新 潟 県

      ≪下越地方≫
      
     村上市、岩船郡〔関川村、粟島浦村〕
     

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪村上市≫
  平成20年(2008)4/1、岩船郡荒川町、神林村、朝日村、山北町を合併。     
  ◎旧・村上市
    村上町:19町=町人町。久保多町、細工町、安良町、上片町、鍛冶町、片町、大町、寺町、大工町、小町、塩町、上町、小国町、肴町、長井町、羽黒町、庄内町、加賀町、泉町
    村上本町:武家屋敷にあたる。二ノ町、三ノ町、飯野町、新町、堀片町    
    岩船:岩船町、三日市、八日市
    瀬波:瀬波町、下渡(げと)、羽下ケ淵、松山、浜新田、岩ケ崎
    山辺里(さべり):山辺里、四日市、上山田、下山田、天神岡、仲間町、東興屋、西興野、坪根、上相川、下相川、日下 
    門前谷:門前、小谷、大栗田、大関(おおせき)、鋳物師、菅沼、赤沢
    上海府:柏尾、大月、野潟、間島、吉浦、早川、馬下
羽黒町6−16 羽黒神社 7/6、7 囃子屋台6台 久保多町、細工町、安良町、上片町、鍛冶町、片町
シャギリ屋台11台 大町、寺町、大工町、小町、塩町、上町、小国町、肴町、長井町、羽黒町、庄内町
俄屋台2台 加賀町、泉町
久保多町=文化9年(1812)造り替え。大工は細工町の板垣源左衛門。飾り物は大阪の住吉大社。鳥居に太鼓橋と松で「住吉の景」。見送りの龍は大工町の板垣伊平の作。
 先代は文化4年(1804)制作。初代は寛延3年(1750)制作で花車。 

細工=大正13年造り替え。飾り物は「三番叟」。人形の頭は文政2年(1819)村上藩士白沢彦左衛門の作。
 先代も同じ型で文化年間に制作。

安良町=安政3年(1856)造り替え。彫師は山脇三作。飾り物は「住吉の景」。見送りの龍は稲垣又八の作。
 先代は安永2年(1773)。往古は傘鉾で享保15年(1730)とある。

上片町=昭和9年(1934)制作。飾り物は山脇敏夫作の「天鈿女命」。
 先代は俄屋台

鍛冶町=
寛政4年(1792)制作。渋い色の漆塗り。飾り物は「二見ヶ浦の景」。 

片町 =
昭和8年(1933)制作。飾り物は山脇敏夫作の「蘭陵王」。見送りの衝立は小野為郎作の「獅子」。
 先代は俄屋台
大町=昭和9年(1934)焼け残った部材を使い再建し新たに彫りと塗りを施す。大工は長井町の高田耕平。飾り物は「諌鼓に鶏」。
令和4年7月6日(水)車輪新調御披露目。64年ぶり、会場は大町十輪寺前。
 創建は寛永10年(1633)で御遷宮の際に、お城より大八車を借りて、それに太鼓を乗せて曳き廻した。
 先代は文政6年(1823)に制作されたが明治5年に焼失した。

寺町=寛政元年(1789)制作。文化3年(1806)に修復。高欄には「蕪に鼠、竹に虎、波に兎、梅に龍 など十二支」の彫刻。飾り物は「鶴に駕篭した仙人飛鳥坊」。

大工町=寛政8年(1796)造り替え。大工は町内の大工たち。制作費は218貫85文。飾り物は文政3年(1820)、「高砂の尉と姥」。作者は板垣源八が「尉」、板垣政五郎が「姥」、衣裳が板垣作太夫の女房。
 先代は瀬波中町に180貫文で売却。

小町=明治5年9月20日の坂本屋火事で焼失するが、焼け残った部材で再建。さらに細野鋼六により彫物や塗りを施す。飾り物は「大黒天」。見送りは「金箔押しの二羽の鶴に竹の衝立」。
 創建は象の乗せ物の屋台で延享2年(1745)の制作。3代目は文化2年(1815)の制作だが天井の鏡板を除いて焼失。

塩町=安永元年(1772)制作。飾り物は文政4年(1821)作で「猩々」。以前の安永8年(1779)作も保存。見送りは「銀箔押しの波に大蓑亀」。

上町(上町青年会HPへ)
嘉永3年(1850)制作。大工は有磯周斎。飾り物は「大梵鐘」。
 先代は享保5年(1720)制作。

小国町=
安永4年(1775)制作。平成7年大改修。飾り物は中国二十四孝の「孟宗」。見送りの衝立は尾形光琳下絵で「桐に鳳凰」。
 先代は享保18年(1733)頃に制作。

肴町
=宝暦10年(1760)制作。現存屋台の中で最古参。塗りは山中佐七。飾り物は板垣伊平作の「恵比須様」。

長井町=
明治10年造り替え。三代目。大工は町内の高田耕平。飾り物は「布袋様」。
 先代は江見啓斎翁日誌によると、寛政12年(1800)に作られ、文政4年(1819)6月に羽黒神社で清祓を受けている。

羽黒町=平成10年(1998)制作。飾り物は「茶摘娘」。
 先代は俄屋台。大正10年に造り替え。初代は文化4年(1807)。


庄内町
=平成7年(1996)627新調入魂式。飾り物は「大石内臓之助」。
 先代は俄屋台。
加賀町=昭和63年(1988)再建。飾り物は「舌切雀」。
 往古は文政2年(1819)の記録がある。

泉町
=平成4年(1992)再建。飾り物は「二宮金次郎」。
 往古は大正13年の記録がある。
 【村上七夕祭り】
8/16、17開催。睡魔を払う「ねぶり流し」、江戸時代に五節句の1つとして中国から伝わった「星祭り」、邪気を払って延命を願う「伊勢信仰」が結びつき。明治時代に現在のような形になったと伝わる。
 七夕屋台は二輪の台車に竹や短冊で飾られ、皇大神(こうたいしん)を祀る伊勢堂、押絵を用い歌舞伎や芝居、古今の物語を表現した雪洞(ぼんぼり)、花笠で構成され子供たちが「商売繁盛、家内安全、悪魔払い」と言いながら祭囃子で引き廻される。
親類縁者の家々の前や路上では、七夕祭りの唄に合わせて獅子舞を舞う。

 なお獅子頭をのせ飾った山車のうち(内4台は“村上大祭と共通)らしい。
岩船三日市9ー29 石船神社 10/18、19 神輿 あり。県社・式内社。
屋台9台 岸見寺町、地蔵町、上大町、上町、上濱町、惣新町(縦新町・中新町・新田町)、下大町、下濱町、横新町
岸見寺町シャギリ屋台。明治29年(1896)制作。斎藤予斎の作。二層二輪造り。飾り物は「明神丸」。見送りは「波」。平成2年(1990)大修理。
以前は漁師町で納屋衆により運営していたが、今は岸見寺町で運営。

地蔵町
シャギリ屋台。大正2年(1913)制作。大正8年(1919)制作説もあり?。島田丈一郎の作。二層二輪造り。飾り物は「諏訪大明神」。見送りは「緞帳」。昭和63年(1988)の作。
ここは納屋衆で運営。

上大町
シャギリ屋台。安政4年(1857)制作。美濃源吉の作。二層二輪造り。飾り物は「大黒天」。見送りは「鶴と亀」。平成15年(2003)大修理。
 先代もあった。

上町(かんまち)=シャギリ屋台。明治34年(1901)制作。斎藤寅吉の作。二層二輪造り。飾り物は「御神酒錫」。見送りは「鷹と龍」。昭和60年(1985)大修理。
 先代は焼失。

上濱町
シャギリ屋台。文政12年(1830)制作。山脇長兵衛の作。二層二輪造り。飾り物は「武内宿禰」。見送りは「宝珠と双龍」。平成2年(1990)大修理。

惣新町
(縦新町・中新町・新田町)=シャギリ屋台。嘉永7年(1854)制作。作者不詳。二層二輪造り。飾り物は「花傘」。見送りは「鯉の滝登り」。昭和63年(1988)大修理。

下大町
シャギリ屋台。天保13年(1842)制作。布施平吉の作。二層二輪造り。飾り物は「福禄寿」。見送りは「二見ヶ浦の日の出と海老」。平成5年(1993)大修理。

下濱町
シャギリ屋台。亨和元年(1801)制作。後藤武兵衛の作。二層二輪造り。飾り物は「恵比須」。見送りは「雲と麒麟」。昭和61年(1986)大修理。

横新町
シャギリ屋台。昭和62年(1987)制作。細野実の作。二層二輪造り。飾り物は「御神馬」。見送りは「波」。
 大正2年、惣新町より独立につき、仁輪加屋台作る。
八日市2−57 神明社 10/18 例祭
瀬波浜町4−16 西奈弥神社 9/3、4 神輿 式内社
屋台5台 上町、浜町、新田町、中町、学校町
上町=シャギリ屋台。享保年間(1716〜36)の作。飾り物は「大黒天」。二体の唐子を従えている。

浜町
=明治18年頃制作。気比丸。
 先代は明治18年の大火で焼失。  

新田町シャギリ屋台。昭和24年(1949)制作。飾り物は「御神酒徳利」。
 先代は明治18年の大火で焼失。当時の飾り物は布袋様。

瀬波中町
シャギリ屋台。寛政6年(1794)に村上の大工町より購入。飾り物は「恵比須」。見送りは「鯛に立浪」。  

学校町=仁輪加屋台。昭和62年(1987)制作。飾り物は「菅原道真」
下渡154 熊野神社
羽下ケ淵687 十二所神社 羽下ケ淵地区の鎮守
羽下ケ淵718 大山祇神社 大平地区の鎮守
松山125 熊野神社
浜新田488 稲荷社
岩ケ崎787 多伎神社 式内社
山辺里1769甲 船魂十二所神社
四日市345 菅原神社
上山田373 諏訪神社
下山田308 熊野神社
天神岡391 白山神社
仲間町167 神明宮
東興屋128 法隆神社
西興野902 厳島神社
坪根127 大山祇神社
上相川400 八坂神社
下相川509 大山祇神社
日下49 菅原神社
門前146 熊野神社
小谷211 熊野神社
大栗田198 大山祇神社
大関66 大山祇神社
鋳物師328 川内神社 屋台 鋳物師地区の鎮守
鋳物師=平成8年(1996)11/23お披露目。細野 実の作。飾り物は「獅子頭二代」。
鋳物師2591 大山祇神社 袋地区の鎮守
菅沼68 愛宕神社
赤沢457 大山祇神社
柏尾1788 塩釜神社
大月1620 菅原神社
野潟1983 十二神社
間島2463 白山神社
吉浦2126 雷神社
早川2118 石動神社
馬下1301 八幡神社

 ◎旧・岩船郡荒川町
      保内:〔上保内〕荒島、春木山、見附、花立、梨木(なしのき)、上鍛冶屋、下鍛冶屋 〔中保内〕坂町、藤沢、切田、佐々木
      金津:〔金屋〕金屋、鳥屋、荒屋、中倉 〔南保内〕名割、長政、中野、新光寺、南新保 〔大津〕 〔海老江〕
 ※当町の祭りは7/10に鳥屋(神楽)。7/14に金屋(獅子舞)。8/18に荒島(神楽)。8/22に切田(神楽)。8/23に下鍛冶屋(獅子舞)、佐々木(神楽)、大津(獅子舞)。8/25に坂町(獅子舞)、名割(獅子舞)である。
荒島1105 出羽神社 8/3土日 神楽舞 荒島、春木山の鎮守。式内社。
見附148 大山祇神社
花立438 久志神社
梨木58 山王神社 8/下旬 例祭
下鍛冶屋686 八幡神社 上鍛冶屋、下鍛冶屋の鎮守
坂町 神明宮
藤沢63 神明宮
切田801 神明宮
山口72 神明宮十二社
佐々木533 大山祇神社 8/23、24 神楽獅子
金屋2062 須賀神社 7/14 獅子舞
鳥屋464 神明宮 7/10 神楽
荒屋113 神明宮
中倉244 神明宮
名割428 白山神社 8/25 獅子舞
長政230 長政神社
中野145 熊野神社
新光寺69 諏訪神社
南新保218 白山神社
大津2206 神明宮 8/23 獅子舞
海老江1177 石動社

 ◎旧・岩船郡神林村
       神納:殿岡、小出、有明、桃川、飯岡、山田、岩野沢、松沢、指合(さしあわせ)、南大平、小出、河内宮沢
       東神納:上助渕、下助渕、志田平、七湊、山屋、里本庄
       西神納:小口川、大塚、今宿、九日市、牧目、南田中
       平林:平林、宿田(やずた)、葛籠山(つづらやま)、川部、小岩内
       塩谷:塩谷、北新保、長松、福田、牛屋
殿岡390 日枝神社
小出688 八幡宮
有明650 八王子神社
桃川949 桃川神社 神輿 式内社
飯岡388 八坂神社
山田246 白山神社
岩野沢164 熊野神社
松沢573 古四王神社
指合961 大山祇神社 式内社
南大平303 大山祇神社
小出688 八幡宮
河内宮沢969 河内神社
上助渕547 八幡神社
下助渕869 神明神社
志田平5 八幡神社
七湊418 湊神社 式内社
山野410 神明神社
里本庄926 白山神社
小口川803 大山祇神社
大塚65 河内神社
今宿35 稲荷社
九日市299 白山社
牧目380 若宮八幡宮
南田中 子能宮神社
平林1463 平林神社
宿田820 菅原神社
葛籠山451 籠山神社
川部490 大山祇神社
小岩内463 荒川神社 式内社
塩谷1194 塩釜神社 9/20(毎年) 神輿(大小)
北新保273 八幡宮
長松141 熊野神社
福田500 諏訪神社
牛屋601 日吉神社

 ◎旧・岩船郡朝日村
       塩野:塩野町、葡萄、荒沢、大須戸、小須戸、松岡、早稲田
       高根:高根、北大平(きたおおだいら)、関口、蔦川、黒田、朝日中野、中原、岩沢
       猿沢:猿沢、板屋越、檜原、川端、上野、鵜渡路(うのとろ)、下中島、宮ノ下、寺尾
       三面:布部、千縄(ちなわ)、新屋(あらや)、中新保、石住、上中島、岩崩、茎太
       館越:笹平、釜杭、小揚、下新保、十川(そがわ)、大場沢、小川、古渡路:柳生戸(やなぎうど)
塩野町539 熊野神社 12/8 オサトサマ
大里様(オサトサマ)=無形民俗文化財。長さ約5m、重さ約60kgの注連縄を女装し墨で髭を書いた若者2人が担ぎ、お神酒も男性2人が担ぐ。祝言の唄を歌ったり、酒をふるまいながら1時間をかけて熊野神社に奉納し、山の神(オサトサマ)に新年の豊作を祈願する。
葡萄334 河内神社
荒沢98 白山神社
大須戸4739 八坂神社 4/初旬 大須戸能
小須戸1008 姫宮神社
松岡156 皇大神宮
早稲田1329 白山神社
高根1984 河内二柱神社
北大平485 諏訪神社
関口2149 火結神社
蔦川479 熊野神社
黒田2400 諏訪神社
朝日中野 中野神社
中原1655 日吉神社
岩沢3291 両八幡神社
岩沢こどもまつり=8/25。子供みこしが出る。
猿沢2728 神明神社
板屋越1697 多岐神社 式内社
檜原931 伊須流岐比古神社
川端498 羽黒神社
上野848 若宮八幡神社
鵜渡路2244 伊須流岐神社
下中島249 十二所神社
宮ノ下206 川内神社 式内社
寺尾166 寺尾神社
布部1068 熊野神社
布部3759 鷲麻神社
千縄926 羽黒神社
猿田1番地甲 熊野神社
新屋775番地甲 新屋神社
中新保1942番地乙 十二所神社
石住2687 白山神社
上中島580甲 伊須流岐神社
岩崩867 鷲巣神社
茎太856 熊野神社
笹平568 長津八幡神社
釜杭415 神明宮
小揚582 河内神社
下新保2507 諏訪神社
十川557 諏訪神社 氏地は十川・古渡路
大場沢1236 雷神社
小川1035 川内神社
 【奥三面ダム(あさひ湖)】
昭和46年(1871)着手。平成13年(2001)10月9日、竣工式。三面は42戸・150人在住していたが、うち33戸が村上市松山地区へ集団移転した。
 【消滅集落】
葡萄鉱山
=塩野地区。昭和35年(1960)閉山。元和年間(1615〜24)に開かれ鉛。亜鉛・鉛を産出。最盛期には600〜700人住民がいたらしい。

柳生戸=館越地区。昭和56年、全戸が古渡路に移転。村史では明治3年、13戸・62人。神社は大山祇神社。

 ◎旧・山北町
       黒川俣:北中、北黒川、大沢、大毎(おおごと)、中津原、荒川
       八幡:勝木(かつぎ)、上大鳥、下大鳥、北田中、北赤谷、垣之内、遠矢崎、長坂、上大蔵、下大蔵、立島、間瀬、寝屋、碁石、鵜泊
       大川谷:府屋、岩石、遅郷、杉平、温出、堀之内、岩崎、中浜、大谷沢、塔下、荒川口、朴平(ほうだいら)
       中俣:中継、小俣、山熊田(やまくまた)、雷、大代
       下海府:寒川(かんがわ)、芦谷、越沢、脇川、今川、板貝、笹川、桑川、浜新保
北中644 八幡神社
北黒川681 八幡神社
大沢113 河内神社
大毎2505 八幡神社
中津原412 神明社
荒川542 荒川神社 式内社
勝木1411 筥堅八幡宮 9/連休(元・15) 神輿 花火、相撲大会
上大鳥216 大山祇神社
下大鳥341 白山神社
北田中553 菅原神社
北赤谷613 大山祇神社
遠矢崎124 大山祇神社
長坂94 稲荷神社
下大蔵769 大里神社
立島238 立嶋神社
間瀬402 大山祇神社
寝屋207 石動神社
碁石803 蒲原神社
鵜泊56 貴船神社
府屋291 神明宮 4/28、29 寺御輿 “桜花祭”
岩石44 大山祇神社
遅郷1217 大山祇神社
杉平312 伊須流岐神社
温出131 神明社
堀之内155 稲荷神社
岩崎113 諏訪神社
中浜715 吉野神社
大谷沢12 八幡宮
塔下222 金峰神社
荒川口605 大山祇神社
朴平128 八幡神社
中継1204 川内神社 10/15 子供樽みこし 興屋、半太平、上、下中継の順に廻る
小俣661 白山神社
山熊田10 浅間神社
雷180 山神社
大代114 山神社
寒川1785 川内神社
芦谷28 大里神社
越沢331 大里神社
脇川735 多岐神社
今川168 十二神社
板貝613 菅原神社
笹川248 菅原神社
桑川762 十二神社
浜新保288 白山神社
 【消滅集落】
海田(おみた)=黒川保地区。大沢の字。

 ≪岩船郡≫     
 関川村
   関:下関、上関、大島、土沢、辰田新、勝蔵、南赤谷、内須川、山本、鍬江沢、幾地
   九箇谷:金丸、八ッ口、片貝、聞出、沼、大内淵、下川口
   七箇谷:上川口、蔵田島(そうだしま)、久保、安角(あずみ)、かじかたに、大石、金俣(かねまた)
   女川:中束、蛇喰(じゃばみ)、南中、宮前、朴坂、上新保、若山、深沢、小和田、上野新
   川北:桂、高田、平内新、上野山、小見、前新田、滝原、湯沢
 【大したもん蛇まつり】
8月下旬開催。昭和63年(1988)開始。これは昭和42年(1967)8月28日、発生した羽越大水害と村に伝わる大蛇伝説をテーマに始まる。
大蛇の長さは、8月28日にちなんで、82.8m。54集落の各集落が1パーツごと作り上げて、繋げることで1匹に仕上げていく。素材は村の竹と藁。1匹の大蛇は約4年使われ2019年で8代目。
 ※2・5代は大石ダムに展示。4・7代目はせきかわふれあいどーむ(体育館)に展示。6代目はさいたま市に寄贈。
下関377 大蔵神社 9/中旬 神輿 樽みこし
山車2台    
台輪1台 宝暦4年(1754)制作
上関684 神明社
大島262 白山神社
土沢174 白山神社 式内社
辰田新59 稲荷社
勝蔵26 田中神社
南赤谷11 素盞嗚神社
内須川70 大山祇神社
山本255 神明社
鍬江沢364 大山祇神社
幾地67 七社神社
金丸132 大蔵神社
八ッ口225 雷神社
片貝210 山神社
聞出156 山神社
沼411 山神社
大内淵217 山神社
下川口217 山神社
上川口174 熊野神社
蔵田島21 瀧神社
久保137 厳島神社
安角695 山神社
かじか谷427 瀧神社
大石710 大山祇神社
金俣294 神明神社
中束879 神明社
蛇喰596 八坂神社
南中748 神明社
宮前39 光兎神社
宮前241 河内神社
朴坂284 神明社
上新保173 八幡神社
若山202 山神社
深沢 深沢稲荷神社
小和田619 山神社
上野新90 神明社
桂751 日吉神社
高田17 神明社
平内新177 神明社
上野山326 神明社
小見138 八幡神社
前新田93 稲荷神社
滝原183 多岐神社
湯沢1009 神明社
 【消滅集落】
=片貝の地内にあった鉱山集落。銅山。戦時中は300人近くの労働者がいた。閉山は昭和24年(1949)説や昭和42年(1967)説がある。沼小学校畑冬季分校は昭和41年(1966)閉校。

上の沢=湯沢の地中にあった鉱山集落。金丸鉱山がありカリ長石を採っていた。昭和50年小学校分校閉校。金丸鉱山神社があった。

 粟島浦村
 【粟島(あわしま)】
島の東側の「内浦」、西側の「釜谷」の計2ヶ所の集落がある。
面積は9.78km2。周囲は23.1km。最高地点は266m(小柴山)。人口は306人(2023年、住民基本台帳)。2013年は334人。
内浦 内浦八所神社 10/27(毎年) 神輿(大小) 樽みこし
26日の夜、若者が神社に集まり、太鼓を打ちならし「ヤーレ カカ オキレ オコワマンマ フカセ」と言いながら村内を夜通し廻る。27日は神輿をかついで村内を練り歩く。
釜谷 塩釜六所神社 10/9(毎年) 例祭
 ★展示場
 【村上市郷土資料館 シャギリの館】公式HPへ
村上市三之町7−9。рO254−52−1347。営業時間は9:30〜16:30。定休日は年末年始(12月29日〜1月3日)。料金:大人500円(重文若林家住宅・村上歴史文化館共通)。
“村上大祭に出るシャギリ4台や荒馬を展示” その他、鎧や兜など、多数の歴史資料も展示されている。