大分県

    ≪豊肥地方≫

     豊後大野市、竹田市

住所  神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪豊後大野市≫
  平成17年(2005)10/1、大野郡三重町+清川村+緒方町+朝地町+大野町+千歳村+犬飼町が合併して誕生。
 ◎旧・三重町
       三重:赤嶺、秋葉(鬼塚・肝煎1区・肝煎2区・羽飛)、芦刈、市場、内田(内田・鬼塚・久知良1区・久知良2区・嶋田・前内田)、内山、小坂(おさか。上・中・下)、松尾、鷲谷(わしだに。字は上鷲谷・下鷲谷・中ノ茶屋・若山)
       新田:小田、玉田、久田、本城(高寺・深田)
       菅尾:浅瀬(浅水・宇対瀬)、井迫、菅生、宮野
       百枝:上田原、川辺、西泉、向野(むこうの)、百枝(ももえだ)
       西野津:西畑
       白山:奥畑、中津留
       因尾:山部(やまぶ)
三重町赤嶺1461 市辺田八幡神社 10/4日曜 獅子舞
三重町秋葉1383 年神社
三重町秋葉1231 祖母嶽神社 10/13前の日曜 獅子舞 肝煎の鎮守
三重町芦刈1921 芦刈神社 10/2日曜 獅子舞
三重町市場1327 西宮神社 神楽
三重町内田4591 宇知多神社 3/3日曜&10/4日曜 獅子舞
三重町内山532 有智山神社
三重町内山171 久知良神社 旧暦8月 棒術 久知良の鎮守
三重町小坂3495 小坂社 4月第2日曜&10/2土曜 獅子舞
三重町松尾1375 城山神社 10月 獅子舞
神楽
三重町鷲谷2012 鷲谷神社 上鷲谷の鎮守
三重町鷲谷642 宮山神社 白熊 下鷲谷の鎮守
三重町小田1053 小津留神社
三重町玉田255 天満社
三重町久田964 神明社
三重町本城439 天神社 高寺の鎮守
三重町本城1514 熊野社 獅子舞 深田の鎮守
三重町浅瀬3370 飛松神社 獅子舞休止中
三重町井迫2247 井迫社
三重町菅生2541 菅生神社
三重町上田原648 御手洗神社 春&秋 獅子舞
三重町川辺1818 川辺神社
三重町西泉104 西原神社 10月 獅子舞
三重町西泉164 天神社
三重町向野2483 平野神社 10/15頃土日 獅子舞
三重町百枝2882 牟礼神社 獅子舞休止中
三重町西畑7625 向原神社 獅子舞休止中
三重町奥畑1577 熊野神社 神楽
三重町中津留389 稲積神社
三重町山部146 天神社
下赤嶺獅子舞保存会=三重町赤嶺。西山古神流。市辺田八幡神社。10/4日曜。

肝煎一区獅子保存会=三重町秋葉(肝煎一区)。御嶽流。祖母嶽神社。10/13前の日曜。

芦刈獅子保存会=三重町芦刈。御嶽流。10/2日曜。
明治28年(1895)に大野町片島より伝授されたと伝わる。

内田獅子舞保存会=三重町内田。西山古神流。宇知田神社。3/3日曜&10/4日曜。

下小坂獅子=三重町小坂。御嶽流。小坂社。4月第2日曜・10月大祭。

西山古神流松尾獅子舞=三重町松尾。西山古神流。城山神社(4/6・10月第2土曜)。
文化4年(1807))に川辺区から伝授。
獅子舞の獅子は2頭。順序は起し、鳥居定、地伏、中腰、中笠、大笠、初摺り、後摺り、卸し、修め。囃子は大太鼓・小太鼓・笛・拍子木。松尾区には獅子舞に関する伝授書をはじめとした巻物が完全に保存されている。

深田獅子保存会=三重町本城(深田)。御嶽流。熊野社。

浅水区獅子舞=三重町浅瀬(浅水)。御嶽流。休止中。

上田原伝統芸能保存会=三重町上田原。御嶽流。御手洗神社春・秋の大祭。

西原獅子若=三重町西泉(西原)。御嶽流。西原神社。10月。

川辺獅子=三重町川辺。西山古神流。10月大祭・1/3。

向野獅子舞保存会=三重町向野。西山古神流。平野神社(10/15頃土日)。

百枝区獅子舞=三重町百枝。西山古神流。休止中。

入北獅子舞=三重町西畑(入北)。御嶽流。休止中。向原神社。
天保6年(1835)菅生庄司より伝授され、区の秋祭り等に毎年奉納。
舞は8番「起し、地伏、柱、七五三、首すり、納め」。獅子頭は2頭で、それぞれ2名ずつ付き、中間に口取りがつく。衣装は舞子が法被に袴下、黒足袋にわらじ、指導者は紋付に袴、拍子木を持つ。拍子は大太鼓・小太鼓・笛である。
西宮神社三重神楽社=三重町市場。浅草流。西宮神社。

上小坂神楽=三重町小坂。御嶽流。上小坂神社。10/18頃土日。

松尾神楽=三重町松尾。県指定無形民俗文化財。浅草流。城山神社。10月。

上田原湯立神楽=三重町上田原。三輪流。御手洗神社。霜月祭り(3年毎)。

川辺神楽保存会=三重町川辺。三輪流。10月第2日曜
江戸末期に臼杵より伝わる。

奥畑神楽=三重町奥畑。御嶽流。県指定無形民俗文化財。かつては御嶽神社に奉納していたが、現在は鎮守の熊野神社の例祭と元日に奉納。舞は33番。例祭。
下鷲谷白熊=三重町鷲谷。秋。宮山神社。
江戸時代末期には行われているが、明治初期御獄流白熊を取り入れ、現在の形になる。

白熊は唄方2名、ひねり手8名で構成するがひねり手は4人宛交互に入れ替わって演技する。舞は起、道中、鳥居下、納の4番で、唄手の拍子木と唄に合わせて、ひねり手と踊り手の囃子と毛頭が優美に舞う。
久良知棒術=三重町内田(久良知)。御道流。久知良神社。旧暦8月。
江戸時代から伝わる御道流棒術で、「御道流覚目録」によれば、寛政6年(1794)に御道流棒術師範松岡由右衛門惟貞から、久良知の佐藤袈裟治が印可を受けて伝わったことがわかる。
この棒術は五方杖、長刀巻杖、闇夜杖など12段131手で構成されており二人一組になって型を行う。

向野棒術=三重町向野。竹内流。休止中。
 【らいでん祭り】
8/13開催。2019年で17回目。主催はらいでん祭り実行委員会。
前身の「三重町桜祭りねぶた行列」より分離し、平成13年より改名された。場所は最初は市場通り商店街から、三重町国道326号及び市役所前へ。19時より各種団体の有志らが作った山車(らいでん)が練歩く。
山車の参加団体は地域団体・学校関係・企業と様々で10数台出る。
 【参加団体】
三重町商工会青年部、祭華連、ニコニコ生活村、川澄化学、若葉塾、東笑元気クラブ、くじらっこ、豊勇会 など
 ◎旧・大野町
       大野:片島、中原(なかばる)、小倉木(こぐらき)、田代(川南・川北・犬山)、矢田(やだ)、郡山、両家(りょうけ)、夏足(なたせ)
       養老:屋原(やばる)、大原(おおはる)、酒井寺(さかいじ)、桑原(くわばる)、北園
       田中:田中、藤北、宮迫
       土師:中土師(なかはじ)、安藤、澤田(さわた)
       中井田:杉園(すぎぞの)、十時(ととき)、後田、代三五(だいさんご)
大野町片島1986 上津神社 4/2日曜 神幸祭 旧・県社
片島獅子舞、小倉木棒術、佐淵・木浦畑獅子舞、中原白熊が披露される。
大野町田代1423 杵築神社 獅子舞
大野町郡山39 厳島神社
大野町両家898 雲見社
大野町夏足2384 牧岡社
大野町大原1246 八坂神社 棒術
大野町桑原1323 村木社
大野町北園 北園稲荷社 獅子舞 御嶽流
大野町北園1303 門上社
大野町田中2420 田中神社
大野町田中985 若宮神社 若宮の鎮守
大野町宮迫705 浅草八幡社 4/2日曜 浅草獅子舞 御嶽流
大野町中土師835 代ノ原神社
大野町安藤1823 矢形神社
大野町杉園88 甲峯神社
大野町十時90 豊尾神社 獅子舞 御嶽流
大野町後田3799 白石神社 獅子舞 御嶽流
片島獅子保存会=大野町片島。御嶽流。上津神社春季大祭。4/2日曜。
文政10年(1828)に左右知より伝授されたらしい。

佐渕・木浦畑獅子舞保存会=御嶽流。上津神社春季大祭。4/2日曜。

川北獅子舞保存会=大野町田代(川北)。御嶽流。

川南獅子舞保存会=大野町田代(川南)。御嶽流。

郡山獅子舞保存会=御嶽流。郡山弁天社。4/11頃。

北園獅子保存会=市指定無形民俗文化財。御嶽流。北園稲荷社。4月下旬。
 天保2年(1831)朝地町板井迫より伝授。

高野獅子舞保存会=大野町藤北(高野)。御嶽流。

十時獅子舞保存会=大野町十時。御嶽流。

白石獅子舞保存会=大野町後田。御嶽流。
浅草犬山神楽保存会=大野町片島。県指定無形民俗文化財。大野町上津神社発祥の上津流岩戸神楽。文久3年(1863)の記録では15番の演目あるが、現在は11番。一時とだえるが、平成16年に浅草犬山神楽保存会として発足。上津神社。4/2日曜。
岡羽熊=岡神社。4/2土曜。
窪棒術保存会=大野町大原(窪)。市指定無形民俗文化財。明治22年、向野より伝えられた竹内流棒術。

小倉木棒術=岡藩直伝。上津神社(4月春季大祭)など。
 ◎旧・清川村
      牧口:砂田、雨堤(あまづつみ)、臼尾(うすお)、三玉(みたま)
      合川:六種(むくさ)、宇田枝(うたえだ)、平石、左右知(そうち。字に左右知・轟)
      白山:伏野、大白谷
清川町砂田1632 琴平神社 10/連休 神幸祭 砂田白熊
清川町雨堤430 日吉社 10/連休 神幸祭 獅子舞。砂田と連合祭
清川町臼尾815 鹿嶋社
清川町三玉1493 宇田姫神社
清川町六種147 健男霜凝日子神社 9/最終土曜 獅子舞、白熊
清川町六種1899 神明社 9/最終土曜 白熊
清川町宇田枝3368 御嶽神社 9/23 神幸祭 宇田枝白熊、津留白熊
獅子舞 宮迫獅子舞、左右知獅子舞、中野獅子舞
氏地は宇田枝、左右知、伏野 他。
清川町平石2936 平石神明社 9月 神幸祭
獅子舞、白熊
雨堤獅子舞=清川町雨堤。市指定無形民俗文化財。御嶽流。日吉社。10/2日曜。

臼尾獅子舞=清川町臼尾。市指定無形民俗文化財。御嶽流。鹿島神社。10/2日曜。

泉獅子団=清川町六種(泉)。大行事八幡流。六種健男社。9月最終土曜。
泉地区は合川村として隣の馬背畑地区にある御霊社の氏子で、獅子舞団体に所属していたが、町村合併により行政区が変更したので、独立し、今の健男社氏子として獅子舞をするようになる。

御嶽流宮津留獅子舞保存会=清川町六種(泉宮津留)。9月最終土曜。

宮迫獅子舞=清川町宇田枝(宮迫)。市指定無形民俗文化財。御嶽流。御嶽神社。9/23。
中野より伝授。

長小野獅子舞=清川町平石(長小野)=市指定無形民俗文化財。御嶽流。平石神明社。

左右知獅子舞保存会=清川町左右知。市指定無形民俗文化財。御嶽流。御嶽神社。
天明8年(1788)御嶽神社神職より伝授。

中野獅子舞=清川町伏野(中野)。市指定無形民俗文化財。御嶽流。御嶽神社。9/23。
寛政11年(1799)、御嶽神社神職より伝授。
御嶽神楽=御嶽流。御嶽神社。9/23。
砂田白熊=清川町砂田。市指定無形民俗文化財。10/連休。小白熊・大白熊の4本の白熊が出る。

轟白熊
=清川町左右知(轟)御嶽神社。9/23。最近は活動休止で大祭には幟旗で登場のみである。

石原白熊=清川町六種(石原)。市指定無形民俗文化財。御嶽流の白熊で、1組2本の白熊。六種祭典(9月最終土曜)

小原白熊=清川町六種(小原)。市指定無形民俗文化財。御嶽流。1組2本。六種祭典(9月最終土曜)。

宇田枝白熊=清川町宇田枝。市指定無形民俗文化財。御嶽流。
紋付羽織に菅笠を被った歌い手3名と、手甲、脚絆の姿の練子4名で構成。

津留白熊=清川町宇田枝(津留)。市指定無形民俗文化財。御嶽流。
紋付羽織に菅笠を被った歌い手と、手甲、脚絆の姿の練子で構成。

平石白熊=清川町平石。市指定無形民俗文化財。平石神明社。9月。
 【おんたけ流神楽大会】
最近は10月下旬、当初は4月初旬。神楽の里 能場公園(清川町宇田枝)で開催。2021年で34回を数える。
入場料は500円。
 ◎旧・緒方町
      緒方:馬場、上自在、下自在、久土知(くどち)、軸丸(じくまる)、知田(ちた)、越生(こしお)、井上、野尻〔南緒方〕、馬背畑(ませばた)、新、原尻、鮒川
      上緒方:大石、上年野(かみとしの)、上冬原(かみふゆばる)、木野、徳田、下徳田、中野、冬原、柚木
      小富士:小宛(おあて)、草深野、辻、寺原
      長谷川:上畑、小原(おはる)、尾平鉱山、栗生(くりう)、滞迫
      上井田:志賀
      牧口:天神
      合川:大化(たいか)、平石
      大野町:夏足(なたせ):大野町大字夏足の一部が編入
 【緒方三社川越し祭り】
旧暦10/15頃の土日に原尻の滝周辺で開催。両日とも19時より地元の男衆が締め込み姿で神輿を担ぎ、たいまつの炎に導かれながら、水しぶきを上げて緒方川を一気に渡る。日曜は正午から二の宮社の境内で、緒方神楽の舞もある。
 緒方三社(一の宮社、二の宮社、三の宮社)は、緒方三郎惟栄が建てたとされる。
 神社にはそれぞれ仲哀天皇(父)、応神天皇(子)、神功皇后(母)が祀られており、年に一度、集まるとされている。
 祭りでは、一の宮社と三の宮社の神輿が二の宮社に集う。緒方川の対岸にある三の宮社の神輿を渡すため「川越し」をする。
 ≪行事予定≫
 ■土曜

(18:00〜)三の宮社神輿御発ち(花火合図)
(18:30〜)三の宮社神輿宮田到着
(19:00〜)三の宮社神輿川越し(花火合図)
(19:40〜)二の宮社に各社神輿到着

 ■日曜
(14:00〜)緒方神楽
(14:30〜)三社お供集合(花火合図)
(15:00〜)三社神輿御旅所へ御下がり
(15:30〜)御旅所にて神事
(16:30〜)三社合同お神酒あげ
(18:00〜)還幸祭神事(花火合図)
(19:00〜)三の宮社神輿川越し・一の宮社お還り
緒方町久土知151 一の宮社(一宮社、一宮八幡社) 旧暦10/15頃の土日
緒方町原尻501 二の宮社(二宮社、二宮八幡社)
緒方町上自在414 三の宮社(三宮社、三宮八幡社)
緒方三社神社保存会=御嶽流。9月五千石祭。
緒方町馬場590 森園天満社 9/23 神輿(大小)
緒方町下自在660 自在社
緒方町軸丸1114 熊野社 9/23
緒方町軸丸 神明社 9/23 軸丸獅子舞 北の鎮守
緒方町知田901 貴船神社
緒方町越生429 小野崎神社 9/23 越生白熊・獅子舞 小野崎地区の鎮守
緒方町越生1108 漆生社 9/23 越生白熊・獅子舞 漆生地区の鎮守
緒方町井上692 井上社
緒方町馬背畑1290 馬背畑御霊八社 9/3土曜 馬背畑獅子舞 馬背畑白熊
緒方町鮒川166 八坂社 野仲地区の鎮守
緒方町鮒川1605 要神社 小野地区の鎮守
緒方町大石1055 大石神社
緒方町上年野417 天満社
緒方町上冬原835 上冬原姥神社 9月 上冬原獅子舞
緒方町木野982 天満社
緒方町徳田611 杵築社
緒方町柚木241 天満社 9/23 柚木獅子舞
緒方町柚木1391 小松社 9/23 柚木獅子舞
緒方町小宛1513 御田蒔神社 10/1土曜 獅子・白熊
緒方町草深野903 枇杷神社
緒方町辻1081 天満社
緒方町寺原400 鹿山神社
緒方町上畑260 宝八幡社 9/15(隔年) 上畑獅子舞
緒方町上畑947 健男社 9/15(隔年) 上畑獅子舞
緒方町小原1822 天満社
緒方町尾平鉱山236 健男霜凝日子麓社
緒方町栗生837 杵築社
緒方町滞迫571 天満社 9月 白熊
緒方町天神922 朝日社
緒方町大化2464 大行事八幡社 大化大行事獅子舞
緒方町平石127 天満社 大牟礼地区の鎮守
緒方町平石2936 神明社 広石地区の鎮守
軸丸獅子舞=緒方町軸丸の北区。御嶽流。9月五千石祭。神明社。
慶応4年(1868)板井迫より伝授。2頭立ちで4人で舞う。以前は大行事流で10年で止めている。この記録が残されている。


越生獅子舞=緒方町越生。大久保・城山・原田組合で継承。市指定無形民俗文化財。御嶽流。五千石祭。
漆生社・小野崎社が隔年で元宮になる。祭り当日は漆生社または小野崎社で御発ちを行い、緒方五千石祭会場へ移動。五千石祭会場で奉納された後、各家の前で門舞を行う。

馬背畑獅子舞=緒方町馬背畑。今山流。馬背畑御霊八社。9/3土曜。
上馬背畑が白熊。中・下馬背畑が獅子舞を担う。

上冬原獅子保存会=緒方町上冬原。市指定無形民俗文化財。大行事八幡流。上冬原姥神社。9月。4頭立て。今山組より伝授。

中野獅子舞=緒方町中野。市指定無形民俗文化財。御嶽流。豊明社。

柚木獅子舞=緒方町柚木。市指定無形民俗文化財。今山流。慶応2年(1868)上冬原獅子組より伝授される。獅子頭はかつては4頭。現在は2頭。

小宛獅子・白熊保存会=緒方町小宛。御嶽流。御田蒔神社。10/1土曜。

上畑獅子舞=緒方町上畑。奥嶽流。上畑健男社(隔年・9/15)。雌雄2頭。

栗生獅子舞愛好会=御嶽流。健男社(9/16)。

天神獅子舞=緒方町天神。市指定無形民俗文化財。御嶽流。明治12年(1879)に清川町雨堤より伝授。

大化大行事獅子舞=緒方町大化。市指定無形民俗文化財。今山流。また大行事八幡流、緒方流とも呼ばれる。9月五千石祭。

上犬塚獅子舞=緒方町大化(上犬塚)。市指定無形民俗文化財。御嶽流。9月五千石祭。
祭りでは大化大行事獅子舞より先に舞う。昭和8年、平石より伝授。

平石獅子舞=緒方町平石。市指定無形民俗文化財。御嶽流。

越生白熊=緒方町越生。平原・駒方・桑迫・大渡組合で継承。市指定無形民俗文化財。五千石祭。
漆生社・小野崎社が隔年で元宮になる。祭り当日は漆生社または小野崎社で御発ちを行い、緒方五千石祭会場へ移動。五千石祭会場で奉納された後、各家の前で門舞を行う。

馬背畑白熊=緒方町上馬背畑。市指定無形民俗文化財。9/3土曜。
大白熊2本、小白熊2本。御弓を女の子供が持ちお供していた。

冬原白熊=冬原姥社。9/15頃。

徳田白熊=緒方町徳田。市指定無形民俗文化財。杵築社。隔年・9/3土曜。白熊は4本立てで大小2本。最古の白熊頭は嘉永2年(1849)の作。

下徳田白熊=緒方町下徳田。市指定無形民俗文化財。9/21前後(隔年)。昭和40年代までは白熊は4本立っていた。御箱は岡藩から拝受した。

小宛白熊=御田蒔神社。10/1土曜。

滞迫白熊=緒方町滞迫。市指定無形民俗文化財。9月。健男社。4本立て。大名行列にある毛槍が芸能化したもの。

大化白熊=緒方町大化。市指定無形民俗文化財。大行事八幡祭・五千石祭。9月。
 【緒方町五千石祭】
緒方地区の15社の神輿が一斉に集う連合祭。毎年9月23日、緒方小学校校庭(緒方町馬場)で開催。2018年で50回を数える。主催は緒方町五千石祭実行委員会。
早朝の神輿巡幸から夜の還御までさまざまな祭礼行事が繰り広げられる。神輿15基が会場内に安置される。
神幸行列では各社の獅子太鼓・獅子舞・白熊練りが賑やかに催され、大分県指定無形民俗文化財である御嶽流緒方神楽や、選択無形民俗文化財の千盆搗も奉納される。
 
 ≪行事予定≫
(9:30〜)獅子舞立・白熊練立・神輿安置・獅子舞納・白熊練納・奥嶽流上畑獅子舞クラブ
(11:00〜)御幸祭
(11:20〜)千盆搗
(12:00〜)神楽奉納〔第1部〕
(14:30〜)緒方子ども太鼓
(15:00〜)福餅まき
(16:00〜)神楽奉納〔第2部〕
(18:30〜)還御祭
(19:00〜)花火大会
(19:30〜)獅子・太鼓打込み(獅子舞立・白熊練立・獅子舞別・白熊練別)
(20:30〜)神輿還御
 ◎旧・朝地町
       上井田:板井迫、朝地、坪泉、市万田、池田、上尾塚、下野〔樋口・平井・堀家〕、志賀、宮生
       西大野:栗林、綿田、鳥田、梨小(なしこ)
朝地町板井迫 板井迫神明社 10/1日曜(元・2) 神幸祭
神楽 板井迫神明社神楽座
御嶽流獅子舞 板井迫獅子舞保存会
朝地町朝地255 近地天満社 9/下旬 朝倉獅子舞
朝地町坪泉1021 坪泉御霊八幡社 9/23 御嶽流獅子舞 坪泉獅子舞保存会
朝地町市万田2208 深山八幡社 10/1日曜(元・2) 深山神楽休止中 旧・県社
深山流獅子舞 深山獅子舞保存会
朝地町池田2178 池水神社 10/連休 神楽 浅地神楽保存会=深山流
朝地町上尾塚3552 上尾塚神明社 10/1 大形流白熊
朝地町宮生 志賀若宮神社 10/7 神幸祭
獅子舞 下野獅子舞保存会
神楽休止中
志賀白熊
朝地町栗林567 烏嶽神社 9/3日曜 烏嶽神社獅子舞
朝地町錦田761 錦田俵積神社 9/17 深山流獅子舞 綿田獅子舞保存会。旧・郷社
神楽休止中
朝地町錦田1759 北平竹生島社 9/15 吉野流白熊 北平の鎮守
朝地町鳥田1534 神角神社
朝地町梨小295(梨小志屋 男嶽神社 9/1日曜 獅子舞 志屋獅子舞保存会
板井迫獅子舞=朝地町板井迫。市指定無形民俗文化財。御嶽流。板井迫神明社。
文政10年(1827)清川町左右知より伝授。一度途絶えるが、1999年に30数年ぶりに復活。

坪泉獅子舞=朝地町坪泉。市指定無形民俗文化財。御嶽流。

深山獅子舞=朝地町市万田。市指定無形民俗文化財。深山流。


下野獅子舞=朝地町下野(堀池)。市指定無形民俗文化財。志賀若宮神社。
もともと板井迫組であったため、神明社の御幸と1日ずつ先導を行っていたが、明治の大区小区制の導入により氏子の所属地区が分かれ、獅子舞が両神社に奉納できなくなり、下野の舞子は分離されてしまったので、新たな獅子組をつくり、あらためて左右知獅子舞をつたって獅子伝書を取得したことが記録として残されている。

烏嶽神社獅子舞=朝地町栗林(中熊)。市指定無形民俗文化財。俵積神社。
板井迫神明社神楽座=平成11年復活。

 
朝地町では板井迫神明社、深山八幡社、志賀若宮神社、錦田俵積神社の4社に神楽座があったが、過疎化・高齢化により休止に追いやられた。
大形流白熊=朝地町上尾塚。市指定無形民俗文化財。神明社。

志賀白熊=朝地町志賀。市指定無形民俗文化財。志賀若宮神社。白熊2組。岡藩より拝領した御箱もある。

北平白熊=朝地町綿田(北平)。市指定無形民俗文化財。俵積神社。
 【あさじ夏まつり】
8/15、朝地公民館グランド(朝地町坪泉494)で開催。主催は朝地町ふるさとづくり実行委員会。
神楽、盆踊り などや打上げ花火。

 ◎旧・千歳村
       柴原:柴山、前田(原田・田原園・倉波)、下山、高畑
       井田:長峰(長嶺・高添・大迫)、船田、新殿、石田
千歳町柴山751 柴山八幡社 8月祭(10月) 高畑区獅子舞保存会 御嶽流。
柴山獅子舞 御嶽流。
12/1日曜 ひょうたん祭り
 【ひょうたん祭り】
 県選択無形民俗文化財。祭りは地元の豪族・益永豊武がひょうたんに酒を詰め、流鏑馬や獅子舞を奉納したのが始まりとされる。
ひょうたん様は頭の上に長ひょうたんを載せ、真っ赤な衣装を着て、長さ約1、3m(重さは片方だけで約10kg)の大わらじを履き「五穀豊穣、健康になる酒じゃあ」と御神酒を沿道の人たちに振る舞いながら村を練り歩く。
ひょうたん様の一行は、午前11時20分頃に座元の方を出発。八幡社近くの宮守でいったん休憩した後、午後1時20分から行列がスタートする。
座元らが介添えし、神馬に乗った清者(しょうじゃ)様などが続く。「無病息災、五穀豊穣(ほうじょう)」のお神酒を振る舞いながら進んだ。
千歳町前田原田 原田神社 原田獅子舞 御嶽流。六柱社春季大祭。
千歳町前田田原園 神明社 4/1日曜 大木神楽社 浅草流
千歳町前田倉波 倉波神社 倉波獅子団 御嶽流。六柱社春季大祭。
千歳町下山203 漆生神社 4/1日曜 漆生獅子舞 御嶽流。平尾社春季大祭。
千歳町高畑871 厳島神社
千歳町長嶺大迫 4/1日曜 大迫神楽社 浅草流
千歳町船田683 田口神社
千歳町新殿651 新殿平尾社 4/1日曜 神輿
新殿獅子舞
神楽 御嶽流
千歳町石田916 石田神社 4月 石田獅子舞 御嶽流。楠社大祭。

 ◎旧・犬飼町
       犬飼:犬飼、下津尾、田原
       長谷:黒松、山内、栗ヶ畑、長畑、柴北、高津原(こうづはる)
       戸上:久原(くばる)、大寒(おおそう)
犬飼町下津尾3861 天満社 10/3土日 山車(やま)4台 天神町区、一二部区[一部・二部]、三本町区[三部・本町]、新道上サ区[新道・かさ町]
犬飼町田原843 田原熊野神社 4月中旬 田原獅子 田原獅子保存会
犬飼町西寒田520 西寒田神社 11/3日曜 松田獅子
鞍馬流棒術 西寒田神社棒術保存会
犬飼町黒松856 黒松阿蘇社 4/19&10/19頃の日曜 神幸祭
浅草流神楽 黒松神楽
獅子舞 黒松獅子舞保存会
昭和31年4月19日の33年正遷座祭に際して、神輿・弓の彩色・獅子頭・大旗・提灯を新調した。なお神輿の創建は文化13年(1816)に庄屋の成松幸佐衛門の寄進である。
犬飼町山内393 山内神社 4/14&10/14 例祭
犬飼町栗ヶ畑521 栗ヶ畑神社 4/14 神幸祭
獅子舞 神楽
獅子頭=平成30年(2018)助成金で新調。以前のは50年以上使われた。
犬飼町長畑278 小畑神社
犬飼町長畑731 長畑神社 3/18 神輿
長畑獅子
犬飼町柴北202 柴北熊野神社 11/2土日 神幸祭
獅子6頭 柴北、高津原、黒松
羽熊 三の岳
犬飼町高津原1348 天満社 旧・3/16 神楽
犬飼町久原1159 歳神社
犬飼町大寒1544 諏訪社 10月 山奥獅子保存会
浅草流黒松神楽=犬飼町黒松。阿蘇神社。大野町川北より伝授。
犬飼町では現在1社のみだが、かつては明治6年発祥の栗ヶ畑神楽もあった。
鞍馬流細口棒術=犬飼町西寒田(細口)。西寒田神社。11/3日曜。
足立作太郎氏が明治27年(1894)に吉野村で伝授されたものを、細口地区の住民に教えたのが始まりといわれている。

 ≪竹田市≫
  平成17年(2005)4/1、竹田市+直入郡久住町、荻町、直入町が合併。
 ◎旧・竹田市
      竹田町:竹田町、竹田
      豊岡:会々(あいあい)、飛田川
      明治:植木、平田
      岡本:枝、中、挟田、三宅
      城原(きばる):城原、小川、下坂田、高伏(たかぶし)、福原、米納(よない)
      宮城:市用(いちもち)、上坂田、上畑、刈小野(かりおの)、久保、志土知(しとち)、下志土知、炭竈(すみかまど)、古園、川床(かわどこ)
      玉来:玉来(たまらい)、岩本、拝田原、吉田
      松本:穴井迫(あないざこ)、岩瀬、君ケ園(きみがその)、向山田、渡瀬
      菅生:菅生、今、小塚(おづか)、戸上(とうえ)
      嫗岳:倉木、神原(こうばる)、田井、中角(なかつの)
      宮砥:九重野、次倉
      入田:太田、入田(にゅうた)、門田(もんでん)
竹田2627 岡神社
会々5081 杵築神社
飛田川1591 天満社
植木422 簾神社
植木3157 六柱神社
植木6132 京塚神社
植木6253 六柱社
平田417 高千穂社
枝1032 天満社
中750 高良八幡社
城原669 木和原神社
小川1516 熊川神社
下坂田360 舟津路神社
高伏35 天満社
福原 田上神社
米納1048 城原八幡神社 7/連休土日 神輿
獅子
 【土曜】
(8:00〜)神事(発輿祭)城原八幡社にて
(8:50〜)神輿 城原八幡社出発
(9:30〜)神輿 竹田駅前到着・獅子舞奉納
(10:00〜12:00)神輿・獅子・子供みこし町内廻り出発(休憩場所は駅前・神明社・廣瀬神社)
(16:00〜20:30)奉納神楽(岡神社)
 【日曜】
(10:30〜)初輿祭
(11:00〜11:30)子供神輿(岡神社〜JR竹田駅)
(12:00〜12:30)神輿 城原八幡社到着
15:00〜19:00 全町合同踊り
19:00〜21:30 紫雲本城太鼓(岡神社境内)
主催は竹田祭組合。宵宮の19:00〜21:00に各神社からの山車が町内巡行とも書かれているが、詳細は不祥。
市用236 平園天満社 9/下旬 例祭
上坂田748 神明社
上畑44 天祖神社
刈小野1356 天満宮
久保695 天満社
志土知1390 紫八幡社
炭竈269 彦山神社
古園441 歳神社
川床1098 山神社
玉来1405 玉来尺間神社
玉来 西宮天満社
岩本 岩本神社
拝田原811 扇森稲荷神社公式HPへ 10/1日曜 神輿 神楽
吉田370 吉田八幡宮
吉田2031 中尾八幡宮
穴井迫596 森八幡社
岩瀬211 天満社
君ケ園138 柱立神社
渡瀬241 天満社
菅生435 二柱神社
今500 禰疑野神社 8/3 獅子、白熊、神楽 旧・郷社
小塚617 二柱神社
戸上867 大塚八幡社
倉木1213 年神社
神原1432 穴森神社 9/23 神輿 獅子、白熊
田井504 熊野社
九重野848 緩木社
次倉2525 八幡社
太田1220 八幡社
入田367 早吸社
入田1788 天満社
門田90 諏訪社

 ◎旧・久住町
       久住
       白丹:白丹、添ヶ津留(そえがつる)
       都野:仏原、栢木、有氏
久住町久住6499 久住神社 8/8、9(毎年) 神幸祭
見立山車4台 新町、田向町、本町、下町
獅子2地区 建宮獅子、今村獅子
久住夏越祭(くじゅうなごしまつり)と言われる。
明治期は杉の丸太を組んだ担ぎ山車だったが、大正期に荷馬車ができ、その荷車を台にした山車へと変化した。山車は生活用品を使った見立て細工で、その年の題によって動物や人形や人を乗せる。
掛声は「ヤ−マヤレ、ゲンキダセ」という。
 ■8日(前夜祭)
(15:00〜17:00)子供山車4台:市街地
(20:00〜22:00)夜渡太鼓:市街地、久住神社境内
 ■9日(御日)
(8:30〜16:00)獅子:建宮獅子・今村獅子
(10:00〜)御神幸:久住神社発→建宮神社
(15:00〜)御帰り:建宮神社発→下町→久住神社
(19:50〜22:00)本山車4台:市街地
久住町仏原1805 宮処野神社 102土曜 神輿3基 柚柑子、市、石田
獅子3組 下河原組、桑畑組、仏原組
白熊2組 新田・長野・筒井組、有氏組
磐戸神楽 宮処野神社倶楽部、なおいり保育園児子供神楽
 【宮処野神社の神保会行事】
 県選択無形文化財。宮処野神社の秋季大祭をジンボエと称し、社記類には「神保会」と書いている。
昔、新任国司が有名大社に神宝を奉った「神保会」に由来すると思われる。中心神事の神幸行列は、3対の神輿と3地区から出る3組の獅子組と、2地区から出る2組の白熊(はぐま)とで構成される。
祭りの歴史は獅子頭の墨書銘から「弘治三年十月吉日」(1557)[室町末期]には獅子舞が行われていたことが分かっている。
神事は11:00頃、神輿3基・獅子3組・白熊(はぐま)2組が本宮から約1、5km離れた下宮への神幸行列で始まる。
下宮での「お立舞」、の後、本宮へのお戻りの途中で「道中舞」を経て16:00頃本宮にお戻り。
18:30頃より拝殿で餅まき、本宮での伝統行事は神楽(宮処野神社倶楽部)随時。
なおいり保育園児子供神楽17:30頃より。
御神輿(柚柑子・市・石田)18:30頃より。
獅子(下河原組・桑畑組・仏原組)18:35より。
白熊(新田・長野・筒井組・有氏組)19:00頃より。
久住町白丹 仲原八幡神社 9/1 獅子舞 仲原
久住町添ヶ津留160 三柱神社
久住町有氏339 宮処野神社 10/15、16 白熊
 【稲葉ダム】
着工は昭和60年(1985)。竣工は平成22年(2010)。相ヶ鶴地区が水没。

 ◎旧・荻町
     荻:馬場、藤渡(ふじわたり)、新藤(しんどう)、桑木(くわぎ)、木下、政所(まどころ)、馬背野(ませの)、恵良原(えらはる)、南河内
      ※恵良より高城が独立
     柏原(かしわばる)

      ※柏原より西福寺、鴫田、高練木、荻町田代、陽目、仏面、宮平が独立
荻町馬場1269 天満社
荻町藤渡439 田代八幡社 9/29 御嶽流神楽 田代八幡社俚楽
獅子舞
白熊
荻町新藤1039 荻神社 4/26&9/26(毎年) 湯立神楽 深山流
白熊
荻町桑木969 天満社
荻町馬背野690 天満社
荻町恵良原2223 恵良原天満社 9/25頃の土曜 獅子舞
荻町南河内1005 杵築社
荻町柏原2863 橘木神社 9/20 俚楽 深山流
白熊
 【トマト天国inおぎ・荻ふるさと祭り】
11/上旬、荻福祉健康エリアグラウンド(荻町恵良原1772−7)の1コーナーとしてエリアグラウンド特設ステージで神楽舞が行われる。
平成21年は9:30〜14:10の時間で最後は、餅まきをした。
参加神楽座は子供神楽、田代八幡社俚楽、荻神社俚楽、橘木俚楽だった。

 ◎旧・直入町
       長湯:長湯、神堤
       下竹田:上田北、下田北
直入町長湯6731 籾山八幡社 3/26(毎年) 神輿
獅子舞2組(御嶽流) 沢水、下迫
白熊 吉野流
直入町神堤294 菅生山神社 9/20 獅子舞 御嶽流
直入町上田北4972 二又天祖神社 4/25(毎年) 岩戸神楽 深山流
直入町下田北916 山浦神社

 ★展示場     
 【豊後大野市神楽会館】
豊後大野市清川町砂田810。TEL 0974−35−2372。道の駅「きよかわ」に隣接。
平成21年(2009)6月完成。市内の神楽をはじめとした、たくさんの伝統芸能(獅子舞、白熊、棒術など)の発信場所。