新 潟 県

      ≪魚沼地方≫

          ■北魚沼地方⇒小千谷市
                    魚沼市(旧・北魚沼郡旧小出町、堀之内町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村)
                    川口町(平成22年4月、長岡市へ合併)

          ■中魚沼地方⇒十日町市(旧・十日町市、旧・中魚沼郡中里村、川西町+旧・東頸城郡松代町、松之山町)
                    中魚沼郡〔津南町〕

          ■南魚沼地方⇒南魚沼市(旧・南魚沼郡六日町、塩沢町、大和町)
                    南魚沼郡〔湯沢町〕

     

神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪小千谷市≫
 ■小千谷地区
小千谷本町1−5 二荒神社 7/3土日祝(元・15) 巫子爺1台 横町
巫子爺廃絶 本町、上町、新町
豊年獅子舞 市指定民俗文化財
※屋台は昭和10年頃まで盛大だった。
「二荒さま」の名で親しまれている二荒神社の祭礼は、以前は13日〜15日だったが、2016年より海の日を含む土日祝の3日間となる。
二荒神社をはじめ、歩行者天国となった本町のおまつり広場では、山の神(天狗)を中心に、牡獅子、牝獅子、子獅子の3頭と子どもたちが舞う「豊年獅子舞」と、巫女と爺の人形がお囃子にのって屋台で踊る「巫女爺(みこじい)人形操り」(県指定無形民俗文化財)が奉納される。おまつり広場では、幼稚園児によるお遊戯やキッズダンス、よさこい踊りなども披露される。
豊年獅子舞=市指定民俗文化財。元は下夕町(元町)の諏訪神社に奉じていたが、明治42年(1909)10月、諏訪神社が本町の二荒神社に合祀され、二荒神社に奉じるようになる。
最古の記録は天保12年(1841)。
日輪を象徴した日傘を持った大人を中心に立ち、子供が山の神(天狗)を主体に牡獅子、牝獅子、仔獅子の三頭が舞う。囃子には、太鼓・笛・簓の楽器が用いられていたが、簓は現在使用されていない。
演目は岡崎の舞、かくだいの舞、かくすけの舞、仕組の舞、橋渡の舞、蔦(つた)渡の舞の6曲。昔あった取組みの舞、牝獅子かくしの舞は近年では奉じられていない。
 ■山辺地区
      ⇒山本、谷内、西中、上片貝(旧称は片貝)、池ケ原、池中新田、塩殿
山本599 日吉神社 8/最終日曜 例祭
谷内124 熊野社
西中490 諏訪社 8/4土曜 例祭
上片貝803 片貝神社 8/最終日曜 例祭
池ケ原126 池ケ原神社
池中新田691 神明社
塩殿甲710 八所社
塩殿乙155 十二社
 ■吉谷地区
      ⇒東吉谷(ひがしよしだに)、西吉谷、四ツ子
東吉谷甲664 宇佐八幡宮
東吉谷乙766 白山神社 茶郷地区の鎮守
西吉谷甲886 白山神社 8/15 例祭
西吉谷乙398 白山神社 8/15 例祭 二俣地区の鎮守
四ツ子505 俣倉神社 8/1日曜 例祭
 ■城川地区
      ⇒藪川、藪川新田、時水、時水新田、平沢、千谷川、西千谷川、土川、桜町、山谷
藪川41 宇都宮神社 8/20 例祭
平沢1丁目6−5 諏訪社
千谷川2−3−28 城上神社 9/26 例祭
城内1−8−11 瑞玉神社 7/8 例祭 千谷川、西千谷川の鎮守
土川2−2−22 魚沼神社 8/15、16 神輿 明応4年(1495)謹製
太々神楽 旧・県社
桜町1314 伊米八幡宮 8/23 例祭 式内社
山谷2668 二荒山神社
 ■千田地区
      ⇒千田、小栗田、三仏生(さぶしょう)、坪野、鴻巣
小栗田801 小栗田神社 8/27
三仏生3788 白山神社 8/28(毎年) 巫子爺1台 昭和47年まで休止。その後復元修理で復活。
坪野591 熊野社
鴻巣669 石動社
 ■川井地区
      ⇒町会として川井、内ヶ巻、本田、真皿、冬井、戸屋、新田がある
川井58 明口神社 例祭 かつて、例祭日に一晩中踊り明かしたと伝わる。また、相撲大会などもあった
川井2574 内ヶ巻神社 内ヶ巻の鎮守
川井5136 十二社
 ■六日市地区
      ⇒横渡(よこわたし)、浦柄
横渡 日光社 4/19 例祭
浦柄660 浦柄神社
 ■東山地区
      ⇒南荷頃、小栗山
南荷頃832 石動神社 5/3 例祭
小栗山2377 八幡社
 ■岩沢地区
岩沢688 五由里神社 8/最終土日 子供みこし、奉納演芸
岩沢1144 矢放社 8/下旬(元・9/15) 例祭 山谷の鎮守
岩沢2176 三ッ宮神社 8/最終土日 例祭 市ノ口の鎮守
岩沢3286乙 十二社 8/最終土日 例祭 岩山の鎮守
岩沢4796甲 三柱神社 9/11 現在は廃社。小土山に外之沢(天神社)・田代(十二社)の3集落合併するが廃社となる。
岩沢5591 白山社 8/最終土日 例祭 大崩の鎮守
岩沢6335 白山社 8/最終土日 現在は廃社。池之平の鎮守
 ■真人(まっと)地区
真人町甲61 真人神社 本村の鎮守
真人町乙(上沢) 上沢神社 8/26頃 盆踊り 上沢の鎮守
真人町丙307 地神楽神社 石名坂の鎮守
真人町丙718 中山神社
真人町丁104 時之島神社
真人町巳246 北山神社
 ■片貝地区
      ⇒片貝、山屋、鴻巣
片貝6548 浅原神社 4/24、25 巫女爺
9/8(毎年) 屋台 い組・に組・三組・て組・五部・ま組の各町内の大若と小若や成人・33歳・42歳・50歳・還暦の同級会ごとの集団で「屋台」と呼ばれる山車を引きながら町内各地を練り歩き、浅原神社へ向かう。
片貝山屋町349 神明社
鴻巣669 石動社

 ≪十日町市≫
  
平成17年(2005)4/1、十日町市+中魚沼郡川西町、中里村+東頚城郡松代町、松之山町が合併。
 ◎旧・十日町市
        中条:中条(=市之沢(いちのさわ)、北原(きたはら)、中条新田(なかじょうしんでん)、梅沢(うめざわ)、峠、島、旭町(あさひまち)、下町(しんまち)、背戸(せど)、中町、旭ヶ丘(あさひがおか)、上町(かんまち)、上原新町(かんぱらしんまち)、上原(かんぱら)、八幡(やわた)、塚田(つかだ)、太子堂、尾崎、四日町、四日町新田、新座(しんざ)
       川治:川治、北新田、山本、八箇(=旧・井口新田、吉田村、七日市、七日市新田、大沢、木山沢新田、葎沢、福島新田よりなる)
        六箇(=中村、六箇山谷、麻畑、田麦、二ッ屋、船坂、塩ノ又)
        吉田:南鐙坂、北鐙坂、高島、小泉、山谷、稲葉、真田
       下条:上組、下組、村山新田、寺島新、上新田、中新田、東下組(=漉野、二子、平、願入、仙之山、慶地)
        水沢:馬場、大黒沢、小黒沢、伊達、新宮
 【十日町おおまつり】
毎年8/25〜27開催。神輿・子供みこし、明石万灯・俄(にわか)、民謡流しなど多彩な行事が行われる。御輿は珍しい八角御輿で、荒御輿と異名をとる。
    ≪
行事予定≫
 ■25日
(19:00〜20:15)大民謡流し
(19:00〜20:15)明石万灯、俄(にわか) など。
 ■26日
諏訪神社例大祭・町内みこしのお祓い、神輿渡御、町内みこし
(19:30〜)奉納煙火大会、
俄(にわか)〈上町・宮下・下町〉

 ■27日
奉納少年相撲大会、俄(〈上町・宮下・下町〉、町内みこしほか 
(14:00〜22:30)神輿渡御:御仮屋⇒神社
宮下町東205 諏訪神社 4/16、17 春祭り
8/25〜27 俄3台 上町俄、下町俄、宮下俄
尾崎230 弁財社
四日町1365 祇園社
四日町2534 赤城社
四日町新田264 十二社
四日町新田477 五社
新座甲1168 清水神社 7/中旬 神輿 演芸
川治3555 妻有神社
北新田731 諏訪神社
山本977 稲荷神社
八箇甲666 諏訪社
八箇乙183 諏訪社
八箇丙159 十二社
八箇丁283甲 十二社
八箇戌丁337 十二社
八箇巳578甲 十二社
八箇庚225 諏訪神社
南鐙坂1140 十二神社
高島616 松尾社
小泉585 上原神社
山谷455甲 吉田社
稲葉113 十二社
真田甲1791 十二社
真田乙390 松芋神社
真田丙1499 八幡社
真田丁324 十二社
下条1−697 愛宕神社
下条2−51 八幡社
下条2−631 天満宮
下条3−208 十二社
下条3−610 岩野神社
下条4−665 十二社
上組1896 八幡社
上組2059 赤城社
下組 諏訪神社
下組1684 伊夜日子神社
東下組213 十二社
東下組656 十二社
東下組1185 十二社
東下組1591 八幡宮
東下組1890 十二社
東下組2366 十二社
東下組3358 神明社
東下組4767 十二社
馬場庚71 十二神社
大黒沢308 八幡神社
小黒沢486 諏訪神社
伊達甲1838 八幡社
伊達乙48 赤城社
伊達丙1179 十二社
伊達丁878 十二社
伊達庚470 十二社
伊達辛1133 三社
新宮甲544乙 新宮神社
新宮甲2561 十二社
 ◎旧・中魚沼郡川西町
            千手:水口沢、中屋敷、東善寺、沖立、上新井、山野田、伊勢平治、高原田、鶴吉、霜条、坪山、友重、宗正
            上野:上野、新町新田、下平新田、小根岸、三領:星名新田
           
橘:仁田、野口、木落、寺ケ崎
            仙田:仙田:霧谷
上新井86 千手神社 9/1土日 神輿 千手地区内にあった8ヶ村の鎮守が合社
仁和加
だんじり1台 寺尾町
 ≪行事予定≫
 ■土曜
(14:00〜17:00)神輿、子供みこし:千手地区各町内を一周
(18:00〜21:00)仁和加:県道(中島町⇒高原田)
(18:00〜21:30)青年樽みこし:県道(川西中学校⇒中島町⇒千手神社)
(18:30〜)巫女の舞
(19:30〜21:00)大花火大会:打上場所は十日町市水口沢 庚塚野球場付近

 ■日曜
(11:40〜)巫女の舞
(11:50〜)大福まき大会
寺尾町⇒中屋敷地内。千手村道路元標周辺。
=平成元年、大阪府羽曳野市樫山が新調。太鼓正の作。平成19年(2007)4月21日搬出で翌22日搬入。
少子化に備えて神輿に替えて購入と聞く。
宗正 諏訪神社
上野甲2846 上野諏訪神社 8/26、27(毎年) 神輿 平成21年、宝くじ助成金で購入。以前は樽神輿。
新町新田536 神明社
下平新田135 神明社
小根岸15 山王社
三領567 十二社
仁田2598 熊野神社 9/初旬 神輿 夜は芸能大会
子供山車
仁田3356 神明神社
野口2337 取安神社
野口4170 諏訪神社
木落536 三島神社
寺ケ崎356 十二神社
中仙田甲341 諏訪社
中仙田甲3552 渋海神社
 【消滅集落】
田代
=上野の小字。最盛時は10戸あったが、昭和42年閉村。

霧谷=昭和47年(1972)閉村。仙田の小字。鎮守は十二神社。

平見=昭和47年(1972)閉村。坪山の小字。8戸あったらしい。鎮守は神明宮。

星名新田=昭和47年(1972)閉村。鎮守は神明社。

霧谷=仙田地区。「角川」によると、昭和40年代より離村が始まり、昭和47年無住となる。神社は十二神社があった。

藤沢=昭和59年(1984)閉村。仙田の小字。最盛期は50戸以上あった。廃村記念碑あり。鎮守は熊野神社。

越ケ沢=昭和60年(1985)閉村。仙田の小字。鎮守は十二社神社。

 ◎旧・中魚沼郡中里村   
          田沢、倉俣、宮中(旧・貝野)
田沢本村甲1374 十二社
倉俣甲1920 矢放神社
 【消滅集落】
牧畑=倉俣の小字か?

阿寺=宮中(旧・貝野)の小字。鎮守は阿寺熊野三社。
「中里村史」通史民俗編の1206ページには「村内のマツリには神輿・山車・奏楽・稚児行列の類いは一切登場しない」とある。

 ◎旧・東頚城郡松代町 
             松代:松代、池尻、千年、松山新田、小荒戸(こあらと)、小屋丸、大平、菅刈、田沢
             峰方:蓬平、会沢、清水、桐山
             伊沢:犬伏、孟地、苧島、片桐山、中子、滝沢、海老、東山
             北山:田野倉、仙納、莇平(あざみひら)、寺田、小池(一部)
             北平:蒲生、名平(なびろう)、小池(一部)、儀明

             奴奈川;峠、木和田原、室野、福島
松代2164 松代神社 8/27 神輿
池尻579 池尻神社
千年447 八幡社
小荒戸1030 十二社
小屋丸105 熊野社
大平265 十二神社
菅刈471 熊野神社
松代田沢430 十二神社
蓬平154 松芋神社
会沢1594 十二神社
清水641 八幡神社
桐山69 十二神社
大伏533 大伏神社 8/17 神輿
犬伏3357 松芋神社 5/8 七つ詣り 数え7歳の男の子が当社参拝のために初登山に挑む伝統行事
8/下旬 燈籠神輿 盆踊り、演芸会
孟地434 孟地神社
苧島1180 諏訪神社
片桐山169 諏訪神社
中子864 十二神社
滝沢623 十二神社
海老1585 十二社
松代東山231 十二社
田野倉1375 十二社
仙納398 松芋社
莇平1076 松芋社
寺田1667 松芋神社 8/31 神輿
小池2934 諏訪社
蒲生1973 松芋神社
名平527 松芋社
小池3890 十二社
儀明1828 松芋神社
峠748 諏訪神社
木和田原934 十二神社
室野1112 松芋社
室野2269 十二社
室野6468 十二社
福島935 松芋社
 【消滅集落】
小貫=小池の字。平成19年閉村。

小貫=中条の字。平成4年閉村。4世帯・12人。昭和22年は20戸・185人。

 ◎旧・東頚城郡松之山町
          松之山:浦田口、橋詰、藤内名、猪野名、観音寺、古戸、三桶、沢口、:松口、湯山、光間、新山、大荒戸、小谷、水梨
          松里:天水越、天水島、湯本
          布川:赤倉、坪野、五十子平、上鰕池、下鰕池(しもえびいけ)、東川、中尾、藤倉、東山
          浦田:浦田、黒倉
松之山1183 十二神社 9/1土日 例祭
松之山806 十二神社 9月 例祭 兎口地区の鎮守
7月 田休み祭り
松之山東山725 諏訪社
松之山観音寺35 三柱神社 4月9月 例祭
松之山三桶189 白鬚社 9/4 例祭
7/10 田休み祭り
松之山松口1333 諏訪社 9/4 例祭
7/10 田休み祭り
松之山湯山976 松芋神社 8/最終土日 例祭
松之山光間579 十二神社 8/最終日曜 例祭
松之山新山536 十二神社 9/1日曜 田休み祭り
6月 田休み祭り
松之山大荒戸633 十二社 9/1日曜 例祭
松之山小谷333 白山神社 9/1日曜 例祭
松之山水梨425 白山社 9/1日曜 例祭
松之山天水越923 松芋社 5/1日曜&9/1日曜 例祭
松之山天水島314 熊野社 9/1日曜 例祭
7月 田休み祭り
松之山湯本602 諏訪社 9月 例祭
6/26 田休み祭り
松之山赤倉66 十二社
松之山坪野415 諏訪社 4/下旬日曜&8/下旬日曜 例祭
松之山五十子平633 諏訪社 4月下旬 例祭
松之山上鰕池257 十二社 6/5&9/1日曜 例祭
松之山下鰕池985 大宝神社 5/1日曜&9/1日曜 例祭
松之山東川398 松尾神社 1/15 例祭
6/5 田休み祭り
松之山中尾976 十二社 9/1日曜 例祭
6/5 田休み祭り
松之山藤倉703 十二社 7/3&9/18 例祭
松之山東山725 諏訪社 9/1日曜 例祭
浦田834 松芋神社 4/3&9/2&11/23 例祭
5/8 七つ参り 曽根地区の鎮守。男子7歳の成長を祝い、強くなることを願うこと。
7/2 田休み祭り
浦田4456 熊野神社 5/3&9/2 例祭 中立山地区の鎮守
7/2 田休み祭り
浦田5290 白山神社 5/3&9/3 例祭 田麦立地区の鎮守
7/2 田休み祭り
浦田8355 神明神社 4/3&9/2 例祭 北浦田地区の鎮守
7/1 田休み祭り
浦田8682 諏訪神社 5/3&9/28 例祭 西之前地区の鎮守
7/2 田休み祭り
松之山黒倉955 十二神社 9/1日曜 例祭
6/2日曜 田休み祭り

 ≪魚沼市≫
  平成16年(2004)11/1、北魚沼郡堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村が合併して誕生。
 ◎旧・堀之内町
 ■堀之内地区
堀之内2427 八幡宮 9/3金土日
“十五夜祭り"と言う”
宮神輿 樽神輿10団体
屋台2台 島河(浦之島・河原町)、稲荷町
屋台(休止中) 上組(かみぐみ)
島河(浦之島・河原町)=大正12年(1923)制作。

稲荷町
=昭和57年(1982)制作。
 
上組=大正末期〜昭和初期制作。
樽神輿10団体=本町神輿連、下町子供みこし、小町子供みこし、上仲町みこし、秋葉神輿連(=宮原町)、駅前田中町神輿、稲荷子供みこし、月岡神輿連、山之手みこし、下モ組青年団
 【堀之内十五夜祭り2017年行事予定】
堀之内十五夜祭り実行委員会主催。
 ◎金曜
(15:30〜)八幡宮にて神輿御祓い、屋台 等奉納
(17:00〜19:00)八幡宮にてカラオケ大会
 ◎土曜
(10:00〜)八幡宮にてミュージックフェスティバル
(14:00〜15:00)八幡宮にて消防戦隊ウオヌマンショーと○×クイズ・ビンゴゲーム
(16:30〜)上仲町交差点にてダンス&よさこい
(19:30〜21:30)田戸地内にて大煙火大会(2尺玉、ナイアガラ有) ※荒天の場合は、順延
 ◎日曜
(10:00〜)八幡宮にて大正琴演奏会
(13:00〜15:00)庁舎前出発、神輿パレード
(18:00〜19:20)大民謡流し、本町と八幡町を同時出発

(19:20〜)八幡宮にて祭り太鼓と踊りの祭典
堀之内347 皇大神宮
大石1401 十二社
 ■城下地区
    ⇒下倉、田戸(たど)、根小室(ねごや)
下倉484 十二社
田戸557 稲荷社
根小室446 股倉神社
根小室1186 熊野神社
根小室2089 宇都宮社
根小室5183 十二神社
 ■宇賀地地区
    ⇒竜光(りゅうこう)、新道島(しんどうじま)、星野新田、下島、下新田(しもしんでん)、田川(たがわ)、徳田、和長島(わながしま)
竜光1896 天満宮
新道島1167 羽黒社
下島458 八幡社
下新田325 股倉社
田川941 白山神社
徳田218 稲荷神社
和長島91 春日神社
 ■田川入地区
    ⇒原、吉水、魚野地、明神
原216 十二社
原386 十二神社
原1044 天満宮
原1989 十二社
原2559 十二社
吉水18 石動社
吉水673 十二社
吉水1511 諏訪神社
吉水2283 松尾神社
魚野地213 十二神社
明神299 十二社
明神424 十二社
明神544 十二社
明神727 十二神社
明神1043 熊野社
明神1174 十二社
明神1855 十二社
明神2544 十二社
 ◎旧・小出町
 ■小出地区
    ⇒小出島、日渡新田(ひわたししんでん)、大塚新田、青島
諏訪町(小出島659) 清水川辺神社 8/25〜27 神輿  
囃子屋台 浦町=明治20年代制作
船型屋台廃絶 柳原町は戦時中の管理が不十分だったので処分した
 【小出まつりの行事予定】
小出まつり協賛会主催。
 ■25日
(17:00〜)浦町蛟龍会の囃子屋台
(18:30〜)神輿御祓い(悠興会、稲荷町、横町、羽根川)

 ■26日
(7:00〜19:00)神輿(悠興会、稲荷町、横町、羽根川、青島、古新田子供)
(9:00〜12:30)清水川辺神社宮神輿渡御
  ※各種催し
(16:00〜)演芸大会〔清水川辺神社〕
(19:30〜)花火大会
 ■27日
(7:00〜18:00)踊り屋台・迎え屋台、神輿
(17:30〜18:10)よさこいソーラン
(19:15〜20:15)民謡流し〔本町〜三番町〕
(20:30〜20:55)神輿渡御
日渡新田30 稲荷社 火防稲荷社とも称する
青島2559 青島諏訪神社 盆踊り
 ■佐梨地区
    ⇒佐梨、佐梨上原新田、佐梨原新田、古新田
佐梨502 神明社
古新田 十二山神社
 ■島町地区
    ⇒四日町(よっかまち)
四日町527 諏訪神社 8/25〜27 盆踊り 25日実施
 ■伊米ヶ崎(いめがさき)地区
    ⇒虫野、干溝、板木、原虫野(はらむしの、大浦、大浦新田、十日町、伊勢島、岡新田
虫野85 虫野諏訪神社 8/26 神幸祭 天狗、稚児行列、神輿
干溝935 諏訪神社
板木520 八幡社
原虫野81 稲荷社
大浦173 白山神社
大浦新田1 八海神社
十日町916 八海神社
伊勢島46 神明宮
岡新田379 股倉神社

 ◎旧・湯之谷村
    八箇:葎澤(むぐらさわ)、大沢、木山澤新田、吉田、七日市、七日市新田、井口新田
   湯ノ谷:芋川、蓑和田、宇津野、上折立、下折立、折立又新田、大湯温泉
葎澤202 八幡宮
大沢385 天満宮 氏地は大沢、木山澤新田
吉田104 八幡宮
七日市700 諏訪神社
七日市新田174 十二山神社
井口新田625 八幡宮
湯之谷芋川311 魚沼赤城神社
蓑和田187 白山神社
宇津野344 日光神社
上折立641 十二神社
下折立555 諏訪神社
折立又新田69 十二神社
大湯温泉435 熊野神社
 【奥只見ダム(奥只見湖)】
1953年着工。1960年竣工。銀山湖とも称する。水没地は銀山平(字は浪拝、須原口、買石原 など)で38戸が昭和33年離村。

 ◎旧・広神村
    広瀬:中条〔親柄、栗山、横瀬、長堀新田、下田(しもだ)、清本(きよもと)、金ケ沢(かねがさわ)、田中、宮沢
      下条〔東中、山口、泉沢、田尻、並柳、連日、小庭名(こてんみょう)、小庭名新田、吉平、吉原新田、茂沢(もさわ)、水沢、和田〕
      小平尾:小平尾(おびろう)、道島新田
    藪神:藪神〔新保、新保新田、米沢、山田、今泉、江口、江口新田〕
      島町の一部〔中島、中島新田〕
      羽川〔一日市、池平、池平新田、池平三ツ又新田、中家、中家新田(ちゅうかしんでん)、中家今新田〕

     山古志:大芋川
親柄247 十二山神社
栗山259 十二神社
横瀬177 神明社
長堀新田117 稲荷神社
下田12 日光社
清本420 白山神社
田中14 須門神社
東中350 天満宮
山口911 日吉神社?
泉沢32 十二神社
田尻279 久須斯神社
並柳304 白山神社
並柳356 巣守神社
水沢91−1 十二神社
和田433 稲荷神社
小平尾1540 菅原社 曲渕地区の鎮守
小平尾3226 十二神社 外山地区の鎮守
小平尾4497 諏訪社 滝ノ又地区の鎮守
小平尾6369 十二神社 越又地区の鎮守
新道島1167 羽黒社
新保179 十二神社
米沢278 貴船神社
山田188 貴船神社
山田994 十二神社
今泉1064 大石神社
江口190 十二神社
江口1485 戸隠神社
江口2395 諏訪社
中島字上羽根川109 十二神社
中島字上羽根川388 稲荷神社
中島800 五社
中島新田238 稲荷神社
一日市746 天満宮
池平31 竃處神社
三ツ又206 松尾神社
中家619 日吉社
大芋川283 十二神社
 【広神ダム(折中湖〔せっちゅうこ〕)】
1979年着工。2011年竣工。
水没はしないものの広神ダムの湛水区域に入るので、昭和63年8月に集落移転が合意され、12月に完了で小平尾地区の兎畑集落の18戸が離村。
兎畑公園に「兎畑閉村記念碑」や「広神ダム建設協力感謝の碑」がある。
 【消滅集落】
手ノ又=三ツ又の小字。5戸あり。昭和42年離村。

 ◎旧・守門村
 ■須原地区
    ⇒須原(すはら)、福田新田(ふくだしんでん)、大原新田、松川、細野
須原461 十二神社
須原1442 天神社
須原1617 守門神社
福田新田237−1 稲荷神社
大原新田163甲 十二神社
向松川 十二神社 8/14 樽みこし
細野785 十二神社 8/16 樽みこし
 ■広瀬地区
   ⇒赤土、須川、三淵沢、大倉、大倉沢
赤土431 羽黒神社
須川501甲 十二神社
三淵沢879 塩竃神社
大倉212 十二神社
大倉沢4812 巣守神社
 ■上条地区
   ⇒西名、渋川、長鳥(ながとり)、上長鳥新田、東野名、宮椿新田(みやつばきしんでん)、西名新田、福山新田、高倉
西名299 七夕神社
西名135 守門神社
渋川1323 守門神社
長鳥甲1255 守門神社 8/14 神輿 旧・下長鳥新田
東野名343 守門神社
宮椿新田 守門神社 8/14 樽みこし
西名新田582 十二神社 8/15 神輿
福山新田144 守門神社
高倉109 守門神社
高倉2168 守門神社
高倉1369 十二神社
高倉3784 十二神社
 ◎旧・入広瀬村
     ⇒穴沢(あなざわ)、平野又、芋鞘(いもざや)、大栃山(おおとちやま)、田小屋、大白川(おおしらかわ)、横根
穴沢1446 守門神社 例祭
平野又638 十二神社
芋鞘278 十二神社
大栃山678 守門神社
田小屋62 十二神社
大白川342 守門神社
横根1914 守門神社
 【破間川(あぶるまがわ)ダム(破間川ダム貯水池)】
1973年着工。1986年竣工。大白川の北東部の五味沢にあたる。
「破間川ダム工事誌」には「民宿旅館2戸、農家3戸、ソーメン流しの建物1戸が水没に伴う移転対象であった」とあり、住家5戸が移転したことが分かる。

 ≪南魚沼市≫
  平成16年(2004)11/1、南魚沼郡六日町+大和町が合併して誕生。さらに平成17年(2005)10/1、塩沢町も合併。
 ◎旧・六日町
        六日町:上町1丁目1区〜4、区上町2丁目、仲町、伊勢町、旭町、田中町、八幡、大和町1〜2丁目、栄町、緑町、坂戸、君帰、欠之上、川窪、庄之又、美佐島(みさじま)、余川本町、飯綱町、学校町1〜4丁目、北辰、小栗山、東泉田西泉田、若葉町、沖町、上大月、下大月
        五十沢:(東)蛭窪、原、畔地(あぜち)、畔地新田、舞台、野中、清水瀬、土沢、小川
             (西)二日町、津久野、津久野上新田、津久野下新田、深沢、岩崎、宮、宮村下新田
             (南)山谷、中川、中川新田、京岡、京岡新田、永松

        城内:(北)長森、麓、上原(かみはら)、下原、下原新田、泉、泉新田(?)広堀、中手原、岡、池田原
            (南)上出浦(かみいずな)、下出浦、野際、藤原、上薬師堂、下薬師堂、法音寺〔稲穂ケ丘〕、田崎、新堀、新堀新田、岡、妙音寺、山口

        大巻:野田、北田中、四十日(しとか)、四十日新道、西、宇津野、青木、大杉、奥、寺尾、押出(おったし)、五日町1区〜3区、欠之下
上町1丁目 八坂神社 7/17〜19 神輿 金毘羅、宮、大小、子供神輿
踊り屋台1台廃絶 旧・六日町=平成7年まで曳かれた
 【南魚沼市兼続公まつり】
直江兼続公生誕の地であるここ南魚沼市で毎年7/17〜19開催。
大人神輿や子供みこし、よさこい踊り、太極拳の披露、民謡「お六甚句」で千人以上が参加する民謡流しの「お六流し」、歴史友好都市の山形県米沢藩稲富龍砲術隊の砲術実演も行われる。
19日、フィナーレを飾る大煙火大会で祭りの幕が閉じる。主催は南魚沼市兼続公まつり実行委員会。

 ≪行事予定≫
 ■17日
(13:00〜)御実城囃子
(13:30〜)子供みこし
(18:00〜)金毘羅・大人神輿渡御
(19:00〜)太鼓大会
(19:30〜)八坂神社宵宮

 ■18日
(7:00〜)神楽巡業
(9:00〜)八坂神社神輿渡御
(13:30〜)子供みこし
(15:00〜)大人神輿
(19:00〜)お六流し

 ■19日
(13:00〜)墓前供養祭
(16:45〜)
米沢市並びに米沢藩古式砲術保存会歓迎セレモニー、越後上田の庄戦国絵巻、米沢藩古式砲術隊砲術実演
(19:30〜)大煙火大会
八幡113 八幡宮 式内社、旧・郷社
坂戸691 鳥坂神社
君帰514 西村神社
君帰1125 諏訪神社
欠之上762 天満神社
欠之上1017 天満神社
川窪133 神明社
美佐島435 諏訪神社十二神社合殿
小栗山393 十二神社
小栗山1101 城山神社
東泉田403 十所社
西泉田668 諏訪社
大月251 八幡宮
大月788 伊夜日子神社
蛭窪522 八幡神社
原433 羽黒神社
畔地296 十二神社
畔地新田374 神明社
舞台417 十二社
野中337 十二社
清水瀬110 十二神社
清水瀬290 十二神社
土沢106 神明社
小川776 小川神社
津久野240 八幡社
津久野754 産霊社
深沢104 神明社
岩崎67 諏訪神社
宮590 坂本神社
山谷1435 熊野社
中川465 南五十沢神社
長森546甲 石動神社
長森781 八海神社
長森1063 熊野神社
麓194 八幡社
上原322 下原神社
下原32 諏訪神社
下原新田148 稲荷神社
泉甲250 竈所神社
泉新田216 十二神社
上出浦200 小鷹神社
下出浦533 石上神社
野際147 若宮社
藤原151 八海山神社
藤原762 藤原神社
上薬師堂119 神明神社
下薬師堂54 八幡神社
法音寺675 二荒山神社
田崎763 日吉神社
新堀63 上諏訪神社
新堀585 下諏訪神社
新堀新田200 十二神社
岡743 神明社・諏訪社
妙音寺558 八幡神社
山口493 八海神社
野田1071 俣倉社
北田中314 八坂社
四十日646 八幡社
宇津野448 神明社
青木644 神明社
大杉48 神明社
寺尾1048 戸隠社
五日町650 八幡社

 ◎旧・大和町
        浦佐:浦佐、五箇、鰕島
       大崎:大崎、穴地、穴地新田、柳古新田、海士ケ島新田、今町新田〔水尾〕水尾水尾新田
        東:〔水無〕荒山、桐沢、常島新田、荒金、茗荷沢、茗荷沢新田 〔坂本〕船ケ沢新田、黒土、黒土新田、大倉 〔三翔〕山崎、山崎新田、大桑原、門前、芋赤〔芋川+赤羽〕、湯谷、雷土、雷土新田
        藪神:〔南藪神〕九日町、今町、城山新田(じょうやましんでん)、名木沢 〔北藪神〕市野江、芹田、一村尾
浦佐2499 白山神社 2/14、15(毎年) 祈念祭(春祭り) 宵宮に餅まきあり
7/14〜16(毎年) 神輿 樽みこし、民謡流し、屋台囃子、花火大会 等
屋台
   ≪行事予定≫
 ■14日

(17:30〜)子供樽みこし御幣授与
(18:15〜)宮入り
(18:30〜)浦安の舞
(19:30〜)民謡流し
(19:40〜)御神幸禊行事

(20:00〜21:00)大煙火大会
 ■15日
(8:10〜)鼓笛隊パレード
(8:45〜)宮入り
(9:00〜)浦安の舞
(10:20〜15:40)神輿渡御
(10:30〜)囃子屋台巡行
(20:00〜))民謡流し

 ■16日
(10:00〜)白山神社にて報賽祭神事
五箇1042 股倉神社
鰕島530 稲荷社
大崎4042 大前神社 8/14、15(毎年) 神輿 式内社
式三番
   ≪行事予定≫
 ■14日
(18:30〜)御祈祷
(19:00〜20:00)翁式三番奉納
(20:00〜22:00)奉納演芸

 ■15日
(9:00〜)御祈祷
(10:00〜17:00)神輿渡御(大崎⇔柳古新田)
(17:00〜)お宮入り
(20:00〜22:00)奉納演芸
穴地475 十二神社
穴地新田137 神明社
海士ケ島新田156 神明社
今町新田22甲 神明社
水尾394 八海神社
荒山119 十二神社
桐沢454 十二神社
常島新田179 薬師十二神社
荒金719 十二神社
茗荷沢110 諏訪神社
茗荷沢新田新田26 稲荷神社
船ケ沢新田491 稲荷神社
黒土253 伊夜彦神社
黒土新田2 神明社
大倉864 坂本神社
山崎217 十二神社
山崎新田27 稲荷神社
大桑原566 神明社
大桑原914 諏訪神社
門前586 石動神社
門前609 熊野神社
芋赤547 十二神社
湯谷403 八幡神社
雷土484 雷土神社
雷土新田129 雷土神社
九日町929 八海神社
今町534 十二神社
城山新田13 神明社
名木沢217 二所神社
市野江丙472 辻又神社 辻又地区の鎮守
市野江乙1323 後山神社 後山地区の鎮守
市野江甲297甲 神明社 市野江地区の鎮守
芹田79 赤城社
一村尾128 若宮八幡宮 9/中旬 神楽舞 稚児行列

 ◎旧・塩沢町
       塩沢;一分区〜六分区、片田、島新田、竹俣、竹俣新田、思川、吉里、岩之下、栃窪、北山、上十日町、目来田(もくらいでん)、中、泉盛寺(せんじょうじ)、天野沢、樺野沢
      
上田:雲洞、長表、三郎丸、早川、枝吉、金清坊(きんせいぼう)、中之島、上田掛之下、広道、原芝野、横新田、上神字(かみかんじ)、小松沢、滝谷、沢口、一之沢、姥沢、蟹沢、清水

       中之島:大里(おおざと)、小木六(こぎろく)、八竜、中野、小杉、大木六、吉山、大木六原、柄沢、仙石、まいご園、徳田、中子、五郎丸、坪池、諭丸、万条、大原、姥島、五丁歩(ごちょうぶ)
       石打:石打、南田中、砂押、大沢、君沢(きみざわ)、上一日市、下一日市、宮野下、大和、上野(うわの)、関
塩沢379  住吉神社 7/14、15(毎年) 神輿 神幸式(傘 など)、花火もあり
踊り屋台2台    
例祭は旧6/15に行われたが、明治末に7/15に変更。
神輿は享保8年(1723)謹製。上布・縮緬を通じて京都と交流していた縁で寛政元年(1789)に京都・栄天神?で奉じていた神輿を購入と伝えられる。
   ≪行事予定≫
 ■14日

(16:00〜)子供樽みこし
(16:30〜)踊り屋台
(17:30〜)青年樽みこし
(18:00〜)神事
(20:30〜)青年樽みこしパフォーマンス

 ■15日
(6:00〜)神楽
(8:30〜)還座祭・本祭り神事
(10:00〜)神輿渡御
(15:30〜)還御祭
(18:00〜)演芸大会

 ■16日
(19:45〜)大花火大会
片田197 熊野十二社
竹俣251 第六天神社
吉里2429 十二神社
三郎丸482 二荒山神社
早川34 神明社
枝吉231 諏訪社
滝谷172 滝谷神社
滝谷 十二神社 沢口地区の鎮守
一之沢160 十二神社
姥沢358 十二神社
蟹沢 十二神社
清水569 十二神社
大里52 一宮神社 3/12(毎年) 例祭、10〜17時
小木六68 二所社
八竜396 八竜神社
中野197 皇大神社
大木六37 皇大神社
吉山82 熊野三社
大木六460 木六神社
仙石625 八幡宮
舞子1563 石上神社
徳田2 神明社
中子19 神明社
五郎丸130 諏訪神社
五郎丸298 五郎丸神社
五郎丸835 神明社
石打140 関山神社 8/16、17(毎年) 神輿 小学生による子供樽神輿  
踊り屋台
南田中39 神明社
南田中468 砂押神社
大沢1043 大沢神社
君沢1159 君沢神社
上一日市422 神明社
上一日市523 天満社
下一日市181 神明社
宮野下1157 石打神社
上野192 上野神社
関49 伍社宮 8/31〜9/2(毎年) 神輿
   ≪行事予定≫
 ■31日(宵祭り)
(13:00〜)子供神輿
(16:00〜)神事
(17:00〜)青年樽みこし
(19:00〜)地域おこしゲーム
(20:00〜)伍社子供太鼓と甚句保存会による民謡大会

 ■1日(本祭り)
(8:00〜)青年神楽
(9:00〜)神事
(12:00〜)奉納大相撲
(16:00〜)子供大相撲
(19:00〜)神賑:お笑いトークショーとかカラオケ大会 など
 ■2日(後祭り)

(19:30〜)大甚句踊り
 【卯年大祭】
正式名称を「卯年式年御幸渡御大祭(うどししきねんみゆきとぎょたいさい)」と言い、南魚沼市旧塩沢町の、中之島区全域・上田区全域・石打区の南田中・砂押・大沢に伝わるお祭り。
その名のとおり12年に一度の卯の年(前回は2011年)にしか行われず、御祭神を遷した神輿が村中を廻ることから「御神廻(ごじんかい)」とも呼ばれている。
御神廻は旗持ち、天狗、おかめ、神官、屋台囃子などが行列を作り、集落内をまわる。途中、お仮屋と呼ばれる休憩所では、舞踊などの芸が披露され、参加者や見学者をもてなす。

 ≪2011年の行事≫
 ●中之島地区
大里地区:4月23日(土曜):行列=天狗、獅子、祭り屋台 など
六本木地区(中之島の大木六・大木六原・小松沢・大木六島・小杉・八竜):4月24日(日曜):行列=天狗、旗、獅子、トラック載せ祭り屋台3台 など
仙石・柄沢 4月29日(祝日):行列=天狗、獅子、祭り屋台 など
中野 4月30日(土曜)
古川 5月1日(日曜):行列=天狗、おかめ、神輿(宮・子供)、獅子 など。
八竜:5月3日:行列=天狗、おかめ、旗、神輿(宮・子供)、トラック載せ屋台 など。
舞子大山組(=舞子・万条・大原・五丁歩・姥島・論丸・坪池・五郎丸・中子・徳田) 5月4日(祝日):行列=獅子、担ぎ屋台10台 など。
小木六 8月14日(日曜)
吉山:8月14日:午前は子供神輿。
 8月15日(月曜):行列=天狗、おかめ、獅子、神輿、担ぎ屋台2台 など。

 ●上田地区
上田地区(15行政区からなる下記以外):範囲が広いので大型バス5台、祭り屋台もユニックに載せて移動。行列=天狗、神輿、獅子、祭り屋台4台 など。
沢口:8月15日
早川・三郎丸・長表(上田地区の一部):8月14日:行列=天狗(赤黒)、おかめ、神輿(宮・俵)、獅子、トラック載せ屋台 など
滝谷・小松沢(上田地区の一部):8月15日:行列=天狗、おかめ、神輿(宮・子供)、担ぎ屋台 など
 ●石打地区
砂押(南田中):8月16日:行列=天狗、おかめ、神輿(宮・大小)、祭り屋台 など。

大沢:8月14日:神社で歌舞伎奉納
    8月15日:行列=神輿(宮・子供)、旗、祭り屋台 など。
 ≪北魚沼郡≫
 川口町
     川口:川口、西川口(字に原新田、川岸、上野原、山崎新田など)、和南津、中山、相川、武道窪、荒谷(あらや)、牛ケ島、牛ケ島新田
     田麦山
     東山:木沢
東川口1979 川合神社 7/18、19 神輿(大小)
川口西川口88 十二社
川口西川口1649 川西神社
川口和南津889 和南神社
川口中山99 中山神社
川口荒谷 二荒社
川口牛ケ島1049 十二社
川口牛ケ島1208 白山神社
川口相川2085 二荒神社
川口田麦山1340 熊野神社
川口木沢437 十二神社
 ≪中魚沼郡≫      
 津南町
 ■外丸地区
   ⇒外丸(とまる)、三箇(さんか)
外丸丁129 諏訪神社
外丸丁624 住吉神社
外丸丁2060 十二社
外丸丁2515 小牧社
外丸丙1169 矢放神社
外丸戊495 十二社
三箇甲1462 矢放神社
三箇乙343 十二社
三箇乙936 諏訪神社
 ■上郷地区
   ⇒寺石、大井平、子種新田、寺石、上田、宮野原(みやのはら)
上郷寺石甲323 十二社
上郷寺石甲606 十二社
上郷寺石乙357 三島社
上郷寺石丙449 住吉社
上郷寺石丁871 山王社
上郷寺石戌1068 矢放社
上郷大井平218 十二社
上郷大井平1768 神明社
上郷大井平3190 大井平神社
上郷大井平3674 神明社
上郷子種新田72 子種神社
上郷子種新田2560 中子神社
上郷上田甲141 十二社
上郷上田甲783 熊野社
上郷上田乙3883 諏訪神社
上郷上田乙1983
矢放神社
上郷宮野原3070 十二社 朴木沢地区の鎮守
上郷宮野原6106 十二社
上郷宮野原6187 十二社 上加用地区の鎮守
上郷宮野原5517 諏訪社 下加用地区の鎮守
上郷宮野原7010 十二社 百ノ木地区の鎮守
上郷宮野原未534 十二社 出浦地区の鎮守
上郷宮野原申259 十二社 前子地区の鎮守
上郷宮野原酉147 十二社
上郷宮野原5106 八幡社
上郷宮野原719 矢放社
 ■芦ヶ崎地区
   ⇒赤沢、芦ヶ崎(あしがさき)、谷内(やち)
赤沢3142 八幡宮 8/18、19 山車1台
21:00出発。天狗が松明を振り回して道を清め、その後を笠鉾、山車などの渡御。以前は周辺でも見られたが、現在は赤沢のみ。
芦ヶ崎甲1601 芦ヶ崎神社
芦ヶ崎戊834 十二神社 石坂地区の鎮守
芦ヶ崎乙446 十二神社
谷内4797 相吉神社
谷内1164 熊野社
谷内乙455 十二社
谷内1581 諏訪社
 ■秋成地区
   ⇒秋成(あきなり)、結東(けっとう)、大赤沢新田
秋成943 秋成神社
秋成1326 矢放社 反里口地区の鎮守
秋成8000 十二社
秋成9745 十二社
結東 十二神社 下日出山地区の鎮守
結東 十二神社 逆巻地区の鎮守
結東子268 十二社
結東寅31 十二社
大赤沢丁147 八幡社
 ■中深見地区
中深見乙1559 上方神社 船山新田地区の鎮守
中深見丙1186 十二社 所平地区の鎮守
中深見辛1351 十二社
中深見辛1007 諏訪社
中深見壬1019 諏訪神社 源内山地区の鎮守
中深見丙4927 七社 所平地区の鎮守
中深見甲2076 深見神社 本村地区の鎮守
中深見乙776 船山神社 船山地区の鎮守
 ■下船渡(しもふなと)地区
   ⇒字として卯之木、上段、大割野、乙、貝坂、己、甲、庚、越渡、駒返、十二ノ木、正面、陣馬下、丁、丙、戌、、朴ノ木坂、本村、美雪町、割野
大割野下船渡丁4867 熊野三社 8/26、27(毎年) 神輿(男女、子供) 26日は男・子供神輿、27日(14:30〜18:30)は女神輿。夜は花火。
女神輿=平成19年(2007)、宝くじ助成金を利用して22年ぶりに新調。地元のトーアの作。昭和60年、女神輿登場。当初は子供みこしを代用していた。
下船渡戊1578 熊野三社
下船渡丙609 十二社
下船渡庚977 十二社 朴ノ木坂地区の鎮守
下船渡乙1408 十二社
下船渡己3128 子ノ社 貝坂地区の鎮守
下船渡己3754 矢放社 貝坂地区の鎮守
下船渡甲4080 矢放社

 
 ≪南魚沼郡≫ 
 湯沢町
   ⇒湯沢(ゆざわ)、土樽(つちたる)、神立(かんだつ)、三俣(みつまた)、三国(みくに)
湯沢1281 十二社
湯沢858 諏訪神社 8/17 奉納相撲廃絶
土樽5663 両山神社
神立487 魚沼神社 5/5&8/16&10/5 例祭 旧・式内社
三俣182 伊米神社 7/11、12(毎年) 神輿、獅子神楽
■11日
(20:00〜)太々神楽
■12日
(9:00〜)例祭
(10:00〜15:00)神輿渡御、お休み所では獅子神楽
三国873 二居神社 鎮守は十二神社だが、周辺集落に鎮座していた諏訪神社と天王神社を合祀して昭和43年(1968)に二居神社に改称。
 【湯沢温泉夏まつり】
毎年8/15、16開催。会場は越後湯沢駅東口駅前広場。主催は湯沢温泉夏まつり実行委員会(雪国観光舎内)。
15日は(15:00〜21:00)若連中みこし、(20:00〜)花火
16日は(19:30〜)民謡とろりこ流し