大分県
≪国東地方≫
杵築市、国東市、豊後高田市、速見郡日出町、東国東郡姫島村
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||
≪杵築市≫ 平成17年(2005)10/1、杵築市+速見郡山香町+西国東郡大田村が合併。 |
||||||
◎旧・杵築市 杵築町:杵築、南杵築、馬場尾、宮司、片野、猪尾、熊野 北杵築:岩谷、大片平、鴨川、船部、溝井 八坂:八坂、中、相原、日野、本庄 奈狩江:狩宿(かりしゅく)、奈多、守江、横城 |
||||||
南台(南杵築260) | 飛松天満社 | 7/24、25 | 神幸祭 | |||
御所車(中町・本町)、花山車(広小路町)、梅山車(本町)、松山車(西新町)、飾山車(錦城)、段尻(谷町組・富新組) | ||||||
杵築市誌によると、各町よりたくさんのお供廻りがあり、盛大な御神幸が行われる。現在は、夏の大祭(7月25日)当日に、杵築神社社地の御旅所までお下りする。 天満社は元和(17世紀初頭)のころの創建で、祭礼が今のように盛んになったのは、宝永5年(1708)に御旅所が近松寺から城の鼻に替わってからである。 御神幸は時代によってお供廻りに参加する町内の数や内容が一定ではないが、神輿を中心にして、前に荒神、鉾、大榊、お供櫃、大賽銭、太鼓、小賽銭[宮付き]及び氏子代表の区長が固め、後ろに神主、総代が続く。その一団の前に、先供として毛槍[魚町]、お鉄砲[六軒町]、随神[西町]、獅子駒[弓町と札の辻]、三種の神器[北祇園]、錦旗[南祇園]などが順に並んで歩き、一団の後ろに子供神輿[据場町]、早鷹天神神輿[宗近]、鯛神輿[少年剣道]、御所車[中町・本町]、花山車[広小路町]、梅山車[本町]、松山車[西新町]、飾山車[錦城区]などの山車が整然と並ぶ。 このほか、段尻[谷町組・富新組]が演舞の都合で御神幸とは別行動で参加する。 |
||||||
≪行事予定≫ ■24日(宵宮) 天満社にて御神楽 神納=21時から富坂から天満社に向けて段尻の演芸が奉納 ■25日(大祭) お下り(10:00〜)天満社出発。毛槍を先頭に神輿や山車が祇園社(八坂神社:杵築1162))へと坂を上っていく。 (11:30〜)八坂神社からお城方面に下り上町から中町に下り谷間町本町魚町筋を通って本宮(杵築南92)へ。 (15:30〜)元宮から城鼻へ杵築大橋手前で折り返しバスターミナルを経由して杵築神社(杵築2−1)へ。 お上り(20:30〜)杵築神社から天満社へ戻る。 |
||||||
南下司(南杵築391) | 貴布禰神社 | ? | ― | |||
宮司336 | 若宮八幡社 (公式HPへ) |
4/6 | 祈年祭&御田植祭 | |||
9/秋分の日 | 若宮楽 | 11:00〜仲秋祭神事、14:00〜若宮楽奉納 | ||||
12/1土日 | 神幸祭 | 神賑:ゲートボール大会。グランドゴルフ大会 | ||||
若宮楽=県指定無形民俗文化財。子供たちが腰簑、わらじばきで背には飾りの付いた幟を負い、胸の太鼓を叩きながら踊る楽。 | ||||||
岩谷1422 | 東山神社 | ? | ― | |||
片野87 | 宝財神社 | 10/20 | 神幸祭 | |||
猪尾1454 | 八坂神社 | ? | ― | |||
熊野1235 | 浪崎社 | 11/24 | 例祭 | |||
熊野3115 | 熊野社 | ? | ― | |||
五田(鴨川1405) | 八坂神社 | ? | ― | |||
船部765 | 若宮八幡社 | ? | ― | |||
東溝井(溝井1349) | 天神社 | ? | ― | |||
八坂2100 | 阿蘇社 | 10/20 | 神幸祭 | 旧・郷社 | ||
出原(中301) | 天神社 | 12月 | 例祭 | 地区では8/14に柱松行事 | ||
中1223 | 若八幡本社 | ? | ― | |||
野田(日野1962) | 天田八幡社 | 10/25 | 岩戸神楽 | |||
狩宿2491 | 山神社 | ? | ― | |||
奈多229 | 奈多社 | 4/6 | 御田植祭 | 旧・県社 | ||
神輿 | 6年に1度、御旅所に行く | |||||
守江1121 | 住吉社 | ? | 神幸祭 | 住吉浜リゾートパーク内のゴルフ場を横切り御旅所に御神幸する | ||
横城18 | 日吉社 | ? | ― | |||
◎旧・速見郡山香町 中山香:内河野、野原 東山香:広瀬、小武、倉成 上:日指(ひさし)、久木野尾(くぎのお) 立石:立石、下(しも)、向野 山浦:山浦、吉野渡(よしのわたり) |
||||||
山香町大字内河野142 | 大山積神社 | ? | ― | |||
山香町大字内河野814 | 松島神社 | ? | ― | |||
山香町大字野原2254 | 八旗八幡神社 | 10/上旬 | 神輿 | |||
山香町大字野原1787 | 若宮八幡神社 | |||||
山香町大字倉成817 | 八幡神社 | ? | ― | |||
山香町大字久木野尾990 | 唐川八幡社 | ? | ― | |||
山香町大字立石 | 立石天満社 | 8/初旬 | 山車1台 | 隔年。西暦偶数年 | ||
昭和3年6/10起工。7/16落成。大工は中津町の国分清治師 他。 | ||||||
山香町大字向野2333 | 向野神社 | ? | ― | |||
山香町大字山浦2507 | 三嶋神社 | 11月 | 神輿 | |||
山香町大字吉野渡 | 氷川神社 | ? | ― | |||
【日指(ひさし)ダム】 昭和39年(1964)着工。昭和46年(1971)竣工。日指の小字の桑ノ尾が水没。8戸。神社は三島神社。 |
||||||
【消滅集落】 徳田(とくだ)=野原の小字。戦後開拓入植が17戸あり、徳田にも入植した。 |
||||||
◎旧・西国東郡大田村 朝田:俣水(またみず)、波多方(はだかた)、白木原(しらきわら) 田原:沓掛(くつかけ)、永松(ながまつ)、小野、石丸 |
||||||
大田俣水1524 | 歳神社 | 3/18 | 俚楽(神楽、獅子舞) | |||
大田波多方 | たか神社 | 11月 | 例祭 | |||
大田白木原477 | 白木神社 | 12月 | 大祭 | |||
大田沓掛1693 | 白鬚田原神社 | 10/17、18(毎年) | 神輿 | 旧・郷社 | ||
どぶろく祭り | ||||||
どぶろく祭り=九州では唯一国税庁よりどぶろくの製法を許されている白鬚田原神社の伝統行事。和銅3年(710)から続いている。 参拝者に無病息災と長寿の印として乳白色のどぶろくを無料で振る舞ったり、購入が出来る。境内のみで飲酒可能。 また、「髭自慢コンクール」なども行われている。 |
||||||
●17日10:00〜10:30陣太鼓OTA、10:30〜11:30山香神楽、11:30〜12:00山香太鼓、12:00〜12:30草地おどり、12:30〜13:30俣水神楽、13:30〜14:00杵築城太鼓。 ●18日10:00〜12:00髭自慢コンクール、10:00〜11:00神事、14:00〜16:00神幸祭(神輿) |
||||||
大田永松200 | 田原若宮神社 | 11/3 | 頭屋行事 | |||
大田小野659 | 比枝社 | 11月 | 餅まき | |||
大田石丸1248 | 石丸神社 | 4月 | 春祭り | |||
≪国東市≫ 平成18年(2006)3/1、東国東郡国見町+国東町+武蔵町+安岐町が合併して誕生。 |
||||||
◎旧・国見町 伊美町:伊美、赤根、櫛来(くしく)、千灯(せんどう)、中、野田 熊毛:大熊毛、小熊毛、岐部、向田(むかた) 竹田津町:竹田津、鬼籠(きこ)、櫛海、西方寺 |
||||||
国見町伊美2710 | 別宮社 | 10/13〜15 | 子供山車1台 | 旧・県社 | ||
流鏑馬 | 県選択無形無形民俗文化財 | |||||
8/16〜20(4年に1度) | 神舞行事 | 山口県指定無形民俗文化財 | ||||
流鏑馬=県選択無形無形民俗文化財。発祥は不詳だが、宝永2年(1705)の記録がある。大分県唯一の流鏑馬。 | ||||||
【神舞(かんまい)行事】 仁和2年(886)8月、豊後伊美郷の人々が山城国石清水八幡宮より分霊を奉持しての帰りに、嵐に遭い祝島三浦湾に漂着した。当時この地には三軒の民家があり生活は苦しかったが、彼らは一行を心からもてなした。その御礼に五穀の種を分け与えたところ、島の生活が豊かになったので島民は毎年8月に伊美別宮社に「お種戻し」と称して島から別宮社に毎年参拝するようになった。そして4年毎に伊美別宮社から20余名の神職、里楽師を迎え、本島を斎場として神恩感謝の合同祭事を行うようになった。これが神舞神事の起源と伝わる。 神舞では三隻の神船を中心に櫂伝馬船等、百余隻に及ぶ大漁旗で飾った奉迎船が織りなす、勇壮な入船・出船の海上神事が行われ、古式豊かに三十三種類の神楽舞が新調の苫で小屋掛けされた仮神殿で奉納され、最終日の20日には神職らを見送る出船神事がある。 |
||||||
国見町赤根一円坊1292 | 赤根社 | 9/10(隔年。古幡社と交互) | 善神王祭 | 9/10夕方〜夜半。大松明を竹で突き立て神舞、神踊りをする。 | ||
国見町赤根畑483 | 古幡社 | 9/10(隔年。赤根社と交互) | 善神王祭 | |||
国見町櫛来1562 | 城山社 | 9/2土曜 | 神幸祭 | 「城山社明細書」によると神幸祭は明治20年頃より始まる。神輿は白木造り | ||
国見町櫛来3707 | 櫛来神社 | 4/28、29 | 子供獅子舞 | |||
10/14、15 | 神幸祭、子供獅子舞 | |||||
国見町千灯1378 | 臼杵神社 | 4/9 | 祈年祭 | 千灯区寺泊組の鎮守 | ||
国見町中1139 | 田中神社 | 7/15 | 例祭 | 東中・西中の鎮守 | ||
国見町野田1886 | 岡田社 | 7/15 | 例祭 | |||
国見町野田2578 | 八坂社 | 7月 | 例祭 | |||
国見町大熊毛2058 | 日吉社 | 10/4土日 | 神幸祭 | |||
国見町大熊毛2906 | 歳神社 | 7月&10月 | 例祭 | |||
国見町小熊毛2094 | 日吉神社 | 7/4土日 | 山人 | |||
国見町岐部1883 | 岐部神社 | 6月中旬 | 子供獅子舞 | 獅子と鬼に扮した子供たちが五穀豊穣を祈念して舞う | ||
10/連休 | 子供獅子舞 | |||||
国見町岐部2921(小江) | 山神社 | 7月 | 神楽奉納 | 4年毎に、別宮社より里楽師12名ほどを迎えて神楽奉納 | ||
国見町向田1381 | 天満社 | 7/25 | 神事 | 当場制度で神事、神楽、玉串奉奠、直会 などをする | ||
国見町竹田津3597 | 武多都神社 | 9/2土日 | 神幸祭(赤崎神社例祭) | 赤崎神社(竹田津3597=浦手地区)まで神幸祭 | ||
10月上旬 | 岩戸神楽 | 天徳3年に火の田において神楽を奉納し、ご神霊を慰めたのが始まり。 | ||||
国見町鬼籠392 | 天満社 | 9/中旬 | 例祭 | |||
国見町櫛海701 | 山神社 | 7/15 | 例祭 | |||
10/15 | 子供神輿 | |||||
国見町櫛来3707 | 岩倉八幡社(櫛来社) | 10/14(毎年) | ケベス祭り | |||
【ケベス祭り】 国記録選択無形民俗文化財。新暦10月14日の夜行われる火祭りで、かつては旧暦9月14日に行われていた。 奇祭として知られる。祭りの起源や、ケベスという語源がはっきりしないことや(一説には蹴火須が転訛したとも)、ケベスになる人は一度見たら忘れられない奇妙なお面をかぶっているからである。女人禁制が今でもしっかり守られていることと(準備は調理以外すべて男の手による)、「火を混ぜてはならない」ことが厳密に守られていること。祭りの準備中は、その地区の人たちは、よその地区の人が調理したものを食べることは許されないし、逆に他人に調理したものを差し上げることもできない。また夫婦はこの間、性交も禁じられる 櫛来地区の10の組が順番で当場となる。当場になった組では、祭り行事に詳しい長老を世話人に選び、その指揮をもとにケぺス祭を執行する。 ●日程 7日までに 神主の「吊りくじ」によって、お神養へのお供えを調える役、お神養の介、杜氏(甘酒作りの役)、杜氏自介を選ぶ。火祭り用のシダ束二百把位準備する。神穂屋を当場元の家の座敷戸口の軒下に造る。高さ七尺余、巾、奥行各3尺余の大きさで、中に2段の棚を作る。この棚の上部にを神穂屋を祀り、下部にお供えを置く。 9日 午前七時 宮下り(お宮から当場元へ) お神養、小旗、太鼓、笛、手拍子、神導様、せいろ、御供檀、三方、神宮、大世話人、当場組一同の順で先導のお神養が榊の葉で湖水をまいて道を清め、宮から当場元まで下り、神導様を神穂星に祀る。 この目から祀りが終わるまでお神養は、毎朝潮?きをし、当場の者は火をまぜない。 午後、当場元の車で杜氏と介が甘酒を作りこむ。 12日 祭用の注連縄、薦等を作り、所定の場所に掲げる。 13日 午前中野菜の取り立てを行う。 午後全員揃って身を清めるため海に潮かきに行き、そのあと当場元に於いて神官の祝伺の後、お供用の餅つきを始める。餅は鏡餅、おくつがた、おなわものと三種頚のもので全部で3斗位つく。 餅つき終了後、ケベスを神官の「吊りくじ」で決める。 14日夜 神官やトウバ(当場)など二十数人とともに海での潔斎から始まる。社殿では神官がケベス面に祝詞を上げ神霊を面に迎え、「ケベスどん」が面を着けると、神官が「勝」の呪文をその背に書き、気合を入れるとケベスどんが神そのものとなる。境内には山積みされた柴に火が入り、太鼓や笛、鉦の楽が奏でられ、ケベスや神官などの行列が境内を回り始める。そのうち火を獲得しようとするケベスと、遮るトウバの若者たちの攻防が続き、そしてついにケベスが火を獲得し、燃え盛る火を掻きまぜながらまき散らすと、今度はトウバも一緒になり、火のついた柴を持って境内を駆け巡り、参拝者の尻を叩きながら容赦なく火の粉を浴びせる。 でも火の粉がかかると無病息災とか… 神事があって、宮司がケベスドンに決まった男にその面をかぶせる。そして背中をドンと叩くと、そのときからケベスは乗り移る。 境内ではトウバと呼ばれる男たちが十数人、盛大に火を焚いて待ち構えており、ケベスドンは次々と棒でかれらと戦うのだ。ときには燃え盛る火に突っ込んでいくこともある。対戦しているときの独特の足さばきが見ものである。 |
||||||
国見町西方寺183 | 許波多社 | 10/8、9 | 神幸祭 | |||
◎旧・国東町 国東町:鶴川、田深、安国寺、小原(おわら)、川原、北江 上国崎:見地(けんじ)、成仏、下成仏、中田 富来町:富来(とみく)、富来浦、大恩寺、浜崎、東堅来、深江 豊崎:赤松、岩屋、原、横手 来浦:岩戸寺(いわとうじ)、来浦(くのうら)、浜 旭日:重藤(しげふじ)、治郎丸、綱井 |
||||||
国東町鶴川213 | 桜八幡社 | 7/30〜8/1(毎年) | 神輿 | |||
段尻(踊り車)1台 | 夏越大祭 | |||||
国東町田深1588 | 田深天満社 | 7/25(毎年) | お練り行列 | 武者行列 | ||
お練り行列=大名行列を真似て江戸時代に始まったと云われ、現在では田深お練り保存会や田深文化財愛護少年団が継承している。 前夜祭では、野外で映画の上映。 16:30頃、神輿を先導して子供から大人までの武者行列が天満社を出発。立て札のある場所で「ヤットコセ」、「ヤーマカセ」などと声を掛けながら、毛槍や鉾を振りかざしてお練りを披露する。 |
||||||
国東町安国寺1094 | 大神社 | 7/20 | 例祭 | |||
国東町小原908 | 八坂社 | 7/20 | 例祭 | |||
国東町小原3477 | 御霊社 | 7/15 | 例祭 | 黒津地区の鎮守 | ||
国東町小原6290 | 天満社 | 7/25 | 例祭 | 上小原地区の鎮守 | ||
国東町川原1568 | 櫻本宮社 | 7/3日曜 | 夏越祭 | |||
国東町北江字中井3594 | 厳島神社 | 旧・6/16 | 神幸祭 | 御神幸の始まりは明治11年 | ||
ホーランエンヤ祭=旧・6/16、17に行われ、お練りの先導で御座船の明神丸に移された神輿がチキリン囃子のお供舟と漕ぎ船に曳かれ、沖虎石まで行く。神事後、明神丸とお囃子舟は北江橋たもとで1泊。翌日神社へ帰る。昭和40年を最後に途絶えた。 | ||||||
国東町北江字吉木938 | 八坂社 | 7/2日曜 | 神幸祭 | 神輿、樽神輿 | ||
国東町見地2106 | 見地小松神社 | 11/24 | 例祭 | 旧・郷社。曳山、相撲、芝居があった | ||
国東町成仏437 | 山神社 | 旧・6/16 | 例祭 | |||
国東町下成仏554 | 天満社 | 6/25 | 例祭 | |||
国東町中田1996 | 歳神社 | 4/15 | 例祭 | |||
国東町富来857 | 八坂社 | 7/15 | 例祭 | |||
国東町富来浦1511 | 御祖社 | 7/26 | 台車に載せた中神輿、子供みこしが御旅所まで練り歩く | 往古は神輿、中神輿、子供みこし、樽神輿、お練り行列 | ||
国東町富来浦1021 | 磯神社 | 4/17&12/17 | 例祭 | |||
国東町富来浦1244 | 龍神社 | 7/19 | 例祭 | 富来浦の鉄砲町の鎮守 | ||
国東町富来浦字松原2360 | 大神社 | 7/21 | 神輿、子供神輿2基 | 松原地区の鎮守 | ||
国東町大恩寺162 | 王子神社 | 4/7&12/15 | 大恩寺子供神楽 | 昭和54年、子供神楽保存会結成 | ||
国東町大恩寺字畑中1705 | 大山神社 | 7/10 | 神輿=平成16年新調 | 昭和初期〜平成10年頃までは人力車に宮司を乗せて御旅所に行った。 | ||
国東町浜崎2078 | 貴船神社 | 7/11&12/11 | 例祭 | |||
国東町東堅来178 | 稲田姫神社 | 4/7&12/14 | 例祭 | 塩屋区と堅来区の鎮守 | ||
国東町深江247 | 八坂社 | 7/23 | 神幸祭 | |||
国東町赤松1341 | 山神社 | 6/20 | 例祭 | 赤松上分地区の鎮守 | ||
国東町赤松858 | 大神社 | 11/25 | 例祭 | 赤松中分地区の鎮守 | ||
国東町赤松3912 | 厳島社 | 6/19 | 例祭 | |||
国東町岩屋2342 | 熊野社 | 7/7 | 夏越祭 | |||
国東町岩屋 | 宮地嶽神社 | ? | ― | |||
国東町原918 | 初八坂社 | 7/16 | 神幸祭 | |||
国東町原2833 | 天満社 | 7/21 | 国東神楽 | かつては神輿が練った | ||
国東町横手2622 | 横手神社 | 7/27 | 例祭 | |||
国東町横手字行人4228 | 山神社 | 7/2日曜 | 例祭 | 横手行人地区の鎮守 | ||
国東町岩戸寺519 | 六柱社 | 1/15 | 初座 | |||
国東町岩戸寺1220 | 六柱社 | 12/8 | 秋季大祭 | |||
国東町来浦2418 | 恵比須社 | 7/11&12/3 | 例祭 | 奈良原地区の鎮守 | ||
国東町来浦2667 | 八坂神社 | 11/23 | 神幸祭 | |||
国東町来浦3125 | 貴船神社 | 4/2 | 祈念祭(春季大祭) | |||
雨乞いに使った神輿あり。これは日照りの際に、貴船様の神輿を浜まで担いで海に漬けた。実際、浜に行く途中で雨が降ったという言伝えもあり。 | ||||||
国東町浜455 | 恵美須神社 | 7/10 | 神輿 | 氏地は来浦の浜陽・浜陰 | ||
国東町重藤227 | 黒雄社 | 7/15 | 夏越祭 | |||
国東町治郎丸9605 | 八坂神社 | 3/14 | 祈年祭 | 下治郎丸地区の鎮守 | ||
国東町綱井3043 | 八坂神社 | 7/26 | 夏越祭 | |||
◎旧・武蔵町 武蔵町:古市、内田、三井寺、糸原(いとはる)、小城(おぎ)、志和利、成吉 中武蔵:麻田、手野、狭間、丸小野、吉広 旭日:池ノ内 |
||||||
武蔵町古市556 | 住吉社 | 7/4日曜 (元・旧暦6/29、30) |
神輿2基 | |||
山車1台 | 休止 | |||||
水掛祭り=古市地区の各家を廻り、各家庭で用意したバケツで神輿に水を掛け、家内安全・商売繁盛を祈る。 | ||||||
だんじり=明治28年(1895)住吉社を作った大工の作。29日の夜、30日の昼に出て囃子組は中組の子供たち。だんじりの上では芝居を | ||||||
武蔵町内田1558 | 白石神社 | 7/16 | 神輿1基 | |||
武蔵町三井寺656 | 椿八幡宮 | 7/25&10/20 | 神輿1基 | 旧・郷社 | ||
武蔵町糸原1456 | 天満社 | 8/25 | 例祭 | |||
武蔵町小城534 | 小城神社 | 11月 | 新嘗祭 | |||
武蔵町志和利888 | 山神社 | 7/20 | 例祭 | |||
武蔵町成吉706 | 山神社 | 7/20 | 例祭 | |||
武蔵町成吉1068 | 辯天社 | 7/17 | 例祭 | |||
武蔵町麻田768 | 産霊社 | 7/16 | 例祭 | |||
武蔵町手野1062 | 手野八坂神社 | 旧暦6/14、15(隔年) | 神輿1基 | |||
山車1台 | 平成21年2月22日、山車蔵奉納 | |||||
武蔵町挾間616 | 山神社 | 旧暦6/17 | 例祭 | |||
武蔵町丸小野456 | 大歳社 | 7/牛の日 | 例祭 | |||
武蔵町吉広978 | 楽庭八幡社 | 7/4日曜(元・旧6/13) | 吉弘楽 | |||
吉弘楽=国指定無形民俗文化財。天下泰平・五穀豊穣・虫祈祷のために行われる太鼓踊りの一つ。10時と14時の2回行われる。 | ||||||
武蔵町池ノ内1705 | 御霊社 | 7/11 | 例祭 | |||
◎旧・安岐町 安岐町:下原(しもばる)、塩屋、馬場、向陽台 西安岐町:瀬戸田、掛樋、中園、成久、山浦、油留木、吉松 朝来:朝来、明治、矢川 西武蔵:糸永、富清、両子(ふたご) 南安岐:大添、西本、山口、下山口 |
||||||
安岐町下原2402 | 加茂神社 | 旧暦6/29、30 | 段尻(コンチキチとも言う)1台 | 休止 | ||
安岐町下原2402 | 住吉社(加茂神社の境内社) | 7/31 | 川舟祭り | |||
川舟祭=江戸期に、港を中心に当時の船主や商人たちによって始められた、航海安全・大漁・商売繁盛を祈願した住吉社の夏祭り。 満潮の始まる19時、海上より、神輿を乗せた川舟が、先導する漕舟や、槙を炊いている篝火舟など7隻を従えて満潮に乗り、安岐川河口を遡って、真っ赤な炎と共に、川舟神幸が始まる。篝火船からは、勇壮な締め込み姿の男たちが水しぶきを上げて川に飛びこむ。 川舟神幸が終った後は、お練りの若衆の毛槍組が、湊商店街を練り歩く。 |
||||||
≪行事予定≫ (18:00〜)子供毛やり練〔加茂神社前〕 (19:00〜)川舟神幸〔安岐漁港前出発〕 (21:00〜)毛やり練・神輿神幸、安岐川河口より打上花火 ※雨天の場合翌日開催 |
||||||
安岐町塩屋844 | 天神社 | 7/19 | 子供相撲 | |||
安岐町馬場612 | 八坂社 | 7/10 | 例祭 | |||
安岐町馬場政所1242 | 熊野社 | 12/15 | 神楽廃絶 | 平神楽組が解散 | ||
安岐町瀬戸田398 | 焼ケ畑八幡宮 | 7/30&11/23 | 神輿 | |||
安岐町掛樋799 | 関大神社 | 3/15&8/29&11/27&旧11/15 | 例祭 | |||
安岐町掛樋648 | 山神社 | 旧6/初丑&旧11/初丑 | 例祭 | 小野地区の鎮守 | ||
安岐町中園765 | 大歳神社 | 7/15 | 例祭 | |||
安岐町成久338 | 歳神社 | 3/初丑&6/30&9/5&12/初丑 | 例祭 | |||
安岐町山浦1151 | 山神社 | 7/21 | 夏越祭 | |||
安岐町山浦759 | 山神社 | 3/20 | 祈念祭 | 高齢化のため氏子が激減し、例祭も平成10年代より行われていない。 | ||
安岐町油留木2534 | 山神社 | 7/20 | 神楽 | 夜に行う | ||
安岐町油留木1704 | 山神社 | 7/14 | 神楽屋は嘉永7年(1855)改築 | 下油留木の鎮守 | ||
安岐町吉松418 | 今宮社 | 7/9&12/9 | 例祭 | |||
安岐町吉松115 | 山神社 | 12/9 | 例祭 | 七郎地区の鎮守 | ||
安岐町吉松田口3104 | 貴船社 | 7/9 | 例祭 | 田口地区の鎮守 | ||
安岐町朝来2588 | 弁分八坂神社 | 10/20 | 段尻(踊り車)1台 | |||
安岐町朝来560 | 歳神社 | 4/11&12/11 | 例祭 | 久末地区の鎮守 | ||
安岐町朝来1714 | 吉田神社 | 4/18 | 祈念祭 | 弁分区寺野の鎮守 | ||
安岐町明治482 | 日吉社 | 旧・3/10&12/13 | 例祭 | 一の尾地区の鎮守 | ||
安岐町明治3714 | 扇神社 | 旧・3/10&12/13 | 例祭 | 紺屋・切畑地区の鎮守 | ||
安岐町明治1787 | 日吉社 | 旧・1/11&4/15&旧・6/15&12/7 | 例祭 | 小俣地区の鎮守 | ||
安岐町明治3253 | 山神社 | 4/15&12/7 | 例祭 | 岩詰・中園区の鎮守 | ||
安岐町矢川573 | 山神社 | 4/11&12/11 | 例祭 | 上矢川の鎮守 | ||
安岐町矢川208 | 山神社 | 4/11&12/11 | 例祭 | 下矢川の鎮守 | ||
安岐町糸永2405 | 八坂神社 | 10/18 | 神輿 | |||
安岐町富清1858 | 伊勢両大御神社 | 3/15&7/20&12/20 | 例祭 | |||
安岐町両子365 | 菅原神社 | 3/25&10/25 | 例祭 | |||
安岐町大添981 | 八幡社 | 3/16&12/15 | 例祭 | |||
安岐町西本661 | 剣神社 | 7/26 | 大杉様 | 大杉踊り | ||
安岐町山口561 | 天満社 | 7/25 | 例祭 | |||
安岐町山口3764 | 山神社 | 4/1&12/13 | 例祭 | 馬渡地区の鎮守 | ||
【見立て細工(みたてざいく)】 7月下旬に小川(こがわ)商店街で行われる。旧暦の七夕祭りの一環として古くから行われてきた。その年の出来事を貝殻や空き缶などを利用して人形や造形物を作成展示し、七夕飾りと共に商店街を飾る。夜は子供みこしや舞踊、ステージイベントやお楽しみ抽選会などで盛り上がる。 |
||||||
≪豊後高田市≫ 平成17年(2005)3/1、豊後高田市+西国東郡真玉町、香々地町が合併。 |
||||||
◎旧・豊後高田市 高田町:今町、鍛治屋町、金谷町、是永町、新地、新町、中央通、浜町、本町、水取 玉津:玉津、新栄(しんえい) 美和:美和、鼎、払田 来縄(くなわ):来縄、界 河内: 小田原、佐野、森 東都甲:一畑、梅木、加礼川、新城(しんじょう) 西都甲: 荒尾、大力、築地(ついじ)、長岩屋、松行 草地(くさじ) 呉崎 田染:相原、池部、上野、小崎(旧・嶺崎)、平野、蕗、真木、真中、横嶺 封戸:水崎 |
||||||
御玉114 | 若宮八幡神社 | 11/中旬 | 神輿 | 旧・県社 | ||
永保4年(1084)に始められ日本三大裸祭の一つとして著名である。 初日と最終日の夕方、「陸組」に担がれた神輿は、締め込み姿の「川組」へと渡されます。神輿は冷たい桂川へと入り、川の中を練り歩きながら対岸の下宮へと渡される。 |
||||||
【ホーランエンヤ】 県選択無形民俗文化財。1月上旬。1999までは元日に開催して新年を祝っていた。 豊後高田が島原領であった頃、年貢米を島原や大坂蔵屋敷へ回送船で運んでいた人々は、航海の安全祈願とお礼参りのために、旧暦正月2日の朝、小舟に満艦飾を施し、(現在は市長や県会議員、ミス高田などが乗り込む。)それに13人の若者が裸になり、鉢巻きを締め、真っ白な褌に腹帯を巻き、片舷6丁立ての12丁の櫓で、桂川を勇壮に漕ぎ上がり、若宮八幡宮に参詣する。ホーランエンヤは、その行事が現在に伝わったものである。 宝来船が9:30、桂川右岸の玉津地区磯町の桂川右岸を出発。約300m下流の金毘羅宮に参拝後、約1km上流の若宮八幡神社を目指して川を遡った。「ホーランエンヤ、エンヤサノサッサ」の掛声とともに、締め込み姿の若者13人が力強く櫓(ろ)をこいだ。 また岸へ近づくと観客めがけ、船上から紅白の縁起餅がまかれ、両岸から祝い酒などの祝儀が差し出されると、川幅100mほどの川をジグザグに船を進ませ、祝儀を受け取るために若者は次々と川に飛び込む。 |
||||||
玉津483 | 八坂神社 | ? | ― | |||
新栄1219 | 熊野神社 | ? | ― | |||
美和2188 | 貴布祢神社 | ? | ― | |||
美和3271 | 八坂神社 | ? | ― | |||
鼎390 | 大歳神社 | ? | ― | |||
払田272 | 貴船社 | ? | ― | |||
来縄2028 | 貴布祢神社 | ? | ― | |||
森475 | 貴船社 | ? | ― | |||
一畑891 | 八幡社 | ? | ― | |||
梅ノ木698 | 山祇社 | ? | ― | |||
加礼川622 | 山祇社身濯社 | ? | ― | |||
新城969 | 厳島神社 | ? | ― | |||
荒尾103 | 八坂社 | ? | ― | |||
大力2393 | 濱田社 | ? | ― | |||
築地961 | 八幡社 | ? | ― | |||
松行1274 | 八幡社 | ? | ― | |||
草地5206 | 春日神社 | ? | ― | |||
呉崎3145 | 綿積神社 | ? | ― | |||
田染相原2720 | 北野社 | ? | ― | |||
田染平野961 | 猛島社 | ? | ― | |||
田染蕗2201 | 白山社 | ? | ― | |||
田染真中100 | 八幡社 | ? | ― | |||
田染横嶺1835 | 高良社 | ? | ― | |||
水崎879 | 水崎神社 | ? | ― | |||
水崎1358 | 水之江神社 | ? | ― | |||
◎香々地町 岬:香々地、見目(みめ) 三重:夷、上香々地 三浦:堅来(かたく)、小畑、羽根 |
||||||
香々地3596 | 別宮八幡社 | 10/14、15 | 神幸祭 | 旧・県社 | ||
お舟 | 八幡丸 | |||||
神楽 | ||||||
流鏑馬廃絶 | ||||||
夷1016 | 六所神社 | 4/1日曜(元・8) | 麦祈祷 | 夷里神楽 | ||
10/9頃の土日 | 神幸祭 | 神輿(大小) | ||||
上香々地4468 | 日枝神社 | ? | ― | |||
堅来4651 | 八幡神社 | ? | ― | |||
羽根2216 | 綿津見社 | ? | ― | |||
◎真玉町 真玉:西真玉、中真玉、大平(おおひら) 臼野:臼野(旧・東真玉) 上真玉:大岩屋、黒土、城前(じょうぜん) |
||||||
西真玉3322 | 真玉八幡社 | 10/24、25 | 神幸祭 | |||
お舟 | 平成4年より休止 | |||||
中真玉浜下 | 熊野神社 | 9月 | 例祭 | |||
臼野7−10(臼野小林) | 粟島神社 | 4/5(元・旧・3/3) | 例祭 | |||
大岩屋269 | 六所社 | ? | ― | |||
黒土1480(上黒土) | 身濯神社 | 10/15 | 神幸祭休止 | 昭和38年頃から御神幸が中止され、神輿が倉庫に閉じ込められている。 | ||
黒土1480(中黒土) | 身濯神社 | |||||
黒土588(下黒土) | 身濯神社 | |||||
上黒土字影平(黒土4475)と中黒土字岩屋(黒土1480)の身濯神社から下黒土字大堂(黒土588)へ神幸があり、1泊してからお上りが行われていたが、過疎化のため昭和38年頃から御神幸が中止され、神輿が倉庫に閉じ込められている。 | ||||||
城前1398 | 八面神社 | ? | ― | |||
≪速見郡≫ | ||||||
日出町 日出町、大神(おおが)、真那井(まない)、川崎、豊岡、平道、藤原、南畑、広瀬 |
||||||
2831−1 | 日出若宮八幡神社 | 10/14、15(毎年) | 海上渡御 | 毛槍、神楽、カラオケ大会 | ||
大神932 | 逵の堂愛宕神社 | 2/4日曜 | 護摩焚き | |||
9/4日曜 | 神楽 | |||||
真那井3695 | 浮島八幡神社 | ? | ― | |||
川崎字宗行129 | 天満社 | ? | ― | |||
川崎字内野5810 | 山神社 | ? | ― | |||
豊岡3061 | 大山積神社 | 10/1日曜(元・8) | 例祭 | |||
豊岡5246 | 亀峯神社 | ? | ― | |||
豊岡5414 | 八津島神社 | 10/10頃の日曜 | 津島神楽、辻間楽 | |||
平道1883 | 稲荷神社 | ? | ― | |||
藤原301 | 井手八幡神社 | 9/25 | 例祭 | |||
藤原3049 | 横津神社 | 4/8 | 藤原岩戸神楽、餅まき | 旧・郷社 | ||
南畑645 | 目刈八幡神社 | ? | ― | |||
≪東国東郡≫ | ||||||
【姫島】 面積は6.99km2。周囲は17km。最高標高は266m。 人口は1780人(2023年、住民基本台帳)。平成27年、人口は1991人(国勢調査)。 |
||||||
姫島村 | ||||||
2064 | 大帯八幡社 | 10/連休の土曜 | お舟 | 八幡丸 | ||
八幡丸=平成2年(1990)制作。大工は亀太郎の6代目の子孫の船大工の木野村益由。全長約5mほどの和船の山車。 創建は慶応年間に杵築藩の御座船八幡丸を建造した木野村亀太郎がその雛形として奉納。 |
||||||
1〜4区(本村)、4区(松原)、5区(大海)、6区(稲積・金・両瀬)などの6地区が毎年交替で船曳きを行う。 | ||||||
★展示場 | ||||||
【きつき城下町資料館】 杵築市大字南杵築193−1。 09786−2−5750。9:00〜17:00。休館日は水曜日・年末年始。料金は300円。平成5年(1993)5月1日開館。 “御所車を常設展示”この御所車は昭和8年制作。2018年、大分の大工により修復。 |