≪新潟市≫
〔北区&東区〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
◎北区 旧・豊栄市・横越町十二前地区・旧・新潟市北地区(松浜地域、濁川地域、南浜地域)より成る。 |
|||||
■葛塚地区 ⇒葛塚(くずづか)、太田(おおた。旧・太田古屋と太田上古屋)、村新田(むらしんでん。旧称は則清村新田)、嘉山(かやま)、新鼻(しんはな)、新鼻新田(しんばなしんでん。現・新鼻甲)、前新田(まえしんでん) |
|||||
白新町1-1-11 | 葛塚石動神社 | 9/6、7 | 灯籠4台 | 上大口、中大口、下大口、栄町 | |
葛塚3293 | 葛塚稲荷神社 | 9/7、8 | 若連中灯籠8台 小若連中灯籠10台 子供山車12台 子供屋台2台(H9) |
上町、中町、下町、白新町、上他門、下他門 | |
【葛塚まつり】 9/5~8の4日間で「民謡流し」・「葛塚石動神社秋季祭礼」・「葛塚稲荷神社秋季祭礼」等を併せて称する。 5日夜=豊栄駅前通での民謡流し、灯籠コンテスト。 6日昼=小学生によるマーチングバンドパレード。 6、7日=石動神社祭礼。 7、8日=葛塚稲荷神社。 平成22年(2010)の行事内容 9月5日 19:00~21:00 民謡ながし 9月6日 14:00~16:00 マーチングパレード 19:00~21:00 石動神社まつり行列 9月7日 9:00~ 石動神社例祭、石動神社各町内の山車の曳行 19:00~22:00 稲荷神社神幸祭 9月8日 8:50~ 稲荷神社例祭 10:00~17:00 稲荷神社各町内の山車の曳行 17:30~22:00 灯籠入舞 |
|||||
【平成21年(2009)度作品】 ◎大人灯篭 上他門 若連中=鳳凰。 中大口 若連中=鷹と蛇。 白新町 若連中=加藤清正 虎退治。 上町 若連中=閻魔大王。 下大口 若連中=直江兼継。 栄町 若連中=北夢・釣り人。 下町 若連中=招福 俵鼠。 上大口 若連中=大黒様。 ◎子供灯篭 白新町 小若連中=銀魂の定春。 法花鳥屋 小若連中=ギラティナ。 東栄町東 小若連中=シェイミー。 下大口 小若連中=スポンジ・ボブ。 中大口 小若連中=ポニョ。 上大口 小若連中=崖の上のポニョ。 栄町 小若連中=モモタロス。 稲荷浦 小若連中=ベッカムくん。 朝日町小若連中=おだてブタ。 ◎子供山車 東栄町東小若連中=リラックマ。 白新町小若連中=ヤッターワン。 下町小若連中=ヒコザル。 正尺小若連中=正尺ベッカム。 上大口小若連中=ゲゲゲの鬼太郎。 中大口小若連中=食いだおれ太郎。 栄小若連中=ポニョ。 稲荷浦小若連中=ポニョ。 朝日町小若連中=ヤッターワン。 |
|||||
太田799 | 神明神社 | ? | ― | 松影の鎮守 | |
太田980 | 上黒山神社 | ? | ― | 上黒山の鎮守 | |
太田2102 | 神明神社 | ? | ― | 中黒山の鎮守 | |
太田4059 | 稲荷神社 | ? | ― | 下黒山の43戸の鎮守 | |
太田2028 | 若八幡神社 | ? | ― | 下黒山の7戸の鎮守 | |
太田2914 | 天満神社 | ? | ― | 椋(むくろじ)の鎮守 | |
太田4622 | 神明神社 | ? | ― | 名川の鎮守 | |
太田5912 | 八幡神社 | ? | ― | 法花鳥屋(ほっけとや)の鎮守 | |
村新田241 | 八幡神社 | ? | ― | ||
嘉山5-2-41 | 日吉神社 | ? | 獅子神楽 | ||
嘉山の神楽=市指定文化財。寛政年間(1789〜1801)に会津へ出稼ぎに行った者が覚えて帰りに披露したのが始まりとされています。文化年間(1804〜1818)に村の助七という農民によって独特の所作が加えられ一段と風格を増したため、「助七神楽」ともいわれます。親様(市島家)の許しを得て、春祭り、秋祭りの際に舞われてきた。 演目は一本舞、二本舞、四本舞、四ツ切舞。 |
|||||
新鼻 | 皇大御神宮 | ? | ― | ||
前新田302 | 神明宮 | ? | ― | ||
■木崎地区 ⇒木崎(きざき)、浦ノ入(うらのいり)、内島見(うちしまみ)、樋ノ入(どのいり)、笹山(ささやま)、下大谷内(しもおおやち)、浜浦谷内(はまうらやち。現・浜浦・白勢町、松栄町)、横井(よこい)、横土居(よこどい)、鳥屋(とや)、早通(はやどおり)、下早通(しもはやどおり)、仏伝(ぶつでん)、須登(すど) |
|||||
木崎18 | 三柱神社 | ? | ― | 豊作神社とも称する | |
木崎1802 | 豊田神社 | ? | ― | 下山地区の鎮守。太神宮とも称する。 | |
木崎642 | 水冠干神社 | ? | ― | 木伏地区の鎮守 | |
木崎3612 | 切尾山神社 | ? | ― | 切尾地区の鎮守 | |
木崎3980 | 稲魂神社 | ? | ― | 居山地区の鎮守 | |
浦ノ入924 | 番神宮神明宮 | ? | ― | ||
内島見52 | 神明宮 | 9/17 | 獅子神楽 | ||
樋ノ入1521 | 松枝神社 | ? | ― | ||
笹山1363 | 神明社 | ? | ― | ||
下大谷内182 | 三社宮 | ? | ― | ||
笠柳958 | 笠柳神明社 | 笠柳神明社 | ― | ||
横井345 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
横土居1112 | 横土居神社 | ? | ― | ||
鳥屋 | 住吉神社 | 8/27 | 獅子神楽休止 | ||
鳥屋1071 | 神明宮 | ? | ― | 芋黒地区の鎮守 | |
早通4 | 石動神社 | ? | ― | ||
下早通 | 神明宮 | ? | ― | ||
仏伝201 | 神明宮 | ? | ― | ||
須戸587 | 神明宮 | ? | ― | ||
|
|||||
■岡方地区 ⇒森下、高森(たかもり)、高森新田(たかもりしんでん)、三ツ屋(みつや)、大久保、太子堂(たいしどう)、大瀬柳(おおせやなぎ)、長戸呂(ながとろ)、長戸呂新田(ながとろしんでん)、大迎(おおむかえ)、灰塚(はいづか)、山飯野(やまいいの)、十二(じゅうに)、平林(ひらばやし) |
|||||
森下1 | 八幡社 | ? | ― | ||
高森432 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
高森新田1318 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
三ツ屋186 | 八幡神社 | ? | ― | ||
大久保50 | 神明社 | ? | ― | ||
太子堂22 | 上宮社 | ? | ― | ||
大瀬柳 | 大瀬柳神社 | 8/最終土日 | イザヤ神楽 | ||
イザヤ神楽=天保年間(1830?1844)に悪病が流行し、悪魔払いのため旅人から習い伝えたと云われる。演目は神楽舞、四ツ切舞、手踊り、棒踊り。 | |||||
長戸呂461 | 神明宮 | 8/20 | イザヤ神楽休止中 | ||
イザヤ神楽(長戸呂の神楽)=休止中。元文4年(1739)諏訪神社建立を記念して舞うようになったと言われ、寛政年間(1789?1801)には盛んに舞われていたと伝えられている。 | |||||
大迎590 | 豊受神社 | ? | ― | ||
灰塚68 | 豊受神社 | ? | ― | ||
山飯野475 | 山飯野神社 | ? | |||
十二228 | 十二神社 | ? | ― | ||
平林1341 | 若宮八幡神社 | ? | ― | ||
長土呂の灯籠押し=7/14。大日堂で行われる。 | |||||
■長浦地区 ⇒内沼(うちぬま)、大月(おおづき)、上土地亀(かみどちかわ)、下土地亀(しもどちかめ)、浦木(うらぎ)、新井郷(にいごう。旧称は太子堂興野)、長戸(ながと)、長場(ながば)、上大月(かみおおづき)、里飯野(さといいの)、上堀田(かみほりだ)、岡新田(おかしんでん) |
|||||
内沼甲1142 | 内沼神社 | 8/31 | 内沼獅子舞 | 神楽舞 | |
内沼獅子舞=市指定民俗文化財。三匹獅子舞。文久元年(1861)以前より舞われている。 | |||||
内沼656 | 潟岡神社 | ? | ― | ||
大月139 | 神明宮 | ? | ― | 上組の鎮守 | |
大月1033 | 神明宮 | ? | ― | 中組の鎮守 | |
大月1748 | 八幡神社 | ? | ― | 下組の鎮守 | |
上土地亀426 | 古鳥屋神社 | ? | ― | ||
下土地亀236 | 下土地亀神明神社 | ? | 下土地亀神楽休止中 | ||
下土地亀神楽=休止中。天保年間(1830~44)、秋葉庵建立記念に他門の神楽連中から教えてもらったと云われる。演目は神楽舞、四ツ切舞、手踊り「新保サイ」、棒踊り、種蒔き。 | |||||
浦木1137 | 金林神社 | ? | ― | ||
浦木924 | 神明社 | ? | ― | ||
浦木1931 | 神明社 | ? | ― | ||
浦木の神楽=惣吉神楽、惣四郎神楽とも称する。惣四郎・惣吉親子から習ったとされる。現在は休止中。獅子神楽で神明社、各戸を廻った。演目は神楽舞、四ツ切舞、手踊り「新保サイ」、棒踊。江南区嘉瀬の諏訪神社の神楽は明治初期に浦木から伝承したと云われる。 | |||||
新井郷539 | 上宮社 | ? | ― | ||
長戸2099 | 三社神社 | ? | ― | ||
長場2506 | 長場神明宮 | 8/3土曜 | 長場の神楽 | ||
長場の神楽=勘兵衛という熱心な農民が、水害で飢饉が続いた時期に、神楽によって悪魔を祓おうと考えたのが始まりと云われている。明治時代から大正時代には1週間もかけて村中を回り、昭和40年頃でも2日間かけて回っていたが、現在は1日で、希望のところを回る。演目は神楽舞、四ツ切舞、手踊り「新保サイ」、棒踊り。 | |||||
上大月45 | 神明社 | 8/27 | 獅子神楽休止中 | ||
イザヤ神楽(上大月の神楽)=休止中。天明年間(1781?1789)に上大月の大地主であった坂井助八が神楽一式を買いそろえ、岡方の大久保より婿にきた兵助を師匠として習わせたのが始まりと云われている。このため大久保神楽とも呼ばれた。 | |||||
里飯野2131 | 里飯野神社 | ? | ― | ||
上堀田211 | 堀田神社 | ? | ― | ||
岡新田47 | 神明宮 | ? | ― | ||
■松浜地区 | |||||
松浜本町3-4-1 | 松浜稲荷神社 | 8/24、25(毎年) | 神輿 | 松浜まつりに協賛 | |
手作り山車・子供みこし | |||||
【松浜まつり】 8月24、25日開催。松浜まつり協賛会主催。以前は北新潟商工振興会主催。 昭和49年(1974)に民謡流しで始まる。翌年には花火大会も催され平成元年(1989)年からは花火大会がメインイベントとなり、民謡流しの代わりに手作り山車パレードが商店街を練り歩き、松浜太鼓や中学校のブラスバンドも加わり、松浜稲荷神社周辺では15町内が競い合う手作り山車のパレードや、様々なイベントが行れる催しになっている。 24日は祭礼と山車パレード。25日は大花火大会「阿賀野川ござれや花火」が行われる。 |
|||||
≪平成23年(2011)の行事予定≫ ■24日 会場:松浜本町通り(※13:00~16:30は通行止め) 午前:稲荷神社御御輿し巡行・松浜太鼓巡行 手作り山車・子供みこし巡行(巡行時刻は各自治会によって異なる) (13:30~) 松浜太鼓演奏(まつり触れ太鼓) (14:00~15:00) 松浜まつりパレード (15:15~) 団子まき(松浜こらぼ家) (15:30~16:00) 松浜盆踊り (19:00~) 稲荷神社神輿宮のぼり (20:00~21:00)神社にて稚児舞 ■25日 (12:30~) 奉賛会・町内団体役員による宮のぼり (14:00~16:00頃) 稚児舞(稲荷神社境内) |
|||||
■濁川地区 ⇒濁川(にごりかわ)、新崎(にいざき)、名目所(なめところ)、松潟(まつがた。旧称は松崎新田) |
|||||
西名目所4481 | 八幡社 | ? | ― | ||
濁川1-14-24 | 濁川諏訪神社 | 4/8&8/27 | 濁川大和神楽 | 大祭の年に舞う | |
濁川大和神楽=4kgの獅子頭を歯で咥えて舞う。演目は幕舞・剣舞・鈴舞・玉ころがし。 | |||||
新崎2-5-5 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
名目所3-1911 | 神明神社 | ? | ― | ||
松潟1208 | 神明社 | ? | ― | 西早通地区の鎮守 | |
松潟414 | 神明社 | ? | ― | 下松潟地区の鎮守 | |
■南浜地区 ⇒太郎代(たろうだい。旧称は太郎代浜)、島見(しまみ。旧称は島見浜)、太夫浜(たゆうはま)、神谷内(かみやち)、浜浦谷内(はまうらやち) |
|||||
太郎代500甲 | 白山媛神社 | ? | ― | ||
島見町1878 | 神明社諏訪社合殿 | ? | ― | ||
新富町1602 | 神明社 | ? | ― | ||
新富町=太郎代の新渡集落であった。新潟東港の建設用地になったため、昭和43年(1968)に全戸が鎮守の神明宮を伴い移転。昭和45年(1970)には島見町より独立した。 | |||||
太夫浜1908 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
神谷内209-2 | 松根神社 | ? | ― | ||
白勢町393 | 諏訪社 | ? | ― | ||
松栄町2238 | 神明社 | ? | ― | ||
浜浦谷内(はまうらやち)=昭和35年(1960)に豊栄町より編入し浜浦と改称。合わせて白勢町が分立。翌36年に狐尾集落が松栄町として分立。 | |||||
◎東区 |
|||||
■中地区 山ノ下:沼垂村の山ノ下(現・臨港)以外は中央区に編入された 下山(旧・松ヶ崎浜):河渡、下山、大平 |
|||||
臨港1丁目8-48 | 山ノ下神明宮 | 4/29&9/3日曜 | 太々神楽 | ||
神輿 | |||||
山車 | 各町内で木遣り・太鼓・山車 など | ||||
太平1丁目1-1 | 古峯神社 | ? | ― | 松ヶ崎浜地区 | |
■東(大形)地区 ⇒一日市(ひといち)、中興野(なかごうや)、本所(ほんじょ)、岡山(おかやま)、石動(いするぎ)、津島屋(つしまや)、松崎(まっさき)、河渡(こうど)、海老ヶ瀬(えびがせ)、遠谷内(おうやち)、寺山 |
|||||
一日市968-2 | 瑞穂神社 | ? | ― | ||
中興野6-30 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
本所1488 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
岡山576 | 神明宮 | ? | ― | ||
石動24 | 石動神社 | 4月&8月 | 例祭 | ||
津島屋3105 | 西宮神社 | ? | ― | 津島屋新川の鎮守 | |
津島屋1-99 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
松崎1丁目14-21 | 藤戸神社 | 9/15 | ― | ||
河渡本町19-25 | 大形神社 | 9/1金土(元・6) | 太々神楽 | 式内社 | |
神輿 | |||||
大形神社太々神楽=演目は全部で11。舞われる順は、御神楽、榊舞、矛舞、花舞、久奈戸(くなど)の舞、恵比寿舞、扇子舞、海神舞、宇津姫(うずめ)之舞、刀舞、大黒様の舞である。 宵宮で舞われる小神楽は御神楽、左右左返(さんざがえ)し、悪魔祓いの舞、大黒様の舞である。 |
|||||
≪行事予定≫ ■9月5日 (18:00~)宮のぼり〔宵祭祭典奉仕の為社務所を出発〕、盆踊り〔神社社殿北広場〕 ■9月6日 (10:15~)神輿渡御 (10:45~)宮のぼり〔祭典奉仕の為社務所を出発〕 (11:30~)祭典 (12:00~)太々神楽、十一舞奉納 |
|||||
海老ヶ瀬709 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
逢谷内1丁目6-1 | 逢谷内諏訪神社 | 4/24 | 春祭り | ||
8/19、20 | 秋祭り | ||||
寺山3丁目28-10 | 八幡宮 | 9/23、24 | 神輿、神楽 | 23日は神輿、24日は神楽 | |
■石山地区 ⇒石山、中島、児池(ちごいけ)、猿ヶ馬場(さるがばば)、下馬(げば)、中野山、粟山(あわやま)、上木戸(かみきど)、下木戸(しもきど)、中山、竹尾(たけお)、紫竹(しちく)、山木戸(やまきど。旧称は鴉俣)、榎(えのき)、牡丹山 |
|||||
石山2丁目1-41 | 諏訪神社 | 4月&8月 | ― | ||
東中島4丁目1-3 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
児池59 | 児池八幡宮 | 4/23&8/26 | 例祭 | ||
猿ヶ馬場2-8-19 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
下場本町2-13 | 下場神社 | ? | ― | ||
中野山4-7-25 | 中野山神社 | ? | ― | ||
粟山1-15 | 諏訪神社 | 8月 | 例祭 | ||
上木戸3丁目8-1 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中木戸61-2 | 須賀社 | ? | ― | 下木戸に編入された中村新田にあたる | |
下木戸2-19-26 | 諏訪社十二社合殿 | ? | ― | ||
中山3丁目10-12 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中山8丁目27-27 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
竹尾3丁目20-14 | 諏訪神社 | 8/21 | 例祭 | ||
紫竹6丁目24-33 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
山木戸4丁目10-12 | 三柱神社 | 5/7&9/1 | 太々神楽 | ||
榎町581 | 諏訪神社 | ? | ― | 旧・榎新田の鎮守 | |
牡丹山3丁目14-38 | 諏訪神社 | ? | ― |