新 潟 県
≪中越≫
柏崎市、刈羽郡〔刈羽村〕
神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪柏崎市≫ 平成17年(2005)5/1、柏崎市+刈羽郡西山町+高柳町が合併。 |
||||
【ぎおん柏崎まつり】 毎年7/24〜26開催。主催はぎおん柏崎まつり協賛会(柏崎商工会議所内) 。 昭和25年に八坂神社の祇園祭と柏崎の商工祭が一緒になり、「ぎおん柏崎まつり」が誕生。 ただし、正式に名称が決定したのは、昭和28年である。 当初は24日に前夜祭行列や芸妓連の踊り屋台などが催されていた。 たる仁和賀は、市制30周年の昭和45年にぎおん柏崎まつりを盛り上げるために、各町内の「こどもたる仁和賀」が登場した。 |
||||
≪行事予定≫ ■24日:マーチングパレード・民謡街頭流し 市内の小中学生や園児たちによるマーチングパレード。東本町1丁目(市民プラザ前〜えんま堂前)。 夜は民謡街頭流し。東本町1、2丁目〜ニコニコ通り〜西本町1丁目 ■25日:たる仁和賀 「にわか(俄、仁輪加)」とは、江戸時代の民間芸能で、沿道で山車や神輿を飾った芸能。東本町1、2丁目〜ニコニコ通り〜西本町1丁目 ■26日:海の大花火大会 約15,000発を打ち上げる。 19:30〜21:10:鵜川河口、みなとまち海浜公園、中央海岸 |
||||
■旧市地区 ⇒柏崎、下宿、中浜、緑町(旧・大窪)、比角、鯨波 |
||||
剣野町2−18 | 三島神社 | 2/16 | 祈年祭 | |
4/中旬&9/16 | 里神楽 | 旧・県社、式内社 | ||
剣野地区は剣野町と新興町の常盤台・米山台・三島町・新赤坂町からなる。 | ||||
西本町1丁目5−3 | 柏崎神社 | ? | ― | |
西本町2丁目3−6 | 石井神社 | ? | 神輿、獅子舞 | |
西本町3丁目11−2 | 八坂神社 | 7/25 | 例祭 | |
日吉町6−33 | 鏡日吉神社 | ? | ― | |
番神2−4−35 | 諏訪神社 | ? | ― | |
半田2丁目1−40 | 半田神社 | 4/15 | 里神楽 | |
10/10 | 秋祭り | |||
枇杷島5255 | 若宮神社 | 4/2日曜 | 里神楽 | |
10/2日曜 | 秋祭り | |||
岩上17−34 | 岩神社 | ? | ― | |
中浜1丁目8−6 | 豊洲神社 | 4/2日曜&9/2日曜 | 里神楽 | |
緑町1−5 | 諏訪神社 | ? | ― | |
比角1丁目1−52 | 羽森神社 | 4/15&9/15 | 里神楽 | |
鯨波3丁目7−28 | 神明宮 | 4/4日曜&9/3日曜 | 里神楽 | |
鯨波1095 | 十二社 | 4/中旬&9/下旬 | 里神楽 | |
宮場町4−9 | 鵜川神社 | 4/15&9/15 | 例祭 | 式内社 |
■高浜地区 ⇒椎谷(しいや)、宮川、大湊 |
||||
椎谷772 | 諏訪神社 | ? | ― | |
椎谷1583 | 香取神社 | ? | ― | |
椎谷1626 | 石上神社 | ? | ― | |
宮川4027 | 宮川神社 | ? | ― | |
大湊303 | 稲荷神社 | ? | ||
■荒浜(あらはま)地区 | ||||
荒浜3丁目8−47 | 諏訪神社 | ? | ― | |
荒浜4丁目1754 | 青山稲荷神社 | ? | ― | |
■中通地区 ⇒吉井、矢田、曾地、曾地新田、花田、飯塚、飯塚新田、五十土(いかづち)、成沢、小黒須 |
||||
吉井324 | 天神社 | 4/25 | 里神楽 | |
矢田990 | 熊野神社 | ? | ― | |
矢田2853 | 六社 | ? | ― | |
曾地1325 | 多々神社 | ? | ― | |
曾地新田95 | 神明社 | ? | ― | |
花田509 | 六社神社 | ? | ― | |
飯塚223 | 八幡神社 | ? | ― | |
五十土263 | 諏訪神社 | ? | ― | |
成沢288 | 諏訪神社 | ? | ― | |
小黒須815 | 十二神社 | ? | ― | |
■西中通地区 ⇒桜木(旧・悪田)、春日、橋場、上原、下原、山本、土合、長崎、長崎新田、下大新田、剣 |
||||
桜木町26−17 | 悪田稲荷神社 | ? | ― | |
上原283 | 諏訪社 | ? | ― | |
下原194 | 日吉山王神社 | ? | ― | |
山本1100 | 気比神社 | ? | ― | |
土合253 | 八王子神社 | ? | ― | |
長崎1347 | 剣神社 | ? | ― | |
長崎新田1030 | 神明社 | ? | ― | |
下大新田384 | 神明社 | ? | ― | |
下大新田394 | 諏訪社 | ? | ― | |
下大新田(旧・土合新田287) | 諏訪社 | 8/下旬 | 例祭 | 2004年1/1、土合新田は下大新田に編入。2003年8/28、閉村式。戸数21戸。 |
剣250 | 日吉神社 | ? | ― | |
■北条地区 ⇒東条、北条(きたじょう)、本条、南条(みなみじょう)、小澗、広田、小島、山澗(やまだに)、大広田、旧広田、東長鳥、西長鳥 |
||||
東条2266(光安) | 八幡神社 | ? | ― | |
東条(家則) | 稲荷社 | ? | ― | |
東条520(影沢) | 白山社 | ? | ― | |
東条2462(国光) | 八幡社 | ? | ― | |
東条3966 | 十二社 | ? | ― | |
北条734(荒町) | 八柱神社 | ? | ― | |
北条1180(十日市) | 石井神社 | 9/連休土日 | 灯籠 | 式内社。八幡神社と氏子、例祭日共通 |
北条1184(十日市) | 八幡神社 | 9/連休土日 | 灯籠 | |
北条304(鹿島) | 御嶋石部神社 | 3/15 | 祈年祭 | 式内社。 |
5/4、5 | 里神楽 | |||
北条3352(鹿島) | 諏訪神社 | ? | ― | |
本条524 | 白山姫神社 | ? | ― | |
本条3873 | 熊野神社 | ? | ― | |
南条3151 | 刈羽神社 | 2/25 | 祈年祭 | |
4/25 | 里神楽 | 下南条の鎮守 | ||
南条834 | 佐橋神社 | 4/4日曜 | 里神楽 | 上南条の鎮守 |
10/1日曜 | 秋祭り | |||
南条5132 | 十二社 | ? | ― | |
小島1558 | 四柱神社 | ? | ― | |
小島51(久の崎) | 十二社 | ? | ― | |
山澗1642 | 深山社 | ? | ― | |
大広田962 | 広田神社 | ? | ― | |
旧広田623 | 住吉神社 | ? | ― | |
旧広田388(引地) | 天照大神社 | ? | ― | |
東長鳥甲246 | 八幡神社 | ? | ― | |
東長鳥甲267 | 大諏神社 | ? | ― | |
東長鳥乙1383 | 平田神社 | ? | ― | |
東長鳥乙2273 | 五社 | ? | ― | |
東長鳥乙2728 | 諏訪社 | ? | ― | |
西長鳥甲126(山本) | 熱田社 | ? | ― | |
西長鳥甲1712(山本) | 白山社 | ? | ― | |
西長鳥甲2179 | 若宮社 | ? | ― | |
西長鳥甲2723 | 十二社 | ? | ― | |
西長鳥乙1085−2 | 八社宮 | ? | ― | |
■高田地区 ⇒黒滝、横山、新道、大河内新田、貝淵、上方、下方、藤橋、堀、南下 |
||||
黒滝1184 | 大瀧神社 | 4/17 | 里神楽 | |
横山1671 | 八幡社 | 4/29 | 里神楽 | |
9/最終日曜 | 秋祭り | |||
新道5127 | 鵜川神社 | 4/3日曜&10/1日曜 | 里神楽 | |
貝渕187 | 若宮八幡宮 | ? | ― | |
上方984 | 塩栄神社 | ? | ― | |
藤橋1558 | 諏訪社 | ? | ― | |
堀741 | 十二神社 | ? | ― | |
南下1769 | 白山神社 | 4/2日曜&10/2日曜 | 里神楽 | |
■上条地区 ⇒上条(じょうじょう)、古町、芋川、宮之窪、山口、佐水(さみず)、久米、細越、水上 |
||||
上条1632 | 上條神社 | ? | ― | |
古町字若宮97 | 神明社 | ? | ― | |
芋川1768 | 神明神社 | ? | ― | |
宮之窪235 | 宮之窪白山神社 | ? | ― | |
山口2911 | 十二社 | ? | ― | |
佐水1242 | 佐水神社 | ? | ― | |
久米1634 | 物部神社 | ? | ― | |
細越1877 | 松尾神社 | 4/13 | 里神楽 | |
水上7444 | 熊野神社 | 4/14 | 里神楽 | |
■野田地区 ⇒野田、田屋、木沢 |
||||
野田982 | 鵜川神社 | 4/2土曜 | 例祭 | 式内社 |
野田2817 | 神明社 | ? | ― | |
野田5440 | 三島神社 | ? | ― | |
田屋2913 | 諏訪社 | ? | ― | |
田屋5822 | 諏訪社 | ? | ― | |
田屋7381 | 諏訪社 | ? | ― | |
田屋8455 | 八幡社 | ? | ― | |
木沢400 | 木沢神社 | 4/29 | 里神楽 | |
■鵜川地区 ⇒女谷(おなだに)、市野新田、清水谷(しみずたに)、折居 |
||||
女谷4577 | 黒姫社 | 9/2日曜 | 綾子舞 | |
市野新田1237 | 諏訪神社 | ? | ― | |
清水谷1122 | 黒姫神社 | ? | ― | |
折居3768 | 黒姫神社 | ? | ― | |
■上米山地区 ⇒谷根、小杉:吉尾 |
||||
谷根834 | 谷根神社 | ? | ― | |
小杉181 | 小杉神社 | ? | ― | |
【消滅集落】 吉尾(よしお)=「角川」には「過疎化が進み、昭和57年の解村式以降は無住」とある。明治22年、38戸・228人。神社は吉尾神社(吉尾736)。 |
||||
■米山地区 ⇒青海川、上輪(あげわ)、上輪新田、笠島、米山(旧・鉢崎)、大平:大清水 |
||||
青海川831 | 諏訪神社 | ? | ― | |
上輪329 | 胞姫神社 | ? | ― | |
上輪新田127 | 神明社 | ? | ― | |
笠島830 | 十二神社 | ? | ― | |
米山町2264 | 鉢崎神社 | ? | ― | |
大平587 | 三社 | ? | ― | |
【消滅集落】 大清水(おおしみず)=「角川」には「農業地域であったが、近年過疎化が進み、大泉寺観音堂の住職のみが居住」とある。2015年の国勢調査では0人。 昭和63年、1戸・1人。神社は飯綱社(大清水1505)。 |
||||
|
||||
◎旧・西山町 石地:石地、尾町 長原:五日市、内方、大坪、北野 妙法寺:妙法寺 二田:二田(ふただ)、坂田、新保、和田、黒部、鬼王 長谷:長嶺、後谷 別山:別山(べつやま)、灰爪、尾野内、上山田 中川:鎌田、礼拝(らいはい)、下山田、池浦、藤掛、田沢、伊毛(いも) 大田:大津、大崎、甲田(こうだ)、浜忠(はまつだ) |
||||
西山町石地1045 | 石井神社 | 9/3日曜 | 神幸祭 | 大和舞。式内社 |
西山町石地1258 | 御島石部神社 | 4/4日曜 | 里神楽 | 式内社 |
西山町尾町178 | 諏訪神社 | ? | ― | |
西山町五日市1728 | 白山社 | 6/1日曜 | 獅子、神楽舞 | 野崎地区の鎮守 |
西山町五日市1962 | 諏訪社 | 4/19&9/5 | 獅子、神楽舞 | 五日市地区の鎮守 |
明治末期に地内の大池に舟をつなぎ合わせて舟屋台を作ったが、手間・経費の点で数年で終わった。 | ||||
西山町内方221 | 十二神社 | ? | ― | |
西山町大坪629 | 大坪神社 | ? | ― | |
西山町北野1531 | 八幡神社 | 4/29 | 里神楽 | |
西山町北野2071 | 神明社 | ? | ― | |
西山町妙法寺1995 | 大地主神社 | 4/15&11/2 | 神輿、獅子、神楽舞 | |
屋台廃絶 | 明治期には本屋台、囃子屋台の2台があった | |||
西山町二田601 | 物部神社 | 4/9&9/14頃 | “大夫舞”の奉納 | 旧・県社、式内社 |
3/初卯日 | 神幸祭 | 前夜に宮司宅に獅子頭・猿田彦面を勧請したのち、当日に祭典、村内一巡する | ||
西山町坂田1066 | 諏訪神社 | 4/22&10/27 | 神楽舞 | |
西山町坂田3509 | 坂田神社 | 4/22&10/27 | 神楽舞 | |
西山町新保324 | 新保神社 | ? | ― | |
西山町和田678 | 和田神社 | ? | ― | |
西山町黒部40 | 神明社 | 4/14 | 湯の花行事神楽“大夫舞”の奉納 | |
西山町鬼玉44 | 十二神社 | 4/3 | 湯の花行事 | |
西山町長嶺768 | 諏訪神社 | 4/3日曜&10/2日曜 | 里神楽 | |
西山町後谷226 | 八幡社 | 3/28 | 例祭 | 餅を搗く |
西山町別山3509甲 | 神明社 | ? | ― | |
西山町別山5362 | 多岐神社 | 10/1日曜 | 里神楽 | 式内社 |
西山町灰爪260 | 十二社 | ? | ― | |
西山町尾野内370 | 尾野内神社 | ? | ― | |
西山町上山田908 | 五社神社 | ? | ― | |
西山町鎌田1183 | 鎌田神明社 | ? | ― | |
西山町礼拝368 | あらみさき神社 | ? | ― | |
西山町下山田674 | 諏訪神社 | ? | ― | |
西山町池浦250 | 諏訪神社 | ? | ― | |
西山町藤掛287 | 姫宮神社 | 春秋 | 例祭 | 本村の鎮守 |
西山町藤掛470 | 白山姫神社 | 春秋 | 例祭 | 吉田地区の鎮守 |
西山町田沢2148 | 八幡神社 | ? | ― | |
西山町伊毛254 | 八幡神社 | 4/8&9/8 | 獅子巡行、神楽舞 | 大正4年の御大典には屋台を出した |
西山町大津103 | 大津神社 | ? | ― | |
西山町大津1479 | 八幡神社 | ? | ― | |
西山町大崎737 | 大崎神社 | 10/中旬 | 例祭 | |
西山町甲田416 | 石動神社 | 8/23 | 例祭 | |
西山町浜忠1551 | 諏訪神社 | 8/23 | 例祭 | |
西山町浜忠2977 | 浜忠神社 | 3/4土曜&9/4日曜 | 里神楽 | |
西山町浜忠字半明1707 | 八阪神社 | 7/12 | 例祭 | |
浜忠は大正10年(1921)に皇太子(後の昭和天皇)のヨーロッパ外遊帰朝記念に屋台をだした。 | ||||
◎旧・高柳町 ⇒岡田、 岡野町(おかのまち)、高尾(たかお)、漆島、荻ノ島(おぎのしま)、門出(かどいで)、栃ヶ原、山中、石黒、田代 |
||||
高柳町岡田2339 | 高柳神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町岡田3688 | 諏訪社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町岡野町586 | 黒姫神社 | 8/下旬 | 例祭 | 式内社 |
高柳町岡野町 | 熊野神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町岡野町 | 石動神社 | 8/下旬 | 例祭 | 平成29年9/6、十二神社(高柳町高尾2495)合祀 |
高柳町岡野町2414 | 十二神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町岡野町2522 | 神明社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町高尾3620 | 鵜川神社 | 8/下旬 | 例祭 | 式内社 |
高柳町高尾730 | 高尾神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町高尾1195 | 坪野神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町漆島335 | 十社大神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町荻ノ島1032 | 松尾神社 | 4/29 | 春祭り | |
10/中旬 | 山車 | 米俵を乗せた簡易山車が「わっしょい」の掛声で村を廻る | ||
高柳町門出2438 | 門出神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町栃ヶ原1763 | 栃原神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町山中3717 | 諏訪神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町山中 | 劔神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
高柳町石黒4032(上石黒) | 黒姫神社 | 8/27 | 相撲、綾子舞 | |
高柳町石黒5094(板畑) | 板畑熊野神社 | 4/15 | 例祭 | 板畑地区の鎮守。 |
高柳町石黒6592(下寄合) | 神明社 | 4/15 | 例祭 | |
石黒の小字は上石黒(黒姫神社=8/27)、下石黒(黒姫神社=8/27)、上寄合(松尾神社=4/15)、下寄合(神明社=4/15)、落合(白山神社=10/中旬)、居谷(黒姫神社=不定)戸数3〔平成19年〕、大野(黒姫神社=4/15)、板原(熊野神社=4/15)と廃村の中後がある。 | ||||
高柳町田代721 | 十二神社 | 8/下旬 | 例祭 | |
【狐の夜祭り】 毎年「体育の日」の前日の日曜に開催。狐の夜祭り実行委員会主催。 平成元年から始まったイベントで、高柳町栃ヶ原地区に伝わる「藤五郎狐」という民話をモチーフに手作りしたお祭り。 ◎栃ヶ原会場(11:30〜)よさこい披露、獅子神楽の奉納、黒姫山太鼓の演奏、大油揚げ作り、狐の夜祭り神事の催し、屋台販売など ◎狐の提灯行列(17:15〜)白装束姿に狐のお面をつけた行列が、ちょうちんをかざして、栃ケ原会場から漆島会場までの約3kmの山道を歩く。なお山道でのライトの使用や写真のストロボ撮影は禁止。 ◎漆島会場(17:30〜) 行列が到着すると、狐の踊りを披露。栃ヶ原会場から運んだ大油揚げをふるまう。 |
||||
【消滅集落】 昭和46年(1971)集落再編成により、白倉・中後・後谷の3集落が廃村 白倉(しろくら)=岡田の小字。町史によると、11戸、48人。 中後(なかご)=石黒の小字。町史によると、13戸、29人。神社は諏訪神社。 後谷(うしろだに)=岡野町の小字。町史によると、9戸、41人。 |
||||
≪刈羽郡≫ | ||||
刈羽村 ⇒刈羽(かりわ)、割町新田(わりまちしんでん)、上高町(かみたかまち)、下高町(しもたかまち)、正明寺(しょうみょうじ)、十日市(とおかいち)、西元寺(さいげんじ)、寺尾、滝谷(たきや)、井岡(いのおか)、油田(あぶらでん)、黒川、赤田北方(あかだきたがた)、赤田町方(あかだまちがた)、枯木(かれき)、新屋敷(あらやしき)、大塚 |
||||
【刈羽村ふるさとまつり】 8/15、刈羽村 生涯学習センター「ラピカ」とその周辺で開催。 昭和55年から始まった刈羽村の一大イベント。2019年で40回を数える。問い合わせ先は刈羽村産業政策課。 祭りは10:00〜20:30頃。花火大会は20:00〜20:45頃。 歌謡ショーやお笑いライブをはじめ、大道芸、キャラクターショー、仮装盆踊り、出店もあり。手作り子供みこしを出した年もある。 夜には花火大会も行われる。 |
||||
刈羽384 | 見日神社 | ? | ― | |
割町新田13 | 神明社 | ? | ― | |
上高町311 | 若宮八幡社 | ? | ― | |
下高町61 | 山王神社 | ? | ― | |
正明寺1021 | 日本武神社 | ? | ― | |
十日市1817 | 諏訪神社 | ? | ― | |
十日市564 | 白山神社 | ? | ― | |
西元寺369 | 諏訪神社 | ? | ― | |
寺尾212 | 熊野三社 | ? | ― | |
滝谷1739 | 滝谷熊野神社 | 4/2土曜(元・13) | 灯籠4台(隔年新調) | |
滝谷灯篭押合い祭り=4月第2土曜、当地区鎮守熊野神社(熊野三社・滝谷神社とも称する)の例祭の夜に行われる奇祭で、越後国一之宮弥彦神社(新潟県弥彦村)の行事から影響を受けたものと言われている。牡丹、梅、菊、桜等の花で飾りつけられた灯篭台を地元の若者らが春祭の夜に肩にかずき集落内を練り歩く。その道中で御馳走や酒を揃えた家々の前で4台の灯篭台が激しく押し合い、今年1年間の五穀豊饒、家内安全、交通安全の祈願成就をはかる。 17年間途絶えていたが、昭和56年復活。 |
||||
滝谷新田186 | 諏訪神社 | ? | ― | |
井岡997 | 石動社 | ? | ― | |
油田1689 | 八幡社 | ? | ― | |
黒川244 | 八幡社 | ? | ― | |
赤田北方561 | 赤田神社 | ? | ― | |
赤田町方518 | 八幡社 | 4/15 | 里神楽 | |
枯木1557 | 枯木明神社 | ? | ― | |
新屋敷1369 | 西谷神社 | ? | ― | 字は新屋敷と西谷 |
大塚1244 | 白山社 | ? | ― |