新 潟 県

      ≪中越≫
     長岡市、見附市
     三島郡〔出雲崎町〕

神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪長岡市≫
平成17年(2005)4/1、長岡市に南蒲原郡中之島町+三島郡越路町、三島町+古志郡山古志村+刈羽郡小国町を編入。
平成17年(2005)8/1、長岡市に栃尾市+三島郡与板町、和島村、寺泊町を編入。
 ◎旧・長岡市
 ■中心地
      長岡本町(武家町の18町):長岡坂ノ上町、長岡観光院町、長岡王蔵院町、長岡殿町、長岡弓町、長岡台所町、長岡今朝白町、長岡袋町、長岡稽古町、長岡長町、長岡西神田町、長岡間野道町、長岡千手町、長岡荒屋敷町、長岡中千手町、長岡東神田町、長岡南千手町、長岡長柄町
      長岡町(町人町の21町):長岡表一ノ町、長岡表二ノ町、長岡表三ノ町、長岡表四ノ町、長岡表五ノ町、長岡柳原町、長岡裏一ノ町、長岡裏二ノ町、長岡裏三ノ町、長岡裏四ノ町。長岡呉服町、長岡関東町、長岡神田一ノ町、長岡神田二ノ町、長岡神田三ノ町、長岡渡里町、 長岡船江町、長岡坂下町、長岡上田町、長岡大工町、長岡山本町
      千手町:千手町、宮原
      草生津町:草生津、中島町、久七、赤川、麻野、古川
      新町:新町、行保新田、城岡外新田、川久保外新田
      王内:蔵王、石内
神田町1−4−15 少彦名神社 8/1 [長岡祭り前夜祭] 神田丸1台
千手2−3−38 八幡神社
宮原3−3−1 大己貴神社
草生津2−2−9 神明社
川崎5−458 川崎神社
四郎丸2−5−33 赤城神社
土合3−4−8 諏訪神社
上条町1061 春日神社
大町206 諏訪社
東新町2−2−3 神明宮
城岡1−4−2 諏訪社
石内2−5−38 諏訪神社
西蔵王2−6−19 金峯神社公式HPへ 4/15 神幸祭 旧・県社
7/15(元・旧6/15) 流鏑馬
屋台廃絶
『長岡市史』で旧・6/15が例祭牧野公長岡入部以来は、代々祭馬5疋長柄20筋物頭両人、組子100人ずつを警衛として差し出され、長岡十八ヶ町より屋台18台が出されたが、宝暦14年(1764)以降から屋台については越後長岡藩より統制を受けた。
 ■北東部
      黒条:黒津、下下条、川辺、十二潟、天神、上村古新田、高見
      新組:福井、四ッ屋、百束(ひゃくそく)、大黒、福島、下新町:岩淵古新田、弥次右衛門新田、市郎右衛門新田、中村古新田、田尻古新田
      富曽亀:富島、小曽根、亀貝、稲葉、永田、堀金、新保、宮下
      山本:浦瀬、亀崎、桂沢、加津保沢、水穴、麻生田、宮路、乙吉
黒津1747 春日神社
下下条2670 下條神社
川辺町109 神明社
十二潟町310 神明社
天神199 天神社
高見町709 諏訪社
高見町1283 結社
福井836 八幡神社
四ッ屋町786 天満神社
百束町1648 諏訪社
大黒町169 大国主社
福島505 十二神社
福島529 八幡神社
福島1596 諏訪神社
福島2446 福島神社
福島4759 石動神社
新組町437 諏訪神社
富島町246 日光神社
小曽根町2196 小曽根神社
亀貝町1667 亀貝神社
稲葉町414 諏訪社
永田町2235 諏訪社
堀金町598 諏訪神社
新保町447 新穂神社
宮下町358 神明神社
浦瀬11837 山王神社
亀崎584 羽黒神社
桂沢1291 石動神社
加津保沢1379 諏訪社
水穴335 水穴神社
麻生田1460 諏訪神社
宮路町1343 石動神社
乙吉2577 乙吉神社
 ■北西部
      川西:藤沢、荻野、下柳、宮関、鼠島、蓮潟、寺島、田屋、三ツ郷屋、小沢
      四箇:槇下、槇山、巻島
      芹川:芹川、雁島、三之宮、花井、上柳
      川李:川袋、李崎、川新田
藤沢1−1−25 神明宮
荻野2−1−13 諏訪社
下柳2−5−14 神明宮
宮関2−5−19 神明社
蓮潟1−9−53 八幡神社
三ツ郷屋町309 神明社
槇下町1973 八幡神社
槇山町1977 八幡宮 8/下旬 稚児舞、カラオケ大会
巻島町1796 神明社
芹川町2−767 都野神社 5/3日曜 例祭
雁島385 神明社
雁島584 神明社
三ノ宮町640 日比神社
花井町126 神明社
上柳町11 神明神社
川袋882 天満宮
李崎376 八幡神社
李崎1792 神明社
 ■南東部
     栖吉:栖吉(すよし)、中沢、中沢善兵衛組、戸左衛門、長右衛門、谷内、野崎、東片貝、西片貝、成願寺
     山通:長倉、鉢伏、大町、高畑、柿
     太田:蓬平、濁沢
、竹之高地(たけのこうち)
栖吉町9292 栖吉神社 8/下旬土曜 御神楽 栖吉町御神楽会
悠久町707 蒼柴神社 5/6 例祭 旧・県社
神輿渡御は4/中旬。約20団体が神社から自由広場まで練り歩く。
中沢町1207甲 諏訪神社
東片貝町1454 若一王神社
西片貝町1168 諏訪神社
成願寺町2442 十二神社
長倉町398 諏訪神社
鉢伏町573 神明社
鉢伏町1088 諏訪社
高畑町23 諏訪社
柿町1228 白山神社
蓬平甲145 蔵王神社
蓬平甲1590 高龍神社 龍神とそれに仕える白ヘビを祀った神社。
濁沢町770 諏訪神社
竹之高地町甲1905 不動社 8/28 例祭 前夜祭として直前の土曜に百八灯、盆踊り
 ■南西部
      日越:、堺、矢島新田、原新田、峰新田、喜多、石動、富安、福山、北才津、上除、雨池、前野村古新田、五本柳村古新田、高瀬、高瀬作十郎古新田
      王寺川:王番田(おうばでん)、河根川、寺宝、能下古新田
      深才:深沢、親沢、才津(さいづ)、福田、上富岡、勘平、大島、岡村古新田、北山(旧・北山村古新田)、下山
      関原:関原、西関原、下除、五反田、白鳥、高頭、南牛ケ頭新田、雲出
      宮本:宮本、東方、堀ノ内
      大積:大村、水梨新田、三町田、善間、三島谷、灰下、千本平、田代雨池
宝地町282 諏訪社
堺町1905 神明社
喜多町1603 住吉神社
七日町665 諏訪社
石動町字吉竹256 石動神社
福山町366 諏訪神社
上除町甲2001 八幡宮
雨池町99 神明神社
高瀬町963 神明神社
王番田町1873 白山神社
河根川町字屋敷添508 諏訪神社  
寺宝町81 諏訪社
深沢町3083 深沢神社 8/3土日 巫子爺4台 1丁目〔河内〕、2丁目〔日溝〕、3丁目〔新保〕、4丁目〔町新田〕
例祭日はかつて9/6、7だったが、現在は8/3土日である。
1丁目〔河内〕=御子爺保存会。大正7年(1918)伝承。
平成元年(1989)制作。棟梁は吉田和雄。大工は星野正文。宝くじ助成金200万円がベース。
 先代(初代?)は大正7年(1918)、吉田氏の祖父を初め9軒の大工が共に作る。

2丁目〔日溝〕=昭和52年(1977)制作。
 人形は手造りで毎年の流行物。

3丁目〔新保〕
=昭和53年(1978)8月制作。施工は小林木材興業所、笠井建築。

4丁目〔町新田〕=羽黒人形保存会。昭和51年(1976)8月制作。大工は穂刈政恒。人形は平成8年、中之島の人形師の作。「羽黒大明神」。見送りは「鶏、猿の絵」。これは「災害を取り去る」を意味する。

 以前は牛車を改造した台車に毎年飾物を作った。戦前は「国定忠治」の題材が多かった。
親沢415 一王子神社 8/盆過ぎの土日 巫子爺1台
才津町2122 諏訪社
才津西町2114 神明社
才津西町2326 諏訪社
福田町1609 山王社
福田町4537 諏訪社
上富岡町1892 富岡神社
大島本町2丁目甲535 大島諏訪神社 8/中旬 神輿
北山4 諏訪神社
下山町420 神明社
関原1−999 三社神社 9/23 神楽舞
関原2−238 皇神社
関原3−乙232 神明社
 ■関原まつり
9月中旬開催。行事予定
 ◎土曜(前夜祭)
(18:50〜21:00)しゃぎりパレードと民謡流し:上除〜白鳥三叉路
 ◎日曜(初日)
(8:30〜)シャギリ:町内流し
(13:00〜15:30)みこし・子供太鼓ばやし・シャギリパレード県道宮本大島線・上除片桐医院〜白鳥三叉路
シャギリはみこしの先導、終了後町内流し。みこしは大人、子供みこし 等22基ほど。子供太鼓ばやしは午前は関原町内、1丁目、五反田、南、2丁目各所で演奏、午後は「県道特設お祭り通り」にて神輿などと競演、夜は「関原公園特設ステージ」で大人と出演。
(17:00〜17:30)関原中学校吹奏楽部による吹奏楽の演奏:関原公園特設ステージ
(18:30〜20:15)近郷町内芸能の夕べ:関原公園特設ステージ

(19:30〜)花火大会
五反田町448 石動社
白鳥490 白山神社
高頭町甲1058 六座神社
雲出1697 芝山神社
宮本乙734 宮本神社 5/3 神幸祭
宮本東方町1568 東方神社 5/3 子供みこし
大積町1−1265 大積神社
水梨町347 神明神社 8/4日曜 巫女爺の屋台 11:00〜16:30
水梨神明会=平成12年初上演。飯塚に住んでいた人が移住した際に、巫女爺の導入を持ち掛け導入することになる。
善間352 八幡社
大積三島谷町1264 三島神社
千本平546 諏訪神社
大積田代町124 石動神社
 ■南部
     宮内(上組):〔宮内〕宮内、平島、三和(旧・溝?)、左近、今井、大島、水梨
        〔石坂〕横枕、鷺巣、釜沢、竹ケ花、広道、村松
        〔中通〕曲新町、摂田屋、定明、豊詰、上島、上下条、田中、大石、中屋敷、蛭田新田
        〔前川〕上前島、青山、前島、青島
      十日町:十日町、小島古新田、片田、高山、向島新田、牛池
     
六日市:六日市、三俵野、中潟、妙見、白岩、渡沢、猪沢、犬茂島、蛇山、滝谷、黒田新田
宮内町1722 高彦根神社
平島2−47 諏訪神社
三和町482 三和町諏訪社 7/下旬 子供みこし
左近町180 諏訪神社
今井1−23 諏訪神社
水梨347 神明神社
横枕町字前山957 神明神社
鷺巣町342 日光社
釜沢町320 白山社
竹町55 八幡社
村松町2115 貴船社
村松町2173 八幡宮社
村松町2383 一之宮社
村松町2579 諏訪社
村松町3898 山王社
村松町4229 鹿島社
曲新町1−652 赤城神社
曲新町2000 十二神社
摂田屋1−11−11 八幡神社
摂田屋1−17−12 梶山神社
定明町132 八幡神社
豊詰町427 豊津義神社
下条町1514 下条神社
上前島町339 上前島神社
前島町232 神明社
青島町152 羽黒社
青島町194 諏訪神社
十日町877 諏訪社
十日町1434 諏訪神社
片田町787 十二神社
高島町140 神明社
高島町282 八幡社
高島町486 神明社
高島町634 神明社
高島町1383 神明社
六日市町1775 三宅神社
三俵野町413 神明社
中潟町556 宇都宮神社 7/3日曜 例祭 式内社
渡沢町386 日光社
滝谷町31 十二神社
滝谷町884 蛇山天満宮
滝谷町1173 天満宮 伊夜日子神社とも称する
滝谷町1460 諏訪神社
 ◎旧・南蒲原郡中之島町
           中之島:中之島、灰島新田(はいじましんでん)、中興野、野口、真弓、猫興野
           神通:大曲戸、大曲戸新田、思川新田、押切新田、池之島、坪根、大口
           中通:品之木、大保、高畑、杉ノ森、横山、四枚橋、関根、島田、長呂、並木新田、宮内、狐興野
           中野:中野中、中野東、中野西、福原、末宝、松ケ崎新田、亀ケ谷新田、鶴ケ曽根、海老島勇次新田
           中条:中条、上沼新田
           信条:下沼新田、真野代新田、中条新田、西野
           三沼:大沼新田、小沼新田、赤沼
           西所:中西(なかさい)、六所、西高山新田
中之島町中之島1149 諏訪神社 8/4土曜(元・25) 灯籠7台 二番組、三番組、四番組、五番組、七番組、二本木藤山組、みずほ町
平成16年7月の豪雨災害で大きな被害を受け、中断していたが、平成22年より復活した。
灰島新田270 諏訪神社
灰島新田1431 諏訪神社
中興野58 諏訪社
野口甲335 諏訪神社
真弓31 八幡神社
猫興野435 諏訪神社
大曲戸743 諏訪社
押切新田299 十二諏訪神社
池之島1453 諏訪社
坪根220 諏訪社
大口245 於保久知神社
品之木1037 諏訪神社
大保1038 八坂神社
中之島高畑364 諏訪神社
杉之森102 山津見神社
横山甲692 横山神社
関根114 諏訪神社
島田2336 諏訪神社
長呂274 若宮神社
並木新田966 稲荷社
中之島宮内839 鞍掛神社
中野中1941 熊野社
中野東1047 諏訪神社
中野西1263 諏訪社
末宝2550 神明社
松ケ崎新田4 神明神社
鶴ケ曽根1107 稲荷神社
中之島中条甲719 中条日枝神社 5/2日曜(元・4/15) 神幸式 神輿、天狗、烏天狗、白狐 等
上沼新田467 諏訪社
下沼新田甲417 日枝神社
真野代新田乙474 八幡神社
中之島中条新田93 八幡神社
中之島西野463 西野神社
大沼新田子136 諏訪神社
小沼新田甲131 諏訪神社
赤沼1269 諏訪神社
中西745 諏訪神社
中西1657 諏訪神社
六所甲181 六所社 興野居浦郷の鎮守
六所丙241 十二神社 合併した中新田の鎮守
六所戌23 諏訪社 興野中割郷の鎮守
 【中之島夏まつり】
8月中旬開催。会場は中之島文化センター、中之島体育館周辺。主催は中之島夏まつり事業実行委員会。共催は長岡市。
旧・中之島町の町制施行10周年を記念して始まった市民参加型のお祭り。
昼は子供みこしや和太鼓響演、銭太鼓演舞などを実施。
その他、新潟アルビレックスBBの選手によるトークショーや子供達との交流企画も開催。夜は「中之島音頭」「大口れんこん音頭」を唄い手の唄声で踊る大民踊流しや、他地域から大勢参加する神輿渡御など、多彩な催しが行われる。

 ◎旧・三島郡越路町
          来迎寺:来迎寺(らいこうじ)、朝日
          岩塚:岩田(いわだ)、不動沢、飯塚、沢下条
          中野島:中島、篠花、飯島、飯島善兵衛古新田、中沢、南島新田、西野、北野
          浦:浦、神谷(旧・道半、宮川外新田、青島が合併)
          塚山:塚野山(つかのやま)、東谷(ひがしだに)、西谷(にしだに)
          石津:岩野、釜ケ島
          千谷沢:袴沢、小阪、菅沼
来迎寺甲2893 白山神社 8/20、21 屋台5台 2005現在、例祭日固定。
白山、前田
中央
=大正期よりあり。 
元町中組、元町下組
=詳細不詳。
来迎寺1103 天神宮
朝日554 朝日神社
岩田2750 岩田神社 8/15、16 山車(やたぎ)
 岩田郷土芸能保存会=中越地震からの復興、地域活性化のため、約80ねんぶりに巫女爺復活。山車(やたぎ)、人形も地元住民の手作り。
不動沢402 五社宮(熊野神社) 8/20過ぎの土日 巫女爺
不動沢巫女爺保存会=元治元年(1864)小千谷横町から伝えられたと云われている。屋台の上で、シャギリに合わせて最初に指人形の三番叟が演じられ、続いて爺の踊りが演じられる。
 ■土曜
(13:00〜)集落センター発⇒町内6ヶ所上演⇒(17:00) 熊野神社着
 ■日曜
(10:00〜)熊野神社発⇒町内4ヶ所上演⇒(12:00)熊野神社着
飯塚859 宝徳山稲荷大社公式HPへ 5/8 渡御 内宮⇒本宮へ
11/3 神幸祭(よまつり)
飯塚1402 白山神社
飯塚3993 八幡神社 8/14、15 屋台3台 飯塚A、中島
沢下条160 諏訪神社
越路中島29 神明社
篠花229 諏訪社
飯島533 諏訪神社
飯島善兵衛古新田31 諏訪神社
越路中沢732 神明社
西野1344 神明社
西野1900 諏訪神社 8/3or4土日 屋台1台  
浦4711 八幡宮
神谷314 神谷神明社 例祭
東谷1080 松尾神社 5/5 例祭 山宿地区の鎮守
東谷2200 蔵王神社
東谷3142 十二神社
東谷4965 諏訪神社 荒瀬地区の鎮守
西谷 若宮神社 原地区の鎮守
西谷746 八幡神社 寺尾地区の鎮守
西谷1240 石動神社 居平地区の鎮守
塚野山846 八幡神社
岩野1722 石坂神社
釜ケ島209 神明社
千谷沢袴沢 十二神社
千谷沢3999 小坂神社 小阪、小阪居平の鎮守
千谷沢菅沼6475 十二神社
 ◎旧・三島郡三島町
            脇野:脇野町(わきのまち)、吉崎
           
上岩井:上岩井、鳥雲新田、葛蒲新田
           
吉川:瓜生、下河根川、大野、新保、中条
           
大津:蓮花寺(れんげじ)、中永、逆谷(さかしだに)、上条、気比宮、藤川、宮沢
           
日吉:鳥越、七日市
脇野町2656−1 日出神社
吉崎8−1 諏訪神社
上岩井3255 石井神社 4/27 例祭 式内社
瓜生1350 諏訪神社 4/19 神楽舞
下河根川1238 日吉社
大野甲834 神明社
三島新保3187 神明社
三島中条951 上條神社
蓮花寺1935 七社宮 5/中旬 神楽舞
中永84 十二社
逆谷2561 日吉神社
三島上条 上條神社
気比宮1148 気比神社
藤川1121 諏訪神社
鳥越2135 日枝神社
七日市700 諏訪神社
 【三島まつり】(公式HPへ
 毎年8/15、16開催。令和元年(2019)で63回を数える。会場はみしま体育館特設会場(三島中条1434)。花火は黒川左岸堤防桜づつみ。主催は三島まつり実行委員会事務局(長岡市三島支所産業建設課内)。
15日は、町内での子どもみこしを皮切りに、ステージイベントでの地域内こども園・小・中学校の発表や、地域内で活動している団体の発表、ライブなど。最後は盆踊り大会。
16日は、恒例の全日本丸太早切選手権大会や、神輿渡御、和太鼓演奏や津軽三味線演奏、最後は大花火大会。
 ◎旧・古志郡山古志村
           種苧原(たねすはら)、虫亀、
           竹沢:竹沢、間内平(まないひら)、菖蒲(しょうぶ)、山中(やまなか)、油夫(ゆぶ)、桂谷(かつらや)
           東竹沢
:梶金(かじがね)、木篭(こごも)、小松倉(こまつくら)
山古志種苧原2544 熊野神社
山古志種苧原3995 十二神社
山古志種苧原5914 十二神社
山古志虫亀3241 諏訪神社
山古志竹沢甲923 白髭神社
山古志竹沢乙376 石動社
山古志東竹沢甲207 十二神社
山古志東竹沢丙300 諏訪神社
山古志東竹沢丙1473 神明神社
山古志南平乙162 八幡神社
山古志南平乙1501 十二神社
 ◎旧・刈羽郡小国町 
 ■上小国地区
       森山:森光、小栗山
       増田:山野田、三桶、苔野島、原 
       結城野:諏訪井、太郎丸、小国沢、上岩田、楢沢 
       法末
小国町森光548 森光神社 4/中旬 例祭
小国町小栗山821 小国神社 4/中旬 例祭
小国町山野田31 十二神社 4/中旬 例祭
小国町三桶158 十二神社 4/中旬 例祭
小国町苔野島1522 苔野島神社 4/中旬 例祭
小国町原甲627 原神社 4/中旬 例祭
小国町原乙229 十二社 4/中旬 例祭
小国町諏訪井403 諏訪井神社 4/中旬 例祭
小国町太郎丸1416 新浮海神社 4/中旬 巫女爺踊り 手踊り、村芝居などもある。
太郎丸巫女爺保存会元治元年(1864)小千谷横町から伝えられたと云われている。巫女と爺は屋台の上でなく、舞台の上で蚊帳を隔てて直接後ろから演じる。他のところと違うのは巫女と爺の人形を曲目に合わせて同時に踊ること。
 ■宵宮
(18:30〜)人形行列出発
(19:00〜)巫女爺踊り上演 ほか
 ■本宮
(11:15〜)人形行列出発
(11:30〜)神事挙行
(13:00〜)巫女爺踊り上演 ほか
小国町小国沢2064 小国沢神社 4/中旬 例祭
小国町上岩田648 諏訪神社 4/中旬 例祭
小国町楢沢482 八幡社 4/中旬 例祭
小国町法末846 法末神社 7/23頃 神楽舞
 ■小国地区
      中里:上谷内新田、相ノ原、新町、二本柳、法坂、桐沢
       横沢:上村、下村、箕輪、金沢、猿橋
       武石:武石、押切
       七日町:七日町、上栗
      
八王子(旧・山横沢)

小国町上谷内新田319 神明神社
小国町相野原178 日吉神社
小国町新町538 住吉神社
小国町二本柳7 神明社
小国町法坂1326 諏訪神社
小国町桐沢233 八幡神社
小国町横沢166 十二神社
小国町横沢896 十二神社
小国町横沢1250 王神神社
小国町横沢2153 十二神社
小国町横沢24011 八幡神社
小国町武石1908 戸隠神社 押切地区の鎮守
小国町武石字向山617 春日神社 武石地区の鎮守
小国町七日町295 七日町神社 七日町地区の鎮守
小国町七日町1853甲 諏訪神社 上栗地区の鎮守
小国町八王子2808 八王子神社
 ■千谷沢地区
       渋海川東側の千谷沢・原小屋・鷺ノ島、上新田、下新田
小国町千谷沢1100 千谷澤神社 千谷沢地区の鎮守
小国町千谷沢字鷺ノ島1739 白山神社 鷺ノ島地区の鎮守
小国町千谷沢4288 鹿島神社 原小屋地区の鎮守
小国町上新田145 十二神社
 ◎旧・栃尾市
        栃尾:栃尾町、栄町(旧・一ノ渡戸)、山田
        上北谷:小貫(こつなぎ)、土ヶ谷(つちがや)
        上塩谷:滝ノ口、山葵谷(わさびだに)、島田、島田村八兵衛外新田、本所、入塩川 上塩(かみしお)、塩新町(しおあらまち)、梅野俣(うめのまた)、塩中、九川、平中野俣、葎谷
        下塩谷:文納(ぶんのう)、人面(ひとづら)、下塩、二日町、熊袋、楡原(にればら)、岩野外新田、水沢、鴉ケ島(からすがしま)、吉水、上樫出、下樫出、二ツ郷屋、山口、山屋、明戸、巻渕、原、金沢
        東谷:平、天下島(あまがしま)、宮沢、泉、大川戸、菅畑(すがばたけ)、小向、赤谷、栃堀(とちぼり)
        荷頃:北荷頃、本津川、比礼(ひれい)、大野、一之貝、軽井沢
        西谷:中、西野俣、木山沢、田之口、森上(もりあげ)
        入東谷:来伝、松尾、寒沢、栗山沢、吹谷(ふきだに)
        中野俣:東中野俣、西中野俣
        半蔵金
栃尾表町2−3 諏訪神社 4/29 大名行列
諏訪神社の大名行列は「大名行列」と称するも大名の姿はなく神事と公達・武士・庶民が一体で、、行列は金棒引きの若衆を先頭に、鉄砲、お弓持ち、お鷹持ち、稚児などの子供や、若者による白丁、神輿、毛槍さばきを見せる奴、右大臣、左大臣、大天狗、烏天狗など総勢600名、長さ300mにも及ぶ。市街地を巡り、諏訪神社に戻ると神輿・太鼓などの「舞い込み」が始まり、勇壮・荘厳な祭りの最後を締めくくる。
栄町1−2−1 中山神社
小貫 羽黒神社
土ヶ谷987 日光神社
滝ノ口 大鳥社
山葵谷 巣守社
栃尾島田456 巣守神社 島田、八兵衛外新田の鎮守
本所1725 巣守神社
入塩川1426 巣守神社
上塩1807 巣守神社 上塩・大野原の鎮守
塩新町562 愛宕神社
梅野俣684 二荒神社
塩中165 少彦名神社
九川81 諏訪社
平中野俣1038 諏訪社
葎谷 諏訪神社
文納2623 諏訪神社
人面447 若宮社
下塩1142 諏訪社
二日町 八幡宮
熊袋758 若宮社
楡原1306 仁禮原神社
栃尾岩野外新田10 蔵王社
水沢1531 諏訪神社
鴉ケ島150 十二山神社
吉水694 神明社
上樫出1974 音子社 8/4日曜 ちょんぼ地蔵祭り
ちょんぼ地蔵祭り=天保の頃より続く祭りで、「ちょんぼ」とは栃尾の方言で男性のシンボル。13時頃より区民総出で神社境内の清掃を行い、境内の御手洗池の泥上げを行ったときに出た泥で男根の大きなお地蔵様を作り、完成後各自でお参りを行い安産・子育て・子孫繁栄と農作物の豊穣を願う。
下樫出1116 諏訪神社
山屋314 赤城神社
巻渕3−357−1 巻渕神社
栃尾原町1−6−1 原神社
巣守神社
天下島1−9−34 白山社
宮沢1416 巣守神社
栃尾泉375 津島神社
大川戸349 巣守神社
菅畑 諏訪神社 4/16&9/16頃の日曜 神楽舞
菅畑神楽舞市指定無形民俗文化財。明治32年「菅畑伶人団」を結成し、村の鎮守諏訪神社に奉納したのが始まり。戦時中(昭和19年)に中断、戦後復活するも社会情勢で一時中止となるが、昭和51年「菅畑太々神楽保存会」として復活、子供育成会と共に継承活動を続けている。
小向770 諏訪神社
赤谷2026 諏訪神社
栃堀2768 巣守神社 4/中旬 春祭り 神輿、太々神楽
北荷頃6248 巣守神社 5/1&8/1 荷頃神楽舞
荷頃神楽舞=北荷頃。毎年、4月30日・5月1日と7月31日・8月1日の春と秋の祭りに巣守神社境内の舞殿で奉納される。比呂古・刀舞・五穀散・稲田宮(山田乃蛇退治)等総座25座で、奉納される舞は宵宮昼宮とでは全く異なるのが特色。
本津川720 津川神社
比礼791 諏訪神社
栃尾大野町1−7−30 熊野神社
一之貝982 諏訪神社
軽井沢1097 巣守神社
中1353 諏訪神社
西野俣1239 伊夜日子神社
木山沢 諏訪神社
田之口368 巣守神社
森上 南部神社 5/8 百八灯 19:00〜21:00
来伝994 諏訪神社
来伝2699 菅原神社
来伝1019 ほだれ大神 3/2日曜 ほだれ様
ほだれ祭り(公式HPへ=ほだれとは「穂垂れ」つまり稲や粟がたわわに実り、穂先が垂れる形に由来する言葉で、農耕の実りを表します。道祖神のひとつである男根形のほだれ様は農耕の実りと人の実りを守る神様として、古くから信仰されてきた。
初嫁さんが「ほだれ様」に乗って子宝を祈願する越後の小さな村祭り。今では噂を聞いて遠く県外からの参加も。毎年3/2日曜、11時より月第2日曜日に開催されます主催はほだれ祭実行委員会・長岡市下来伝青年団。 
松尾975 医王神社
寒沢74 寒沢神社
栗山沢1779 十二神社
吹谷489 巣守神社
東中野俣3342 巣守神社
西中野俣2317 吉野神社
半蔵金2297 諏訪神社守門神社
半蔵金 八幡神社 田代地区の鎮守
 ◎旧・三島郡与板町
        与板
        黒川:蔦都(つたいち)、成沢、南中、中田(なかだ)、広野、吉津、古川新田
        大津:槙原、山沢
        馬越
        岩方
与板町与板乙6044 都野神社 9/13〜15 神輿 天明年間(1780)頃に京都で造られる。
屋台3台 中町、新町、上町
中町=明治27年制作。前年に屋台曳きまわしの指揮にあたっていた富豪大橋小左衛門が屋台に轢かれ死亡したため。
 先代は宝暦10年(1760)頃制作。

新町
=宝暦7年(1757)頃制作。

上町=宝暦7年(1757)頃制作
与板町与板746(稲荷町) 豊幡飯成神社 6/19頃の日曜 神輿
本与板字袋ヶ谷 八幡神社 4/14頃の日曜 神輿
与板町蔦都544 神明社
成沢町45 神明社
与板町南中1154 十二社
与板町中田254 富士神社
与板町広野506 神明社
与板町吉津710 日枝神社
与板町槇原1656 若宮神社
与板町山沢462 諏訪神社
与板町馬越558 馬越神社
与板町岩方字中沢2010 諏訪神社
 ◎旧・三島郡和島村
         小島谷:小島谷(おじまや)、曲田、円蔵寺、梅田、日野浦、阿弥陀瀬、若野浦、下富岡
          村田:村田、坂谷、村岡、落水、高森、両高、辺張、辺張北組、吉田、籠田
          桐原:上桐、黒坂、三瀬ケ谷(さんぜがや)、根小屋、荒巻、門新、北野
          島崎:島崎
          高畑
小島谷600 鹿島神社
梅田321 諏訪神社
日野浦601 金宮神社
阿弥陀瀬 白山神社
若野浦178 玉津島神社
下富岡1260 白山神社
下富岡2517 山王神社
村田739 諏訪神社
坂谷76 神明神社
両高 八幡神社 旧・高森村の鎮守
両高 諏訪神社 旧・高月村の鎮守
辺張北組114 諏訪神社
籠田107 熊野神社
上桐2169 桐原石部神社 5/18 春祭り 式内社
11/3 例祭
黒坂468 黒坂神社
三瀬ケ谷90 石動神社
根小屋431 二柱神社
荒巻1322 石動神社
島崎475 宇奈具志神社 4/15 例祭 現在地への遷座の日
1/14 筒粥祭
8/16(元・26) 六夜待祭 秋季大祭の前夜祭で、夜に神輿の巡行があり、子供を中心にした弓踊り行列が行われる。
和島高畑160 白山神社
 ◎旧・三島郡寺泊町
 ■寺泊地区
寺泊大町2768 白山媛神社 5/3、4 神幸式
3日は大名行列、木遣り、鉄砲、旗、天狗、神輿、子供神楽  など
寺泊雨池6632 諏訪神社
 ■北西越地区
      ⇒大和田、郷本、志戸橋、山田、明ケ谷、松田、田頭、夏戸
寺泊大和田521 諏訪神社
寺泊郷本133 鹿島社
寺泊郷本321 八幡社
寺泊志戸橋874 諏訪神社
寺泊山田20 諏訪神社
寺泊山田363 熊野社
寺泊山田1258 十二神社
寺泊明ケ谷256 諏訪神社
寺泊松田218 松田神社
寺泊田頭902 十二神社
寺泊田頭1856 諏訪神社
寺泊田頭2193 天神宮
寺泊田頭2352 十二神社
寺泊田頭2827 天神宮
寺泊夏戸3892 諏訪神社
 ■西山地区
      ⇒戸崎、年友、引岡、吉、大地、円上寺
寺泊戸崎994 神明神社
寺泊戸崎1721 諏訪神社
寺泊年友2380 諏訪神社
寺泊引岡131 信安神社
寺泊吉824 八幡神社
寺泊大地459 大地神社
寺泊円上寺680 諏訪神社
 ■潟地区
    ⇒京ケ入、本山、弁財天、川崎、中曽根、下曽根、蛇塚、当新田
寺泊京ケ入83 諏訪神社
寺泊本山618 弁財天神社 本山・弁財天の鎮守
寺泊川崎141 八幡宮
寺泊中曽根323 諏訪神社
寺泊下曽根700 諏訪神社
寺泊蛇塚67 諏訪神社
寺泊当新田1596 八幡神社
 ■野積地区
寺泊野積1014 大宮神社 大野積地区の鎮守
寺泊野積 妻戸神社 4/15&9/15 例祭 弥彦神社の摂社
寺泊野積763 山王神社 池ノ尻地区の鎮守
寺泊野積6490 白山神社 金沢地区の鎮守
寺泊野積4610 若宮八幡神社 内川地区の鎮守
寺泊野積3055 山王神社 中浜地区の鎮守
寺泊野積1298 十二神社 荒屋地区の鎮守
寺泊野積275 弥彦神社 茅原新田の鎮守
 ■下桐原地区
       ⇒下桐、硲田(はざまだ)、有信、五分一、木島、鰐口、竹森、小豆曽根、新長〔大河津分水路左岸〕
寺泊下桐1848 桐原石部神社 式内社
寺泊下桐1141 諏訪神社
寺泊下桐190 淡島神社
寺泊硲田358 常立神社
寺泊有信81 諏訪神社
寺泊五分一547 諏訪神社
寺泊木島132 熊野神社
寺泊鰐口30 鰐口神社
寺泊竹森2246 石動神社
寺泊小豆曽根197 草薙神社
寺泊新長3521 諏訪神社

 ≪見附市≫
 【見附まつり】
昭和44年に本町諏訪神社・金比羅神社・棚織神社・新町諏訪神社の四社で行われていた祭りを統合してできた祭りで、開催日が7/4金土である。主催は見附まつり実行委員会。(見附市中央公民館)。
本町、新町のメインストリートを中心に、見附民謡、見附音頭の大民謡ながし、樽の音を響かせ各チームが工夫した山車で勇壮に練り歩く樽囃子、花火大会などがある。
 ◎24日
(8:15〜16:50)宣伝キャラバン隊:市内各所を巡回しながら、「見附音頭」「見附小唄」などを踊り、まつりをPR。
(15:00〜20:00)四社まいり:本町諏訪神社、金毘羅宮、棚織神社、新町諏訪神社が開錠し、参拝者をお迎え。参拝者にはお菓子を振る舞う。
(17:00〜20:00)大道芸パフォーマンス
(17:00〜19:45)民謡流し

 ◎25日
(9:00〜21:00)四社まいり:本町諏訪神社、金毘羅宮、棚織神社、新町諏訪神社が開錠し、参拝者をお迎え。参拝者にはお菓子を振る舞う。
(9:15〜11:00)鼓笛パレード:市内幼稚園・保育園と小学校の園児・児童による鼓笛パレード。
(13:00〜16:00)越後見附太鼓:市内外の太鼓団体参加による太鼓の演奏。
(16:30〜18:00)キッズパフォーマンス:小中高生のダンスや歌などのパフォーマンスの披露。
(18:30〜21:30)神輿渡御
(18:45〜20:10)樽はやし大会
 ◎26日
(19:30〜21:15)花火大会(見附運動公園多目的グラウンド)
 ◎27日
(9:00〜14:00)子供相撲大会
 ■見附地区
       ⇒見附本町、見附新町、本所、内町、仁嘉町、嶺崎町、戸代新田
本町3−3−8 本町諏訪神社 7/4金土 見附まつりに合流
本町3−8−6 金比羅神社 7/4金土 見附まつりに合流
新町2−8−3 棚織神社 7/4金土 見附まつりに合流
新町441 新町諏訪神社 7/4金土 見附まつりに合流
本所町11 日野宮社
本所町447−1 大山祇神社
内町1226 大山祇神社
嶺崎町403 琴平神社
 ■庄川地区
       ⇒庄川、庄川新田、堀溝、山崎興野、島切窪、石地、杉沢
細越1丁目3−3 金王八幡宮
庄川町933 庄川神社
庄川町1670 諏訪神社
庄川新田町442 八幡神社
堀溝町955 伊夜日子神社
山崎興野町81 戸隠神社
島切窪町168 神明神社
島切窪町428 諏訪神社
石地町甲161 伊吹神社
杉沢町1262 諏訪神社
 ■北谷地区
       ⇒名木野(なぎの)、椿沢、田井(たい)、池之内、明晶(みょうしょう)、熱田、鳥屋脇(とやわき)、耳取(みみとり)、山崎
名木野町1359 小丹生神社 5/15頃の土日 例祭
名木野町4387 名木野神社
椿沢町3271 白山神社
田井町2757 諏訪神社
明晶町435 明晶神社
鳥屋脇町101 鳥屋脇神社
耳取町764 白山神社
山崎町258 天満神社
 ■新潟地区
       ⇒新潟(にいがた)、黒坂、小栗山(こぐりやま)、桜森、指出(さしで)、下鳥(しもどり)、梅田、片桐、芝野、江向新田
新潟町282 新潟神社
小栗山町1857 諏訪社
指出町1350 六柱神社
下鳥町45 神明社
下鳥町206 白山神社
片桐町1015 諏訪神社
芝野町223 神明神社
 ■葛巻地区
       ⇒葛巻、青木、山吉、鹿熊、傍所(ほうじょ)、速水、福島、柳橋、市野坪、北野、加坪川、反田
葛巻2丁目1832 葛巻神社
山吉町884 諏訪神社
鹿熊町1 諏訪神社
傍所町1173 諏訪神社
速水町136 出雲神社
福島町541 神明宮
柳橋町937 神明宮
市野坪町56 出雲神社
反田町1035 八幡宮
 ■上北谷地区
       ⇒太田、池之島、本明、八十刈村新田、河野、宮之原、牛ヶ嶺、神保、栃窪、佐野新田、岩淵長七新田、小貫村忠左衛門組
太田町786 太田神社
池之島町1670 諏訪神社
本明町537 諏訪神社
河野町526 諏訪神社
宮之原町714 諏訪神社
牛ヶ嶺町32 宇志賀峯神社
神保町936 神明神社
栃窪町194 白山神社 栃窪、佐野新田の鎮守
 ■新組地区
       ⇒下新町、漆山町
下新町279 諏訪神社
漆山町805 天満宮
 ■今町地区
       ⇒今町、上新田、三林、下関(しもせき)、釈迦塚、坂井、田之尻(たのしり)
今町1―19―19 神明宮
今町2―甲53 神明社
上新田町2679 八幡社
三林町甲322 諏訪神社
下関町1121 諏訪神社
下関町乙528―18 諏訪神社
下関町丙2003−4 諏訪神社
釈迦塚町1149 諏訪神社
坂井町188 神明社
田之尻町40 諏訪神社

 ≪三島郡≫       
 出雲崎町
 ■出雲崎地区
   ⇒出雲崎住吉町、出雲崎石井町、出雲崎羽黒町、出雲崎鳴滝町、出雲崎木折町、井ノ鼻
出雲崎石井町583 石井神社 6/17(毎年) 宮神輿、子供神輿(各町内ごと)
獅子舞 石井町1・2区
出雲崎大祭=元禄三年(1690)、石井神社の神事であり橘屋山本家(良寛の生家)により海上安全祈願として始められたお祭り。昭和に入ると尼瀬を除いた海岸全地区の合同大祭となり全地区から子供神輿と石井神社から大人神輿が出て盛り上がる。
宮神輿=石井町と住吉まちの約20人がお金を出して宮大工の七良右ェ門に作らす。七良右ェ門も家業は風呂屋だったが、廃業して神輿制作に専念し3年がかりで制作。修復hさ最近では昭和45年である。
 ■尼瀬地区
    ⇒尼瀬諏訪町、尼瀬伊勢町、尼瀬稲荷町、尼瀬岩船町、勝見(かつみ)
尼瀬1152 諏訪神社 4/4 神楽 尼瀬地区の総氏神
8/16、17(元・27、28) 神輿
勝見944 山王神社
 ■西越地区
   ⇒久田(くった)、上中条(かみなかじょう)、沢田(さわだ)、乙茂(おとも)、大寺(おおてら)、馬草(まぐさ)、藤巻(ふじまき)、柿木(かきのき)、滝谷(たきや)、吉川(よしかわ)、神条(かみじょう)
久田1014 諏訪社 4/12&8/18(元・25) 神楽
上中条1204 諏訪神社
沢田372 諏訪神社 8/27 大和舞
乙茂762 宇奈具志神社 8/25 例祭
大寺 三社宮
馬草230 石動社 4/10&8/22 例祭
藤巻234 藤巻神社
柿木298 柿木(かきき)神社 4/19 神楽
滝谷379 瀧谷神社
吉川542−2 神明社
神条200 神明社 4/16 大夫舞
9/16 例祭
 ■中越地区
   ⇒大門(だいもん)、小竹(こだけ)、米田(こめだ)、上野山(うえのやま)、中山、立石、川西(かわにし)、松本(まつもと)、山谷(やまや)、別ケ谷(べつがたに)、小釜谷(こがまや)、大釜谷(おおがまや)、桂沢(かつらさわ)、吉水(よしみず)
大門968 大門神社
下小竹(小竹1079甲) 八幡社 3/14&9/15 例祭
小竹356−3 上小竹神社 3/11 神楽
米田774−3 諏訪神社
上野山甲78 諏訪神社 3/26&10/26 例祭
中山745 諏訪社 3/27&9/27 例祭
立石1−乙 諏訪神社
川西477 西越神社 4/2&10/10 例祭
松本212 石動神社 4/2&10/2 例祭
山谷184 弥彦神社 3/27&10/27 例祭
別ケ谷167 三柱神社 3/25&8/28 例祭
小釜谷276 釜谷神社 4/19 神楽
大釜谷441 諏訪神社
桂沢223 桂神社 3/23&9/20 例祭
吉水272 諏訪神社
吉水1216 清水神社 4/13&9/26 例祭
 ■八手(やつで)地区
   ⇒相田(あいだ)、常楽寺(じょうらくじ)、小木(おぎ)、船橋(ふなばし)、稲川(いながわ)、田中、市野坪(いちのつぼ)、豊橋
相田498 十二神社 3/21&10/24 例祭
常楽寺205 常磐神社 3/3日曜&10/10頃の日曜 例祭
小木89 諏訪神社 3/28&10/1日曜 例祭
船橋74 三島神社 4/15 神楽
10/3日曜 例祭
稲川613 稲川神社
田中1413 石動社
市野坪388 十二前司社 3/27 神楽
豊橋277 石動社 3/19 例祭
 【出雲崎獅子舞】
元禄年間から行われていた出雲崎町の正月の伝統行事。毎年1月1日、2日、3日、11日、15日に各町内の神社から若衆に担がれた威勢のいい獅子が、太鼓や笛、ほら貝の音色に合わせて勇ましく、妻入りの町並の家々を一軒一軒悪魔払いしながら回る。また11日は金ピカの獅子頭に派手な色で染め分けたシッポを持った飴獅子と呼ばれる住吉町飴獅子が出る。
 ※2016年2月号の広報いずもざきによると、
1日(日)沢田
2日(土)下小竹、乙浅、伊勢町、岩船町、稲荷町
     豊洲=普段は天領の里に展示。
     勝見=天狗、狐も出る。
     陣屋=囃子屋台もあり。
     石井町1・2丁目=出雲崎大祭にも出す。
     鳴滝=囃子屋台もあり。
     木折町=10日にも出す。正月に2回出す。
3日(日)羽黒町=1体目。
     住吉町=1体目。通称は秋葉獅子。
     井鼻、石井2丁目、柿木
10日(日)川東、川西、神条
11日(月)住吉町=2体目。飴獅子。
15日(金)羽黒町=2体目。
16日(土)大門