岡 山 県
≪岡山地方≫
岡山市〔北区〕、加賀郡〔吉備中央町〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪岡山市≫ 平成17年(2005)3/22、岡山市+児島郡灘崎町+御津郡御津町が合併。 |
|||||
■北区 ⇒中学校区では岡山中央、京山、石井、岡北、桑田、岡輝、御南、中山、香和、高松、吉備、足守、御津、建部 |
|||||
■旧・岡山市地区 | |||||
石関町2−33 | 岡山神社 (公式HPへ) |
10/2土日 | だんじり10台 | 野田屋1丁目、野田屋町2丁目、駅前町本町、岩田町、天神町、富田町、上西川、駅前町商店街、浜本町西川原、相北3丁目 | |
氏地は表町、天神町、石関町、蕃山町、出石町、弓之町、浜、丸の内、野田屋町、平和町、磨屋町、富田町、中山下、駅前町、岩田町、本町、幸町、奉還町、駅元町。 | |||||
番町2丁目11−20 | 伊勢神社 | 10/16、17 | 獅子舞 | 氏地は番町1,2丁目、出石町1,2丁目、弓之町1丁目〜3丁目、西川原 | |
だんじり廃絶 | |||||
旧・県社。明治初年の頃までは、神馬、弓、槍、具足甲胄を身につけ執り行われていた。伊勢宮の氏子は、武士と町人が半々であったため、神事は主に商家である小畑町、上出石町、中出石町、下出石町(下出石町は現在岡山神社の氏子である)の四町内が順番に奉仕していた。 | |||||
■伊島地区 ⇒(旧・御野郡)万成、津島、上伊福 |
|||||
谷万成2丁目439 | 青陵神社 | 10/20、21 | 例祭 | 氏地は津島笹が瀬、津島西坂、津島本町、津島南、津島桑の木町、津島京町、伊島北町 | |
京山2丁目2−44 | 尾針神社 | 10/20、21(毎年) | だんじり数台 | 津倉町、伊福東町、伊福西町、奉還町 など | |
獅子舞 | |||||
氏地は京山、津倉町、伊福町、奉還町、伊島町、清心町、絵図町、国体町、いずみ町 | |||||
奉還町=組立式。 | |||||
津島本町20−8 | 尾冶針名真若比め神社 | 10/26 | 例祭 | ||
氏地は北区(津島、津島京町1丁目〜3丁目、津島桑の木町、津島笹が瀬、津島新野1〜2丁目、津島西坂1丁目、津島西坂2丁目、津島西坂3丁目、津島中1丁目、津島中3丁目、津島南1〜2丁目、津島本町 | |||||
津島福居2丁目14−25 | 天津神社 | 10/4土日 | 浦安の舞 | ||
津島東4丁目13 | 土生八幡宮 | 10/4土日 | だんじり | 氏地は津島東町、津島みどり、津島土生、青葉、東江道、西江道 | |
津島土生=だんじり。 青葉=子供みこし、だんじり、トラック仮装だんじり。 |
|||||
■石井地区 ⇒(旧・御野郡)上出石、下出石、厳井、島田 |
|||||
三門中町5−1 | 国神社 | 10/5、6 | だんじり1台 | 2台だんじりが残っているが、1台を合同で曳いている。 | |
氏地は東島田町、中島田町、西島田町、島田本町、昭和町、寿町、富町、岩井宮裏町、三門、下伊福、葵町、関西町、岩井、西崎、駅元町、奉還町の一部、津倉町の一部、谷万成の一部、大安寺の一部、高柳の一部 | |||||
■大野地区 ⇒(旧・御野郡)高柳、大安寺、野殿、北長瀬、野田 |
|||||
矢坂東町1−1 | 北向八幡宮 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
氏地は大安寺東町、大安寺南町、大安寺西町、大安寺中町、野山東町、野山西町、矢坂本町、矢坂東町、矢坂南町、矢坂西町、万成東町、万成西町、サツキ丘 | |||||
野殿53 | 天満宮 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は野殿、大安寺南町 | |
北長瀬本町14−31 | 日吉神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
北長瀬本町27−6 | 白鬚宮 | 10/3土日 | だんじり | ||
野田2丁目12−28 | 八幡宮 | 10/連休 | 例祭 | 氏地は野田、高柳、北長瀬の一部、大元の一部、西古松の一部 | |
■鹿田地区 ⇒(旧・御野郡)大供、内田、東古松、西古松、岡 |
|||||
大供表町3−30 | 石門別神社 | 10/13 | だんじり多数 | 氏地は大供表町、大供1〜3丁目、大供本町、鹿田町、鹿田本町、西之町、厚生町1〜3丁目、新屋敷、大雲寺町 | |
浦安の舞い | |||||
西古松110 | 子安八幡宮 | 10/13 | 例祭 | 氏地は西古松、大元町、大元駅前町、西之町の一部 | |
東古松1丁目2−19 | 疫神社 | 10/2日祝 | 例祭 | 氏地は東古松、東古松1丁目、東古松2丁目、東古松3丁目、東古松4丁目、東古松5丁目、東古松南町 | |
■古鹿田地区 ⇒(旧・御野郡)七日市、二日市、十日市、奥田、青江、豊成 |
|||||
七日市西町4−13 | 春日神社 | 10/3土日 | 子供相撲 | 旧・県社 | |
十日市東町2−28 | 子安天満宮 | 10/4土日 | 例祭 | 氏地は十日市西町、十日市中町、十日市東町 | |
奥田南町4−48 | 石門別神社 | ? | ― | 氏地は祇園、中井、賞田、清水 | |
神田町1丁目1−21 | 富田八幡宮 | 10/1土日 | だんじり | トラックベース。18:30〜20:00曳く | |
青江170 | 天野八幡宮 | 10/3土日 | 例祭 | ||
■御野地区 ⇒(旧・御野郡)北方、宿、三野、南方 |
|||||
中井町1−5 | 天計神社 | 10/3土日 | だんじり3台 | 氏地は北方西本町、中井町1,2丁目、大和町1,2丁目、学南町1丁目、学南町中央、北富、学南町三丁目 | |
神輿 | 北方西本町、学南町中央 | ||||
だんじり=北方東本町、北富、4町合同=中井町1,2丁目、大和町1,2丁目 | |||||
三野本町2−1 | 天神社 | 10/2日曜 | だんじり | 氏地は三野本町、三野、宿、宿本町、半田町 | |
三野本町=だんじり。 三軒家本町・半田町元町=合同で秋祭り開催。三軒家本町は昭和37年誕生。昭和42年にだんじり創建。神楽も始める。 |
|||||
北方4丁目2−29 | 御崎宮 | 7/19(固定)・10/2日曜 | だんじり | 北方四日市 | |
獅子舞 | 広瀬 | ||||
氏地は北方四日市、竹田、兵団、広瀬町東、広瀬町西、富田町。 | |||||
■牧石地区 ⇒(旧・御野郡)玉柏〔宮本・河瀬・平瀬・大原〕、原、中原、畑鮎〔畑・鮎帰]、金山寺(きんざんじ)、牟佐、高野尻、中牧、下牧、中原(なかばら) |
|||||
玉柏2691 | 宮本八幡宮 | 10/祝日(元・12) | 例祭 | 氏地は宮本地区 | |
河本(玉柏1243) | 諏訪宮 | 10/2土日 | 子供だんじり | ||
玉粕団地=昭和45年、36戸で発足。最盛期は80戸。現在は60戸。鎮守は河本の諏訪宮。昭和50年の子供会の祭りでは子供みこしを出した。まただんじりを番町より借りて出した。 | |||||
大原(玉柏229) | 大野原神社 | 9/敬老の日 | 子供だんじり | ||
畑鮎1276 | 畑鮎八幡宮 | 10/10 | 例祭 | 28戸⇒13戸 | |
金山寺493 | 金山寺八幡宮 | 秋 | 例祭 | かつて子供相撲奉納 | |
原956 | 若宮八幡宮 | 10/2日曜 | だんじり | 磯尾・片山の鎮守 | |
原1590−16 | 御崎宮 | 10/祝日 | 例祭 | 枝村の船山の鎮守 | |
大久保 | 天満宮 | 10/祝日 | 神輿 | ||
大久保 | 木野山神社 | 7月 | 子供神輿お休み | 子供減少のため平成19年が最後 | |
牟佐2430 | 八幡宮 | 10/祝日 | 例祭 | 氏地は牟佐の大久保 | |
牟佐2803 | 高蔵神社 | 10/21 | 神輿 | 牟佐保育園による手作りみこし | |
高野尻864 | 高野尻八幡宮 | 10/12 | 例祭 | かつて20戸⇒13戸、18人。 | |
中牧383 | 淀子神社 | 10/4日曜 | 例祭 | 氏地は岡山市中牧(字中牧・郷)、御津中牧(字湯須・十谷)、御津北野(字堀越・大月)。 | |
下牧2672 | 松尾神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
中原 | 荒神社 | 10/祝日 | だんじり | ||
■白石地区 ⇒(旧・津高郡)久米、今保、白石、花尻 |
|||||
久米90 | 八幡宮 | 10月 | 例祭 | ||
今保524 | 八幡宮 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
■今地区 ⇒(旧・御野郡)今、上中野、下中野、 中仙道、西長瀬、田中、辰巳、平田 |
|||||
今4丁目3−5 | 今村宮 | 10/2土日 | 子供神輿 | ||
だんじり多数 | |||||
氏地は南区下中野と北区下石井2丁目、京橋町、桑田町、今1〜8丁目、今村、上中野1丁目、上中野2丁目、大元2丁目、中央町(一部)、中山下2丁目、田町1丁目、田町2丁目、内山下1丁目、内山下2丁目、表町1丁目(一部)、表町2丁目、表町3丁目、北長瀬、柳町1〜2丁目 | |||||
中仙道182 | 白髯宮 | 10/2日曜 | だんじり | 氏地は中仙道、西長瀬、田中、辰巳、平田 | |
■中山地区 ⇒(旧・津高郡)一宮、辛川市場、西辛川、尾上 |
|||||
一宮1043 | 吉備津彦神社 | 10/3土日 | 流鏑馬 | 岡山市指定無形民俗文化財 | |
だんじり約50台 | 旧・国幣小社 | ||||
子供だんじり約30台 | |||||
だんじり=一宮、西辛川、尾上の町内から約50台出る。尾上で尾上八幡宮に宮入りし当社に宮入りしない町もある)。土曜の18時頃に宮入り。 子供だんじり=約30台(約90程の子供会があるが、子供の減っている子供会は中止しているところもある)。 |
|||||
辛川市場160 | 艮御崎神社 | 10/3土日 | だんじり | 今岡 | |
氏地は辛川市場、一宮小松堂、山崎、今岡 | |||||
西辛川1114−1 | 八幡宮 | 9/15 | 子供相撲 | ||
尾上1530 | 尾上八幡宮 | 10/3土日 | 例祭 | ||
■馬屋下地区 ⇒大窪、福谷、長野、横尾、松尾、芳賀 |
|||||
大窪193 | 宗形神社 | 10/15頃の土曜 | 例祭 | 旧・郷社 | |
福谷428 | 木神社 | ? | ― | ||
長野962 | 三社八幡宮 | ? | ― | ||
松尾496 | 八幡宮 | 10/15頃の日曜 | だんじり | ||
芳賀1416 | 八幡宮 | ? | ― | ||
芳賀2876 | 素盞鳴神社 | 10/2土曜 | 子供みこし | ||
芳賀下芳賀3400 | 靭負神社 | 10/2土日 | 例祭 | ||
■平津地区 ⇒首部、一宮山崎、中楢津、東楢津、西楢津、楢津道下、楢津橋本、今岡、今岡弥生、今岡緑ヶ丘、新今岡 |
|||||
楢津2050 | 天津神社 | ? | ― | 氏地は西楢津 | |
楢津3043 | 若宮八幡宮 | ? | ― | 氏地は東楢津 | |
■野谷地区 ⇒栢谷(かいだに)、吉宗、西菅野、東菅野、辛香、高野、香橋 |
|||||
栢谷830 | 神神社 | ? | ― | ||
菅野1684 | 松尾神社 | 10/23、24 | 例祭 | 氏地は西菅野 | |
菅野2938 | 菅野八幡宮 | ? | ― | 氏地は東菅野 | |
高野1653 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
■横井地区 ⇒田益、富原、津高、津高台1〜4丁目、横井上 |
|||||
富原1057 | 松尾神社 | ? | ― | ||
富原2777−11 | 白山神社 | ? | ― | ||
津高1148 | 八幡宮 | ? | ― | ||
■馬屋上地区 ⇒田原、富吉、三和、日応寺 |
|||||
田原813 | 田原八幡宮 | ? | ― | ||
富吉1859 | 八幡宮 | ? | ― | ||
三和1268 | 面室八幡宮 | ? | ― | ||
三和1757 | 松尾神社 | ? | ― | ||
日応寺31−1 | 池田神社 | ? | ― | ||
日応寺895 | 八幡宮 | ? | ― | ||
■鯉山地区 ⇒西町、中町、大橋、向畑、馬場、熊野小路・辻小路、片山・市場・三日市、新地・東中吉野、大吉野、西中吉野、長江・新邸、吉備津 |
|||||
吉備津931 | 吉備津神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は吉備津(東山、小西、日畑、納所) | |
■庄内地区 ⇒立田、原古才砂相、和井元、平山、大崎、稲荷、高松、原古才、石井谷、造り山、平山団地、三手、馬揃、グリーンシティー高松、高松田中、門前、大井川、高塚、下土田、小山、福崎である。 |
|||||
立田911 | 御崎神社 | 10/19、20 | 例祭 | 久米、北溝手字 植木の一部 | |
和井元108 | 八幡神社 | ? | ― | 氏地は和井元、平山、大崎、稲荷、高松、原古才 | |
門前1 | 生石神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は門前、下土田、小山、馬揃、大井川、三手、高塚、福崎・グリ−ンシティ | |
高塚108 | 矢喰天神社 | ? | ― | 氏地は高塚田中、長田 | |
■加茂地区 ⇒津寺、新庄上、新庄下、加茂、惣爪 |
|||||
津寺19 | 上加茂神社 | ? | ― | 氏地は津寺、新庄上、新庄下 | |
加茂1226 | 加茂神社 | 10/祝日 | 例祭 | 氏地は加茂・加茂東条・加茂政所 | |
惣爪83 | 八幡神社 | 10/20 | 御鳥喰式 | ||
■吉備地区 ⇒川入、庭瀬、平野、延友、撫川、中撫川、大内田、納所 |
|||||
川入146 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 三十番神社とも称する | |
川入1165 | 八幡神社 | 10/祝日 | 例祭 | 氏地は川入、庭瀬、平野 | |
中撫川502 | 須佐之男神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
中撫川551 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
大内田557 | 八幡神社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
■陵南地区 ⇒足守、下足守、上土田花尻、東花尻、白石、北平野、中平野、平野松陽、平野ハイツ、平野グリーンハイツ、平野団地、吉備ネオポリス、陵南みなみ、白石西 |
|||||
花尻57 | 八幡宮 | 10月(不定) | 神輿 | 氏地は花尻、花尻あかね町、花尻ききょう町、花尻みどり町 | |
だんじり | |||||
西花尻138 | 御崎神社 | 10/2土日 | 神輿 | ||
西花尻279 | 天神社 | だんじり | |||
東花尻525 | 天神社 | 4月・10/1日曜 | だんじり | ||
白石376 | 石清水八幡宮 | 10/3日曜 | 例祭 | 氏地は白石、白石西新町、白石東新町 | |
■足守地区 ⇒足守、下足守、上土田 |
|||||
下足守468 | 葦守八幡宮 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は足守、下足守、上土田 | |
■大井地区 ⇒筒井坂、八軒町、大井新町、富田町、本町中、本町3丁目、玉南町、西町、粟井第1〜第4 |
|||||
大井56 | 大井神社 | 10/2日曜 | 神輿 | 氏地は大井、粟井 | |
■高田地区 ⇒苔山、庄田、真星、掛畑、東山内、西山内、間倉、河原、粟井第4日近、吉、杉谷、上高田、下高田、山上、石妻 |
|||||
杉谷1166 | 岩山神社 | ? | ― | ||
上高田3628 | 二宮皷神社 | 10/2日曜 | 神幸祭(神輿2基) | 氏地は上高田、下高田、日近、吉、庄田、河原、上吉田。旧・吉備郡岩田村の氏神 | |
山上3222 | 天神社 | ? | ― | ||
石妻1263
|
稲荷神社 | ? | ― | ||
■福谷地区 ⇒苔山、庄田、真星、掛畑、東山内、西山内、間倉、河原、粟井第4 |
|||||
真星1615 | 星神社 | 10/連休土日 | 神輿 | ||
東山内1303 | 懸幡神社 | 10/連休土日 | 神輿 | 氏地は掛畑、川原の内黒谷、吉田、苔山、東山内、関倉の内湯谷を除く | |
西山内680 | 天神社 | 10/25 | 例祭 | 氏地は西山内(広石、堂坂、大塚、大向、虎々路、浮田、湯谷、高尾) | |
|
|||||
◆黒住教 | |||||
上中野1丁目3−10 | 宗忠神社 | 4/1か2日曜 | 神幸祭 | 黒住教最大の行事 | |
午前8時、宗忠神社出発−大元駅前−水道局前−大学病院前−大供公園−岡山駅前−桃太郎大通り−城下−後楽園(13:00発)−福祉会館前−表町商店街−桜橋西詰−清輝橋−大学病院前−水道局前−大元駅前−午後3時、宗忠神社帰着 | |||||
【岡山空港】 昭和56年(1981)着工。昭和63年(1988)3月11日完成。 建設に伴い日応寺の小字日向(ひなた)・開・深田が収容された。 また建設に伴い富吉小字小畑・三和小字新田が離村。 |
|||||
◎旧・建部町 | |||||
■御津郡 上建部:現・建部町建部上、建部町田地子、建部町品田、建部町富沢、建部町宮地 建部:現・建部町市場、建部町桜、建部町中田、建部町西原 旧・赤磐郡竹枝:現・建部町大田、建部町小倉、建部町土師方、建部町吉田 |
|||||
建部町建部上8 | 七社八幡宮 | 10/2日曜 (元・旧9/15) |
神輿8基 | ||
獅子舞 | |||||
【建部秋祭り】 毎年10/2日曜(元は旧暦9/15)に建部郷内7社の神輿が、郷の総社、七社八幡宮に参集して行われる寄宮祭である。 郷内七社(多自枯鴨神社〔建部町田地子542〕、佐久良神社〔建部町桜1165〕、富沢神社〔建部町富沢145〕、宮地神社〔建部町宮地108〕、真名井神社〔建部町市場69〕、天神宮〔建部町品田1148〕、天満天神宮〔久具〕の七社)の神輿が郷の惣社七社八幡宮に参集する立合い祭り。 起源等は不祥。撮要禄(池田家文書)には延享4年(1747)には西原の厳島神社と品田の正八幡宮など十社の神興が参集したとの記録がある。 七社から各々の神輿が氏子の家を廻りながら、13:00 八幡温泉郷駐車場へ集合。13:20 七社八幡宮に宮入りする。神楽・棒遣い奉納。15:00 終了。 |
|||||
多自枯鴨神社神輿=墨書きより文化10年(1813)市場大工、藤井茂三郎の作と分かる。 | |||||
建部町田地子542 | 多自枯鴨神社 | 10/2日曜 | 神輿 | 建部秋祭りに参加 | |
建部町品田299 | 正八幡宮 | 10/2日曜 | 神輿 | 往古は建部秋祭りに参加 | |
建部町富沢145 | 富沢神社 | 10/2日曜 | 神輿 | 建部秋祭りに参加 | |
建部町宮地108 | 宮地神社 | 10/2日曜 | 神輿 | 建部秋祭りに参加 | |
建部町市場69 | 真名井神社 | 10/2日曜 | 神輿 | 建部秋祭りに参加 | |
獅子舞 | |||||
建部町桜1165 | 佐久良神社 | 10/2日曜 | 神輿 | 建部秋祭りに参加 | |
建部町中田38 | 天神宮 | 10/2日曜 | 神輿 | 建部秋祭りに参加 | |
建部町西原718 | 厳島神社 | 10/20 | 神輿 | 往古は建部秋祭りに参加 | |
建部町大田上(大田1025) | 天降布施神社 | 10/20 | 例祭 | ||
建部町大田中(大田1533) | 天津神社 | 10/中旬 | 例祭 | ||
建部町大田中(大田2196) | 日吉神社 | 10/中旬 | 例祭 | ||
建部町大田下(大田3722) | 熊野神社 | 10/中旬 | 例祭 | ||
建部町小倉354 | 正八幡宮 | 10/中旬 | 例祭 | ||
建部町土師方352 | 住吉神社 | 10/中旬 | 例祭 | ||
建部町土師方1589 | 天津神社 | 10/20 | 例祭 | ||
建部町吉田309 | 熊野神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
■久米郡 福渡:福渡、川口、下神目(しもこうめ)、豊楽寺(ぶらくじ) 鶴田:三明寺、角石畝(ついしうね)、角石谷(ついしたに)、鶴田(たづた)、和田南 |
|||||
建部町福渡1103 | 福渡八幡神社 | 11/1日曜 | 神輿 | ||
神楽 | |||||
建部町川口367 | 菅原神社 | 10/中旬(元・18) | 例祭 | ||
建部町川口2720 | 高井神社 | 10/中旬(元・18) | 例祭 | ||
建部町下神目1834 | 志呂神社 | 10/20 | 神輿4基 | 志呂神宮御供、神楽、棒遣い奉納 | |
氏地は建部町(豊楽寺、下神目、三明寺、川口)・久米南町(上神目、神目中、南畑、京尾、安ヶ乢、別所、下籾) | |||||
神輿=平成17年(2005)復元新調。9/10搬入。京都の業者の作。前の2基は文化5年(1805)制作。神輿蔵に展示されている。 子供神輿=川口、神目。 |
|||||
建部町和田南4223 | 和田神社 | 10/17頃の日曜 | 神幸祭 | 氏地は北区(建部町角石畝、建部町角石谷、建部町鶴田、建部町和田南)、久米郡美咲町(角石祖母、和田北) | |
【獅子舞】 建部祭りで奉納される五社を含め、町内各神社で13保存会がある。基本的には伊勢神楽の系譜を引く二人立ちの獅子舞で、舞型の種類は「さんば」、「しゃぎり」などがある。 |
|||||
◎旧・御津町 金川町:金川、草生(くそう)、鹿瀬 牧山:大戸、下谷、中谷、上谷、郷、中牧 宇垣:宇垣、河内、原、吉尾、野々口 宇甘東:宇甘、中泉、高津、下田 宇甘西:虎倉、宮脇、紙工、天満、勝尾、宿、大野 五城(赤磐郡):矢原、伊田、新庄、寺部、平岡、矢知 葛城(赤磐郡):芳谷、国ヶ原、川高 布都美(編入。赤磐郡):石上、中畑 |
|||||
御津金川1003−2 | 七曲神社 | 10/20頃の日曜 | 神輿1基 | 神楽 | |
御津草生1807 | 河瀬神社 | 10/3日曜 | 獅子舞 | ||
御津鹿瀬376 | 古森神社 | ? | ― | ||
御津下牧2672 | 松尾神社 | 10/2土日 | 子供神輿トラック渡御 | ||
御津宇垣676 | 八幡宮 | ? | ― | ||
御津宇垣1340 | 八幡宮 | ? | ― | ||
御津河内236 | 熊野神社 | ? | ― | ||
御津河内2090 | 徳蔵神社 | 10/8頃の日曜 | 例祭 | 氏地は御津町河内(奥河内、小遠藤、大下、溝口) | |
御津河内3135 | 八幡宮 | ? | ― | ||
御津吉尾44−1 | 八幡宮 | ? | ― | ||
御津宇甘771 | 宇甘神社 | 10/20頃の日曜 | 神輿1基 | ||
御津中泉119 | 真名井神社 | 10/20頃の日曜 | 神輿1基 | ||
御津中山980 | 金山鳴瀧神社 | ? | ― | 氏地は御津中山、御津北野字大坪、菅野辛香 | |
御津高津521 | 正八幡宮 | 10/3日曜 | 例祭 | 氏地は御津高津字菅、御津下田 | |
御津高津1059 | 素盞鳴神社 | 10/3日曜 | 獅子舞 | 氏地は御津高津字大谷、御津中泉、中家 | |
御津紙工1587 | 宇甘神社 | 10/3日曜 | 神輿 | ||
獅子舞 | |||||
氏地は御津虎倉字鼓田、御津虎倉字三谷、御津虎倉字市場、御津虎倉字宿、御津虎倉字大野、御津紙工字河内、御津紙工字久保、御津紙工字宮脇、御津紙工字星原、御津紙工字石原、御津紙工字天満、御津勝尾 | |||||
御津矢原1046 | 楢村布勢神社 | 10/12 | 神輿 | ||
御津伊田3205 | 伊田八幡神社 | 10/1日曜 | 奉納相撲 | ||
神幸祭中絶 | 古くは寺部若一王子権現に御神幸があったが、事故のため神輿が破損した | ||||
御津新庄1195 | 熊野神社 | ? | 神輿 | 石上布都魂神社、八幡神社の神輿も集まる | |
獅子舞、棒使い | |||||
御津新庄1864 | 天松神社 | 10/20頃の日曜 | 神輿1基 | 氏地は御津新庄、御津新庄字蔭地、御津新庄字下山、御津新庄字原 | |
御津平岡西638 | 八幡神社 | 7/1 | 夏祈祷 | ||
御津芳谷字解場725−2 | 天津神社 | ? | ― | ||
御津芳谷909 | 鍋谷天神宮 | ? | ― | 氏地は御津芳谷字鍋谷、御津芳谷字大鹿、御津芳谷字田土 | |
御津芳谷1131 | 天神宮 | ? | ― | 氏地は御津芳谷字河瀬 | |
御津国ヶ原856 | 楢村布勢神社 | ? | ― | ||
御津川高243 | 素盞鳴神社 | ? | ― | 氏地は御津川高、御津川高字大曽根 | |
御津川高511 | 大曽根神社 | ? | ― | ||
御津中畑字石指892 | 高麗神社 | ? | ― | 通称は龍王様 | |
≪加賀郡≫ | |||||
吉備中央町 平成16年(2004)10/1、上房郡賀陽町+御津郡加茂川町が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・上房郡賀陽町 豊野:豊野、竹荘(旧・稔) 上竹荘:上竹(旧・有津井)、納地 下竹荘:田土、湯山 吉川:吉川、黒土 大和:西、北、岨谷(すわたに)、宮地 |
|||||
豊野1408 | 東豊野神社 | 9/1日曜 | 神幸祭 | 氏地は豊野(赤仁尾、矢野、中宮、福万、千城、上兼信、椿、則安、吉倉、下市、蜂屋、下兼信、陰地、天田) | |
竹荘1074 | 岩牟良神社 | 10/4日曜 | 例祭 | 氏地は竹荘、大字豊野の一部 | |
上竹761 | 天神社 | 4/14 | 祈年祭 | ||
10/10 | 例祭 | 氏地は上竹(田中、山神、月原) | |||
納地130 | 大和山神社 | 10/15 | 神輿 | ||
納地2043 | 矢倉神社 | 8/14 | 神輿 | 氏地は納地室納 | |
田土3113・湯山2 | 川合神社 | 8/4日曜 | ダシ | 氏地は田土、湯山 | |
氏子や地域の団体が、藁で人形を作り、紙の衣装を作って奉納。この「だし」と呼ばれる藁人形は、後に歌舞伎の影響を受け芸術味も加わって単なる神威をなぐさめるものから、勧善懲悪を教えるとともに娯楽的なものとして継承されている。 また22時より打上げ花火、約500発が打ち上げられる。雨天の場合は翌日。 |
|||||
吉川3932 | 吉川八幡宮 | 10/1〜下旬 (大祭は第4日曜) |
神輿2基 | 氏地は吉川(黒山、河内田、刈尾、藤田、正行、西庄田、小茂田、干木、布郡)、吉備高原都市西部、同北部地区 | |
黒土783 | 今宮八幡神社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
宮地445 | 大和神社 | 11/3 | 神幸祭 | 氏地は西、北、岨谷、宮地。4地区で当番を決めて祭礼をする。 | |
◎旧・御津郡加茂川町 新山:尾原、笹目、溝部、福沢、杉谷、栗井谷 豊岡:大勝、豊岡上、豊岡下、三谷、大木 津賀:加茂、福山、菅谷 円城:案田、上田東、上田西、円城、細田、三納谷、神瀬、小森、高富、船津 長田:和田、富永、井原、下土井 |
|||||
尾原1102 | 重岡神社 | 10/3日曜 | 獅子舞 | 氏地は新山(尾原、笹目、福沢、溝部、杉谷、粟井谷) | |
重岡神社の宝物として本殿に収納保存されている獅子頭は町指定重要文化財となっている。 | |||||
三谷392 | 森神社 | 9/3日曜 | 例祭 | ||
上田西158 | 火雷神社 | 5/4 | 例祭 | ||
高富667 | 加財神社 | 11/3 | 例祭 | ||
細田1372 | 天津神社 | 10/4日曜 | 神輿 | ||
広面1269 | 風神社 | 10/11 | 例祭 | ||
竹部264 | 青樹神社 | 10/1日曜 | 神輿 | ||
竹部1035 | 天神社 | 10/4日曜 | 神輿 | ||
竹部2073 | 愛宕神社 | 8/15 | 夏祭り | ||
10/4日曜 | 神輿 | ||||
上野696 | 天満神社 | 8/15 | 夏祭り | ||
10/4日曜 | 神輿 | 獅子舞、相撲 | |||
加茂市場1567 | 総社宮 | 10/3日曜 | “加茂大祭” | 神輿9基 | |
旧・加茂川町内にある8つの神社は土曜日に各神社で例祭を行い、毎年10月の第3日曜日、総社宮に集合。そして総社宮も加って9社で祭りを行う。複数の神社が集まって祭りを行う形式を「寄宮祭(よせみやさい)」と言うが、加茂大祭は社伝によると、天喜年間(1053〜58)からの歴史があるお祭で、途中戦国時代、200年は行われなかったが、珍しい形式が今に伝わっている。 | |||||
【行事予定】 (6:00〜)九社総代集合 (7:00〜)鴨神社〔上加茂471〕=7km。4時出発。7時入御。 (7:45〜)化気神社〔案田5〕=10km。2時出発。7時45分入御。 (8:15〜) 松尾神社〔上田東506〕=7km。4時出発。8時15分入御。 (9:00〜) 日吉神社〔下加茂1479〕=9km。5時出発。9時入御。 (9:45〜)素盞鳴神社〔和田129〕=5km。7時出発。9時45分入御。 (10:15〜)八幡宮〔豊岡上184〕=4km。7時出発。10時15分入御。 (10:30〜)天計神社〔豊岡下2667〕=10km。7時出発。10時30分入御。 (10:45〜)三所神社〔三納谷1179〕=4km。7時出発。10時45分入御。 (12:00〜)お遊び行事〔太刀振り、継獅子、棒使い (12:30〜)御神幸:号砲合図に御神輿が順序よく境内に並び一斉に差し上げる。 (13:30〜)御立ち(還御):三所神社⇒鴨神社⇒天計神社⇒八幡宮⇒化気神社⇒松尾神社⇒日吉神社⇒素盞鳴神社の順で各神社へ。 (15:30頃)終了 |
|||||
【展示場】 | |||||
【お祭り会館】 吉備中央町加茂市場1565-1。рO8673−5−0039。開館時間は10:00〜16:00。開館は土曜・日曜・祝日 (12/28〜1/4は休館)。 平成6年(1994)開館。 加茂大祭を中心とした町内各地のお祭りを紹介、展示し文化遺産として保存伝承する会館。加茂大祭に使用されていた化気神社の神輿を始め加茂大祭のひとこまや町内の見所のパネル、観光や文化財を総合的に映像で紹介。 |