新 潟 県
≪下越地方≫
村上市、岩船郡〔関川村、粟島浦村〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪村上市≫ 平成20年(2008)4/1、岩船郡荒川町、神林村、朝日村、山北町を合併。 |
|||||
◎旧・村上市 村上町:19町=町人町。久保多町、細工町、安良町、上片町、鍛冶町、片町、大町、寺町、大工町、小町、塩町、上町、小国町、肴町、長井町、羽黒町、庄内町、加賀町、泉町 村上本町:武家屋敷にあたる。二ノ町、三ノ町、飯野町、新町、堀片町 岩船:岩船町、三日市、八日市 瀬波:瀬波町、下渡(げと)、羽下ケ淵、松山、浜新田、岩ケ崎 山辺里(さべり):山辺里、四日市、上山田、下山田、天神岡、仲間町、東興屋、西興野、坪根、上相川、下相川、日下 門前谷:門前、小谷、大栗田、大関(おおせき)、鋳物師、菅沼、赤沢 上海府:柏尾、大月、野潟、間島、吉浦、早川、馬下 |
|||||
羽黒町6−16 | 羽黒神社 | 7/6、7 | 囃子屋台6台 | 久保多町、細工町、安良町、上片町、鍛冶町、片町 | |
シャギリ屋台11台 | 大町、寺町、大工町、小町、塩町、上町、小国町、肴町、長井町、羽黒町、庄内町 | ||||
俄屋台2台 | 加賀町、泉町 | ||||
【囃子屋台】 乗り子は裃を着、楽屋があってそこで大人が笛と三味線で、音曲を奏でる。ただし鍛冶町・片町は楽屋無く笛のみ。 久保多町=一番。文化9年(1812)造り替え。大工は細工町の板垣源左衛門。飾り物は「大阪の住吉大社の景」。鳥居に太鼓橋と松で「住吉の景」。見送りの龍は大工町の板垣伊平の作。 平成14年、手木などが新調。 先代は文化4年(1804)制作。初代は寛延3年(1750)制作で花車。 細工町=八番。大正13年造り替え。飾り物は「三番叟」。人形の頭は文政2年(1819)村上藩士白沢彦左衛門の作。 先代も同じ型で文化年間に制作。 安良町=九番。安政3年(1856)造り替え。彫師は山脇三作。飾り物は「住吉の景」。見送りの龍は稲垣又八の作。 先代は安永2年(1773)。往古は傘鉾で享保15年(1730)とある。 上片町=昭和9年(1934)制作。飾り物は山脇敏夫作の「天鈿女命」。 先代は俄屋台。 鍛冶町=寛政4年(1792)制作。渋い色の漆塗り。飾り物は「二見ヶ浦の景」。 片町=16番。昭和8年(1933)制作。飾り物は山脇敏夫作の「蘭陵王」。見送りの衝立は小野為郎作の「獅子」。 先代は俄屋台。 |
|||||
【シャギリ屋台】 着物を着た子供が乗り、笛の音に合わせて鉦・太鼓を打ち鳴らす。 大町=二番。昭和9年(1934)焼け残った部材を使い再建し新たに彫りと塗りを施す。大工は長井町の高田耕平。飾り物は「諌鼓に鶏」。 令和4年7月6日(水)車輪新調御披露目。64年ぶり、会場は大町十輪寺前。 創建は寛永10年(1633)で御遷宮の際に、お城より大八車を借りて、それに太鼓を乗せて曳き廻した。 先代は文政6年(1823)に制作されたが明治5年に焼失した。 寺町=三番。寛政元年(1789)制作。文化3年(1806)に修復。高欄には「蕪に鼠、竹に虎、波に兎、梅に龍 など十二支」の彫刻。飾り物は「鶴に駕篭した仙人飛鳥坊」。 大工町=四番。寛政8年(1796)造り替え。大工は町内の大工たち。制作費は218貫85文。飾り物は文政3年(1820)、「高砂の尉と姥」。作者は板垣源八が「尉」、板垣政五郎が「姥」、衣裳が板垣作太夫の女房。 先代は瀬波中町に180貫文で売却。 小町=五番。明治5年9月20日の坂本屋火事で焼失するが、焼け残った部材で再建。さらに細野鋼六により彫物や塗りを施す。飾り物は「大黒天」。見送りは「金箔押しの二羽の鶴に竹の衝立」。 創建は象の乗せ物の屋台で延享2年(1745)の制作。3代目は文化2年(1815)の制作だが天井の鏡板を除いて焼失。 塩町=六番。安永元年(1772)制作。飾り物は文政4年(1821)作で「猩々」。以前の安永8年(1779)作も保存。見送りは「銀箔押しの波に大蓑亀」。 上町(上町青年会HPへ)=七番。嘉永3年(1850)制作。大工は有磯周斎。飾り物は「大梵鐘」。 先代は享保5年(1720)制作。 小国町=十番。安永4年(1775)制作。平成7年大改修。飾り物は中国二十四孝の「孟宗」。見送りの衝立は尾形光琳下絵で「桐に鳳凰」。 先代は享保18年(1733)頃に制作。 肴町=十二番。宝暦10年(1760)制作。現存屋台の中で最古参。塗りは山中佐七。飾り物は板垣伊平作の「恵比須様」。 長井町=十三番。明治10年造り替え。三代目。大工は町内の高田耕平。飾り物は「布袋様」。 先代は江見啓斎翁日誌によると、寛政12年(1800)に作られ、文政4年(1819)6月に羽黒神社で清祓を受けている。 羽黒町=十四番。平成10年(1998)制作。飾り物は「茶摘娘」。 先代は俄屋台。大正10年に造り替え。初代は文化4年(1807)。 庄内町=15番。平成7年(1996)6/27新調入魂式。飾り物は「大石内臓之助」。 先代は俄屋台。 |
|||||
【俄屋台】 白木造りで彫刻もない簡素なみにで。太鼓と笛で威勢がいい。 加賀町=十八番。昭和63年(1988)再建。飾り物は「舌切雀」。 往古は文政2年(1819)の記録がある。 泉町=十九番。平成4年(1992)再建。飾り物は「二宮金次郎」。 往古は大正13年の記録がある。 |
|||||
【村上七夕祭り】 8/16、17開催。睡魔を払う「ねぶり流し」、江戸時代に五節句の1つとして中国から伝わった「星祭り」、邪気を払って延命を願う「伊勢信仰」が結びつき。明治時代に現在のような形になったと伝わる。 七夕屋台は二輪の台車に竹や短冊で飾られ、皇大神(こうたいしん)を祀る伊勢堂、押絵を用い歌舞伎や芝居、古今の物語を表現した雪洞(ぼんぼり)、花笠で構成され子供たちが「商売繁盛、家内安全、悪魔払い」と言いながら祭囃子で引き廻される。 親類縁者の家々の前や路上では、七夕祭りの唄に合わせて獅子舞を舞う。 なお獅子頭をのせ飾った山車のうち(内4台は“村上大祭と共通)らしい。 |
|||||
岩船三日市9ー29 | 石船神社 | 10/18、19 | 神輿 | あり。県社・式内社。 | |
屋台9台 | 岸見寺町、地蔵町、上大町、上町、上濱町、惣新町(縦新町・中新町・新田町)、下大町、下濱町、横新町 | ||||
岸見寺町=シャギリ屋台。明治29年(1896)制作。斎藤予斎の作。二層二輪造り。飾り物は「明神丸」。見送りは「波」。平成2年(1990)大修理。 以前は漁師町で納屋衆により運営していたが、今は岸見寺町で運営。 地蔵町=シャギリ屋台。大正2年(1913)制作。大正8年(1919)制作説もあり?。島田丈一郎の作。二層二輪造り。飾り物は「諏訪大明神」。見送りは「緞帳」。昭和63年(1988)の作。 ここは納屋衆で運営。 上大町=シャギリ屋台。安政4年(1857)制作。美濃源吉の作。二層二輪造り。飾り物は「大黒天」。見送りは「鶴と亀」。平成15年(2003)大修理。 先代もあった。 上町(かんまち)=シャギリ屋台。明治34年(1901)制作。斎藤寅吉の作。二層二輪造り。飾り物は「御神酒錫」。見送りは「鷹と龍」。昭和60年(1985)大修理。 先代は焼失。 上濱町=シャギリ屋台。文政12年(1830)制作。山脇長兵衛の作。二層二輪造り。飾り物は「武内宿禰」。見送りは「宝珠と双龍」。平成2年(1990)大修理。 惣新町(縦新町・中新町・新田町)=シャギリ屋台。嘉永7年(1854)制作。作者不詳。二層二輪造り。飾り物は「花傘」。見送りは「鯉の滝登り」。昭和63年(1988)大修理。 下大町=シャギリ屋台。天保13年(1842)制作。布施平吉の作。二層二輪造り。飾り物は「福禄寿」。見送りは「二見ヶ浦の日の出と海老」。平成5年(1993)大修理。 下濱町=シャギリ屋台。亨和元年(1801)制作。後藤武兵衛の作。二層二輪造り。飾り物は「恵比須」。見送りは「雲と麒麟」。昭和61年(1986)大修理。 横新町=シャギリ屋台。昭和62年(1987)制作。細野実の作。二層二輪造り。飾り物は「御神馬」。見送りは「波」。 大正2年、惣新町より独立につき、仁輪加屋台作る。 |
|||||
八日市2−57 | 神明社 | 10/18 | 例祭 | ||
瀬波浜町4−16 | 西奈弥神社 | 9/3、4 | 神輿 | 式内社 | |
屋台5台 | 上町、浜町、新田町、中町、学校町 | ||||
上町=シャギリ屋台。享保年間(1716〜36)の作。飾り物は「大黒天」。二体の唐子を従えている。 浜町=明治18年頃制作。気比丸。 先代は明治18年の大火で焼失。 新田町=シャギリ屋台。昭和24年(1949)制作。飾り物は「御神酒徳利」。 先代は明治18年の大火で焼失。当時の飾り物は布袋様。 瀬波中町=シャギリ屋台。寛政6年(1794)に村上の大工町より購入。飾り物は「恵比須」。見送りは「鯛に立浪」。 学校町=仁輪加屋台。昭和62年(1987)制作。飾り物は「菅原道真」。 |
|||||
下渡154 | 熊野神社 | ? | ― | ||
羽下ケ淵687 | 十二所神社 | ? | ― | 羽下ケ淵地区の鎮守 | |
羽下ケ淵718 | 大山祇神社 | ? | ― | 大平地区の鎮守 | |
松山125 | 熊野神社 | ? | ― | ||
浜新田488 | 稲荷社 | ? | ― | ||
岩ケ崎787 | 多伎神社 | ? | ― | 式内社 | |
山辺里1769甲 | 船魂十二所神社 | ? | ― | ||
四日市345 | 菅原神社 | ? | ― | ||
上山田373 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下山田308 | 熊野神社 | ? | ― | ||
天神岡391 | 白山神社 | ? | ― | ||
仲間町167 | 神明宮 | ? | ― | ||
東興屋128 | 法隆神社 | ? | ― | ||
西興野902 | 厳島神社 | ? | ― | ||
坪根127 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
上相川400 | 八坂神社 | ? | ― | ||
下相川509 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
日下49 | 菅原神社 | ? | ― | ||
門前146 | 熊野神社 | ? | ― | ||
小谷211 | 熊野神社 | ? | ― | ||
大栗田198 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
大関66 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
鋳物師328 | 川内神社 | ? | 屋台 | 鋳物師地区の鎮守 | |
鋳物師=平成8年(1996)11/23お披露目。細野 実の作。飾り物は「獅子頭二代」。 | |||||
鋳物師2591 | 大山祇神社 | ? | ― | 袋地区の鎮守 | |
菅沼68 | 愛宕神社 | ? | ― | ||
赤沢457 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
柏尾1788 | 塩釜神社 | ? | ― | ||
大月1620 | 菅原神社 | ? | ― | ||
野潟1983 | 十二神社 | ? | ― | ||
間島2463 | 白山神社 | ? | ― | ||
吉浦2126 | 雷神社 | ? | ― | ||
早川2118 | 石動神社 | ? | ― | ||
馬下1301 | 八幡神社 | ? | ― | ||
◎旧・岩船郡荒川町 保内:〔上保内〕荒島、春木山、見附、花立、梨木(なしのき)、上鍛冶屋、下鍛冶屋 〔中保内〕坂町、藤沢、切田、佐々木 金津:〔金屋〕金屋、鳥屋、荒屋、中倉 〔南保内〕名割、長政、中野、新光寺、南新保 〔大津〕 〔海老江〕 |
|||||
※当町の祭りは7/10に鳥屋(神楽)。7/14に金屋(獅子舞)。8/18に荒島(神楽)。8/22に切田(神楽)。8/23に下鍛冶屋(獅子舞)、佐々木(神楽)、大津(獅子舞)。8/25に坂町(獅子舞)、名割(獅子舞)である。 | |||||
荒島1105 | 出羽神社 | 8/3土日 | 神楽舞 | 荒島、春木山の鎮守。式内社。 | |
見附148 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
花立438 | 久志神社 | ? | ― | ||
梨木58 | 山王神社 | 8/下旬 | 例祭 | ||
下鍛冶屋686 | 八幡神社 | ? | ― | 上鍛冶屋、下鍛冶屋の鎮守 | |
坂町 | 神明宮 | ? | |||
藤沢63 | 神明宮 | ? | ― | ||
切田801 | 神明宮 | ? | ― | ||
山口72 | 神明宮十二社 | ? | ― | ||
佐々木533 | 大山祇神社 | 8/23、24 | 神楽獅子 | ||
金屋2062 | 須賀神社 | 7/14 | 獅子舞 | ||
鳥屋464 | 神明宮 | 7/10 | 神楽 | ||
荒屋113 | 神明宮 | ? | ― | ||
中倉244 | 神明宮 | ? | ― | ||
名割428 | 白山神社 | 8/25 | 獅子舞 | ||
長政230 | 長政神社 | ? | ― | ||
中野145 | 熊野神社 | ? | ― | ||
新光寺69 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
南新保218 | 白山神社 | ? | ― | ||
大津2206 | 神明宮 | 8/23 | 獅子舞 | ||
海老江1177 | 石動社 | ? | ― | ||
◎旧・岩船郡神林村 神納:殿岡、小出、有明、桃川、飯岡、山田、岩野沢、松沢、指合(さしあわせ)、南大平、小出、河内宮沢 東神納:上助渕、下助渕、志田平、七湊、山屋、里本庄 西神納:小口川、大塚、今宿、九日市、牧目、南田中 平林:平林、宿田(やずた)、葛籠山(つづらやま)、川部、小岩内 塩谷:塩谷、北新保、長松、福田、牛屋 |
|||||
殿岡390 | 日枝神社 | ? | ― | ||
小出688 | 八幡宮 | ? | ― | ||
有明650 | 八王子神社 | ? | ― | ||
桃川949 | 桃川神社 | 9/1 | 神輿 | 式内社 | |
飯岡388 | 八坂神社 | ? | ― | ||
山田246 | 白山神社 | ? | ― | ||
岩野沢164 | 熊野神社 | ? | ― | ||
松沢573 | 古四王神社 | ? | ― | ||
指合961 | 大山祇神社 | ? | ― | 式内社 | |
南大平303 | 大山祇神社 | ? | |||
小出688 | 八幡宮 | ? | ― | ||
河内宮沢969 | 河内神社 | ? | ― | ||
上助渕547 | 八幡神社 | ? | ― | ||
下助渕869 | 神明神社 | ? | ― | ||
志田平5 | 八幡神社 | ? | ― | ||
七湊418 | 湊神社 | ? | ― | 式内社 | |
山野410 | 神明神社 | ? | ― | ||
里本庄926 | 白山神社 | ? | |||
小口川803 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
大塚65 | 河内神社 | ? | ― | ||
今宿35 | 稲荷社 | ? | ― | ||
九日市299 | 白山社 | ? | ― | ||
牧目380 | 若宮八幡宮 | ? | ― | ||
南田中 | 子能宮神社 | ? | ― | ||
平林1463 | 平林神社 | ? | ― | ||
宿田820 | 菅原神社 | ? | ― | ||
葛籠山451 | 籠山神社 | ? | ― | ||
川部490 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
小岩内463 | 荒川神社 | ? | ― | 式内社 | |
塩谷1194 | 塩釜神社 | 9/20(毎年) | 神輿(大小) | ||
北新保273 | 八幡宮 | ? | ― | ||
長松141 | 熊野神社 | ? | ― | ||
福田500 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
牛屋601 | 日吉神社 | ? | ― | ||
◎旧・岩船郡朝日村 塩野:塩野町、葡萄、荒沢、大須戸、小須戸、松岡、早稲田 高根:高根、北大平(きたおおだいら)、関口、蔦川、黒田、朝日中野、中原、岩沢 猿沢:猿沢、板屋越、檜原、川端、上野、鵜渡路(うのとろ)、下中島、宮ノ下、寺尾 三面:布部、千縄(ちなわ)、新屋(あらや)、中新保、石住、上中島、岩崩、茎太 館越:笹平、釜杭、小揚、下新保、十川(そがわ)、大場沢、小川、古渡路:柳生戸(やなぎうど) |
|||||
塩野町539 | 熊野神社 | 12/8 | オサトサマ | ||
大里様(オサトサマ)=無形民俗文化財。長さ約5m、重さ約60kgの注連縄を女装し墨で髭を書いた若者2人が担ぎ、お神酒も男性2人が担ぐ。祝言の唄を歌ったり、酒をふるまいながら1時間をかけて熊野神社に奉納し、山の神(オサトサマ)に新年の豊作を祈願する。 | |||||
葡萄334 | 河内神社 | ? | ― | ||
荒沢98 | 白山神社 | ? | ― | ||
大須戸4739 | 八坂神社 | 4/初旬 | 大須戸能 | ||
小須戸1008 | 姫宮神社 | ? | ― | ||
松岡156 | 皇大神宮 | ? | ― | ||
早稲田1329 | 白山神社 | ? | ― | ||
高根1984 | 河内二柱神社 | ? | ― | ||
北大平485 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
関口2149 | 火結神社 | ? | ― | ||
蔦川479 | 熊野神社 | ? | ― | ||
黒田2400 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
朝日中野 | 中野神社 | ? | ― | ||
中原1655 | 日吉神社 | ? | ― | ||
岩沢3291 | 両八幡神社 | ? | ― | ||
岩沢こどもまつり=8/25。子供みこしが出る。 | |||||
猿沢2728 | 神明神社 | ? | ― | ||
板屋越1697 | 多岐神社 | ? | ― | 式内社 | |
檜原931 | 伊須流岐比古神社 | ? | ― | ||
川端498 | 羽黒神社 | ? | ― | ||
上野848 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
鵜渡路2244 | 伊須流岐神社 | ? | ― | ||
下中島249 | 十二所神社 | ? | ― | ||
宮ノ下206 | 川内神社 | ? | ― | 式内社 | |
寺尾166 | 寺尾神社 | ? | ― | ||
布部1068 | 熊野神社 | ? | ― | ||
布部3759 | 鷲麻神社 | ? | ― | ||
千縄926 | 羽黒神社 | ? | ― | ||
猿田1番地甲 | 熊野神社 | ? | ― | ||
新屋775番地甲 | 新屋神社 | ? | ― | ||
中新保1942番地乙 | 十二所神社 | ? | ― | ||
石住2687 | 白山神社 | ? | ― | ||
上中島580甲 | 伊須流岐神社 | ? | ― | ||
岩崩867 | 鷲巣神社 | ? | ― | ||
茎太856 | 熊野神社 | ? | ― | ||
笹平568 | 長津八幡神社 | ? | ― | ||
釜杭415 | 神明宮 | ? | ― | ||
小揚582 | 河内神社 | ? | ― | ||
下新保2507 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
十川557 | 諏訪神社 | ? | ― | 氏地は十川・古渡路 | |
大場沢1236 | 雷神社 | ? | ― | ||
小川1035 | 川内神社 | ? | ― | ||
【奥三面ダム(あさひ湖)】 昭和46年(1871)着手。平成13年(2001)10月9日、竣工式。三面は42戸・150人在住していたが、うち33戸が村上市松山地区へ集団移転した。 |
|||||
【消滅集落】 葡萄鉱山=塩野地区。昭和35年(1960)閉山。元和年間(1615〜24)に開かれ鉛。亜鉛・鉛を産出。最盛期には600〜700人住民がいたらしい。 柳生戸=館越地区。昭和56年、全戸が古渡路に移転。村史では明治3年、13戸・62人。神社は大山祇神社。 |
|||||
◎旧・山北町 黒川俣:北中、北黒川、大沢、大毎(おおごと)、中津原、荒川 八幡:勝木(かつぎ)、上大鳥、下大鳥、北田中、北赤谷、垣之内、遠矢崎、長坂、上大蔵、下大蔵、立島、間瀬、寝屋、碁石、鵜泊 大川谷:府屋、岩石、遅郷、杉平、温出、堀之内、岩崎、中浜、大谷沢、塔下、荒川口、朴平(ほうだいら) 中俣:中継、小俣、山熊田(やまくまた)、雷、大代 下海府:寒川(かんがわ)、芦谷、越沢、脇川、今川、板貝、笹川、桑川、浜新保 |
|||||
北中644 | 八幡神社 | ? | ― | ||
北黒川681 | 八幡神社 | ? | ― | ||
大沢113 | 河内神社 | ? | ― | ||
大毎2505 | 八幡神社 | ? | ― | ||
中津原412 | 神明社 | ? | ― | ||
荒川542 | 荒川神社 | 10/26 | 例祭 | 式内社 | |
勝木1411 | 筥堅八幡宮 | 9/2土日 | 神輿 | 民謡流し、花火、二県対抗奉納相撲 | |
上大鳥216 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
下大鳥341 | 白山神社 | ? | ― | ||
北田中553 | 菅原神社 | ? | ― | ||
北赤谷613 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
遠矢崎124 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
長坂94 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
下大蔵769 | 大里神社 | ? | ― | ||
立島238 | 立嶋神社 | ? | ― | ||
間瀬402 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
寝屋207 | 石動神社 | ? | ― | ||
碁石803 | 蒲原神社 | ? | ― | ||
鵜泊56 | 貴船神社 | ? | ― | ||
府屋291 | 神明宮 | 4/28、29 | 寺御輿 | “桜花祭” | |
岩石44 | 大山祇神社 | ? | |||
遅郷1217 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
杉平312 | 伊須流岐神社 | ? | ― | ||
温出131 | 神明社 | ? | ― | ||
堀之内155 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
岩崎113 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中浜715 | 吉野神社 | ? | ― | ||
大谷沢12 | 八幡宮 | ? | ― | ||
塔下222 | 金峰神社 | ? | ― | ||
荒川口605 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
朴平128 | 八幡神社 | ? | ― | ||
中継1204 | 川内神社 | 10/15 | 子供樽みこし | 興屋、半太平、上、下中継の順に廻る | |
小俣661 | 白山神社 | ? | ― | ||
山熊田10 | 浅間神社 | ? | ― | ||
雷180 | 山神社 | ? | ― | ||
大代114 | 山神社 | ? | ― | ||
寒川1785 | 川内神社 | ? | ― | ||
芦谷28 | 大里神社 | ? | ― | ||
越沢331 | 大里神社 | ? | ― | ||
脇川735 | 多岐神社 | ? | ― | ||
今川168 | 十二神社 | ? | ― | ||
板貝613 | 菅原神社 | ? | ― | ||
笹川248 | 菅原神社 | ? | ― | ||
桑川762 | 十二神社 | ? | ― | ||
浜新保288 | 白山神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 海田(おみた)=黒川保地区。大沢の字。 |
|||||
≪岩船郡≫ | |||||
関川村 関:下関、上関、大島、土沢、辰田新、勝蔵、南赤谷、内須川、山本、鍬江沢、幾地 九箇谷:金丸、八ッ口、片貝、聞出、沼、大内淵、下川口 七箇谷:上川口、蔵田島(そうだしま)、久保、安角(あずみ)、かじかたに、大石、金俣(かねまた) 女川:中束、蛇喰(じゃばみ)、南中、宮前、朴坂、上新保、若山、深沢、小和田、上野新 川北:桂、高田、平内新、上野山、小見、前新田、滝原、湯沢 |
|||||
【大したもん蛇まつり】 8月下旬開催。昭和63年(1988)開始。これは昭和42年(1967)8月28日、発生した羽越大水害と村に伝わる大蛇伝説をテーマに始まる。 大蛇の長さは、8月28日にちなんで、82.8m。54集落の各集落が1パーツごと作り上げて、繋げることで1匹に仕上げていく。素材は村の竹と藁。1匹の大蛇は約4年使われ2019年で8代目。 ※2・5代は大石ダムに展示。4・7代目はせきかわふれあいどーむ(体育館)に展示。6代目はさいたま市に寄贈。 |
|||||
下関377 | 大蔵神社 | 9/中旬 | 神輿 | 樽みこし | |
山車2台 | |||||
台輪1台 | 宝暦4年(1754)制作 | ||||
上関684 | 神明社 | ? | ― | ||
大島262 | 白山神社 | ? | ― | ||
土沢174 | 白山神社 | ? | ― | 式内社 | |
辰田新59 | 稲荷社 | ? | ― | ||
勝蔵26 | 田中神社 | ? | ― | ||
南赤谷11 | 素盞嗚神社 | ? | ― | ||
内須川70 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
山本255 | 神明社 | ? | ― | ||
鍬江沢364 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
幾地67 | 七社神社 | ? | ― | ||
金丸132 | 大蔵神社 | ? | ― | ||
八ッ口225 | 雷神社 | ? | ― | ||
片貝210 | 山神社 | ? | ― | ||
聞出156 | 山神社 | ? | ― | ||
沼411 | 山神社 | ? | ― | ||
大内淵217 | 山神社 | ? | ― | ||
下川口217 | 山神社 | ? | ― | ||
上川口174 | 熊野神社 | ? | ― | ||
蔵田島21 | 瀧神社 | ? | ― | ||
久保137 | 厳島神社 | ? | ― | ||
安角695 | 山神社 | ? | ― | ||
かじか谷427 | 瀧神社 | ? | ― | ||
大石710 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
金俣294 | 神明神社 | ? | ― | ||
中束879 | 神明社 | ? | ― | ||
蛇喰596 | 八坂神社 | ? | ― | ||
南中748 | 神明社 | ? | ― | ||
宮前39 | 光兎神社 | ? | ― | ||
宮前241 | 河内神社 | ? | ― | ||
朴坂284 | 神明社 | ? | ― | ||
上新保173 | 八幡神社 | ? | ― | ||
若山202 | 山神社 | ? | ― | ||
深沢 | 深沢稲荷神社 | ? | ― | ||
小和田619 | 山神社 | ? | ― | ||
上野新90 | 神明社 | ? | ― | ||
桂751 | 日吉神社 | ? | ― | ||
高田17 | 神明社 | ? | ― | ||
平内新177 | 神明社 | ? | ― | ||
上野山326 | 神明社 | ? | ― | ||
小見138 | 八幡神社 | ? | ― | ||
前新田93 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
滝原183 | 多岐神社 | ? | ― | ||
湯沢1009 | 神明社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 畑=片貝の地内にあった鉱山集落。銅山。戦時中は300人近くの労働者がいた。閉山は昭和24年(1949)説や昭和42年(1967)説がある。沼小学校畑冬季分校は昭和41年(1966)閉校。 上の沢=湯沢の地中にあった鉱山集落。金丸鉱山がありカリ長石を採っていた。昭和50年小学校分校閉校。金丸鉱山神社があった。 |
|||||
粟島浦村 | |||||
【粟島(あわしま)】 島の東側の「内浦」、西側の「釜谷」の計2ヶ所の集落がある。 面積は9.78km2。周囲は23.1km。最高地点は266m(小柴山)。人口は306人(2023年、住民基本台帳)。2013年は334人。 |
|||||
内浦 | 内浦八所神社 | 10/27(毎年) | 神輿(大小) | 樽みこし | |
26日の夜、若者が神社に集まり、太鼓を打ちならし「ヤーレ カカ オキレ オコワマンマ フカセ」と言いながら村内を夜通し廻る。27日は神輿をかついで村内を練り歩く。 | |||||
釜谷 | 塩釜六所神社 | 10/9(毎年) | 例祭 | ||
★展示場 | |||||
【村上市郷土資料館 シャギリの館】公式HPへ 村上市三之町7−9。рO254−52−1347。営業時間は9:30〜16:30。定休日は年末年始(12月29日〜1月3日)。料金:大人500円(重文若林家住宅・村上歴史文化館共通)。 “村上大祭に出るシャギリ4台や荒馬を展示” その他、鎧や兜など、多数の歴史資料も展示されている。 |