大分県

    ≪西部地方≫

    
日田市、玖珠郡[玖珠町、九重町]

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪日田市≫
  平成17年(2005)3/22、日田市+日田郡大山町、天瀬町、前津江村、上津江村、中津江村が合併。
 ◎旧・日田市
        日田町:隈町、豆田町、庄手
        三芳:田島、日高、求来里(くくり)
        高瀬:高瀬、上野
        光岡:友田、渡里、十二町
        朝日:小迫(おざこ)、山田、二串(にくし)
        三花:三和〔羽野・用松・財津〕、花月〔 市瀬、藤山、秋原、伏木、台〕
        西有田:有田〔西池部・中尾・小寒水〕、坂本、上手、石松
        東有田:池部、諸留、月出山、羽田
        小野:河内、林、竹尾、小竹
        大鶴:大肥(おおひ)、鶴河内
        夜明:上・中・関(旧・高野、祝原、関)
        五和:石井、小山、堂尾(どうの)、内河野、川下(かわした)
隈2−8−30 八坂神社 7/20過ぎの土日 神輿2基 八坂神社、若宮神社
竹田 若宮神社 山鉾4台 大和町、川原町、若宮町、三隈町
隈の八坂神社は竹田若宮神社まで御神幸が行い、竹田の若宮神社も隈の八坂神社に御神幸が行う。
豆田 八坂神社 7/20過ぎの土日 山鉾4台 港町、下町、中城町、上町
山笠奉納は正徳4年(1714)に始まったと云われる。中城後旅所まで御神幸が行われる。
“日田祇園山鉾”は隈・竹田地区と豆田地区がそれぞれ4基の山鉾と高さ10mの平成山鉾の計9基の山鉾が出る。
隈・竹田地区は隈一・二丁目、大和町、川原町、若宮町で、豆田地区は御幸通り、上町、港町、中城町が出す。
 ◎隈地区
大和町山鉾振興会(大和町1丁目・2丁目・3丁目。当番町制度で運営
⇒納所は隈町2丁目7−10(日田祇園山鉾会館 前)。
=平成23年3月建造。制作費は約1500万円。高さ約8.5m。
1714年創建。
先代は明治45年(1912)建造するも、昭和23年に電線のため高さ約5.5mに縮小。

■我有木町(大和町1丁目)=明治45年制作。昭和23年に縮小。大和町として平成22年まで曳かれた。
⇒見送り幕は「鷲」。
明治39年(1900)制作。250cm x133cm
 以前の見送り幕は火災のため焼失と云われる。
水引幕は
「注連縄」。明治45年制作。723cmx74、5cm。

■上横町二丁目(大和町2丁目)=見送り幕・水引幕平成20年3月復元新調。川島織物セルコンの作。事業費2744万5000円。
見送り幕は「岩に虎」。外寸:154cmx293m。内寸:136、5cmx293cm。原幕は明治25年4月、吉井藤七(大阪市高麗橋2丁目)の作。
水引幕は「双龍図」。外寸:990cmx103cm。内寸:990cmx81cm。原幕は制作年・作者不詳。


■中町(大和町3丁目)⇒見送り幕は「麒麟」。制作年不詳。明治2年(1869)補修。400cm x140cm
水引幕は
「唐獅子」。明治2年(1869)制作。1090cmx75cm。
三隈町山鉾振興会(三隈町1丁目・2丁目。当番町制度で運営)
⇒納所は隈2丁目4−18(株式会社 魚福前)。
本体は平成19年(2007)、93年ぶりに新調。

 以前は大正3年に田中町と紺屋町が合同で建造。
見送り幕は「龍」。昭和60年(1985)制作。300cm x136cm。
水引幕は「鳳凰」。昭和60年(1985)制作。川島織物の作。870cm x50cm。
平成山鉾振興会=平成2年(1990)制作。大和町・三隈町両町の青壮年が完成。高さは従来の山鉾の2倍の約11m。
⇒納所は隈1丁目2−7(海王館 横)。
 平成21年(2009)は両町の曳き手減少がのため、JR日田駅前の飾付けのみだったが、
翌平成22年は市内外から復活を望む声に応え、大和町山鉾振興会員と新たに公募する曳き手により集団顔見世に参加。例祭日
は日田祇園山鉾会館前に展示された。
 ◎竹田地区
川原町山鉾振興会=川原町上組(1丁目)・中組(2丁目)・下組(3丁目)。
⇒納所は川原町1−6付近(ハカリヤ醤油 前)。
=平成21年(2009)制作。
見送り幕は「素盞嗚尊の大蛇退治」。平成8年(1996)制作。京都の平岡旗店の作。320cm x160cm
水引幕は2枚。「龍」。明治23年制作。900cmx87cm。「龍虎」。明治25年制作。1010cmx96cm。

若宮町山鉾振興会=平成25年(2013)7月14日お披露目。高さ約7.5m。以前より約60cm大きい。製作費約1400万円。
⇒納所は若宮町4−80 付近(若宮神社 前)。
 かつては竹田本町として昭和11年に山鉾初奉納。
復活までは子供神輿の奉納。
昭和54年、43年ぶりに復活。豆田上町の台を譲受ける。代償に子供神輿を譲渡。

=見送り幕は「唐獅子」。昭和58年(1983)制作。290cm x130cm。
水引幕は「龍」。昭和63年制作。930cmx73cm。
 ◎豆田地区
港町山鉾振興会
⇒昭和63年、28年ぶりに復活。本体は復活時に町内の大工4人の作。
港町(豆田・田町)山鉾台新調予定。
⇒納所は港町4−19付近(市営港町駐車場 内)。
見送り幕・水引幕平成22年(2010)3月復元新調。川島織物セルコンの作。事業費1345万3000円。
見送り幕は「牡丹に唐獅子」。
外寸:154cmx313、5cm。内寸:138cmx297cm。原幕は明治27年(1894)制作。制作者は不祥。
水引幕は
「巴力紋と宝珠」。外寸:864cmx73、5cm。内寸:864cmx70cm。原幕は制作年・作者不詳。

豆田下町山鉾振興会=平成元年、29年ぶりに復活。
■豆田1、2丁目(豆田下町)
=見送り幕は「虎」。安政2年(1855)制作。350cm x150cm
水引幕は2枚。
「龍魚」。天保7年(1836)制作。810cmx75cm。「緋羅紗無地」。制作年不詳。768cm x70cm。


豆田3丁目(豆田下町)
=見送り幕は「鳳凰」。天保7年(1836)制作。295cm x142cm
水引幕は「龍」。嘉永2年制作。827cmx77cm。
中城町山鉾振興会=昭和61年、26年ぶりに復活。
高さの調節は自在で5、5m〜8mくらいに出来る。
南豆田・上中城町=見送り幕は「玄武」。嘉永2年(1849)制作。294cm x119cm。
水引幕は2枚。「唐獅子」。嘉永2年(1849)制作。850cmx73cm。「鯉」。明治25年制作。850cm x75cm。
 上町山鉾振興会=平成2年、30年ぶりに復活。
室町・平野町・八幡町が合併し上町になる。往古は3町が交代で奉納したので見送り幕も3枚ある。
昭和54年、若宮町と休止中の3台の山鉾台を子供神輿と交換。


豆田室町(豆田上町)=見送り幕は「鯉の滝登り」。天保11年(1840)制作。228cm x128cm
水引幕は
「龍」。明治30年制作。926cmx89cm。

豆田平野町(豆田上町)=見送り幕は「龍」。安政6年(1859)制作。301cm x144cm
水引幕は
「玄武」。制作年不詳。950cmx77cm。


豆田八幡町(豆田上町)
=見送り幕は「鷲」。明治21年(1888)制作。310cm x152cm
水引幕は
「龍」。制作年不詳。974cmx77cm。
庄手929 亀川神社
田島本町6−30 若八幡神社
田島2−184 大原八幡神社 4/15 御田植祭
日高町1178 天満社
求来里423 元大原神社
高瀬376 誠和神社
高瀬7816 八幡神社
南友田町43 天満社
北友田町3ー3787 丸尾神社
十二町583 玉垂神社
小迫町89 国津神社
二串354 天満社
三和306 天満社
花月902 上野神社
花月2091 東白神社
花月3675 梅塚神社
西有田436 若八幡神社 10/20頃の土日 神幸祭 文化7年(1810)より神幸が始まる
西有田 大行事神社 10/16(毎年) 磐戸楽 平家の落人の霊を慰めるために始まったものと言われ、棒術や子供が河童に扮した「コモラシ」などがある。
東有田37 おかみ神社
東有田3136 東神社
大肥1979 老松天満宮 旧・郷社
鶴河内2371 若八幡神社
夜明1836 志賀神社 中町の鎮守
夜明2822 大神宮 関の鎮守
夜明3185 有王社
石井268 小畑神社
小山町689 代々木神社
内河野1085 河野神社
川下268 川下神社

 ◎旧・大山町
       ⇒東大山、西大山
大山町東大山464 千張社
大山町東大山1687 尾園神社
大山町西大山 須佐神社 7/最終日曜 山車(踊り山)2台  
 【松原ダム(梅林湖)】
大山町西大山字オク畑。昭和58年(1958)着工。昭和47年(1972)完成。
 ◎旧・天瀬町
      五馬:五馬市、塚田、本城、出口
      中川:湯山、合田、赤岩、桜竹、女子畑(おなごはた)
      馬原(まばる)
天瀬町五馬市 祇園社 山車廃絶  
天瀬町五馬市791 玉来神社 10/26、27(毎年) 五馬市くにち楽
天瀬町本城(五馬市1914) 金凝(かなこり)神社 10/20、21(毎年) 五馬市くにち楽 県指定無形民俗文化財
杖楽、天狗、コモラシ(子カッパ)、大黒福寿などが練り歩く。
天瀬町塚田1519 阿蘇神社 10/22、23(毎年) くにち神輿、ひょっとこ踊り
天瀬町出口1183 老松神社 10/24、25(毎年) くにち楽 市指定無形民俗文化財
二種類の杖楽が年ごとに交互に披露される。どちらも天狗や杖、笛、太鼓、神興御伴などが街を練歩く。
天瀬町湯山591 西山神社
天瀬町赤岩1330 河内神社
天瀬町桜竹73 柴尾神社
天瀬町女子畑1308 台神社
天瀬町馬原500 鞍形尾神社
天瀬町馬原2787 年神社
  ◎旧・前津江村
      ⇒赤石、大野、出野(いずの)、柚木(ゆうぎ)
前津江町赤石1143 赤石老松天満社 10/18、19 神輿
前津江町大野833 大野老松天満社 10/21、22 大野楽
前津江町柚木453 柚木老松天満社
  ◎旧・上津江村
       ⇒川原(かわばる)、上野田
上津江町川原 川原天満宮 10/20 例祭
上津江町川原4175 津江神社 11/5 例祭
上津江町上野田610 天満神社
  ◎旧・中津江村
       ⇒合瀬、栃野
中津江村合瀬1619 宮園津江神社 4/15(毎年) 的ほがし祭 県指定無形民俗文化財
7/15(毎年) 餅つき祭 県指定無形民俗文化財
的ほがし祭=五穀(米・麦・粟・黍・豆)豊穣と家内安全、無病息災を祈願する祭り。祭りの当日は、直径1mの的を設置し、的の裏に「鬼」の文字が書かれ、氏子たちが順に弓で矢を放ち、使った弓と矢は魔除けとして家に持ち帰る。
麦餅つき祭=「津江由来記」によれば大友氏が中津江に住んでいた長谷部宗俊に、三国山(豊後・肥後・筑後)西麓の鬼戸ヶ獄に住む盗賊退治を命じ、その討伐前に宮園神社で戦勝祈願をし、盗賊を討ち取ったことから、天福元年(1233)に戦いの様子を模して始まったと云われている。
祭りは氏子たちがふんどし姿になり、樫の丸木棒を持って川の水を浴びて身心を清め、掛声を交えた餅つき唄を歌いながら餅つきを始め、最後は「あばれづき」となり激しい戦いを現している。餅つきが終わると、杵に使った樫の丸木棒を折り、魔除け、疫病除けとして、参詣人はこれを貰って帰る。
中津江村栃野918 小原津江神社
中津江村栃野4212 中村津江神社
 【下筌(しもうけ)ダム〔蜂の巣湖〕】
中津江村栃野。昭和33年(1958)着工。昭和48年(1973)完成。松原ダムと合わせて計画。水没世帯は483戸。
 【鯛生金山まつり・山神祭】
10/1日曜開催。山神祭御神輿行列は天狗のお面をかぶった氏子を先頭に神輿が山神神社から鯛生金山のイベント広場まで降りてくる。
この神事の後はイベントとして「なかつえ若鼓衆」の金山太鼓の演奏や「踊り隊・風」の踊り、昭和学園高校バトン部と吹奏楽部の演技と演奏、チェーンソーアート、丸太の早切り大会、砂金採り大会、農産物直売、地域のグループによるバザーなども開かれます。

 ≪玖珠郡≫     
 玖珠町
      森町:森、帆足(ほあし)、岩室、日出生(ひじゅう)
      玖珠:塚脇、大隈、小田(おた)、山浦、山田
      八幡:綾垣、太田、山下、古後(こご)
      北山田:戸畑、四日市
森864 末広神社 7/3土日 神輿
山車(踊り山)2台
平成3年までは新町組、横金組、下町組の3台の踊り山があったが、この年の台風19号で破損。1995年に横町の山車が復活。2007年に森町祇園車保存会が発足し、残る山車の復活に取り組み下町の祇園車を2011年に展示。2021年に復活し、25年ぶりに2台の山車が巡行した。
帆足1627 若八幡神社
岩室1261 北山八幡神社 10/1土日 例祭
日出生2202 日吉神社
塚脇218 万年神社 7/20頃の土日 山車(踊り山)1台
塚脇⇒山車蔵は1985年建造。
=1930年、中津祇園新博多町の山車を412円で購入。これで塚脇祇園の祇園車は2台となる。2021年、地元・町・県が約600万円計上して修復した。


 1907年頃、森の下町組の祇園車(虎山)を購入し、山車祭り始まる。この山車は1951年に北山田に売却。北山田祇園は2012年まで使用した。
大隈1243 亀都起神社 10月上旬 例祭
小田1423 箱根神社 10月中旬 例祭
山浦116 嵐山滝神社 10月下旬 例祭
北山田 桜ヶ丘滝神社 7/下旬 山車(踊り山)1台
北山田⇒祇園山車蔵は昭和60年建造。
=2013年建造。制作費は約1200万円。彫師は日田市の力峰彫刻。車輪と車軸は再利用。

 初代は中津祇園の諸町で建造。明治22、3年(1889〜90)頃に森町の上組・中町組が購入。さらに大正5、6(1917〜18)年頃に平川上組・下組が購入し「平川祇園」と称された。

 二代目は中津祇園の京町で建造。明治22年(1890年)頃に森町の下町組が購入し、さらに明治43年(1910)頃に塚脇祇園に売却。その後昭和26年(1951)に北山田商工会が購入し平川・滝ノ原地区を巡行するので北山田祇園と呼ばれた。
2012年まで使用した。

三代目(先代)は昭和26年(1951)森南部商工会が建造。昭和41年(1966)北山田商工会が購入。
綾垣1767 大祖神社
太田857 皇大神社
山下中の原 大御神社 9/18(毎年) 山下岩戸楽
山下岩戸楽=県指定無形文化財。天和2年(1682)、日野善右衛門清賢が藩主久留島公の命によって、日田西有田の庄屋から山下村庄屋として着任し、日田大行事八幡に伝承されていた磐戸楽を伝えたと伝わる。
演技は、まず「道楽」を世話前の地区から神社まで打ち、鳥居を入ると、杖は一列縦隊で「道楽」を一回打つ。境内に入り、6名の杖が2列に並んで庭巡りをし、ハンヤ(般若)楽にあわせて杖を打つ。杖が終わると、拝殿前に莚を敷き、巻物読み・コモラシ宰領・コモラシ4人が順に座る。コモラシの1人が「巻物持ち」から巻物を受け取って、奏上者に渡す。
 巻物が読み終わると、太鼓が鳴り始め、囃子方が本楽を打つ。コモラシは、楽にあわせて舞い、最後に「兵庫モラシ」を舞う。そして宮巡りをして退場する。
古後字神原 大御神社 10/4日曜(元・22) 大浦楽
大浦楽=県指定無形民俗文化財。森藩の「御記録書抜」の天保7年(1836)8月19日条によると、「例年通、楽・子供角力興行仕候ニ付」と書かれており、見分けとして役人を遣わして下さるよう、時の大浦村庄屋衛藤正三郎から玖珠代官に届け出がなされていることから、この神社で既に大浦楽と同じものかは分からないが、楽杖が奉納されていることが分かる。
 この踊りは、「道楽(みちがく)」といわれる集落から鳥居までの道のりと、「庭楽」といわれる鳥居を入った広場と拝殿前で踊られる。輪の中心にコモラシがしゃがみ、その周りに4人の唐団扇がコモラシをあおぎ、その周りを囃子方が囲み、最も外側を奴が踊る。拝殿前にくると、巻物に書かれた「音楽縁起」を読み上げる。
戸畑6517 滝神社 7/3土日 山車1台
10月下旬か11月上旬 滝瀬楽、奉納相撲、素人芝居
滝瀬楽=県指定無形民俗文化財。
昔、長雨で、万年山麓の一角が崩れ、玖珠川を堰きとめ、そのため人家や田畑が浸水し、死者が多数出る大災害が起こった。住民は必死の排水工事を行ったが効なく、万策が尽きて滝神社に祈願を行った。満願の日に今まで堰き止められていた土砂が押し流されたことから、神の御加護を深く感謝し神慮を慰めることを誓ったのが、始まりだと云われている。
この年は奏上される「滝瀬楽縁起」に、享保4年(1719)筆があることから、奉納の始まりはそれ以前であろうと思われる。
隊列を組んで杖を振ったり突いたりする杖楽のこと。
四日市836 天満神社
 【玖珠祇園大祭】(公式HPへ
玖珠町の「森祇園、北山田祇園、塚脇祇園」の祇園車が協心橋周辺に集合して17:00〜21:00に練り歩きを行う。7月中旬開催。玖珠祇園大祭実行委員会主催。
平成16年(2004)初開催で森と塚脇が参加。翌17年より北山田が参加。令和5年(2023)7月22日、20回を数える、
また子供神輿や小学生のソーラン踊り、花火もある。

 九重町
    野上:野上、右田
    飯田:後野上、田野、湯坪
    東飯田:恵良(えら)、松木(まつぎ)
    南山田:町田、菅原、引治、栗野
野上 園田神社 7/2土日 踊り車1台  
野上祇園車=平成元年(1989)制作。大工は地元の矢方建設、梅木技建。制作費は500万円。
これは上町と下町の2台の祇園車を1台にし、さらに大型に改造したもので、多くの部材が上町より流用された。
この祇園車は芝居を演じる特徴があり、日田の橘劇団に依頼しているらしい。
上町=豊後中村商店街:駅から大分方向。
1928年、中津祇園より購入。

下町=豊後中村商店街:駅から日田方向。
上町の祇園車をモデルに制作。
このように上町と下町とが、それぞれ踊り車を出したが、戦後は商工会野上支部が運営するようになった。
右田下旦 八雲神社 7/3土日 山鉾1台、子供山鉾1台   
下旦祇園=山鉾は昭和48年(1973)7月復元建造。高さ3間(約5.5m)。日田祇園系。
子供山鉾は昭和63年(1985)に制作。

 大正中期までは約6間(約10.8m)の高さがあったが、電線の架設により3間(5.4m)ほどになる。
 先代は昭和16年(1941)7月制作するも、同36年(1961)12月に火災で焼失。高さ6間(約11m)だった。
右田3193 天満神社
後野上365 鉾神社
田野 白鳥神社 神楽
湯坪1151 大山積神社 9/20〜22 湯坪楽
恵良662 貴船神社
恵良1120 天満宮
松木1371 宝八幡宮 10/7・10 宝楽 県指定無形民俗文化財
宝楽=宝八幡宮秋季大祭の初日のお下り(7日)とお上り(9日)の両日、神社の境内と恵良の御旅所で行なわれる郷土芸能。
杖とコモラシと笛からなり、三者が一体となって楽杖を構成している。「宇戸流楽杖事」という巻物に依ると、宝暦2年(1752)から奉納されている。
町田1152 小倉神社 10/1?1〜13 町田楽 県指定無形民俗文化財
菅原254 天満宮
菅原1192 八坂社
菅原1288 八幡社
菅原2300 天満社
菅原2453 天満社
引冶656 引冶天満宮 10/1、2(毎年) 玖珠神楽 県指定無形民俗文化財。享保5年(1720)に始まる
栗野762 牧口八幡社

 ★展示場     
 【日田祇園山鉾会館
日田市隈2丁目−7−10。 0973−24−6453。9:00〜17:00。休館日は水曜(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/29〜1/3)。入館料は320円。
隈町会館の跡地に昭和63年(1988)7/31完成。高さ8mの飾り山笠、隈・竹田地区の各山鉾、平成山鉾を展示。