岡 山 県 
 
 
≪倉敷・総社地区≫


   倉敷市、総社市、都窪郡早島町

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪倉敷市≫
  平成17年(2005)8/1、倉敷市+浅口郡船穂町+真備郡真備町が合併。
 ◎旧・倉敷市
 ■倉敷地区
本町12−1 阿智神社 10/3土日 千歳楽2台 男、女
※ 戦前の全盛期には、2、30台の千歳楽が出ていたが、昭和30年代後半に廃れ消滅した。しかし47年に氏子有志が倉敷千歳楽保存会を発足させ千歳楽を復活させた。現在は男、女の2台。
 【千歳楽の歴史】
昭和11年10月17日の倉敷日報によると、
明和5年(1777)以前は7つの各町が地車を持っていたが、文政年間の新録・古録騒動で祭礼が4、5年中断され、天保元年(1830)に再開されるが、地車はこの当時には廃止されていた。
向市場町が明和5年(1777)に神輿太鼓として千歳楽を出したのが始まり。
9年後の安永6年(1777)に前神町が出す。その後各町に千歳楽が広まり、向市場町と前神町は神輿の前、他町は神輿の後ろを練った。
浜町1−4−1 春日神社 10/3土日 氏地は浜町、浜ノ茶屋、寿町、日の出町、地浜町、阿智1丁目
笹沖1033 足高神社 10/2土日 神輿 氏地は笹沖、堀南、西富井、東富井、西中新田、東中、白楽町、田ノ上、沖、四十瀬、上富井、福井、吉岡、粒浦
千歳楽1台
千歳楽=平成7年7月完成。前年に青年団を復活し、同時に保存会を結成したため。
先代は昭和30年頃まで出たが、青年団の衰退と共に、自然消滅となる。
帯高無番地 素盞嗚神社 10/2土日 例祭
水江876−1 總神社 10/4土日 例祭 氏地は水江、古水江
鳥羽150 天神社 10/2土日 例祭 氏地は鳥羽(小字乗越、中屋敷、石原、米山)
鳥羽1366 八幡神社 10/2土日
生坂1451 八幡神社・水門神社 10/3土日 氏地は生坂、上西坂、菅生団地
生坂1081 生坂大神社 10/3土日 氏地は生坂(端生坂東、端生坂西)
西坂629 菅生天津神社 10/3土日
三田615 八幡神社 10/3土日
生坂1479 御崎神社 10/3土日
祐安1993 菅生神社・姫太神 10/3土日
粒江400 田槌神社
粒江1774 天津神社
西岡1823 六神社 10/3土曜
羽島899 天御柱神社 10/3日曜 氏地は西羽島、東羽島、天神町、羽島台
徳芳279 大川神社 10/3土日
黒崎1042 住吉神社 10/4土日
中庄1521 熊野神社 10/連休日祝 氏地は中庄(大寺、吉田、吉田南、辻、中田、中島、別府)
日吉町375 山王春日神社 10/3土日
大内1062 御崎神社 10/3土日
沖70 新熊野神社 5/2土日
福島401 熊野神社 10/2土日
二日市449 一王子神社 10/2土日 氏地は加須山、岩崎、小瀬戸、二日市、亀山の一部、帯高の一部
浅原1574 素盞嗚神社 10/3土日
粒浦八軒屋601 保食神社 10/3土日 氏地は粒浦八軒屋、玄甫、三軒屋
黒石694 荒神社 10/2土日
安江369 御前神社 10/21
西岡1962 八幡神社 10/3土日
老松町136 八幡神社 10/3土曜
八王寺町52 三社神社 10/4土曜
有城455 御崎神社
黒石694 浦田神社 10/3土日
藤戸町天城1859 廣田神社 10/中旬
藤戸町藤戸763 素盞嗚神社 10/3土日 氏地は藤戸町藤戸、串田北
酒津1115 八幡神社
酒津2119 青江神社 10/4土日 鬼30匹 氏地は酒津(奥樋上、奥樋下、城の内東、城の内西、中央東、中央西、中央南、小山北、小山南、王子東、王子中、王子西、酒津団地)
片島町660−1 片島神社 10/4土日 例祭
西阿知町450 熊野神社 11/2、3 氏地は西阿知町、中島町、小溝
西阿知町西原1140 天満神社
川入653 春日神社 10/3土日
 ■水島支所
北畝3−14−53 福田神社 10/3土日 氏地は北畝、中畝、南畝、松江、東塚、水島(八間川以東)
福田町福田1972 天神社 10/4土日
福田町古新田2 濱田神社 10/4土日
福田町広江726 天石門別保布羅神社 10/4土日 旧・郷社
呼松2−4−10 八幡神社 10/1土日
連島町西之浦3837 亀島神社 10/3土日 千歳楽10台(子供千歳楽も含む) 新田、大梵、矢柄崎、学南町、旭町、亀島
連島町鶴新田664 寅崎神社 10/23頃の土日 千歳楽 氏地は連島町鶴新田(文政、3割、5割、6割、元割、古池、上耕地、確東、水門、立筋、土手筋、岡崎上、岡崎下)
連島町矢柄6129 八幡神社 10/4土日 千歳楽 氏地は矢柄、矢柄住宅、茂浦、亀島新田、大江、江長、大浦、北面、丸山、連島2丁目、連島3丁目
※連島地区には亀島神社、厄神社、寅崎神社、八幡神社がありおのおのに千歳楽を出している。
 ■玉島支所
玉島乙島1251 戸島神社 10/最終土日 だんじり1台=チャカランポン
千歳楽9台 中山、川崎、船堀、高地、渡里、前新田、小高地、北泉、東新田
お舟3台 養父、城岡之辻、泉谷
=13番。昭和55年(1980)10月制作。制作費120万円。  
中山=2番。文政3年(1820)伊予で中古の千歳楽が売りにでていたのを猪木與五兵衛義直が大半の金子を出し購入。

川崎=3番。慶応4年(1868)6月制作。大工は音吉。代金26両。乙島唯一の五枚布団。他は三枚布団。先代もあり。

船堀
=4番。制作年不明。文政9年(1826)に起こし太鼓があった。

高地=5番。船堀と同じ。文政3年(1826)に神輿の供回りの記録あり。

渡里=6番。江戸末期に15両で制作。

前新田
=7番。昭和11年制作。観音寺市の高木刺繍店作。

小高地
(ここうじ)=8番。昭和11年制作。制作費は1、300円。観音寺市の高木刺繍店作。

北泉
=10番。昭和56年(1981)10月制作。彫師は中務吉太郎。布団締め、水幕、結び房などは町内の人々。

東新田
=休止中。昭和61年自前で制作。彫師は中務吉太郎。  
   
養父=1番。第二戸島丸。三代目。昭和62年10月制作。大工は加瀬野造船所(加瀬野久二郎)。
 創建は文化5年(1808)養父、城里、渡里で八幡丸を制作。安政2年(1855)に明神丸に改造するが、明治17年、大津波で流失。
 明治20年「戸島丸」制作。大正15年、玉島帆船組合の協力で改造。 

城岡之辻=9番。昭和28年10月制作。船大工の加瀬野久二郎の作。制作費50万円。  

泉谷=11番。荒神丸。昭和55年(1980)10月制作。加瀬野造船所の制作。制作費206万円。
例祭日は昭和43年より10月最終日と決まる。本宮は午前5時に、神輿を先頭に御船、千歳楽、やっこ、鬼、獅子等が参集し、神事の神輿を先頭にm午前6時、制作年次の古い順に(番号は奉納順)に乙島の町に向かい巡行する。
玉島中央町1−12−1 羽黒神社 10/2土日 神輿3基 春祭り、夏祭り、羽黒神社例大祭用に各1基
千歳楽7台 新町、五楽会、亀崎、箱部、吉浦、上吉浦、福島
休止 本所、玉島山、久々井、通町
新町=三段。昭和60年創建。応武建具店の作。
彫刻は「鶴、虎、鷲、龍」。
刺繍は青年団の自作。水幕は「白地に赤の卍」。
房は平成12年、京都で製作。  
 昭和58年、青年団内の笑坊団が発起人となり、千歳楽を運行。1年目は富田の両川尻。二年目は柏島の平尾より借りる。

五楽会(秋葉町、丸山、仲買町、幸町、南町)=五段。

亀崎
=五段。大正期に小豆島より購入。

箱部
=五段。昭和20年代に制作。一度休止となるが、昭和50年代半ばに復活。

吉浦
=三段。明治期の作とも昭和20年代に制作とも云われる。
 神輿もあり。昭和30年代の作。

上吉浦
=五段。明治11年、塩飽諸島の宮大工の作。平成12年、36年ぶりに復活。  

福島
=三段。平成14年、町内の篤志家の寄贈。
 以前は借用して運行。
本所=昭和30年〜40年頃制作。昭和40年代初頭に旧国道の横断許可が下りず運行を中止し、そのまま休止。
玉島山=三段。平成10年より休止。  
久々井
=昭和40年代後半より休止。明治30年代に淡路より購入。
通町
=堤下の千歳楽を借りて出したことがある。
玉島柏島7086 柏島神社 10/2土日 千歳楽7台(三段) 平尾、五明、宮地、片山、押山
千歳楽1台(五段) 船宮
子供千歳楽1台 ひかり団地
平尾、五明、宮地、押山=三枚布団。

船宮=五枚布団。
福井、片山、赤碕、秦=昭和後期まで出ていた。
戎町
=昭和40年前半まででていた。
玉島長尾2287 長尾神社 10/17、18(固定) 千歳楽8台 上之町、下之町、宮原、爪崎、横町、妙見、鉾島、妙見
上之町=天保10年制作と伝わる。
下之町
=詳細不詳。
宮原、爪崎
=三段屋根。元々は五段屋根。
横町=五段屋根。
妙見
=大小2台あり。
鉾島=
浅野工業の作。
妙見
=詳細不詳。
玉島勇崎974 塩釜神社 10/中旬 千歳楽1台 押山=共通
千歳楽廃絶 外浜、羽口
外浜=昭和49年が最後。その後は不詳。
羽口
=昭和40年代半ばまでは千歳楽を出していたが後に焼却したと聞く。
玉島八島3490 神前神社 10/29前の土日 千歳楽4台 北川、畑之前、両川尻、亀山
道口八幡神社 10/最終土日 千歳楽2台 道口東上郷
千歳楽2台(休止) 安井、谷底
御船1台 道口西
富八幡神社 10/最終土日 千歳楽1台(休止)
道口東=大正期に乙島地区より購入。修道会で運営。初代は大正期に乙島より購入するが、転売。
現在新調中。大工は長森建設。彫師は古川工房(金光町)。 

上郷
=町内に山神社あり。  

道口西
=御船「八幡丸」を修義会で運営。水幕は平成13年に京都で制作。
上成地区 稲荷神社 10/連休 千歳楽2台 上成、堤下
上成=五段。大正から昭和初期に福田の古新田より購入。千歳楽に鬼が随行する。

堤下=
三段。明治後期の制作と思われる。
 ■庄支所
日畑203 岩倉神社 10/2土日
栗坂592 栗坂神社 10/2土日 氏地は東栗坂、中栗坂
松島943 両児神社 10/3日月 氏地は松島、二子、西栗坂
上東1341 上東八幡神社 10/2土日 氏地は上東、下庄、西尾
山地387 若宮神社 10/3土日
矢部109 鯉喰神社 10/3土日
 ■茶屋町支所
茶屋町1547 稲荷神社 10/中旬 例祭
茶屋町早沖690 住吉神社 10/3土日 例祭
 ■児島支所【備前国】
児島下の町7−14−1 鴻八幡宮 10/2土日 だんじり17台
三協、安西、山際、内田、和井田、片引、朝間、小西、沖熊、堀江、岡熊、田和、港、奥、岡、明治、西明石
傘鉾1台
千歳楽1台 萱刈
 【上の町地区】
傘鉾=西のだんじりとも称した。江戸末期か明治初期制作。

三協=江戸末期か明治初期制作。 

安西
=昭和62年創建。 

山際=昭和54年制作。

内田
=制作期不明。創建は安政5〜7年(1858〜60)。
 【下の町地区】
萱刈=千歳楽。太鼓内側の書き込みから江戸後期と思われる。  
和井田、片引
=詳細不詳
朝間=昭和51年みんなの手作り。重量約1、8トン。  小西、
沖熊
=江戸後期制作。  堀江、岡熊、田和
 【田の口地区】
=明治11年(1878)制作。江戸期創建。
=明治初期制作。2代目。  
=昭和57年制作。大正初期創建。  
明治
=昭和24年制作。  
西明石=昭和3年頃制作。
児島唐琴2−12−5 天津神社 10/3土日 例祭
児島由加355 山村神社 10/2土日
児島味野2−5−3 天神宮 10/25
児島稗田町1668 稗田八幡宮 10/3土日
児島小川2−2−28 八幡宮 10/2土日 だんじり2台
児島塩生 疫神社 10/3土日 千歳楽3台 南、奥・田渕、上下
児島通生22 本荘八幡宮 10/2土日
児島柳田町1013 八幡宮 10/2土日
下津井1−13−6 祇園神社 10/4土日 だんじり廃絶 氏地は下津井1〜5丁目
下津井2−4−18 四柱神社 11/文化の日に近い日曜 氏地は下津井吹上
大畠1−21−17 海神社 10/3土日 神輿
だんじリ3台 中町、北町、川町
林675 福岡神社 10/17、18 氏地は林(字市場、隅屋、笹間、犬渕)
林684 熊野神社 10/3土日
木見1248 天満天神社 10/2土日
曽原1124 清田八幡神社 10/2土日
福江1671−4 福南山神社 10/2土日 旧・郷社
尾原258 素盞嗚神社 10/2土日
尾原707 天津神社 10/2土日
 【松島(まつしま)】
0、08km2。人口は4人(平成20年)。神社は純友神社。
 【六口島(むぐちじま)】
1、09km2。人口は11人(平成20年)。
 【釜島(かましま)】
0、4km2。戦後は入植者があり、分校が出来たくらいだが、現在は無人島。神社は塩竃神社。
 ◎旧・浅口郡船穂町
中新田(船穂1443−2) 川添神社 10/連休 神輿2基
船穂町船穂5419 船穂神社 10/22、23 神輿
船穂町柳井原1322 御崎神社 10/29、30 神輿
 ◎吉備郡真備町
真備町上二万3363 上二万神社 10/3土日
真備町下二万883 下二万神社 10/3土日
真備町妹895 穴門山神社 10/24
真備町尾崎682 熊野神社
真備町市場4468 西園神社
真備町辻田1085 国司神社
真備町川辺208 艮御崎神社
真備町岡田1699 東薗神社
真備町箭田3887 八田神社 10/24 備中神楽
真備町服部703 八幡神社
※戦前には“だんじり”があった

 ≪総社市≫
  平成17年(2005)3/22、総社市+都窪郡山手村、清音村が合併。
 ◎旧・総社市
総社2−18−1 総社  10/3土日  昭和30年代まで千歳楽等はあったが、現在は無し
氏地は総社、中央、福井、駅前、井手、金井戸、真壁、福井新田、大谷、刑部、泉、小寺の一部。
三輪1341 百射山神社 10/2土日 千歳楽 氏地は上三輪、下三輪、清音三因
千歳楽=平成20年(2008)10/11御披露目。約100年ぶりの新調。3段。岡山の業者の作。
 先代は昭和35年(1960)頃に一時中断。平成3年(1991)に復活。
岡谷981 和霊神社
中原442 嚴島神社
真壁935 嚴島神社
真壁1136 伊弉諾神社
新本1975 國司神社
新本3052 八幡神社
新本5141 國司神社
新本7604 八幡神社
山田1100 加茂神社
久代457 王子神社
久代2523 八幡神社
久代3091 別所神社
久代3632 横田神社 備中神楽 氏地は久代、横田、別所、折神、清水、山口
久代5917 八幡神社
日羽661 日羽八幡神社
下倉787 八幡神社 10/1土日
下倉3196 塩田神社 10/3土日
下倉5258 能勢神社
美袋467 八幡神社
日羽231 八幡神社
福谷1423 姫社神社
秦1616 八幡神社
秦2297 天神社
秦3995 石疊神社
秦4035 麻佐岐神社 4/4日日曜 氏地は秦、福谷
奥坂96 阿宗神社
久米1213 御崎神社 10/19、20 氏地は久米、北溝手
小寺350 御崎神社
井尻野928 井神社 10/3土日 氏地は井尻野、堪井
八代918 神神社
窪木591−2 八幡神社
下原690 伊與部神社
門田593 丸山神社
溝口76 一木神社
下倉1435 八幡神社
中尾2398 瀧山神社
市原1701 八幡神社
下倉3569 木戸神社
上林302 山本神社
 ◎旧・山手村
地頭片山183 御崎神社 10/連休 子供神輿5基
各地区(西郡、地頭片山、岡谷、平山、宿)1台ずつの子供神輿が出る。


 ≪都窪郡≫
 早島町
早島2220 鶴崎神社 10/3土日 神幸祭
千歳楽1台 千歳楽保存会
2基の神輿を中心に150人の供人、鬼、千歳楽と共に7ヶ所の御旅所を巡行する。
氏地は早島町(矢尾は除く)、倉敷市(西田、中帯江、五日市、高須賀、早高、帯高)。 
矢尾631 熊野神社 10/3土日