下新町842 | 神明宮 | ? | ― | ||
上富川365 | 八坂神社 | ? | ― | ||
稲1371 | 正八幡宮 | ? | ― | ||
稲谷509 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下曽根352 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
高和町212 | 若宮神社 | ? | ― | ||
高和町238 | 富士神社 | ? | ― | ||
高和町471 | 十二神社 | ? | ― | ||
高津61 | 八幡神社 | ? | ― | ||
高津160 | 羽黒神社 | ? | ― | ||
飯田505 | 日月神社 | ? | ― | ||
妙油84 | 富士神社 | ? | ― | ||
森田307 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
北方977 | 熊野神社 | ? | ― | ||
南方1640 | 熊野神社 | ? | ― | ||
東京田34−1 | 天津神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 牛池新田=春日区。平成27年の国勢調査では人口0。明治21年は6戸・46人、昭和63年は1戸・2人。神社は神明社(牛池新田18)。 宮野尾=春日区。2020年では人口0。明治21年は14戸・89人、昭和63年は1戸・2人。神社は龍田神社(宮野尾1010)。 |
|||||
■南部まちづくりセンター管内 高田区:南本町、東城町、南城町、大手町、本城町、南新町、 南高田町、本町、北本町、仲町、寺町、大町、東本町、西城町、北城町、幸町、 栄町、新町、高土町 金谷区:上門前、小滝、下馬場、朝日、黒田、灰塚、地頭方、青木、上中田、中通町、向橋(むかばし)、中田原、大貫、金谷、神山、飯、御殿山町、上昭和町、昭和町、滝寺、中正善寺、下正善寺、宇津尾、上綱子、中ノ俣 上湯谷、儀明、塩荷谷 三郷区:下四ツ屋、西松野木、長者町、天野原新田、本長者原、今池、薮野、辰尾新田、東稲塚新田、下稲塚、桜町 和田区:木島、島田、島田上新田、島田下新田、上箱井、中箱井、岡原、下箱井、五ケ所新田、丸山新田、下新田、西田中、寺町、石沢、大和、稲荷 |
|||||
大手町4丁目12 | 榊神社 | 5/中旬&9/中旬 | 例祭 | 旧・県社 | |
本町1丁目6−22 | 春日神社 | 5/5 | 神楽 | ||
寺町3丁目1−19 | 日枝神社 | 5/15、16 | 神輿 | ||
東本町1丁目3 | 宇賀神社 | ? | 神輿 | ||
東本町4丁目21 | 直江八幡宮 | ? | ― | 式内社 | |
北城町1丁目18−7 | 北城神明宮 | 5/19、20&9/3土日 | 神輿、舞楽 | ||
朝日569 | 熊野神社 | ? | ― | ||
灰塚541 | 熊野神社 | ? | ― | ||
上中田 | 二羽神社 | ? | ― | ||
向橋1100 | 八社神社 | ? | ― | ||
大貫2丁目 | 日吉神社 | ? | ― | ||
滝寺1847 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中正善寺1448 | 白山神社 | ? | ― | ||
下正善寺699 | 熊野社 | ? | ― | ||
上綱子1169 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中ノ俣223 | 気比神社 | 5/3、4 | 神輿 | 神楽、猫又伝説 | |
下四ツ屋127 | 神明神社 | ? | ― | ||
西松野木858 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
今池442 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
辰尾新田223 | 諏訪社 | ? | ― | ||
東稲塚新田34 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下稲塚194 | 立合神社 | ? | ― | ||
木島457 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
島田下新田48 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
上箱井4 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 上湯谷(かみゆだに)=金谷区。平成27年の国勢調査では人口0。明治21年は9戸・59人、昭和63年は2戸・5人。神社は稲荷神社(上湯谷405)。 儀明(ぎみょう)=金谷区。平成27年の国勢調査では人口0。明治21年は17戸・120人、昭和63年は3戸・6人。神社は諏訪神社(儀明554)。 塩荷谷(しおにだに)=金谷区。平成27年の国勢調査では人口0。明治21年は19戸・126人、昭和63年は2戸・4人。神社は十二神社(塩荷谷655)。 |
|||||
◎安塚区(旧・東頸城郡安塚町) 安塚:安塚、袖山、松崎、板尾、牧野、上方、下方、本郷、坊金、細野、石橋 菱里:樽田、円平坊、高沢、二本木、信濃坂、真萩平(もおぎたいら)、上船倉、下船倉、須川 小黒(おぐろ):行野(ゆくの)、和田、大原、芹田 小黒(こぐろ)、切越、菅沼、朴ノ木(ほおのき) |
|||||
安塚区安塚1350 | 安塚神社 | 4/27(毎年) | 神輿 | 大小 | |
山車2台 | |||||
安塚区袖山15 | 菱神社 | ? | ― | ||
安塚区松崎1181 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区板尾549 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区牧野426 | 八幡社 | ? | ― | ||
安塚区上方327 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区本郷629 | 神明社 | ? | ― | ||
安塚区坊金4907 | 坊金神社 | 4/14 | 俵みこし | ||
山車1台 | 手作りでリヤカーに乗せて作ったような物である。 | ||||
安塚区細野437 | 諏訪社 | ? | ― | ||
安塚区石橋1578 | 八幡社 | ? | ― | ||
安塚区樽田874 | 八幡神社 | ? | ― | ||
安塚区円平坊520 | 十二神社 | ? | ― | ||
安塚区高沢483 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区高沢1569 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区二本木556 | 十二神社 | ? | ― | ||
安塚区信濃坂371 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区真萩平5186 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区上船倉1578 | 船倉神社 | ? | ― | ||
安塚区下船倉1342 | 八幡社 | ? | ― | ||
安塚区下船倉3307 | 十二神社 | ? | ― | ||
安塚区須川5406 | 菱神社 | ? | ― | ||
安塚区行野1100 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区和田2494 | 菱神社 | ? | ― | ||
安塚区大原701 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区芹田613 | 貴船社 | ? | ― | ||
安塚区小黒1215 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
安塚区切越59 | 神明社 | ? | ― | ||
安塚区菅沼997 | 熊野神社 | ? | ― | ||
安塚区朴ノ木342 | 神明社 | ? | ― | ||
◎浦川原区(旧・東頚城郡浦川原村) 下保倉:長走、東俣、杉坪、日向、六日町、横川、顕聖寺、上柿野、下柿野、大栃山、岩室、桜島、菱田、有島、釜淵 安塚:上猪子田、中猪子田、下猪子田、小谷島、虫川、小蒲生田、横住、真光寺、谷、法定寺、熊沢 牧:飯室、今熊、印内、大院内新田、上岡 |
|||||
浦川原区長走278 | 八幡宮 | ? | ― | ||
浦川原区東俣164 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
浦川原区杉坪346 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
浦川原区日向262 | 白山神社 | ? | ― | ||
浦川原区六日町327 | 十二神社 | ? | ― | ||
浦川原区横川254 | 剣神社 | 4/16&8/21 | 神輿 | ||
浦川原区顕聖寺340 | 八坂神社 | 7/3日曜 | 神輿 | ||
浦川原区上柿野244 | 白山神社 | ? | ― | ||
浦川原区下柿野536 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
浦川原区大栃山99 | 十二神社 | ? | ― | ||
浦川原区岩室694 | 白山神社 | ? | ― | ||
浦川原区桜島726 | 保倉神社 | ? | ― | ||
浦川原区菱田580 | 熊野神社 | ? | ― | ||
浦川原区有島230 | 八幡神社 | 9/15 | 神輿、樽みこし | ||
浦川原区釜淵599 | 荒神社 | ? | ― | ||
浦川原区上猪子田441 | 五社神社 | ? | ― | 上猪子田の鎮守 | |
浦川原区上猪子田2196 | 熊野神社 | ? | ― | 小麦平の鎮守 | |
浦川原区中猪子田2232 | 日吉神社 | ? | ― | ||
浦川原区下猪子田210 | 日吉神社 | ? | ― | ||
浦川原区小谷島294 | 神明神社 | ? | ― | 蕨岡地区の鎮守 | |
浦川原区小谷島1091 | 三社神社 | ? | ― | 小谷島地区の鎮守 | |
浦川原区虫川1492 | 白山神社 | 4/29 | 神輿2基 | ||
浦川原区蒲生田95 | 十二神社 | ? | ― | ||
浦川原区真光寺883 | 熊野神社 | ? | ― | ||
浦川原区谷640 | 菱神社 | ? | ― | ||
浦川原区法定寺603 | 山王社 | ? | ― | ||
浦川原区熊沢115 | 熊野神社 | ? | ― | ||
浦川原区飯室472 | 石動神社 | 4/14&11/3 | 飯室神楽 | ||
飯室神楽(飯室神楽保存会)=市指定無形民俗文化財。昭和30年代結成した保存会が高齢化のため昭和60年解散したので、翌年子世代が中心となり復活させた団体。 発祥は不詳だが、明治19年、県道大島線(現・国道253号線)工事のため、刈羽から人から伝授し復興させたと伝わる。 「獅子の舞」、「天狗の舞」、「獅子と天狗の舞」から成る。 |
|||||
浦川原区今熊1008 | 熊野神社 | ? | ― | ||
浦川原区印内534 | 白山神社 | ? | ― | ||
浦川原区上岡89 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
◎大島区(旧・中頚城郡大島村) 大島:大島、棚岡、中野 仁上(にかみ) 元保倉:牛ケ鼻、菖蒲 保倉:大平、上達、下達、岡 旭:嶺、板山、田麦 |
|||||
大島区大島2099 | 大島神社 | ? | ― | ||
大島区棚岡128 | 十二社 | ? | ― | ||
大島区中野614 | 諏訪社 | ? | ― | ||
大島区仁上5382 | 棚機神社 | ? | ― | ||
大島区仁上2679 | 十二神社 | ? | ― | ||
大島区牛ケ鼻418 | 牛ケ鼻諏訪神社 | 秋 | 神輿 | ||
大島区牛ケ鼻2131 | 棚機神社 | ? | ― | ||
大島区菖蒲5509 | 菖蒲諏訪神社 | 秋 | 神輿 | ||
菖蒲地区秋祭り(菖蒲・牛ケ鼻諏訪神社大祭)=菖蒲諏訪神社で入魂式後、菖蒲東川端橋から牛ケ鼻諏訪神社を経由して、菖蒲諏訪神社まで神輿が担がれる。 | |||||
大島区大平2364 | 戸隠社 | ? | ― | ||
大島区大平5379 | 八幡神社 | ? | ― | ||
大島区上達499 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大島区下達330 | 諏訪社 | ? | ― | ||
大島区岡1722 | 十二社 | ? | ― | ||
大島区岡1761 | 神明社 | ? | ― | ||
大島区嶺1857 | 黒姫神社 | ? | ― | ||
大島区嶺2451 | 松芋神社 | ? | ― | ||
大島区嶺3291 | 黒姫神社 | ? | ― | ||
大島区嶺4263 | 黒姫神社 | ? | ― | ||
大島区板山1653 | 十二神社 | ? | ― | ||
大島区田麦55 | 黒姫神社 | ? | ― | ||
大島区田麦828 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大島区田麦2854 | 十二神社 | ? | ― | ||
◎牧区(旧・東頚城郡牧村) 里見:高尾、樫谷、国川、小川、岩神、山口、宮口 川上:高谷、切光、今清水、泉 川辺:荒井、松ノ木、上昆子(かみびりご)、下昆子、下湯谷、倉下、上牧、原、府殿、宇津俣、棚広、棚広新田、桜滝、田島 沖見:神谷、坪山、平方、平山、片町、吉坪、七森、大月、川井沢、池舟 |
|||||
牧区高尾555 | 琴昆羅社 | ? | ― | ||
牧区樫谷680 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
牧区小川1998 | 風巻神社 | ? | ― | ||
牧区岩神1803 | 鹿頭神社 | ? | ― | ||
牧区山口246 | 諏訪社 | ? | ― | ||
牧区宮口669 | 三島社 | ? | ― | ||
牧区高谷500 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
牧区切光1544 | 十二神社 | ? | ― | ||
牧区今清水62 | 八幡社 | ? | ― | ||
牧区今清水872 | 渟名川神社 | ? | ― | ||
牧区泉422 | 十二神社 | ? | ― | ||
牧区荒井521 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
牧区東松ノ木107 | 白山神社 | ? | ― | ||
牧区上昆子312乙 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
牧区下湯谷287 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
牧区倉下127 | 十二神社 | ? | ― | ||
牧区上牧261 | 八幡神社 | ? | ― | ||
牧区原1299 | 諏訪神社 | ? | ー | ||
牧区府殿788 | 白山神社 | ? | ― | ||
牧区宇津保260 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
牧区棚広178 | 菱神社 | ? | ― | ||
牧区棚広新田455 | 八幡宮 | ? | ― | ||
牧区桜滝118 | 桜滝神社 | ? | ― | ||
牧区田島187 | 手力雄神社 | ? | ― | ||
牧区神谷753 | 熊野社 | ? | ― | ||
牧区坪山951 | 八幡社 | ? | ― | ||
牧区坪山1111 | 諏訪社 | ? | ― | ||
牧区平方394 | 諏訪社 | ? | ― | ||
牧区平山756 | 諏訪社 | ? | ― | ||
牧区片町338 | 十二神社 | ? | ― | ||
牧区吉坪45 | 神明社 | ? | ― | ||
牧区七森360 | 十二神社 | ? | ― | ||
牧区大月58 | 諏訪社 | ? | ― | ||
牧区川井沢110 | 神明社 | ? | ― | ||
牧区川井沢1036 | 十二神社 | ? | ― | ||
牧区川井沢1445 | 八幡社 | ? | ― | ||
牧区池舟545 | 諏訪社 | ? | ― | ||
牧区池舟761 | 十二神社 | ? | ― | ||
◎柿崎区(旧・中頚城郡柿崎町) 柿崎:柿崎 〔犀浜〕犀ケ池新田、直海浜、三ツ屋浜、上下浜、上下浜新田、坂田新田、上下浜雁子浜九戸浜立会 〔下黒川〕馬正面 〔七ヶ〕栃窪、下中山、東谷地、雁海、金谷、法音寺、山谷 黒川:城腰、猿毛、上中山、松留、水野、下牧、平沢、岩野、米山寺、芋島(いものしま)、下灰庭新田、岩手、高畑 下黒川:上金原、下金原、江島新田、上直海(かみのうみ)、下条、桜町新田、落合、百木、川井、行法、角取、高寺、荻谷、阿弥陀瀬、川田、柳ケ崎、上小野、下小野 黒岩:黒岩、東横山、狸平(見当らない現・旭平?) |
|||||
柿崎区柿崎6146 | 黒川神社 | ? | 神輿 | 社頭には玄川神社とある。 | |
柿崎区柿崎6660 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区柿崎9028 | 大明神社 | ? | ― | ||
柿崎区直海浜1115 | 熊野神社 | ? | ― | ||
柿崎区三ツ屋浜606 | 神明社 | 9/14 | 神輿、盆踊り | ||
柿崎区上下浜815 | 神明社 | ? | ― | ||
柿崎区坂田新田624 | 神明社 | ? | ― | ||
柿崎区馬正面1309 | 八幡神社 | ? | ― | ||
柿崎区栃窪673 | 十二神社 | ? | ― | ||
柿崎区下中山751 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区東谷内721 | 石動神社 | ? | ― | ||
柿崎区雁海1075 | 神明社 | ? | ― | ||
柿崎区金谷575 | 日宮神社 | ? | ― | ||
柿崎区法音寺423 | 神明神社 | ? | ― | ||
柿崎区山谷1086 | 山谷神社 | ? | ― | ||
柿崎区城腰1278 | 城山神社 | ? | ― | ||
柿崎区猿毛846 | 猿毛神社 | ? | ― | ||
柿崎区上中山1242 | 八幡社 | ? | ― | ||
柿崎区松留618 | 五社 | ? | ― | ||
柿崎区水野437 | 神明社 | ? | ― | ||
柿崎区下牧789 | 稲荷社 | ? | ― | ||
柿崎区平沢1036 | 白山神社 | ? | ― | ||
柿崎区岩野76 | 羽黒社 | ? | ― | ||
柿崎区岩野419 | 平山神社 | ? | ― | ||
柿崎区米山寺374 | 八幡社 | ? | ― | ||
柿崎区芋島290 | 芋島神社 | ? | ― | ||
柿崎区下灰庭新田153 | 神明社 | ? | ― | ||
柿崎区岩手1089 | 圓田神社(公式HPへ) | 8/23 | 例祭 | 式内社。兼務社は柿崎区36社・吉川区4社・大島区1社・柏崎市7社に及ぶ | |
柿崎区高畑56 | 神明社 | ? | ― | ||
柿崎区上金原808 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
柿崎区下金原416 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区江島新田1254 | 神明社 | ? | ― | ||
柿崎区上直海341 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区下条184 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区桜町新田121 | 神明神社 | ? | ― | ||
柿崎区落合654 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区百木764 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区川井97乙 | 見織神社 | ? | ― | ||
柿崎区行法878 | 八幡宮 | ? | ― | ||
柿崎区角取336 | 十二神社 | ? | ― | ||
柿崎区高寺582 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区荻谷514 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柿崎区阿弥陀瀬343 | 十二神社 | ? | ― | ||
柿崎区川田238 | 若宮神社 | ? | ― | ||
柿崎区柳ケ崎738 | 十二神社 | ? | ― | ||
柿崎区上小野285 | 小野神社 | ? | ― | ||
柿崎区下小野1906 | 日吉神社 | ? | ― | ||
柿崎区黒岩2019 | 厳神社 | ? | ― | ||
柿崎区東横山864 | 八幡社 | ? | ― | ||
◎大潟区(旧・中頚城郡大潟町) 潟町(かたまち):潟町、雁子浜、浜雁子新田、九戸浜、九戸雁子上下浜立会 犀潟:犀潟、潟守新田、渋柿浜、上小舟戸新田、下小舟戸新田、蜘ケ池、潟田、岩野古新田、長崎、吉崎新田、行ノ浜、上小舟津浜、下小舟津浜、土底浜、四ツ屋浜 旭:内雁子(うちがんご)、内雁子新田、里鵜島新田、山鵜島新田、鵜田中新田、米倉新田、高橋新田、和泉新田 |
|||||
大潟区潟町399 | 神明宮 | 9/15 | 神輿、神楽、米大舟の道中流し踊り | ||
大潟区雁子浜499 | 諏訪神社 | 8/18 | 神輿 | 盆踊り。小中学生による奉納相撲。戦前は湯の花行事。 | |
子供山車 | |||||
大潟区九戸浜130 | 諏訪神社 | 4/14 | 神輿 | ||
9/7 | 神輿、盆踊り | ||||
大潟区犀潟124 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大潟区潟守新田48 | 神明社 | ? | ― | ||
大潟区渋柿浜250 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大潟区蜘ケ池1910 | 十二神社 | ? | ― | ||
大潟区潟田262 | 神明宮 | ? | ― | ||
大潟区長崎790 | 三宮神社 | ? | ― | ||
大潟区上小舟津浜430 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大潟区上小舟津浜1080 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大潟区土底浜2541 | 諏訪神社 | 4/24&8/23 | 例祭 | ||
大潟区四ツ屋浜677 | 諏訪神社 | 4/20 | 子供と青年会による神輿 | ||
8/25 | 子供と青年会による神輿、盆踊り | ||||
大潟区内雁子251 | 白山神社 | ? | ― | ||
大潟区内雁子新田192 | 神明社 | ? | ― | ||
大潟区山鵜島新田165 | 神明社 | ? | ― | ||
大潟区米倉新田153 | 神明宮 | ? | ― | ||
大潟区高橋新田110 | 神明宮 | ? | ― | ||
◎旧・中頚城郡頚城村 おおぶけ:中城、田中、西湊、片津、姥谷内、上泉、下池田、大坂井、岡田、上柳町、中柳町、下柳町、柳町新田、富田、寺田、大谷内 南川:市村、上三分一、下三分一、松本、上吉、下吉、西福島、北四ツ屋、浮島 頚城:立崎、鵜ノ木、川袋、下中村、東俣、飯田、潟口、宮原、戸口野、青野、北方、宮本、森下、舟津、手崎新田、松橋、松橋新田、城野腰、下米岡、百間町、諏訪、下千原、千原新田、五十嵐、島田、榎井、下中島、柿野、北福崎、上神原新田、下神原 明治:上増田、大蒲生田、玄僧、花ケ崎、河原新田、森本、仁野分(にのぶ)、日根津、天ケ崎、大潟新田、上池田新田、手島、矢住、中増田新田、下増田、石神、塔ケ崎、石神古川新田 |
|||||
頚城区中城202 | 應神社 | ? | ― | ||
頚城区田中132 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区片津459 | 白山社 | ? | ― | ||
頚城区姥谷内216 | 諏訪社 | ? | ― | ||
頚城区下池田573 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区大坂井124 | 神明宮 | ? | ― | ||
頚城区上柳町910 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区中柳町10 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区下柳町300 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区柳町新田28 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区大谷内350−1 | 神明宮 | 8/10 | 神輿 | ||
頚城区市村1115 | 八幡神社 | ? | ― | ||
頚城区上三分一110 | 八幡神社 | ? | ― | ||
頚城区下三分一178 | 十二神社 | ? | ― | ||
頚城区西福島958 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
頚城区北四ツ屋30 | 八幡宮 | ? | ― | ||
頚城区浮島64 | 羽黒社 | ? | ― | ||
頚城区立崎34 | 熊野社 | ? | ― | ||
頚城区鵜ノ木522 | 白山社 | ? | ― | ||
頚城区川袋312 | 八幡社 | ? | ― | ||
頚城区下中村299 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区東俣107 | 八幡社 | ? | ― | ||
頚城区飯田98 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区潟口8 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区青野236 | 十二神社 | ? | ― | ||
頚城区北方129 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区宮本207 | 三嶋神社 | ? | ― | ||
頚城区森下776 | 白山社 | ? | ― | ||
頚城区舟津299 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区松橋186 | 八幡神社 | ? | ― | ||
頚城区城野腰369 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
頚城区下米岡673 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区百間町565 | 十二神社 | ? | ― | ||
頚城区諏訪62 | 諏訪社 | ? | ― | ||
頚城区下千原7 | 神明宮 | ? | ― | ||
頚城区五十嵐27 | 神明宮 | ? | ― | ||
頚城区島田777 | 八幡宮 | ? | ― | ||
頚城区榎井756 | 地性神社 | ? | 神楽 | ||
頚城区下中島222 | 八幡社 | ? | ― | ||
頚城区柿野66 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区北福崎558 | 諏訪社 | ? | ― | ||
頚城区下神原327 | 白山社 | ? | ― | ||
頚城区上増田128 | 八幡宮 | ? | ― | ||
頚城区大蒲生田271 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区玄僧1615 | 八幡神社 | ? | ― | ||
頚城区花ケ崎1835 | 花ケ崎神社 | ? | ― | ||
頚城区森本848 | 神明神社 | ? | ― | ||
頚城区仁野分832 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
頚城区日根津2278 | 十二神社 | ? | ― | ||
頚城区天ケ崎452 | 諏訪社 | ? | ― | ||
頚城区手島490 | 白山神社 | 4/9 | 神楽 | ||
頚城区矢住919 | 白山神社 | ? | ― | ||
頚城区下増田1246 | 神明社 | ? | ― | ||
頚城区石神634 | 天神社 | ? | ― | ||
頚城区塔ケ崎59 | 神田山神社 | ? | ― | ||
◎吉川区(旧・中頸城郡吉川町) 旭:梶、大滝新田、下八幡、坪野内、神田町、長沢新田、西野島、町田、六万部、田尻、山方 吉川:〔上吉川〕国田、国田新田、長坂、道ノ下、福平、東田中、入河沢、河沢 〔中吉川〕山口、顕法寺、町田、中谷内、下深沢、原ノ町、長峰新田、竹直、大乗寺、下町、東鳥越、片田、川崎、土尻、天林寺、泉谷、吉井、下小沢、東寺、平等寺 〔大出口〕伯母沢、後生寺、泉、赤沢、下中条、小苗代、代石 源:〔上吉川〕岩沢、大賀、山直海、山中、米山 〔水源〕坪野、高沢入、尾神 〔川谷〕川谷(かわだに)、石谷:名木山 |
|||||
吉川区梶2140 | 八祖神社 | ? | ― | ||
吉川区下八幡445 | 八幡社 | ? | ― | ||
吉川区坪野内117 | 神明社 | ? | ― | ||
吉川区神田町1446 | 十二神社 | ? | ― | ||
吉川区長沢新田434 | 神明社 | ? | ― | ||
吉川区西野島2154 | 八幡社 | ? | ― | ||
吉川区町田2160 | 田川神社 | ? | ― | ||
吉川区六万部1600 | 十二神社 | ? | ― | ||
吉川区田尻1372 | 六社宮 | ? | ― | ||
吉川区山方353 | 山方神社 | ? | ― | ||
吉川区国田217 | 薬王神社 | ? | ― | ||
吉川区長坂432 | 神明社 | ? | ― | ||
吉川区道ノ下749 | 天神社 | ? | ― | ||
吉川区福平266 | 白山神社 | ? | ― | ||
吉川区東田中981 | 相頭神社 | ? | ― | ||
吉川区入河沢504 | 神明社 | ? | ― | ||
吉川区河沢1137 | 河沢神社 | ? | ― | ||
吉川区顕法寺139 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
吉川区中谷内67 | 石動社 | ? | ― | ||
吉川区下深沢117 | 諏訪社 | ? | ― | ||
吉川区長峰新田1972 | 神明社 | ? | ― | ||
吉川区竹直1944 | 竹直神社 | ? | ― | ||
吉川区川崎218 | 蛭子社 | ? | ― | ||
吉川区土尻416 | 八幡神社 | ? | ― | ||
吉川区天林寺1302 | 菅原社 | ? | ― | ||
吉川区泉谷534 | 諏訪社 | ? | ― | ||
吉川区吉井680 | 諏訪社 | ? | ― | ||
吉川区吉井835 | 神明社 | ? | ― | ||
吉川区吉井888 | 十六社 | ? | ― | ||
吉川区下小沢595 | 熊野社 | ? | ― | ||
吉川区東寺49 | 諏訪社 | ? | ― | ||
吉川区平等寺210 | 七神社 | ? | ― | ||
吉川区伯母沢563 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
吉川区後生寺752 | 大出口神社 | ? | ― | ||
吉川区泉608 | 八幡社 | ? | ― | ||
吉川区赤沢313 | 赤沢神社 | ? | ― | ||
吉川区下中条231 | 中条神社 | ? | ― | ||
吉川区小苗代1073 | 小苗代神社 | ? | ― | ||
吉川区代石880 | 代石神社 | ? | ― | ||
吉川区大賀761 | 天神社 | ? | ― | ||
吉川区大賀1131 | 浅間社 | ? | ― | ||
吉川区山直海1555 | 伊豆神社 | ? | ― | 村屋地区の鎮守 | |
吉川区山直海3033 | 八幡宮 | ? | ― | 岩沢地区の鎮守 | |
吉川区山中290 | 八幡神社 | ? | ― | ||
吉川区米山78 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
吉川区坪野1103 | 白山神社 | ? | ― | ||
吉川区高沢入499 | 諏訪社 | ? | ― | ||
吉川区尾神401 | 大神社 | ? | ― | 式内社 | |
吉川区川谷2278甲 | 熊野三社 | ? | ― | ||
吉川区川谷3909甲 | 上川神社 | ? | ― | ||
吉川区石谷228 | 八幡神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 名木山=2020年の国勢調査では人口0。神社は五社神社(吉川区名木山108)。 |
|||||
【越後よしかわやったれ祭り】 8/1土曜、、16:00〜21:00。吉川区総合事務所・コミュニティプラザ併設 駐車場(吉川区下町1126)で開催。主催は吉川商工会青年部。 令和4年で24回を数える。若衆による屋形竿燈みこしも出る。 |
|||||
◎板倉区(旧・中頸城郡板倉町) 板倉:針、下米沢、上中島新田、南中島、小石原、下田屋、横町、関根 豊原:高野、坂井、長塚、長嶺、田井、戸狩、稲増、上福田新田、南四ツ屋新田 根越:沢田、田屋、中四ツ屋、宮島、福王寺、国川、曽根田、別所、達野(たての)、大野新田、栗沢、筒方(どうがた)、関田:玄藤寺新田 箕冠:菰立、不動新田、釜塚、中之宮、山部、米増、山越、吉増、熊川、熊川新田 寺野:猿供養寺、東山寺、久々野、機織、大池新田 |
|||||
板倉区針33 | 塚之宮八幡宮 | 8/20、21 | 神輿2基 | ||
山車1台 | |||||
板倉区上中島新田158 | 神明社 | ? | ― | ||
板倉区南中島276 | 加茂神社 | ? | ― | ||
板倉区小石原199 | 諏訪社 | ? | ― | ||
板倉区下田屋136 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
板倉区横町161 | 八幡神社 | ? | ― | ||
板倉区関根374 | 八幡神社 | ? | ― | ||
板倉区高野1285 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
板倉区長塚422 | 御原神社 | ? | ― | ||
板倉区長嶺198 | 八幡社 | ? | ― | ||
板倉区長嶺1233 | 十二神社諏訪神社合殿 | ? | ― | ||
板倉区田井414 | 天神神社 | ? | ― | ||
板倉区戸狩249 | 八幡神社 | ? | ― | ||
板倉区稲増150 | 八幡諏訪合殿神社 | ? | ― | ||
板倉区上福田新田225 | 神明社 | ? | ― | ||
板倉区田屋204 | 八幡神社 | ? | ― | ||
板倉区中四ツ屋117 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
板倉区宮嶋104 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
板倉区福王寺384 | 十二神社 | ? | ― | ||
板倉区国川738 | 十二神社 | ? | ― | ||
板倉区曽根田2099 | 諏訪社 | ? | ― | ||
板倉区別所188 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
板倉区達野1600 | 神明宮 | ? | ― | ||
板倉区大野新田525 | 八幡神社 | ? | ― | ||
板倉区栗沢201 | 白山神社 | ? | ― | ||
板倉区筒方2009 | 白山神社 | ? | ― | 下筒方地区の鎮守 | |
板倉区関田3364 | 八幡神社 | ? | ― | ||
板倉区菰立2295 | 火産霊神社 | ? | ― | ||
板倉区不動新田160 | 火産神社 | ? | ― | ||
板倉区中之宮171 | 神明宮 | ? | ― | ||
板倉区山部1146 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
板倉区米増337 | 八幡神社 | ? | ― | ||
板倉区山越8 | 十二神社 | ? | ― | ||
板倉区吉増179 | 八幡神社 | ? | ― | ||
板倉区熊川271 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
板倉区猿供養寺2094 | 八社 | ? | ― | ||
板倉区猿供養寺2448 | 宇婆神社 | ? | ― | ||
板倉区東山寺1031 | 日吉神社 | ? | ― | ||
板倉区久々野2587 | 森之木神社 | ? | ― | ||
板倉区機織338 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 玄藤寺新田=根越地区。明治21年:24戸・128人だったが、昭和63年:3戸・10人となり、2015年の国勢調査では0人。神社は青柳神社(玄藤寺新田462)。 上筒方=根越地区。筒方の字。碑により昭和57年11月に集落の移転があったと分る。神社は諏訪神社(筒方1642)。 |
|||||
◎中郷区(旧・中頸城郡中郷村) ⇒二本木、岡沢、八斗蒔(はっとまき)、西四ツ屋、板橋、藤沢、坂本、松崎、市屋、江口、片貝、福崎、宮野原、稲荷山 |
|||||
中郷区二本木983 | 白山神社 | ? | ― | ||
中郷区岡沢614 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中郷区西四ツ屋222 | 神明社 | ? | ― | ||
中郷区板橋214 | 神明神社 | ? | ― | ||
中郷区藤沢234 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中郷区坂本107 | 神明神社 | ? | ― | ||
中郷区松崎314 | 若宮神社 | ? | ― | ||
中郷区市屋165 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中郷区片貝927甲 | 八幡社 | 11/3 | 神輿2基 | ||
中郷区稲荷山19 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
◎清里区(旧・中頸城郡清里村) 菅原:菅原、上稲塚、武士、今曽根、南田中、塩曽根、馬屋、東福島、上田島、上深沢、岡嶺新田、岡野町、荒牧 櫛池:棚田、鈴倉、上中条、鶯沢、梨窪、青柳、赤池、梨平、北野、水草、東戸野、寺脇 |
|||||
清里区菅原108 | 菅原神社 | 8/18、19 | 稚児舞、神楽舞、ちびっこ相撲大会、郷土芸能「八社五社」など | 式内社 | |
清里区上稲塚138 | 八幡社 | ? | ― | ||
清里区武士1757 | 諏訪社 | ? | ― | ||
清里区今曽根521 | 諏訪社 | ? | ― | ||
清里区南田中564 | 物部神社 | ? | ― | 式内社 | |
清里区塩曽根374 | 十社 | ? | ― | ||
清里区馬屋1152 | 豊国神社 | ? | ― | ||
清里区上田島428 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
清里区上深沢733 | 日本武神社 | ? | ― | ||
清里区岡野町850乙1 | 稲荷社 | ? | ― | ||
清里区棚田983 | 鹿嶋神社 | ? | ― | ||
清里区鈴倉420乙 | 十二神社 | ? | ― | ||
清里区上中条755 | 八幡神社 | ? | ― | ||
清里区鶯沢33 | 小菅神社 | ? | ― | ||
清里区梨窪131 | 八幡神社 | ? | ― | ||
清里区青柳3817 | 白山神社 | ? | ― | ||
清里区赤池368 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
清里区梨平2005 | 水嶋磯部神社 | 8/17 | 例祭 | 氏地は梨平、北野、水草、 | |
清里区東戸野746 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
清里区寺脇299 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 荻平=上深沢の飛地にあった。石油の鉱山集落。昭和30年閉鉱。 |
|||||
【サマーカーニバルきよさと坊太郎祭り】 8月初旬開催。昭和59年(1984)に始まる。聖水の儀では、坊ヶ池より汲み上げた聖水を神輿に納め、メイン会場まで約13kmを渡御。 メイン会場では太鼓やバンドの演奏、清里中吹奏楽部や清里小金管部の演奏、きよさと保育園児の発表などが行う。 メイン会場は清里中学校駐車場(清里区岡野町1525)。 主催はきよさと夏祭り実行委員会(NPO法人清里まちづくり振興会)。 |
|||||
◎三和区(旧・中頸城郡三和村) 里五十公野:鴨井、水科、窪、中野、川浦、野、稲原、下中、田、法花寺、水吉、横山新田、宮崎新田 上杉:今保、大(おお)、岡田、所山田(しょやまだ)、桑曽根、山高津、払沢、北代、下新保、下田島、三村新田、井ノ口、浮島、島倉 美守(ひだもり):錦、柳林、岡木、米子(こめご)、広井、上広田、下広田、沖柳、本郷、越柳、神田、塔ノ輪、山腰新田、末野、末野新田、猿俣新田 |
|||||
三和区鴨井155 | 稲荷社 | ? | ― | ||
三和区水科379 | 白諏訪神社 | ? | ― | ||
三和区窪217 | 窪神社 | ? | ― | ||
三和区中野21 | 諏訪社 | ? | ― | ||
三和区川浦1265 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
三和区川浦1265 | 上江北辰神社 | 7/20 | 例祭 | ||
三和区野987 | 若宮社 | ? | ― | ||
三和区下中1444 | 山王神社 | ? | ― | ||
三和区田456 | 田村神社 | ? | ― | ||
三和区法花寺457 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
三和区水吉797 | 山神社 | ? | ― | ||
三和区今保260 | 熊野神社 | ? | ― | ||
三和区大570 | 三島神社 | ? | ― | 大東地区の神社 | |
三和区大2078 | 住吉神社 | ? | ― | 大東地区の神社 | |
三和区大1489 | 日枝神社 | ? | ― | 大西地区の鎮守 | |
三和区岡田24 | 風巻神社 | 7/20 | 神輿、春駒 | ||
三和区所山田550 | 五十君神社 | 8/8 | 神楽 | 式内社 | |
三和区下新保233 | 風巻神社 | ? | ― | ||
三和区下田島107 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
三和区井ノ口1278 | 八幡神社 | ? | ― | ||
三和区浮島14 | 十二神社 | ? | ― | ||
三和区島倉1708 | 神明神社 | ? | ― | ||
三和区錦506 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
三和区柳林290 | 八幡社 | ? | ― | ||
三和区岡木189 | 十二神社 | ? | ― | ||
三和区米子313 | 諏訪社 | ? | ― | ||
三和区広井198 | 諏訪社 | ? | ― | ||
三和区上広田596 | 諏訪社 | ? | ― | ||
三和区下広田952 | 諏訪社 | ? | ― | ||
三和区沖柳896 | 八幡社 | ? | ― | ||
三和区本郷144 | 本郷神社 | ? | ― | ||
三和区越柳1826 | 船倉神社 | ? | ― | ||
三和区神田12535 | 神田神社 | ? | ― | ||
三和区塔ノ輪671 | 塔ノ輪神社 | ? | ― | ||
三和区山腰新田1 | 神明社 | ? | ― | ||
三和区末野516 | 末野神社 | ? | ― | ||
三和区末野新田1370 | 八幡諏訪社合殿 | ? | ― | ||
◎名立区(旧・西頸城郡名立町) 名立町:名立大町、名立小泊、坪山、赤ノ俣 上名立:平谷、折戸、小田島、東蒲生田、西蒲生田、瀬戸、東飛山 下名立:大菅、谷口、躰畑、車路、田野上、杉野瀬、丸田、濁沢、折居、峠、池田、森、桂谷 |
|||||
名立区名立大町1335 | 江野神社 | 7/7〜14 | 神輿 | 寛保元年(1741)制作 | |
7/7 | 山車6台 | 仲町、新町A、新井町、横町、川端 | |||
神輿は神社より出発し、町内毎に担ぎ手を変えながら町内巡幸。夕方に大町の仮宮に安置され、14日の午前2時に神社に還幸される。 | |||||
名立区赤野俣1256 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
名立区平谷2597 | 白山神社 | ? | ― | ||
名立区折戸321 | 十二神社 | ? | ― | ||
名立区小田島1019 | 三蔦神社 | ? | ― | ||
名立区東蒲生田1620 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
名立区西蒲生田180 | 白山神社 | ? | ― | ||
名立区瀬戸316 | 五神社 | ? | ― | ||
名立区瀬戸851 | 八幡神社 | ? | ― | ||
名立区東飛山525 | 熊野神社 | ? | ― | ||
名立区大菅370 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
名立区谷口390 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
名立区躰畑99 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
名立区車路412 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
名立区田野上414 | 金山神社 | ? | ― | ||
名立区杉野瀬206 | 白山神社 | ? | ― | ||
名立区丸田476 | 圓田神社 | 11/23 | 例祭 | 式内社 | |
名立区丸田768 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
名立区濁沢1376 | 八幡神社諏訪神社 | ? | ― | ||
名立区折居297 | 八幡社諏訪社合殿 | ? | ― | ||
名立区折居375 | 雁田神社 | ? | ― | ||
名立区峠1204 | 白山神社 | ? | ― | ||
名立区池田558 | 白山神社 | ? | ― | ||
名立区森57 | 甲埜神社諏訪神社合殿 | ? | ― | ||
名立区桂谷144 | 十二神社 | ? | ― | ||
≪妙高市≫ 平成17年(2005)4/1、新井市+中頸城郡妙高村+妙高高原町の合併で誕生。 |
|||||
◎旧・新井市 新井:新井 〔大崎〕中川、石塚、西稲塚新田、小出雲(おいずも) 〔参賀〕高柳、二子島、美守(ひだのもり) 矢代:西菅沼新田、西野谷、西野谷新田、窪松原、両善寺、志、東志、三本木新田、上中(かみなか) 斐太:〔斐太〕飛田(ひだ)、飛田新田、岡崎新田、十日市、青田、雪森、宮内、神宮寺、籠町、乙吉(おとよし) 〔西郷〕上四ツ屋、五日市、谷内林新田、上八幡新田、新保新田、坂井新田、梨木(なしのき)、藤塚新田、土田(どだ)、小丸山新田、長森、猪野山、三ツ俣 鳥坂(とっさか):姫川原、番匠古新田、中宿、上堀ノ内、除戸 泉:上濁川、下濁川、巻淵、和屋、中横山、大貝、大下(おおしも)、東菅沼、小局、上馬場、木成(こなり) 平丸:上平丸、下平丸 水上:吉木、吉木新田、北条(きたじょう)、西条(にしじょう)、上新保、光明寺新田、川上 和田:柳井田、栗原、月岡、国賀(こつか)、上百々(かみどうどう)、広島 上郷:楡島(にれしま)、東関、猿橋、長沢原(ながさわら)、長沢 原通:小原新田、大沢新田 |
|||||
白山町1丁目18−1 | 白山神社 | 5/1、2(毎年) | 神輿、子供神輿 | 民謡流し | |
石塚町1丁目5−1 | 八幡宮 | ? | ― | ||
小出雲2丁目4−6 | 加茂神社 | ? | ― | ||
高柳2丁目6 | 四社神社 | ? | ― | ||
美守2丁目2−17 | 神明神社 | ? | ― | ||
西菅沼新田268 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
西野谷新田179 | 八王子社 | ? | ― | ||
窪松原573 | 諏訪社 | ? | ― | ||
両善寺 | 霊山神社 | 4/21(毎年) | 例祭 | ||
9/10(毎年) | 神楽 | ||||
志724 | 八幡社 | ? | ― | ||
東志299 | 八幡社 | ? | ― | ||
上中388 | 八幡社 | ? | ― | ||
飛田453 | 八幡神社 | ? | ― | ||
飛田新田135 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
青田909 | 熱田神社 | ? | ― | ||
雪森455 | 十二神社 | ? | ― | ||
宮内239 | 斐太神社 | 5/3、4 | 神輿 | 3日は浦安の舞、里神楽。4日は神輿。 | |
乙吉565 | 菅原神社 | ? | ― | ||
五日市851 | 熊野社 | ? | ― | ||
梨木75 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
小丸山新田141 | 八幡宮 | ? | ― | ||
長森1185 | 八幡神社 | ? | ― | ||
猪野山1428 | 八坂神社 | ? | ― | ||
姫川原847 | 八幡神社 | ? | ― | ||
上堀ノ内588 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
除戸456 | 天皇神社 | ? | ― | ||
上濁川601 | 宮比神社 | ? | ― | ||
下濁川818 | 八幡神社 | ? | ― | ||
和屋75 | 八幡神社 | ? | ― | ||
中横山507 | 日枝神社 | ? | ― | ||
大貝700 | 三社神社 | ? | ― | ||
大下201 | 神明社 | ? | ― | ||
東菅沼419 | 荒神社 | ? | ― | ||
小局568 | 八幡神社 | ? | ― | ||
上馬場1284 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
木成489 | 十二神社 | ? | ― | ||
上平丸2701 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下平丸2623 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
吉木1558 | 日吉神社 | ? | ― | ||
北条555 | い薬神社 | ? | ― | ||
西条1351 | 八幡神社 | ? | ― | ||
上新保376 | 八幡神社 | ? | ― | ||
光明寺新田112 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柳井田町2丁目4 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
栗原2丁目9−4 | 白山神社 | ? | ― | ||
月岡2丁目2 | 八幡宮 | ? | ― | ||
国賀2丁目4−31 | 八幡神社 | ? | ― | ||
上百々2丁目5−40 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
広島1丁目8−12 | 五社神社 | ? | ― | ||
楡島174 | 神明社 | ? | ― | ||
東関281 | 諏訪社 | ? | ― | ||
猿橋703 | 諏訪社 | ? | ― | ||
長沢原658 | 十二神社 | ? | ― | ||
◎旧・中頸城郡妙高村 関山:関山、桶海 大鹿 豊葦:樽本、土路 原通:岡新田、上大塚新田、中原新田、北田屋新田、坂下新田、寺尾、今府(いまぶ)、窪田新田、西田屋新田、東田屋新田、中島新田、橋本新田、東福田新田、田中村新田、花房、米島新田、東四ツ屋新田、葎生(もぐろう)、上中村新田、坂口新田 |
|||||
関山4、804 | 関山神社 | 7/中旬 | 松引き神輿、山伏の棒術、舞、相撲 | ||
大鹿2858 | 大鹿神社 | ? | ― | ||
上樽本 | 神明社 | 9/中旬 | 神賑 | ||
中樽本(樽本乙297) | 諏訪社 | 9/中旬 | 神賑 | ||
下樽本 | 神明社 | 9/中旬 | 神賑 | ||
土路 | 諏訪社 | 9/中旬 | 神賑 | ||
岡新田 | 埴山神社 | ? | ― | ||
東四ツ屋新田 | 春日神社 | ? | ― | ||
葎生98 | 大天社 | ? | ― | ||
上中村新田 | 神明神社 | ? | ― | ||
坂口新田134 | 神明神社 | ? | ― | ||
◎旧・妙高高原町 杉野沢 妙高:蔵々(ぞうぞう)、二俣、田口、田切、毛祝坂(けわいざか) 関川:関川 境:兼俣、大谷 |
|||||
蔵々1617 | 春日神社 | ? | ― | ||
田口104 | 神明社 | 9/11 | 屋台 | 軽トラックを飾り付けて屋台とする | |
田切382 | 諏訪神社 | 9/7 | 屋台 | 軽トラックを飾り付けて屋台とする | |
毛祝坂203 | 神明社 | ? | ― | ||
兼俣119 | 神明神社 | ? | ― | ||
大谷 | 春日神社 | ? | ― | ||
≪糸魚川市≫ 平成17年(2005)3/17、糸魚川市+西頸城郡能生町+青海町が合併。 |
|||||
◎旧・糸魚川市 糸魚川町:〔糸魚川7町〕寺町・大町・横町・七間町・新屋町・新田町・鉄砲町 〔柳形〕押上、一之宮、蓮台寺 〔奴奈川〕寺島、上刈 浦本:中浜、中宿(なかしゅく)、間脇 上早川:〔東早川〕越(こし)、宮平、中野、中林、坪野、土塩(つちしお)、猿倉、吹原 〔東山〕大平、土倉、中川原新田 〔西山〕北山、角間、砂場 下早川:〔西早川〕西谷内(にしやち)、上覚、新町、四ツ屋、東川原、日光寺、清水山、滝川原、上出、下出 〔南早川〕谷根(たんね)、東塚、西塚、五十原(いかはら) 〔北早川〕田屋、道明、堀切、東海(ひがしうみ) 大和川:大和川、厚田、竹ケ花、田伏、梶屋敷 西海:〔南西海〕水保、田中、川島、道平(どうたいら)、釜沢、真木(まき)、粟倉、来海沢(くるみざわ)、市野々、御前山 〔北西海〕平牛、羽生、成沢、真光寺 大野:字は新舟・小坂・原山 根知:根小屋、栗山、和泉、大工屋敷、上野山、蒲池、西山、余所(よしょ)、杉之当、上横(うえよこ)、山口、別所、大久保、梶山、山寺、大神堂、上沢、上野、東中 小滝:小滝、山之坊、大所 今井:岩木、頭山、西中、中谷内(なかやち)、大谷内、西川原、山本 |
|||||
一の宮1丁目3−34 | 天津神社 | 4/10、11 | 神輿2基 | ||
蓮台寺937 | 七社 | ? | ― | ||
寺島591 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
上刈658 | 水前神社 | 10/16、17 | 神輿 | 氏子は上刈・神鉄・横町 | |
中浜1256 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中宿 | 三柱神社 | ? | ― | ||
間脇1404 | 八幡神社 | ? | ― | ||
越2909 | 五社神社 | ? | ― | ||
中野 | 熊野神社 | 8/31 | 例祭 | ||
中林74 | 蔵王神社 | ? | ― | ||
猿倉410 | 十二神社 | ? | ― | ||
中川原新田1957 | 熊野神社 | ? | ― | ||
北山4321 | 佐多神社 | ? | ― | ||
砂場4789 | 白山神社 | ? | ― | ||
上覚1360 | 五社神社 | ? | ― | ||
日光寺 | 白山神社 | 4/3日曜 | 喧嘩神輿 | ||
日光寺377 | 真言宗日光寺 | 喧嘩御輿 | |||
日光寺けんか祭り=真言宗日光寺と白山神社の祭礼が合同の神仏習合の祭り。 | |||||
滝川原901 | 滝川神社 | ? | ― | ||
上出473 | 神明神社 | ? | ― | ||
下出1304 | 春日社 | ? | ― | ||
東塚557 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
西塚404 | 白山神社 | ? | ― | ||
田屋741 | 熊野神社 | ? | ― | ||
東海794 | 東海神社 | ? | ― | ||
大和川979 | 國造神社 | ? | ― | ||
厚田128 | 三神宮 | ? | ― | ||
竹ケ花21−3 | 明生神社 | ? | ― | ||
田伏669 | 奴奈川神社 | ? | ― | ||
梶屋敷331 | 立壁神社 | 秋 | 例祭 | ||
水保1684 | 日吉神社 | ? | ― | ||
田中3102 | 愛宕神社 | ? | ― | ||
道平1272 | 熊野社 | ? | ― | ||
釜沢2843 | 釜沢神社 | ? | ― | ||
来海沢2305 | 日吉社 | ? | ― | ||
来海沢3012 | 若宮神社 | ? | ― | ||
平牛798 | 諏訪社 | ? | ― | ||
羽生1287 | 八幡社 | ? | ― | ||
成沢579 | 穂高神社 | ? | ― | ||
真光寺989 | 白山神社 | ? | ― | ||
大野1992 | 大野神社 | 4/3&9/9 | 例祭 | 旧・式内社 | |
根小屋 | 十二社 | 9/12 | 奉納相撲 | 糸魚川唯一 | |
和泉821 | 十二若宮社 | ? | ― | ||
余所683 | 白山社 | ? | ― | ||
山口401 | 羽黒神社 | ? | ― | ||
山寺853 | 山寺日吉神社 | 8/31・9/1 | 神幸式(神輿2基、神楽) | ||
大久保479 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大神堂342 | 稲荷社 | ? | ― | ||
上沢629 | 白山神社 | ? | ― | ||
上野2852 | 上野諏訪神社 | ? | ― | ||
東中1409 | 飯縄社 | ? | ― | ||
小滝3268 | 小滝諏訪神社 | 9/8 | 例祭 | ||
山之坊712 | 十二神社 | ? | ― | ||
大所 | 大所諏訪神社 | ? | ― | ||
西中1327(虫川) | 八幡社 | ? | ― | ||
中谷内762 | 神明社 | ? | ― | ||
◎旧・能生町 能生:能生、能生小泊 能生谷:〔東能生〕大王、鷲尾、大導寺、柱道、指塩(さしお)、中野口、下倉、高倉 〔南能生〕藤後、槇、溝尾、物出(ものいで)、須川、川詰、谷内 〔上能生〕田麦平、崩、柵口(ませぐち)、西飛山 〔西能生〕大平寺、寺山、桂、鶉石 〔中能生〕小見、平、島道 磯部:筒石、徳合、仙納、百川(ももがわ)、藤崎(とうざき)、大洞:空熊新田 木浦(このうら):木浦、鬼舞(きぶ)、鬼伏 |
|||||
能生7238 | 能生白山神社 (公式HPへ) |
4/24 | 神輿 | ||
獅子舞 | |||||
能生小泊2613 | 諏訪揖取神社 | ? | ― | ||
大王 | 五社神社 | ? | ― | ||
柱道646 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中野口545 | 日吉神社 | ? | ― | ||
下倉523 | 駒形神社 | ? | ― | ||
槇1122 | 金山神社 | ? | ― | ||
溝尾297 | 神明神社 | ? | ― | ||
須川95 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
川詰 | 越王神社 | ? | ― | ||
崩384 | 神明神社 | ? | ― | ||
柵口724 | 五社神社 | ? | ― | ||
西飛山355 | 諏訪白山神社 | ? | ― | ||
大平寺 | 十社神社 | ? | ― | ||
寺山599 | 若宮白山社 | ? | ― | ||
桂902 | 桂神社 | ? | ― | ||
鶉石635 | 母袋神社 | ? | ― | ||
小見2049 | 白山神社 | ? | ― | ||
平1345 | 大神社 | 8/16 | 例祭 | ||
筒石464 | 水嶋磯部神社 | 4/27&8/27(毎年) | 鯛釣り舞 | ||
徳合919 | 白山神社 | 4月&10月 | 例祭 | ||
仙納1383 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
藤崎2124 | 藤崎神社 | ? | ― | ||
大洞2364 | 岩上神社 | ? | ― | ||
木浦新戸 | 日吉神社 | 9/17 | 太夫舞 | ||
鬼舞224 | 五社神社 | ? | ― | ||
鬼伏1631 | 八幡神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 空熊新田=平成27年、人口0。町史には「昭和初期3戸あったが、現在は全戸移住」とある。神社は母袋神社(空熊新田635)。 |
|||||
◎旧・青海町 青海:青海、橋立、須沢、田海(とうみ) 歌外波;歌、外波(となみ) 市振 上路(あげろ) 今井:今村新田 |
|||||
青海762 | 青海神社 | 4/16&9/16 | 例祭 | 旧・県社 | |
橋立4068 | 七社 | ? | ― | ||
須沢 | 姫七神社 | ? | ― | ||
田海5312 | 山添社 | 4/15頃の日曜 | 田海神楽 | ||
安政年間、江戸太神楽の一部が柏崎の人により地元の若者に伝授したのが始まりと言う「田海神楽」の行列が田海、八久保、高畑の三地区を練り歩き、路上で神楽や踊りを演じる。 | |||||
歌261 | 羽黒神社 | 9/13 | 獅子乗り | ||
外波315 | 外波諏訪神社 | ? | ― | ||
市振1143 | 十二社 | ? | ― | ||
上路1105 | 十二社 | ? | ― | ||
上路 | 山姥神社 | 4/9&10/9(毎年) | 例祭 | ||
今村新田354 | 神明社 | ? | ― | ||
★展示場 | |||||
【直江津屋台会館】 上越市西本町4丁目18−12。 025−545−5155。9:00〜17:00。休館日は月曜(月曜が祝日の場合は翌日)。年末年始(12月29日〜1月1日) “上越祭りで使われる屋台19台全てを見ることができる” |