新 潟 県
≪下越地方≫
新発田市、胎内市、阿賀野市、五泉市、燕市
北蒲原郡〔聖籠町〕
東蒲原郡〔阿賀町〕
西蒲原郡〔弥彦村〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
![]() |
|||||
≪新発田市≫ 平成15年(2003)7/7、豊浦町を編入。 平成17年(2005)5/1、新発田市+北蒲原郡紫雲寺町、加治川村が合併。 |
|||||
◎旧・新発田市 ■本庁地区 新発田本村(武家屋敷):二ノ丸、古丸、外ヶ輪、外ヶ輪裏、三ノ丸、掛倉、七軒町、八軒町、八軒町裏、御免町、寺町、寺町裏、竹町、馬場町、同心町、古徒士町、片田町、小人町、西築地、下鉄砲町、谷町、西ヶ輪、裏町、尾ノ上町、築留、中曽根、片町、袋町、新築地、下杉縄手、菜園地 新発田町(町人地):東町、泉町、諏訪町、旭町、立売町、万町、上町、中町、下町、指物町、麩屋町、桶町、材木町、紺屋町、職人町、下新町、地蔵堂町、新道、広小路、上鉄砲町、清水谷、田所町、定役町 |
|||||
諏訪町1丁目8−9 | 諏訪神社 (公式HPへ) |
8/27〜29 | 神輿 | ||
台輪6台 | 上町、下町、両町、三ノ町、四ノ町、泉町 | ||||
休止 | 中央町…昭和23年大破し保存 | ||||
金魚台輪70余台 | |||||
上町(一番組)⇒台輪蔵竣工は平成12年。新発田信用金庫本店とHOT BOXの間。以前は解体保存。 =天明元年7月制作。大工は与一。塗師は西村彦左衛門。金具師は次郎。飾り人形は「布袋と唐子2体」。見送りは「鳳凰に桐」。長さ5..29m。幅2.64m。高さ3.72m。 創建は延享元年(1744)で新発田で最初と云われている。 下町(わ組)⇒台輪蔵は神明宮敷地(大手町1丁目5−9)。 =明治40年(1907)制作。大工は齋藤三太郎。飾り人形は「西王母と唐子2体」。見送りは「西王母と唐子2体」、長さ5.17m。幅2.89m。高さ4.05m。 創建は寛永元年(1748)。 両町(旧・立売町&萬町)⇒台輪蔵は清水園(大栄町7丁目9−32)。 =?。昭和3年改修。飾り人形は「義経と従者」。見送りは「牡丹に唐獅子」。長さ5.09m。幅2.73m。高さ4.2m。 創建は宝暦8年(1758)。 三ノ町(い組)⇒台輪蔵は三ノ町会館(大栄町1丁目5)。指物町・麩屋町・桶町より成る。 =天保6年制作。大工は権太郎。飾り人形は「二十四考(考文帝他2体)」。見送りは「波に亀」。長さ4.49m。幅2.47m。高さ4.27m。 四ノ町(し組)⇒台輪蔵は四ノ町児童広場内(御幸町1丁目2)。材木町・紺屋町・上定役町・築地通りより成る。 =町内申請書によると制作年は宝暦9年?。飾り人形は「神功皇后と武内大臣」。見送りは「龍」。長さ4.49m。幅2.78m。高さ4.5m。 創建は宝暦9年(1759)。 泉町(泉組)=明治40年(1907)旧加治村早道場より購入。昭和3年本台輪に改造完成。改造時の大工は木戸冶作。彫師は渋谷栄作。飾り人形は唐人形三体(二十四孝に因む)。 長さ5.35m。幅2.82m。高さ4.08m。 |
|||||
【休止】 上鉄砲町=昭和天皇即位御大典にあたり台輪を新造するが、解体保存中にかなりの部材が紛失してしまう。 |
|||||
【廃絶】 中町=安永元年(1772)創建するも、明治27年頃に焼失。 |
|||||
≪平成23年(2011)の行事予定≫ ■27日 (5:00〜8:00)奉納台輪〔各町内→諏訪神社〕 (9:00〜)神輿渡御〔諏訪神社→地域交流センター→市街〕 職人町が神輿を先導する。 しばたっ子台輪は諏訪神社⇒下町 (12:00〜17:00)しばたっ子台輪の展示〔地域交流センター桟敷席前〕 (14:00〜)しばたっ子の祭典〔地域交流センター桟敷席前〕太鼓やマーチングバンドの演奏。 (19:00〜20:30)民謡流し〔本町交差点→石川小路交差点〕新発田甚句・新発田音頭などによる民謡流し。 ■28日 (19:00〜21:00)まつりパレード〔本町交差点→メーンストリート→下町〕山車の練り歩き。 ■29日 (18:00〜20:00)しばたっ子台輪運行〔寺町たまり駅→立売橋→大栄町交差点→三之町交差点→地域交流センター〕 (18:00〜22:30)帰り台輪・しばたっ子台輪一斉あおりと台輪の紹介〔諏訪神社→大栄町交差点→中央町交差点・地域交流センター→各町内〕 |
|||||
祭りのHPでは無いが割烹 谷川のHPにも台輪の紹介がある。 | |||||
■本庁地区以外 鴻沼:〔島塚〕島潟、東塚ノ目、西塚ノ目、西名柄、板敷 〔中井〕中田、新井田(現・城北町)、小船渡、中谷内(なかやうち)、長畑、桑ノ口、道賀 猿橋:船入、中曽根、奥山新保(現・新栄町)、富塚、弓越(現・富塚1丁目)、猿橋(現・住吉) 五十公野(いじみの);〔五十公野〕五十公野、金谷 〔内竹(ないだけ)〕上内竹、下内竹、上新保、下新保、古寺、江口、丑首、小見、山崎 松浦:〔松浦〕松岡、浦、八幡、八幡新田、山崎、大崎、六日町、小友、浦新田、赤橋、法正橋 〔荒川〕荒川、瑞波、上中山 〔石田〕石喜、西姫田、岡田、下高関、敦賀 川東:〔大宮〕大友、宮古木、小戸 〔板津〕板山、上羽津、下羽津 〔竹ノ俣〕上楠川、下楠川、本間新田、田貝、虎丸、上三光、下三光、南楯、東姫田 菅谷:〔菅谷〕菅谷、繁山、小出、上寺内、下寺内、横山、丸市新田、下中山、溝足、上荒沢、熊出 〔蔵光〕蔵光、上中江、下中江、中倉、北中江、中妻、東宮内、黒岩、麓、滝、上石川、下石川、中川 米倉:米倉、山内、中々山 赤谷:上赤谷、滝谷 佐々木:〔佐々木〕佐々木、曽根、上中沢、日渡(ひわたし)、則清 〔鳥興野〕鳥穴、下興野、太田新田、飯島、飯島新田、砂山 〔蓑島〕北蓑口、西蓑口、西飯島、北飯島、西宮内 |
|||||
島潟1368 | 神明宮 | 2/27&11/30 | 例祭 | 上の神明様 | |
島潟601 | 神明宮 | 4/25 | 例祭 | 下の神明様 | |
東塚ノ目478 | 神明神社 | 4/15&10/15 | 例祭 | ||
西塚ノ目1483 | 神明神社 | 4/18&10/18 | 例祭 | ||
西名柄79 | 熊野社 | 4/15&11/23 | 例祭 | ||
板敷560 | 神明神社 | 4/29&10/29 | 例祭 | ||
中田町2丁目2−20 | 熊野神社 | 4/15&10/15 | 例祭 | ||
城北町2丁目4−19 | 新井田神明社 | 4/13&10/13 | 例祭 | 旧住所は新井田136 | |
小船渡1044 | 神明社 | 4/20&9/20 | 例祭 | ||
中谷内甲169 | 神明社 | 6/15&10/29 | 例祭 | ||
長畑142 | 神明社 | 9/5 | 例祭 | ||
桑ノ口347 | 八幡神社 | 4/25&10/30 | 例祭 | ||
道賀117 | 神明宮 | 4/25 | 例祭 | ||
舟入町1丁目10−14 | 神明社 | 4/15&10/15頃 | 例祭 | ||
中曽根町2丁目3−14 | 神明社 | 4/15 | 神楽舞 | ||
10/15 | 例祭 | ||||
新栄町2丁目7−10 | 神明社 | 4/23&9/13 | 例祭 | 旧住所は奥山新保342 | |
富塚3丁目3−13 | 神明宮 | 3/1&9/1 | 例祭 | ||
富塚1丁目14−2 | 神明社 | 3/5&11/5 | 例祭 | 旧住所は弓越1158 | |
住吉町1丁目6−14 | 住吉神社 | 6/11&10/15 | 例祭 | 旧・住所は猿橋1310 | |
五十公野1662 | 神明宮 | 7/15 | 大神楽 | 大太鼓・小太鼓・笛・社壇よりなる | |
五十公野4686 | 古四王神社 | 4/4&7/16 | 例祭 | ||
五十公野5403 | 豊田神社 | 6/13 | 例祭 | ||
金谷147 | 神明神社 | 10/27 | 例祭 | ||
上内竹301 | 諏訪社 | 4/26&8/27&10/26 | 例祭 | ||
下内竹228 | 須賀神社 | 7/15 | 例祭 | ||
上新保1025 | 神明社 | 10月末か11月始め | 例祭 | ||
下新保653 | 神明神社 | 4/28 | 例祭 | ||
古寺129 | 神明神社 | 5/5 | 例祭 | ||
江口509 | 稲荷社 | 4/21 | 例祭 | ||
丑首59 | 荒御崎四柱神社 | 7/15 | 例祭 | ||
小見350 | 小見神社 | 7/15 | 例祭 | ||
山崎346 | 神明社 | 7/27 | 例祭 | 以前は5月と10月の2回 | |
松岡甲346 | 石動神社 | 10/28 | 例祭 | ||
浦258 | 神明神社 | 10/25 | 例祭 | ||
浦新田甲201 | 神明社 | 6月 | 夏祭り | ||
八幡1256 | 八幡宮 | 11/23 | 例祭 | ||
八幡新田125 | 神明社 | ? | ― | ||
山崎346 | 神明社 | ? | ― | ||
大崎51 | 神明社 | 11/3 | 例祭 | ||
六日町122 | 神明社 | 4/26&10/26 | 例祭 | ||
6/26 | 虫送り | ||||
小友209 | 神明神社 | 6月 | 例祭 | 虫送りと兼ねる | |
赤橋665 | 戸隠神社 | ? | ― | ||
法正橋33 | 神明社 | 10/25 | 例祭 | ||
荒川5431 | 荒川神社 | 4/13 | 神楽休止 | ||
瑞波24 | 瑞波神社 | ? | ― | ||
上中山甲951 | 中山神社 | 4/16&10/24 | 例祭 | 字中居・見城に遥拝所あり | |
石喜70 | 神明社 | 11/3 | 例祭 | ||
西姫田248 | 神明社 | 3/10&9/5 | 例祭 | ||
下岡田732 | 神明社 | 10/30 | 例祭 | ||
下高関328 | 山神社 | 10/23 | 例祭 | ||
敦賀151 | 神明社 | 3/29&10/29 | 例祭 | ||
大友543 | 神明社 | 11/15 | 例祭 | ||
宮古木935 | 八幡神社 | 9/1 | 獅子神楽 | 大太鼓・小太鼓・笛・社壇よりなる | |
小戸329 | 河内神社 | ? | ― | ||
板山2156 | 神明社 | 11/5 | 例祭 | ||
上羽津633 | 護宝社 | 11/1 | 例祭 | ||
下羽津1309 | 神明社 | 10/29 | 例祭 | ||
上楠川174 | 神明社 | 7/15&11/15 | 例祭 | ||
下楠川8 | 諏訪神社 | 8/26&11/15 | 例祭 | ||
田貝2010 | 二王子神社 | 5/2、3 | 例祭 | 式内社 | |
10/3土曜 | 秋祭り | ||||
虎丸1688 | 神明宮 | 11/15 | 例祭 | ||
上三光648 | 神明社 | 11/3 | 例祭 | ||
上三光1279 | 八幡社 | 9/15 | 例祭 | ||
上三光2008 | 王子神社 | 7/1 | 例祭 | ||
下三光345 | 諏訪神社 | 11/23 | 例祭 | ||
南楯471 | 神明社 | 4/13 | 例祭 | ||
東姫田201 | 神明社 | 4/16 | 例祭 | ||
菅谷859 | 日吉神社 | 5/8&11/24 | 例祭 | ||
小出693 | 諏訪神社 | 8/27 | 例祭 | ||
上寺内1040 | 石動神社 | 4/14 | 例祭 | ||
下寺内560 | 神明社 | 11/7 | 例祭 | ||
横山288 | 伊須流岐社 | 4/13 | 例祭 | ||
下中山206 | 中山神社 | 4/14 | 例祭 | ||
溝足105 | 天満宮 | 4/17&11/23 | 例祭 | ||
上荒沢568 | 山神社 | ? | ― | ||
蔵光328 | 神明社 | 9/3 | 例祭 | ||
上中江40 | 厳島神社 | 4/9 | 例祭 | ||
下中江154 | 神明社 | 4/10 | 例祭 | ||
北中江209 | 中江神社 | 4/24 | 例祭 | ||
東宮内441 | 藤戸社 | 5/15 | 例祭 | 式内社 | |
麓578 | 神明社 | 4/20 | 例祭 | ||
滝483 | 滝神社 | 7/15 | 例祭 | ||
上石川493 | 神明宮 | 3/29&9/2 | 例祭 | 氏子は上石川、下石川、中川 | |
米倉53 | 神明神社 | 5/3&11/3 | 例祭 | 市史では米倉字大月岩井口247 | |
米倉1045 | 米倉神社 | 8/19 | 例祭 | ||
山内1629 | 神明社 | 11/15 | 例祭 | ||
中々山580 | 神明社 | 2/10&10/1 | 例祭 | ||
上赤谷4111 | 山神社 | 2/中旬 | 赤谷どんつきまつり | 厄を祓う伝統行事。厳寒の雪の中で厄年の男が裸の押し合いをする。 | |
9/15 | 氏神祭 | ||||
滝谷1720 | 河内神社 | 5月卯の日&10/28 | 例祭 | ||
佐々木72 | 神明宮 | 7/17 | 例祭 | ||
曽根315 | 神明社 | 1/15&6/18&10/28 | 例祭 | ||
上中沢222 | 神明神社 | 1/15&10/29 | 例祭 | ||
6/27 | 虫送り | ||||
日渡25 | 神明社 | 4/26&10/23 | 例祭 | 蟻ノ塔地区の鎮守 | |
日渡279 | 神明社 | 4/26&10/23 | 例祭 | ||
則清828 | 神明社 | 3/8&11/25 | 例祭 | ||
鳥穴603 | 神明宮 | 4/16&9/10 | 例祭 | ||
鳥穴1991 | 神明社 | 4/14&7/23 | 例祭 | ||
下興野97 | 神明宮 | 4/15&10/30 | 例祭 | ||
太田新田9 | 神明宮 | 4/15&10/28 | 例祭 | ||
飯島新田10 | 神明宮 | 4/15&10/27 | 例祭 | ||
北蓑口599 | 川原神社 | 4/27&10/27 | 例祭 | ||
西蓑口224 | 神明宮 | ? | ― | ||
西蓑口270 | 石動神社 | 4/24&10/24 | 例祭 | ||
飯島甲751 | 伊夜日子神社 | 6/21 | 合社祭 | ||
飯島乙187 | 神明神社 | 6/15 | 合社祭 | ||
西宮内763 | 八幡宮 | 2/15&8/15 | 例祭 | ||
西宮内790 | 神明宮 | 4/19 | 例祭 | ||
◎旧・豊浦町 中浦:池ノ端、下中ノ目、乙次、下飯塚、吉浦、竹俣万代、加治万代、万代、中ノ目新田 天王:天王、乗廻、中之目、三ツ椡(みつくぬぎ)、新川 荒橋:荒町、二枚橋、藤掛新田、小坂、赤橋(あかいばし)、大伝(だいでん)、戸板沢、二ツ堂、竹ケ花、切梅、太斎(ださい) 本田:本田、岡屋敷、月岡 |
|||||
池ノ端983 | 三熊野神社 | ? | ― | ||
下中ノ目331 | 星宮神社 | ? | ― | ||
乙次288 | 乙次神社 | ? | ― | ||
下飯塚595 | 神明宮 | ? | ― | ||
吉浦604 | 日吉社 | ? | ― | ||
竹俣万代256 | 須賀神社 | ? | ― | ||
加治万代15 | 伊都岐島神社 | ? | ― | ||
万代705 | 萬代神社 | ? | ― | ||
中ノ目新田283 | 神明社 | ? | ― | ||
天王613 | 須佐之男神社 | ? | ― | ||
乗廻465 | 四島神社 | ? | ― | ||
中之目 | 神明社 | ? | ― | ||
三ツ椡45 | 三ツ椡神社 | ? | ― | ||
荒町444 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
荒町1478 | 神明宮 | ? | ― | ||
荒町甲486 | 須賀神社 | ? | ― | ||
藤掛新田409 | 藤掛神社 | ? | ― | ||
小坂87 | 神明宮 | ? | ― | ||
小坂1101 | 神明宮 | ? | ― | ||
赤橋665 | 戸隠神社 | ? | ― | ||
大伝338 | 神明宮 | ? | ― | ||
戸板沢408 | 神明社 | ? | ― | ||
竹ケ花62 | 神明社 | ? | ― | ||
切梅12 | 切梅神社 | ? | ― | ||
太斎103 | 神明宮 | ? | ― | ||
本田1218 | 熊野神社 | 4/24、25 | 屋台〔宮附け〕 | 氏子4地区が輪番で当番になり屋台を曳く | |
岡屋敷535 | 熊野神社 | ? | ― | ||
月岡80 | 神明社 | ? | ― | ||
【月岡温泉夏まつり】 8月開催。子供みこし(13:00〜)、子供太鼓(15:00〜)、山車曳き(18:00〜)、盆踊り(19:30〜)、花火(20:00〜、)花火終了後お菓子まき(20:30〜) 会場は月岡カリオンパーク(月岡温泉827)。 |
|||||
◎旧・紫雲寺町 紫雲寺:稲荷岡、古田(こだ)、富島、真中、米子(よねこ)、宮吉、小川、真野代、長者館、関井新、福岡、二ツ山、人橋、元郷 大島:大中島、片桐、南成田、中島、住吉 松原:藤塚浜 |
|||||
稲荷岡2302 | 稲荷神社 | 6/7、8 | 神楽舞 | 子供神輿 | |
大灯籠 | 当日の朝、町の大工が製作する | ||||
古田459 | 神明宮 | ? | ― | 氏子は古田、下中沢、福岡、真中など | |
長島74 | 神明宮 | ? | ― | 氏子は長島 | |
真野原外281 | 二ツ山神社 | ? | ― | ||
真野原外1303 | 神明社 | ? | ― | ||
米子106 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
米子2146甲 | 白山神社 | ? | ― | ||
小川384 | 神明宮 | ? | ― | ||
大中島51 | 諏訪神社 | ? | ― | 大島地区の総氏神 | |
藤塚浜901 | 八幡宮 | ? | ― | ||
◎旧・加治川村 加治:〔加治〕早道場、三日市、上小松、下小松 〔上舘〕横岡、住田、下山田、平山、西浦、箱岩 〔泉〕小島、上今泉、関妻、川口、稲荷、吉田、野中、塚田、下城、古楯、和泉、砂山 〔中川〕古川、川尻、押廻、中川、向中条、草荷、高山寺、釜杭、二本木、住吉 金塚:大野、小国谷、下坂町、貝屋、下小中山、金山、貝塚、金塚、相馬、中俵、湖南、境、寺尾 |
|||||
早道場191 | 八幡社 | ? | ― | ||
上小松230 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
横岡23 | 神明社 | ? | ― | 上横岡の鎮守 | |
横岡465 | 熊野社 | ? | ― | 下横岡の鎮守 | |
住田150 | 七社神社 | ? | ― | ||
下山田459 | 秋葉神社 | ? | ― | ||
平山24 | 神明社大山祇神社合殿 | ? | ― | ||
西浦27 | 西神社 | ? | ― | ||
箱岩1582 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
小島16 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
上今泉1551 | 日光社 | ? | ― | 上今泉・関妻・川口・稲荷・吉田・野中・下城 等の鎮守 | |
古川732 | 神明社 | ? | ― | ||
川尻161 | 神明社 | ? | ― | ||
押廻528 | 住吉神社 | ? | ― | ||
中川317 | 山神社 | ? | ― | ||
向中条976 | 日枝神社 | ? | ― | ||
向中条1068 | 加治大神宮 | ? | ― | ||
大野1 | 大戸神社 | ? | ― | ||
小国谷1292 | 山神社 | ? | ― | ||
下坂町188 | 神明社 | ? | ― | ||
貝屋300 | 神明社 | ? | ― | ||
下小中山884 | 神明社 | ? | ― | ||
金山1195 | 白山神社 | ? | ― | ||
貝塚429 | 八幡神社 | ? | ― | ||
金塚354 | 八幡神社 | ? | ― | ||
相馬129 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
中俵62 | 中俵神社 | ? | ― | ||
湖南1360 | 湖南神社 | ? | ― | ||
境56 | 神明社 | ? | ― | ||
寺尾94 | 神明社石動神社合殿 | ? | ― | ||
≪胎内市≫ 平成17年(2005)9/1、北蒲原郡中条町+黒川村が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・中条町 中条:中条、城塚、城塚、塩津、弥彦岡 柴橋:柴橋、鷹ノ巣、新館(しんだて)、東川内、西川内、大塚、草野、八田、寅田、小船戸、船戸、長橋、関沢、飯角、半山 本条:本郷、西条、江上、加賀新、館越、久保田、並槻、野中、羽黒、赤川 堀切:堀口、高橋、中倉、苔実(こけのみ)、竹島(たけじま)、北成田、宮川 乙:〔乙〕乙(きのと)、富岡、荒井浜、大出、小出新、菅田、桃崎浜 〔横田〕横道、平木田、小地谷、山屋、伊徳寺、十二天、古館、高野、土作(つちづくり)、八幡、地本(じもと)、江尻 築地:築地(ついじ)、築地新、下高田、中村浜、笹口浜、高畑(たかばたけ)、宮瀬、山王、高野村新田 |
|||||
東本町1−4 | 熊野若宮神社 | 9/4〜6 | 神幸式 | 神輿 | |
台輪 | 宮附け | ||||
山車5台 | 神明組、北組、駅新組、西栄組、本組 | ||||
山車廃絶 | 東西組 | ||||
子供山車3台 | 若松町(第一町内会)、若松町(第二町内会=弥生町)、双葉町 | ||||
中条まつり=以前は熊野若宮神社と呼ばれ、昭和48年(1973)からは中条町振興まつり、昭和54年(1979)からは中条まつりと呼ばれている。 | |||||
台輪=文久2年(1862)制作。二代目。 初代は明和5年(1768)に寄進をうけた。 |
|||||
神明組(東本町1・2)=昭和21年(1946)制作。 明治13年(1880)創建。戦時中休止となるが、昭和20年(1945)樽みこしで祭りに復帰。 北組(北本町)=昭和63年(1988)制作。再度本格山車に戻す。 明治中期創建。昭和22年(1947)制作。子供山車誕生につき、黒川大祭に譲渡。 昭和50年(1975)子供山車に変更。 駅新組(表町・新栄町)=明治35年(1902)創建。当時は下新組。 西栄組(西栄町)=昭和46年(1971)創建。山車制作につき、善良寺の縁の下に保管されていた東西組の車輪を利用。 本組(本町)=平成3年(1991)制作。平成11年(1999)本組と改称。 昭和47年(1972)子供山車創建し、本町組として祭り参加。 |
|||||
東西組⇒東町(現・大川町の一部)と西町(現・西栄町の一部)からなる、戦後休止したまま消滅。善良寺の縁の下に保管されていた車輪は西榮組で利用。 | |||||
城塚302 | 諏訪神社 | 8/24、25 | 例祭 | 本祭の日は神事を行わず休息 | |
塩津145 | 菅原神社 | 8/24、25 | 例祭 | 本祭は12時に神事終了 | |
弥彦岡7 | 伊夜日子神社 | 8/24、25 | 例祭 | 本祭は16時に神事終了 | |
柴橋169 | 神明社 | 8/24 | 例祭 | ||
柴橋1225 | 大山祇神社 | 8/24 | 例祭 | ||
鷹ノ巣171 | 若宮八幡宮神明社稲荷社合殿 | ? | ― | ||
新舘252 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
東川内214 | 神明社 | ? | ― | ||
西川内10 | 神明社 | ? | ― | ||
大塚30 | 弥彦神社 | ? | ― | ||
草野190 | 大宮神社 | ? | ― | ||
八田甲45 | 神明社 | ? | ― | ||
寅田12 | 神明社 | ? | ― | ||
小船戸48 | 神明社 | ? | ― | ||
船戸592 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
長橋144 | 七所神社 | ? | ― | ||
関沢311 | 関沢神社 | 8/26 | 例祭 | ||
飯角218 | 熊野若宮神社 | ? | ― | ||
半山119 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
本郷町4−46 | 鷲麻神社 | 4/3 | 春祭り | ||
8/26 | 神輿 | ||||
山車 | |||||
西条町1−87 | 神明宮 | ? | ― | ||
並槻321 | 白山神社 | ? | ― | ||
野中164 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
羽黒775 | 羽黒三社 | 4/3 | 春祭り | ||
7/15 | 例祭 | 獅子踊り | |||
赤川2589 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
高橋344 | 江文神社 | ? | ― | ||
苔実325 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
竹島1697 | 諏訪神社 | ? | ― | 竹島・北成田の鎮守 | |
宮川794 | 神明宮 | ? | ― | ||
乙1122 | 八所神社 | 4/14&10/29 | 神輿 | 式内社 | |
富岡1162 | 白山神社 | ? | ― | ||
荒井浜793 | 塩竃神社 | 4/3 | 春祭り | ||
9/30〜10/1 | 神幸 | ||||
大出785 | 大出神社 | 8/23、24 | 神輿 | ||
桃崎浜187 | 荒川神社 | 10/17、18 | 神輿 | ||
しゃぎり船2台 | 雨船、日和船 | ||||
雨船=明和5年(1768)10月制作。船大工 仁左衛門他10人の作。全長3.5m。幅93.5cn。 日和船=嘉永3年(1850)制作。棟梁は五郎八。全長3.48m。幅78cn。 最小は明和5年の船1艘だったが、船が2艘となり、雨天の時は明和の船を出し、晴れの時は新しい船を出したので自然と雨船・日和船と呼ばれるようになる。 戦前は三浦家の土蔵に格納されていたが、戦後土蔵解体と共に神社に格納された。 |
|||||
横道445 | 横道神社 | ? | ― | ||
平木田116 | 八幡宮 | ? | ― | ||
小地谷31 | 菅原神社 | ? | ― | ||
山屋22 | 山野神社 | ? | ― | ||
十二天227 | 土生田十二天神社 | ? | ― | ||
高野524 | 八幡宮 | ? | ― | ||
土作496 | 白山神社 | ? | ― | ||
八幡510 | 八幡神社 | ? | ― | ||
地本290 | 厳島神社 | ? | ― | ||
江尻153 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
築地1460 | 弥彦神社 | 7/15、16 | 神輿 | ||
下高田533 | 石動神社 | ? | ― | ||
中村浜1003 | 石動神社 | ? | ― | ||
笹口浜666 | 須賀神社 | ? | ― | ||
高畑1051 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
宮瀬2097 | 水神社 | ? | ― | ||
山王939 | 日枝神社 | ? | ― | ||
◎旧・黒川村 黒川:黒川、下江端、東牧、蔵王、塩沢、下館、近江新、下赤谷 鼓坂:鼓岡、坂井、宮久、熱田坂 坪江:坪穴、鍬江、大長谷、小長谷、黒俣、持倉、下荒沢、須巻、夏井、栗木野新田 |
|||||
黒川字上ノ町1436 | 神明社 | 8/31、9/1 | 神輿 | ||
踊り屋台1台 | |||||
下江端字屋敷76 | 日吉神社 | ? | ― | ||
東牧字岩山96 | 神明社 | ? | ― | ||
蔵王608 | 金峰神社 | ? | ― | ||
塩沢字屋敷385 | 七所神社 | ? | ― | ||
下館1778 | 大蔵神社 | ? | 巫女舞 | ||
近江新字屋敷189 | 稲荷社神明社合殿 | 8/19 | 獅子踊り(獅子舞) | ||
下赤谷167 | 鳥坂神社 | ? | ― | ||
鼓岡西ノ入 | 神明社 | ? | 神楽舞廃絶 | 大正初期まで舞われていたが、道路が出来て舞う場所が無くなる | |
坂井450 | 神明社 | 5/9、10 | 踊り屋台1台 | 地元大工の伝正夫の作 | |
宮久113 | 宮久(熊野)神社 | 8/13、14 | 獅子踊り(獅子舞) | ||
熱田坂字野中421 | 神明社 | 5/9、10 | 神楽舞 | 式内社 | |
熱田坂字落合663 | 川合神社 | ? | 神楽舞 | 式内社 | |
坪穴字村上1189 | 坪穴神社 | 7/15 | 獅子神楽休止 | 羽越大水害以降 | |
鍬江字馬場655 | 神明社 | 9/10 | 神楽舞 | ||
大長谷682 | 大仁羽神社 | ? | ― | ||
小長谷206 | 久氏神社 | ? | ― | ||
墨俣字上ノ山317 | 墨俣神社 | 9/1 | 神楽廃絶 | ||
持倉字鷺山767 | 霧出神社 | 9/1 | 獅子踊り(獅子舞)休止 | ||
下荒沢字家ノ上374 | 大山祇神社 | ? | 獅子踊り(獅子舞)休止 | 羽越大水害以降 | |
昭和42年に村中に不幸があり踊らず、その年の8/28の羽越大水害で拍子方が不幸に見舞われ、それ以降は休止である。 | |||||
須巻字宮ノ前427 | 河内神社 | 8/19 | 獅子踊り(獅子舞) | ||
獅子踊りは羽越大水害以降16年間休止していたが、昭和57年、部落の総意により須巻芸能保存会を結成、復活となる。 | |||||
夏井1349 | 神明宮 | ? | ― | ||
≪阿賀野市≫ 平成16年(2004)4/1、北蒲原郡水原町+安田町+京ヶ瀬村+笹神村が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・水原町 水原:水原町、中島、外城 堀越:堀越、百津、金田、境新田、荒屋、大野地、里、上中野目、市野山、上中、土橋、福田、野地城、庄ケ宮、七石、牧島、田中、越御堂、中潟新、小境 分田:水ケ曽根、西岡、上福岡、分田、切梅新田、熊居新田、上江端、山本新、寺社 笹神:天神堂、千原 |
|||||
中島町 | 大山祇神社 | 8/20、21 | 灯籠 | ||
中央町 | 諏訪神社 | 8/21、22 | 灯籠 | ||
中央町 | 神明社 | 8/22、23 | 灯籠 | ||
安野町5−14 | 菅原神社 | 8/24、25 | 灯籠 | ||
中島487 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
外城町14−23 | 外城八幡宮 | 8/24、25 | 灯籠 | 花火、神楽、小太刀、獅子舞、仁輪加 | |
【水原まつり】 8月24、25開催。平成23年(2011)で37回を数える。 24日は代官行列、民踊流し、ザ・灯籠来舞(灯籠のぶつけ合い)。25日は水原時代村でアトラクションン。最後は瓢湖大花火大会。主催は水原まつり実行委員会。 |
|||||
≪平成23年(2011)の行事予定≫ ■24日 (17:20〜17:50)開幕セレモニー〔水原商工会前〕 (18:00〜19:10)代官行列〔水原商工会⇒ 水原代官所〕 (19:20〜20:30)民踊流し大会〔水原本町通り(上町)⇒ 福祉会館前〕 (19:00〜22:00)ザ・灯籠来舞〔水原本町通り(下町)⇒ 水原代官所〕 ■25日 (10:00〜15:00)水原時代村〔代官所前。雨天の場合は福祉会館〕 (19:30〜20:30)瓢湖大花火大会〔瓢湖湖畔。雨天順延。共催は阿賀野市観光協会〕 |
|||||
堀越2663 | 八幡神社 | ? | ― | ||
百津6−17 | 浮洲多賀神社 | ? | ― | ||
金田9−84 | 神明社 | ? | ― | ||
境新田215 | 神明神社 | ? | ― | ||
荒屋118 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大野地139 | 十二社 | ? | ― | ||
里97 | 大里神社 | ? | ― | ||
上中野目118 | 十二神社 | ? | ― | ||
市野山77 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
上中188 | 三島神社 | ? | ― | ||
土橋361 | 神明社 | ? | ― | ||
福田216 | 紅葉神社 | ? | ― | ||
庄ケ宮90 | 志良山神社 | ? | ― | ||
七石226 | 塚田神社 | ? | ― | ||
牧島145 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
田中63 | 稲荷社 | ? | ― | ||
越御堂27 | 山神社 | ? | ― | ||
中潟新 | 神明宮 | ? | ― | ||
小境247 | 八幡神社 | ? | ― | ||
水ケ曽根191 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
西岡209 | 八幡宮 | ? | ― | ||
上福岡37 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
分田1060 | 日枝神社 | ? | ― | 旧・東町村の鎮守 | |
分田1581 | 八坂社 | ? | ― | ||
上江端1782 | 須賀神社 | ? | ― | ||
山本新225 | 熊野神社 | ? | ― | ||
寺社甲3857 | 神明宮 | ? | ― | ||
天神堂302 | 菅原神社 | ? | ― | ||
千原279 | 神明宮 | ? | ― | ||
切梅新田6 | 神明社稲荷社合殿 | ? | ― | ||
熊居新田483 | 熊野社 | ? | ― | ||
◎旧・安田町 安田:保田、新保(しんぼ)、福永、羽多屋、籠田、丸山、沢田 赤坂:久保、六野瀬、草水(くそうず)、渡場 大和:小浮(こうけ)、千唐仁(せんとうじ)、布目、島瀬、野田 三川:小松 |
|||||
保田504(宮町) | 安田八幡宮 | 9/15頃の土日 | 神輿1基 | ||
子供山車 | リヤカーに子供たちが飾り付けをして町内を歩く。参加町は年によって変わる。 | ||||
※かつて“小路連"という若衆組があり、祭りに山車を出していた。その後長刀組と合併し“小路連長刀組”となり、老朽化のため修復のため寄付金300円を集めたが内150円を戦時中のため国防献金してしまい、現在に至っている。 | |||||
新保145 | 神明宮 | ? | ― | 新保の上村の鎮守 | |
福永359 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
羽多屋155 | 神明宮 | ? | ― | ||
籠田321 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
丸山50 | 神明宮 | ? | ― | ||
沢田28 | 神明宮 | ? | ― | ||
久保396 | 八幡神社 | ? | ― | ||
六野瀬2200 | 瀬寄社 | ? | ― | 式内社 | |
草水780 | 八幡社 | ? | ― | ||
渡場307 | 神明社 | ? | ― | ||
小浮1571 | 豊田神社 | ? | ― | ||
千唐仁246 | 神明社 | ? | ― | ||
布目671 | 諏訪社稲荷社合殿 | ? | ― | ||
島瀬63 | 神明社 | ? | ― | ||
野田1043 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
小松173 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
◎旧・京ヶ瀬村 京ヶ瀬:飯森杉、姥ヶ橋、小里、金渕(かねぶち)、上黒瀬、下黒瀬、窪川原、下ノ橋、城、曽郷、田山、猫山、深堀、法柳、法柳新田、京ヶ島 駒林:駒林、五郎巻 小島:小島、関屋、毛無、川前、清野(せいの)、寺社、粕島(かすじま)、嘉瀬島、下里、小河原、前山、月崎、箸木免(はしきめん)、七島、百津潟新田、六日野(むいかの) |
|||||
飯森杉201 | 神明社 | ? | ― | ||
姥ヶ橋343 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
小里367 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
金渕乙67 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
金渕4749 | 神明神社 | ? | ― | ||
上黒瀬3338 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下黒瀬1781 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
窪川原211 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下ノ橋126 | 八幡神社 | ? | ― | ||
城1565 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
曽郷1705 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
田山333 | 十二神社 | ? | ― | ||
猫山1386 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
深堀1407 | 十二神社 | ? | ― | ||
法柳1202 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
法柳新田841 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
京ヶ島588 | 諏訪社 | ? | ― | ||
駒林1369 | 石動神社 | ? | ― | ||
駒林6763 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
五郎巻1107 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
小島410 | 神明社 | ? | ― | ||
関屋542 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
川前45 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
寺社甲3857 | 神明宮 | ? | ― | ||
粕島667 | 粕島神社 | ? | ― | ||
嘉瀬島224 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下里110 | 神明社 | ? | ― | ||
小河原345 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
前山849 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
月崎200 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
箸木免680 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
七島510 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
◎旧・笹神村 笹岡:〔笹岡〕笹岡、押切、金屋、横山、須走、赤水、野村、蒔田、発久、上山屋、下山屋、川崎、山崎、次郎丸、上坂町、羽黒 〔出湯〕出湯、今板、勝屋、湯沢、女堂、折居、上西山、小栗山、堤、上一分、下一分、沢口、 〔大室〕大室、福井、十二神、山寺、上小中山、上山田、七浦、宮島、宮下 神山:〔天神塚〕上高田、高田、上飯塚、船居、沖ノ館、榎、榎船渡、沖、島田、本明、下福岡、泉、萩島 〔山倉〕山倉、長起(ながおき)、村岡、中ノ通、飯山、藤屋、南沖山、上高関、滝沢、能堂、上蔵野、下蔵野 |
|||||
笹岡1388 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
押切955 | 諏訪神社 | 2/12&10/27 | 例祭 | ||
金屋128 | 金屋神社 | 2/25&10/25 | 例祭 | ||
横山92 | 神明社 | 2/21&10/21 | 例祭 | ||
須走15 | 神明社 | 2/1&10/24 | 例祭 | ||
赤水310 | 神明社 | ? | ― | ||
野村64 | 神明宮 | 3/5&10/30 | 例祭 | ||
蒔田81 | 神明社 | ? | ― | ||
発久1063 | 神明宮 | ? | ― | ||
上山屋446 | 四ツ谷神社 | 3/17&8/28 | 例祭 | ||
下山屋77 | 神明宮 | ? | ― | ||
川崎12 | 八幡神社 | ? | ― | ||
山崎1412 | 母衣王神社 | ? | ― | ||
次郎丸1377 | 磐榮川神社 | 3/10&10/17 | 例祭 | ||
上坂町386−2 | 神明社 | 3/15&10/20 | 例祭 | ||
羽黒133 | 神明社 | ? | ― | ||
出湯812 | 十二宮社 | 10/23 | 例祭 | ||
今板207 | 八幡宮 | 2/28&10/15 | 例祭 | ||
勝屋1719 | 八幡宮 | ? | ― | ||
湯沢137 | 神明宮 | ? | ― | ||
女堂1483 | 神明社 | ? | ― | ||
折居310 | 八所神社 | 6/17&10/18 | 例祭 | ||
上西山43 | 神明社 | 6/17&10/18 | 例祭 | ||
小栗山436 | 神明社 | ? | ― | ||
上一分196 | 諏訪神社 | 3/28&10/25 | 例祭 | ||
下一分1584 | 神明宮 | 3/27&10/25 | 例祭 | ||
下一分522 | 三島神社 | ? | ― | ||
沢口9 | 諏訪神社 | 3/27&10/27 | 例祭 | ||
大室1979 | 日吉神社 | ? | ― | ||
福井861 | 神明宮 | 3月初午&10/31 | 例祭 | ||
十二神174 | 十二神社 | 8/21 | 例祭 | ||
山寺659 | 諏訪神社 | 3/9&8/27 | 例祭 | ||
上小中山74 | 山神社 | 2/11&11/12 | 例祭 | ||
上山田8 | 諏訪神社 | 2/3 | 例祭 | ||
七浦143 | 稲荷神社 | 3/初午&10/17 | 例祭 | ||
宮島296 | 神明社 | 1/17&8/20 | 例祭 | ||
宮下195 | 且飯野(あさいの)神社 (公式HPへ) |
8/15 | 例祭 | 往古はこの日に甘酒祭が行なはれた。 | |
7/15 | 奉納競馬廃絶 | 昭和35年までこの日に農耕馬による奉納競馬が行なはれた。 | |||
上高田157 | 諏訪社 | ? | ― | ||
高田1 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
上飯塚1010 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
船居98 | 若宮神社 | ? | ― | ||
沖ノ館715 | 富士神社 | ? | ― | ||
榎50 | 神明社 | ? | ― | ||
榎船渡319 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
沖115 | 神明社 | 4/18&10/26 | 例祭 | ||
島田470 | 神明社 | 3/2午&10/26 | 例祭 | ||
本明451 | 春日社 | 3/26&10/26 | 例祭 | ||
下福岡163 | 神明社 | 3/11&10/24 | 例祭 | ||
泉2 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
山倉902 | 神明宮 | 4/19&10/27 | 例祭 | ||
長起829 | 神明社 | 4/19&8/25 | 例祭 | ||
村岡1379 | 熊野若宮神社 | ? | ― | ||
中ノ通93 | 神明宮 | ? | ― | ||
飯山606 | 神明宮 | ? | ― | ||
藤屋98 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
南沖山221 | 八幡宮 | ? | ― | ||
上高関75 | 神明宮 | 1/20&8/20 | 例祭 | ||
滝沢721 | 八幡宮 | ? | ― | ||
能堂85 | 熊野神社 | ? | ― | ||
能堂705 | 神明宮 | ? | ― | ||
≪五泉市≫ 平成18年(2006)1/1、五泉市+中蒲原郡村松町が合併。 |
|||||
◎旧・五泉市 五泉町:五泉町、三本木、荻曽根、二ツ柳 〔橋田〕能代(のうだい)、土深 〔太川〕太田、川瀬、五十嵐新田、赤海(あこうみ) 〔吉沢〕吉沢 巣本:論瀬、清瀬、高山、一本杉 川東:中川新、不動堂、柄沢、大蔵、菅出(すがいで)、大須郷、赤羽、東四ツ屋、四ツ屋新、土堀、猿和田、尾白、小山田、切畑、小栗山、大谷、馬下(まおろし)、小流(こながし)、小搦(こからみ)、笹堀 橋田:橋田、山崎、小熊、丸田、石倉、西四ツ屋、尻上、菅沢、大沢 菅名:今泉、町屋、木越 新関:下条、船越、猿橋、田屋、次屋、浦沢、安養寺、羽下(はが) |
|||||
宮町5丁目45 | 神明宮 | 9/2土日 | 布袋屋台 | 文政2年(1819)制作 | |
子供会の山車約20台 | 人気キャラクタ−中心 | ||||
布袋屋台=文政2年(1819)指柳町居住の11人の人たちが私財を出しあい建造して、町内の若衆に曳きまわさせた。長さ4、6m。幅2、69m。高さ4、99m。 | |||||
文久3年(1863)では、関羽、頼朝、布袋、高砂、二福神、弁慶と6台の人形山車が出ていたが、現存するのは市文化財となっている布袋のみで祭礼時に展示される。 | |||||
三本木1丁目7−12 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
能代甲544 | 若宮神社 | ? | ― | ||
土深808 | 神明宮 | ? | ― | ||
太田 | 住吉神社 | ? | ― | ||
川瀬1562 | 八幡宮 | ? | ― | ||
五十嵐新田37 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
赤海1丁目3−11 | 住吉神社 | ? | ― | ||
吉沢2丁目1−5 | 神明宮 | ? | ― | ||
論瀬190 | 神明宮 | ? | ― | ||
清瀬59 | 神明宮 | ? | ― | ||
高山 | 八幡宮 | ? | ― | ||
一本杉2942 | 天満宮 | ? | ― | ||
中川新830 | 須賀神社 | ? | ― | ||
不動堂 | 乙子宮 | ? | ― | ||
柄沢 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
大蔵2605 | 稲荷社 | ? | ― | ||
菅出1678 | 石上神社 | ? | ― | ||
大須郷36 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
東四ツ屋602 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
四ツ屋新257 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
土堀118 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
猿和田222 | 若宮神社 | ? | ― | ||
尾白 | 熊野神社 | ? | ― | ||
小山田30 | 八幡宮 | ? | ― | ||
大谷201 | 十二神社 | ? | ― | ||
馬下1611 | 若宮八幡宮 | ? | ― | ||
小流194 | 神明宮 | ? | ― | ||
小搦163 | 神明社 | ? | ― | ||
笹堀1313 | 十二山神社 | 1/中旬 | 笹堀神楽 | ||
橋田398 | 中山神社 | 5/5 | 例祭 | 式内社 | |
8/4日曜 | 舟神輿 | 5年毎に氏子9集落を廻る | |||
今泉735 | 日吉神社 | ? | ― | ||
町屋甲479 | 住吉神社 | ? | ― | ||
木越3405 | 日枝神社 | ? | ― | ||
下条110 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
船越106 | 熊野神社 | ? | ― | ||
羽下136 | 三社宮 | 4/初旬 | 羽下神楽舞 | ||
◎旧・中蒲原郡村松町 村松町 菅名:上木越、木越、本田屋、石曽根、東石曽根、宮野下、熊野堂、千原 川内:川内、矢津、笹目、松野、阿弥陀瀬、下阿弥陀瀬、夏針、水戸野、暮坪、土淵、小面谷:上杉川、下杉川、仙見谷 大蒲原:〔大蒲原〕上大蒲原、下大蒲原、中野橘、刈羽、青橋、南田中、寺田、上野、牧〔五箇〕中名沢(ちゅうなざわ)、笹野、長橋 十全:大口、別所、中島、安出、大原、新屋、蛭野、山谷(やまや)、上戸倉、下戸倉 |
|||||
村松甲5976 | 日枝神社 (公式HPへ) |
4/28、29 | 春季大祭 | ||
9/17〜19 | 屋台1台 | 城町組の式三番屋台 | |||
屋台廃絶 | 上町仲町屋台、下町屋台 | ||||
城町組の式三番屋台=天明8年(1788)制作。これは村松藩祖堀直寄150年忌に6代藩主直教の命により名工とうたわれた宮大工5代目小黒杢右衛門によって建造された。長さは4、4m。幅は2、4m。高さは4、1m。昭和63年修復。 | |||||
上木越甲1106 | 三ノ宮神社 | ? | ― | ||
木越3470 | 住吉神社 | ? | ― | ||
本田屋 | 神明宮 | ? | ― | ||
石曽根7978 | 伊志曽禰神社 | ? | ― | 氏子は石曽根、東石曽根、宮野下、熊野堂 | |
千原甲356 | 日吉神社 | ? | ― | ||
川内465 | 神明宮 | ? | ― | ||
矢津1896 | 矢津八幡宮 | ? | ― | 式内社。氏子は笹目、松野 など。 | |
阿弥陀瀬1125 | 日光神社 | ? | ― | ||
下阿弥陀瀬429 | 神明宮 | ? | ― | ||
夏針422 | 神明宮 | ? | ― | ||
水戸野232 | 白山神社 | ? | ― | ||
暮坪41 | 日宮神社 | ? | ― | ||
土淵203 | 十二神社 | ? | ― | ||
小面谷331 | 安土神社 | ? | ― | ||
小面谷726 | 十二神社 | ? | ― | ||
上大蒲原876 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下大蒲原1309 | 神明宮 | ? | ― | ||
中野橘680 | 高祇神社 | ? | ― | ||
刈羽887 | 神明宮 | ? | ― | ||
青橋1232 | 神明宮 | ? | ― | ||
南田中1057 | 神明宮 | ? | ― | ||
寺田1189 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
上野496 | 八幡宮 | ? | ― | ||
牧1515 | 八幡宮 | ? | ― | ||
牧1915 | 白山社 | ? | ― | ||
高松464 | 十二神社 | ? | ― | ||
中名沢己439 | 熊野神社 | ? | ― | ||
笹野町甲1315甲 | 晃宮神明宮 | ? | ― | ||
長橋乙800 | 羽黒神社 | ? | ― | ||
大口434 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
別所1079 | 神明宮 | ? | ― | ||
中島409 | 神明宮 | ? | ― | ||
安出408 | 大宮神社 | ? | ― | ||
大原985 | 稲荷社 | ? | ― | ||
新屋46 | 熊野神社 | ? | ― | ||
蛭野639 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
山谷248 | 火宮神社 | ? | ― | ||
上戸倉1211 | 神明宮 | ? | ― | ||
上戸倉1442 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下戸倉1110 | 十二宮 | ? | ― | ||
下戸倉1507 | 熊野社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 上杉川=川内地区。2015年の国勢調査では0人。字に大中野、釜の鍔、栗山、小中野、谷 などがある。 下杉川=川内地区。平成22年(2010)の国勢調査では0人。神社は十二神社。 仙見谷=川内地区。2015年の国勢調査では0人。字の仙見の神社は十二神社・八幡宮(仙見谷135)。門原の神社は十二神社。桑原の神社は十二神社。 |
|||||
≪燕市≫ 平成18年(2006)3/20、燕市+西蒲原郡吉田町+分水町が合併。 |
|||||
◎旧・燕市 燕町:燕 〔太田〕東太田、杣木、小高、佐渡(さわたり)、桜町、花見 小池:〔小池〕小池、杉名、柳山、杉柳、道金、八王寺 〔大関〕大関、大曲、小関、蔵関 小中川:〔小中川郷〕小中川、大船渡、二階堂、小古津新、勘新、又新 〔川前〕次新、上児木(かみちごのき)、下児木、四ツ屋、中川、小牧 松長:松橋、長所、長渡、館野 |
|||||
宮町3−1 | 燕戸隠神社 | 5/3土日 | 万灯2台 | 神輿、大名行列 | |
9/3日曜 | 神輿(江戸、子供) | 稚児・太夫舞奉納 | |||
秋葉町 | 秋葉神社 | 6/22、23 | 灯籠 | ||
白根神社 | 8/26〜28 | 灯籠 | 自治会ごとに10数台 | ||
東太田1325 | 稲荷社 | ? | ― | ||
杣木1325 | 八幡社羽黒神社合殿 | ? | ― | ||
杣木2083 | 白山社 | ? | ― | ||
小高2672 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
佐渡351 | 三社宮 | ? | ― | ||
桜町261 | 諏訪八幡神社 | ? | ― | ||
花見654 | 八幡神社 | ? | ― | ||
小池291 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
小池5504 | 神明神社 | ? | ― | ||
杉名20 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
柳山714 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
杉柳1538 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
道金270 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
八王寺311 | 稲荷社神明社合殿 | ? | ― | ||
八王寺1254 | 八王寺神社 | ? | ― | ||
八王寺1389 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大曲2673 | 八幡神社 | ? | ― | ||
小中川1122 | 大平社 | ? | ― | ||
大船渡30 | 朝倉社 | ? | ― | ||
二階堂533 | 八幡社 | ? | ― | ||
小古津新327 | 石動神社 | ? | ― | ||
勘新457 | 八幡神社 | ? | ― | ||
又新968 | 八幡神社 | ? | ― | ||
次新1 | 正蔵神社 | ? | ― | ||
上児木39 | 児木神社 | ? | ― | ||
四ツ屋129 | 白山神社 | ? | ― | ||
中川79 | 八幡社 | ? | ― | ||
小牧603 | 白山神社 | ? | ― | ||
松橋1321 | 松橋神社 | ? | ― | ||
長所2201 | 八幡社 | ? | ― | ||
長所甲44 | 白山社 | ? | ― | ||
長渡77 | 草薙社 | ? | ― | ||
館野668 | 神明神社 | ? | ― | ||
◎旧・吉田町 吉田:吉田、宮小路、本所、東栄町(旧・松岡新田)、吉栄町(旧・野沖村古新田?) 〔太花野〕西太田、治田新田、下中野、法花堂(ほっけどう) 〔鴻ノ巣〕本町 〔弥彦村編入分〕矢作、浜首 米納津:米納津(よのうづ)、庚塚(かねづか)、大保(だいぼ)、富永、雀森、西槙、佐渡山 粟生津:粟生津、下粟生津、下上河原、高木(旧・高木村古新田)、野本、平井、田中新 分水:溝、溝古新 |
|||||
吉田上町5−8 | 吉田諏訪神社 | ? | 屋台廃絶 | 旧・郷社。戦前まで3台の屋台が曳かれていたらしいが昭和20年代に処分。 | |
吉田宮小路874 | 赤崎神社 | ? | ― | ||
吉田本所88 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
吉田東栄町38 | 諏訪神社 | ? | ― | 松岡新田の鎮守 | |
吉田吉栄53 | 吉栄神社 | ? | ― | ||
吉田西太田1368 | 八幡諏訪神社 | ? | ― | ||
吉田下中野710 | 諏訪赤坂神社 | ? | ― | ||
吉田法花堂431 | 神明赤崎神社 | ? | ― | ||
吉田法花堂1473 | 十二神社 | ? | ― | ||
吉田法花堂3888 | 八幡社 | ? | ― | ||
吉田鴻巣2183 | 神明神社 | ? | ― | ||
吉田本町2135 | 諏訪神明神社 | ? | ― | ||
吉田浜首4 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
米納津1785 | 米納津神社 | ? | ― | ||
米納津8839 | 八幡社 | ? | ― | 新保地区の鎮守 | |
庚塚1038 | 神明社 | ? | ― | ||
大保303 | 神明社 | ? | ― | ||
富永1022 | 神明社 | ? | ― | ||
小島137 | 住吉社 | ? | ― | ||
雀森246 | 若宮神社 | ? | ― | ||
西槙1011 | 神明社 | ? | ― | ||
佐渡山3924 | 諏訪神社 | ? | ― | 佐渡山は佐渡山上組・佐渡山中組・中村・横地の字がある | |
佐渡山6965 | 二ノ宮社 | ? | ― | ||
佐渡山7206 | 神明社 | ? | ― | ||
粟生津131 | 日枝社 | ? | ― | ||
粟生津4458 | 天神社 | ? | ― | ||
下粟生津515 | 赤坂諏訪神社 | ? | ― | ||
上河原41 | 神明社 | ? | ― | ||
高木519 | 鞍懸神社 | ? | ― | ||
野本675 | 八幡社 | ? | ― | ||
田中新688 | 諏訪社 | ? | ― | ||
溝150 | 諏訪社 | ? | ― | ||
溝古新76 | 諏訪社 | ? | ― | ||
◎旧・分水町 地蔵堂町:地蔵堂、大武 国上:国上(くかみ)、渡部(わたべ)、真木山(まぎやま)、牧ケ花、佐善、長辰、太田、幕島、中島、新堀、泉新、源八新田 島上:横田、熊森、笈ケ島(おいがしま)、砂子塚、 大河津:野中才、五千石、大川津 |
|||||
地蔵堂 | 願王閣 | 旧6/24(本来) | 屋台1台 | 平成2年に分水町に寄付された | |
上組=創建は不明だが、文政11年(1828)の屋台帳に載っている。 中組=三台の中で最古。京都に注文して作らせたらしい。、 下組=組立式。制作年不詳。長さ5.1m。幅3.5m。高さ4.6m。 |
|||||
三台の屋台が揃って歌舞伎上演は昭和12年が最後。戦後は上組、中組、下組の3組合同(本町組と称す)で1台で昭和25、29年に歌舞伎を演じたのみ。それ以降は歌舞伎の衰退で囃子方だけで曳いたり、飾り屋台とするが昭和46年頃で終了。 平成2年に分水町に寄付された。 平成12年、分水みこし制作時に彫刻など屋台の部材が使われた。 平成17年(2005)下町屋台をベースに2台の部材合わせて修復。老朽化で使えない部分は新たに制作。費用は約1,100万円。修復は長岡市のトーア。翌平成18年(2006)分水まつりに24年ぶりに御披露目。 以降は本町屋台と称し、良寛史料館新設展示場に常設展示。 |
|||||
地蔵堂本町屋台=高さ4.6m。長さ5,1m。幅3.5m。花道は幅0.9m、長さ4.1m。 | |||||
上諏訪11−2 | 諏訪神社 | 7/中旬 | 神輿 | 分水まつりの一部 | |
【分水まつり】 7月中旬、地蔵堂本町通りで開催。2022年で44回を数える。主催は分水まつり協賛会(分水商工会)。 昭和47年(1972)地蔵堂の多くの祭りを合わせて誕生。当初は7/20〜22だったが、平成18年(2006)、7/3土日に変更。 土曜:午後から樽みこし、交通安全パレード、歌や芸能ステージ。夜は諏訪神社から分水神輿、子供分水みこし、続いて民謡流しと仮装盆踊り大会。願王閣は家内安全護摩祈祷。 日曜:10時〜、諏訪神社例大祭。13時〜、諏訪神社神輿渡御、14時15分〜太鼓道場分水。15時〜ミュージックベル、17時30分〜よさこいソーラン、19:30〜太鼓の饗宴。 |
|||||
分水大武5丁目7−12 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
国上1496 | 石動神社 | ? | ― | ||
国上1520 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
国上1579 | 乙子神社 | ? | ― | ||
渡部1696 | 菅原神社 | ? | ― | ||
真木山364 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
牧ケ花972 | 牧ケ花神社 | ? | ― | ||
佐善2794 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
長辰6748 | 八幡神社 | ? | ― | ||
長辰9363 | 春日神社 | ? | ― | ||
太田5028 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
幕島2725 | 幕島神社 | ? | ― | ||
中島566 | 水戸社 | ? | ― | ||
中島2437 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中島4415 | 熊野三社 | ? | ― | ||
新堀2148 | 八幡神社 | ? | ― | ||
泉新480 | 八幡神社 | ? | ― | ||
源八新田114 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
横田12360 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
熊森6983 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
笈ケ島565 | 諏訪神社 | ? | ― | 東の鎮守? | |
笈ケ島871 | 八幡神社 | ? | ― | 西の鎮守? | |
笈ケ島2103 | 赤坂神社 | ? | ― | 中の鎮守 | |
笈ケ島3408 | 神明神社 | ? | ― | 興野の鎮守 | |
砂子塚3097 | 十二神社 | ? | ― | 下の鎮守 | |
砂子塚3276 | 諏訪神社 | ? | ― | 上の鎮守 | |
砂子塚3853 | 諏訪神社 | ? | ― | 第三の鎮守 | |
野中才1547 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
五千石3902 | 八幡神社 | ? | ― | ||
大川津2139 | 鞍掛神社 | ? | ― | ||
≪北蒲原郡≫ | |||||
聖籠町 聖籠:真野、桃山、山倉、諏訪山、大夫(だいぶ)、三賀、上大谷内(かみおおやち)、丸潟、道賀新田 蓮野:蓮野、大夫興野(だゆうこうや)、二本松、別條 蓮潟(はすがた) 藤井:藤寄(ふじよせ) 亀代:次第浜、亀塚、網代浜 |
|||||
真野1226 | 神明社 | ? | ― | ||
桃山297 | 神明社 | ? | ― | ||
山倉265 | 山倉神明社 | ? | ― | ||
諏訪山445 | 神明社 | ? | ― | ||
大夫37 | 神明社 | ? | ― | ||
三賀394 | 神明社 | ? | ― | ||
上大谷内80 | 神明社 | ? | ― | ||
丸潟431 | 神明社 | ? | ― | ||
道賀新田570 | 神明社 | ? | ― | 四ツ屋地区の鎮守 | |
道賀新田1046 | 神明社 | ? | ― | 島ノ内地区の鎮守 | |
蓮野1959 | 厳島神社 | ? | ― | ||
蓮野3017 | 神明社 | ? | 杉谷内地区の鎮守 | ||
蓮野3720 | 神明社河内神社合殿 | ? | ― | ||
大夫興野2301 | 神明宮 | ? | ― | ||
二本松2269 | 神明社諏訪社合殿 | ? | ― | ||
二本松1562 | 神明社 | ? | ― | ||
別條1−4 | 神明社 | ? | ― | ||
蓮潟1014 | 河内神社 | ? | ― | ||
蓮潟2742 | 神明社 | ? | ― | ||
藤寄456 | 神明宮 | ? | ― | ||
次第浜1559 | 日枝神社 | ? | ― | ||
亀塚1−1 | 諏訪社神明社合殿 | 1/26前の日曜 | 亀塚練馬 | ||
亀塚練馬=町指定無形民俗文化財。享保4年(1719)に神明社が焼失したので始まる。1/26(現在は前の土曜か日曜)に行われる。 42歳の厄年と19歳(現在は高校2年生)が長さ4〜5m、重さ約300kgの大きな注連縄を作り、「いっぽんなれや」の掛声で亀塚集落を約1時間練り歩き作り諏訪神社に奉納する。 |
|||||
網代浜2037 | 神明社 | ? | ― | ||
【新潟港東港】 昭和38年(1963)6月、用地買収実施計画決定。7月、東港建設工事開始。昭和44年(1969)11月開港。国際コンテナターミナルとして利用されている。開港工事、臨海工業地帯の区域として移転した集落は以下である。 替地=現・東港3丁目の西部にあたる。新潟東港開発に伴い、昭和43年12月までに全25戸が二本松の外畑に移転。 長峰=現・東港7丁目南西部・蓮野の一部にあたる。昭和53年までに8戸が真野に移転。 亀塚浜=現・東港1〜3.6.7丁目、位守町にあたる。新潟サンライズゴルフ コースの敷地。昭和53年〜55年までに全318戸が移転。移転先は新たに亀塚と大字つくる。一部は二本松の正庵に移転。 蓮潟新田=昭和58年10月、6戸が二本松の正庵に移転。昭和61年、9戸が二本松の正庵に移転。さらに平成5年3月現在、もう1戸が移転予定。 別行=現・東港4・6.7丁目にあたる、昭和61年51戸が別條に移転完了。昭和50年97戸・269人。 網代浜=昭和61年、1戸が網代浜地内に移転。平成4年、14戸が網代浜地内(榎)に移転。 杉谷内=昭和61年、地内の八幡地区の2戸が正庵・大月潟に移転。平成4年、地内の八幡地区の14戸が大月潟に移転。。さらに平成5年3月現在、もう八幡地区の2戸も移転予定。 |
|||||
≪東蒲原郡≫ | |||||
阿賀町 平成17年(2005)4月1日、津川町+鹿瀬町+上川村+三川村が合併し誕生 |
|||||
◎旧・津川町 津川:津川、上ノ山 小川(こかわ):三郷〔⇒天満(てんまん)・野村・花立〕、常浪〔⇒平堀・広沢〕、栄山〔⇒倉ノ平・八木山・田沢〕、鳥井〔⇒八ツ田・福取〕 揚川(あがわ):西〔⇒西・赤岩〕、清川〔⇒角島・京ノ瀬・大牧〕 |
|||||
津川3395 | 住吉神社 | 8/14、15 | 神輿 | 14日は神輿。15日は盆踊り。 | |
天満2 | 北野神社 | ? | ― | ||
野村1245 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
花立 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
平堀1989 | 熊野神社 | ? | ― | ||
広沢121 | 山神社 | ? | ― | ||
倉ノ平258 | 山神社 | ? | ― | ||
八木山223 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
田沢 | 熊野神社 | ? | ― | ||
八ツ田甲1611 | 熊野神社 | ? | ― | ||
福取381 | 諏方神社 | ? | ― | ||
西2392 | 西村八幡宮 | ? | ― | 会津6社の1社、旧・郷社 | |
角島 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
京ノ瀬1680 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
大牧2790 | 多賀神社 | ? | ― | ||
◎旧・鹿瀬町 鹿瀬(かのせ)、向鹿瀬、日出谷(ひでや)、豊実 |
|||||
鹿瀬7951 | 三島神社 | ? | ― | ||
向鹿瀬983 | 鹿嶋神社 | ? | ― | ||
日出谷甲4905 | 白山神社 | ? | ― | 徳瀬地区の鎮守 | |
日出谷乙226 | 伊豆神社 | ? | ― | 平瀬地区の鎮守 | |
日出谷乙4973 | 広瀬神社 | ? | ― | 当麻地区の鎮守 | |
豊実戌2118 | 山神社 | ? | ― | 豊田・実川島の鎮守 | |
豊実乙890 | 山神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 実川(さねがわ)=豊実地内。昭和47年、下平発電所の無人化で冬季の道路確保が困難になり、集団離村(冬季無住化)した。実際には平成14年、最後まで住んでいたの五十嵐家の方が、高齢のため雪下ろしが出来なくなり、国指定重要文化財の家屋を鹿瀬町に寄付し、五泉市に移住したことによる。集落跡はまるごと実川渓谷森林公園とかしている。 |
|||||
◎旧・上川村 上条(じょうじょう):両郷、払川、九島、小出 東川:三宝分、小手茂(おても)、三方(みかた)、七名(ななめ)、大倉、東山 西川:豊川、日野川、広谷、神谷 |
|||||
両郷乙1825 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
払川1340 | 白山神社 | ? | ― | ||
九島834 | 熊野神社 | ? | ― | ||
小出2755 | 鷲神社 | ? | ― | ||
三宝分甲2190 | 白山神社 | ? | ― | 粟瀬地区に鎮座 | |
小手茂348 | 白山神社 | ? | ― | ||
三方乙533 | 十二山神社 | ? | ― | 黒谷地区に鎮座 | |
七名甲624 | 白髭神社 | ? | ― | 押手地区に鎮座 | |
七名乙2631 | 天満宮 | ? | ― | 黒倉地区に鎮座 | |
東山1190 | 八坂神社 | ? | ― | ||
東山2436 | 熊野神社 | ? | ― | ||
豊川甲3341 | 廣瀬神社 | ? | ― | 太田地区に鎮座 | |
豊川丙64 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
日野川甲1671 | 熊野神社 | ? | ― | 芹田地区に鎮座 | |
日野川乙304 | 白山神社 | ? | ― | ||
日野川丙752 | 若宮八幡神社 | ? | ― | 高出地区に鎮座 | |
広谷甲1287 | 山神社 | ? | ― | ||
神谷丙1373 | 室谷神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 地蔵屋敷=上条地区。九島の小字。昭和47年地滑りのため集団移転。「角川」によると文化所年頃5戸。 滝首(たきがしら)=東川地区。七名の小字。「角川」によると、昭和51年、九島の七堀に集団移転。現在はたきがしら湿原として整備されている。 茗荷=東川地区。東山の小字。「角川」によると、昭和51年、九島の七堀に3戸移転。 |
|||||
◎旧・三川村 三川:白川〔⇒白崎・川口・五十沢(いかざわ)〕、岩津〔⇒吉津・岩谷・あが野北〕、内川〔⇒五十沢・細越〕+新谷(あらや)、行地(ゆくじ)、岡沢〔⇒岡沢・上島〕 綱木:綱木、古岐(ふるまた)、中ノ沢 揚川:谷花〔⇒小花地・谷沢・黒岩・あが野南・白崎・吉津〕 下条:五十島(いがしま)、上戸谷渡〔⇒取上・石戸・熊渡・長谷・釣浜〕、小石取〔⇒釣浜・石間〕 |
|||||
白崎200 | 山神社 | ||||
川口2636 | 若宮八幡神社 | ||||
五十沢2251 | 若宮八幡神社 | ||||
吉津120 | 若宮八幡神社 | ||||
岩谷2101 | 若宮八幡神社 | ||||
細越1052 | 春日神社 | ||||
新谷1576 | 熊野神社 | ||||
行地754甲 | 鹿島神社 | ||||
岡沢 | 諏訪神社 | ||||
上島 | 稲荷神社 | ||||
綱木1690 | 春日社 | ||||
古岐72 | 八幡神社 | ||||
中ノ沢704 | 大山神社 | ? | ― | ||
小花地154 | 戸隠神社 | ? | ― | ||
谷沢4636 | 谷花神社 | ? | ― | ||
黒岩3677 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
五十島236 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
取上148 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
石戸642 | 三社大神社 | ? | ― | ||
熊渡 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
長谷3588 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
釣浜 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
石間4090 | 白山神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 三川鉱山=五十沢の地内。「三川村のあゆみ」によると、天文2年(1533)開山。最盛期(昭和10年前半〜20年代後半)には従業員が430人。小学校は昭和37年閉校。地図には神社も記されている。 大須郷=五十島の地内の戦後開拓集落。電信電話綜合地図(昭和33年)には10戸。谷花小学校大須郷分校は昭和41年閉校。 若栗新田=岡沢の飛地にあった。 |
|||||
≪西蒲原郡≫ | |||||
弥彦村 弥彦:弥彦、上泉、走出、井田、山岸 桜井郷:観音寺、村山、麓、麓村新田、境江 矢作:大戸、川崎、浜首、矢作、田中新田、萩野、A穴、平野、山崎、中山 |
|||||
弥彦2887 | 弥彦神社(公式HPへ) | 7/25(毎年) | 神輿2基 | ||
灯籠14台(2015年) | 元・旧暦6/14 | ||||
大燈籠講中より出される大燈籠と地元氏子中より出される多数の田楽燈籠が出される。 | |||||
平成27年度の燈篭講は弥彦神社氏子青年講、弥彦燈篭祭協賛会講、矢作講、桜井郷講、上泉講、弥彦ひかり講、袋津砂岡講、池乃山講、覚路津講、吉江講、寺泊一乗講、袋津岡山講、野積神輿講、燈籠神事神輿奉載の会 参加せず:亀田講、田家講、根岸講、井田講、 |
|||||
≪行事予定≫ ■12日 舞童選定式 神楽歌・天犬舞の両舞童が決定。 ■18日 神輿祭 素講 ■22日 御慣し 花揃い この日の夕刻、花飾りを終えた大燈籠が拝殿前回廊に飾られる。 ■24日 (19:00〜19:40) 民謡流し〔弥彦温泉街〕 (20:00〜21:30)前夜祭・奉納花火打ち上げ〔弥彦体育館隣りテニスコート・弥彦公園〕 ■25日 (9:00〜10:00) 大祭(大御膳献進)〔弥彦神社 拝殿〕 (9:30〜12:00)燈籠駅伝大会〔弥彦温泉街〕 (11:00〜11:30)特別祈祷(第1回)〔弥彦神社拝殿〕 (12:00〜16:30)青年・子供燈籠押し・芸妓連樽みこし〔弥彦温泉街〕 (14:00〜15:00)里神楽奉納〔弥彦神社仮舞殿〕 (15:00〜15:30)特別祈祷(第2回)〔弥彦神社拝殿〕 (15:30〜16:30)里神楽奉納〔弥彦神社仮舞殿〕 (16:30〜17:00)剣舞・詩吟奉納〔弥彦神社仮舞殿〕 (16:30〜17:30)お欅引<巡行路清祓>〔弥彦温泉街〕 (19:00〜19:30)大燈籠宿下がり〔弥彦神社⇒弥彦温泉街〕 (18:20〜20:30)弥彦山松明行進〔山頂⇒弥彦温泉街〕 (20:00〜22:00)奉納花火大会〔弥彦公園〕 (21:00〜23:00)神輿渡御・大燈籠巡行〔弥彦温泉街〕 (23:00〜23:30)神楽・天犬舞奉奏〔弥彦神社⇒弥彦温泉街〕 ■26日 (9:00〜10:00)還御祭〔弥彦神社拝殿〕 12日に始まった神事も神輿2基が納められ大祭は終了する。 |
|||||
上泉1824 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
走出190 | 十二神社 | ? | ― | ||
井田2959 | 井田神社 | ? | ― | ||
山岸773 | 神明社 | ? | ― | ||
観音寺452 | 金刀比羅神社 | ? | ― | ||
村山1877 | 村山神社 | ? | ― | ||
麓6343 | 十二神社 | ? | ― | ||
麓7099 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
麓8418 | 十二神社 | ? | ― | ||
境江124 | 神明宮 | ? | ― | ||
大戸598 | 大戸神社 | ? | ― | ||
川崎604 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
矢作1836 | 矢作神社 | ? | ― | ||
田中新田136 | 神明宮 | ? | ― | ||
萩野41 | 神明社 | ? | ― | ||
えび穴231 | 神明社 | ? | ― | ||
平野387 | 神明社 | ? | ― | ||
山崎1177 | 神明社 | ? | ― | ||
中山93 | 神明社 | ? | ― | ||
★展示場 | |||||
【清水園新発田藩下屋敷】公式HPへ 新発田市大栄町7丁目9−32。 0254−22−2659。休園日は年末年始(12月28日〜31日)・1月と2月の水曜日。料金:大人500円、子供300円。 園内の台輪展示館には両町の台輪が飾っている。 |
|||||
【寺町たまり駅】 新発田市諏訪町7丁目3−28。休館日は年末年始(12月29日〜1月3日)。9:00〜16:30。料金無料。 お茶・菓子や地場産野菜・加工品等 販売。しばたっ子台輪を展示している無料のお休み処。 |
|||||
【五泉市村松郷土資料館・民具資料館】 五泉市村松乙2番地1。 0250−58−8293。営業時間は10:00〜16:00。休館日は毎週木曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)。料金は高校生以上130円。 “平成7年に開館した民具資料館の方に式三番城町屋台を展示” |
|||||
【分水良寛史料館】 燕市上諏訪9−9。рO256−97−2428。入館料は大人300円。休館日は月曜。月曜が祝日の場合は翌日。12月29日〜1月3日。 敷地内に復元された歌舞伎屋台と神輿を展示する展示館がある。 |