岡 山 県     

 ≪美 作≫ 

   真庭市、真庭郡(新庄村)

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪真庭市≫
  平成17年(2005)3/31、真庭郡勝山町、久世町、落合町、湯原町、美甘村、川上村、八束村、中和村+上房郡北房町が合併して誕生。
 ◎旧・真庭郡勝山町
 ■勝山地区
勝山775 高田神社
“勝山秋大祭”
10/19、20(毎年) 神輿
華だんじり2台 北若連、郷若連
ケンカだんじり9台 城若連、中若連、上若連、元若連、新若連、原若連、川若連、西若連、且若連
北若連(柴原、岡、正吉より成る)

郷若連=本郷川沿いの地区が中心。昭和63年発足。
城若連=平成9年制作。大正初期創建。

中若連=戸数16軒なれど、頑張る。

上若連(山本町、上町、中町、下町より成る)

元若連
=詳細不詳。

新若連=新建の若連。

原若連=原方の若連。

川若連
=昭和54年制作。56年ケンカだんじりになる。

西若連、且若連=詳細不詳。
氏地は勝山町城内山本町、上町、中町、下町、中川町、新町、新建、旦西、旦東、原方、原方団地
※高田神社・一宮神社・鈴神社・高応神社、玉雲宮の合同祭礼で町内4ヶ所(JA勝山支所前、勝山商工会前、山本町駐車場前、役場駐車場前)で各若連対抗で激しくぶつかり合う。
 ■川西地区
      ⇒本郷、後谷畝(うしろだにうね)、江川(えがわ)、神代(こうじろ)、福谷(ふくたに)、荒田、三田(さんでん)
本郷1754 鈴神社 4/3 祈念祭
10/19(毎年) 神輿 勝山秋大祭に参加
だんじり
後谷畝1658 有宗神社 10/8 例祭
江川929 高應神社 10/19(毎年) 神輿 勝山秋大祭に参加
だんじり
神代2363 神矢神社 10/15 例祭
福谷361 福谷神社 10/20 例祭
荒田534 荒田八幡神社 2/1日曜 祈念祭
10/15 だんじり
三田120 三田神社 10/19(毎年) 神輿
だんじり
 ■一宮地区
      ⇒山久世(やまかせ)、横部(よこべ)、岡、神庭(かんば)、組、柴原(しばら)、菅谷(すがたに)、竹原(たけばら)、星山、真賀(まが)、正吉(まさよし)、見尾(みお)
山久世1882 山久世八幡神社 4/18 祈念祭
10/19(毎年) 神輿
だんじり
横部117 一宮神社 1/4日曜 祈念祭
10/19(毎年) 神輿 氏地は横部、岡、神庭、組、柴原、菅谷、竹原、星山、真賀(内 下真賀)、正吉、見尾
だんじり
 ■月田地区
月田3019 春日神社 10/9 神輿2基 八幡様、春日様
だんじり
 ■富原地区
      ⇒岩井畝(いわいうね)、岩井谷(いわいだに)、上(かみ)、後谷(うしろだに)、、古呂々尾中(ころろびなか)、下岩、清谷(せいたに)、高田山上(たかたやまうえ)、月田本(つきだほん)、野、曲り(まがり)、若代、若代畝(わかしろうね)
岩井谷359 井原神社 3/28 祈念祭 氏地は岩井谷、上
10/16 神輿
だんじり
後谷1381 後谷神社 3/18 祈念祭
10/17、18 神輿
だんじり
古呂々尾中1272 中尾神社 10/13 神輿
清谷353 清谷神社
10/2日曜 神輿
高田山上886 金倉神社 1/15 祈年祭
10/14 だんじり
月田本1837 月田神社 10/2日曜 神輿
だんじり
野196 大野神社 4/4 祈年祭
10/10 夏祭り
曲り70 満賀利神社 11/3 神輿
若代2878 八幡神社 4/15 祈年祭
10/15 神輿 氏地は若代、下岩
だんじり
若代畝130 若畝神社 7/12 夏祭り 氏地は若代畝尾中
10/12 例祭
若代畝858−1 三輪講神社 10/連休日曜 神輿、獅子毎

 
 ◎旧・真庭郡久世町
 ■久世地区
      ⇒久世(くせ)、多田、中島、三阪(みさか)、鍋屋、惣(そう)、富尾(とみのお)、草加部(くさかべ)、神(こう)
久世1433 久世神社 10/24、25 だんじり10台(舟だんじり) 氏地は久世〔小谷・研矢、上ヶ市、田下、北町、西町、中町、栄町、中央町・土居〕
久世1948 朝日神社 氏地は久世町西区域(黒尾、河元、上町、早川)、下原地区
三坂415 三榮神社 三十八社宮とも称する
鍋屋174 鍋屋八幡神社 氏地は鍋屋、久世〔下町・東町・旭町・元町〕
惣606 惣八幡神社 氏地は惣、高瀬、中島
久世祭りは、元禄4年(1691)、久世郷で生健大明神(=久世神社)、牛頭天王宮(=朝日神社)、三坂三十八所神社(=三榮神社)、鍋谷八幡神社、山久世八幡神社の5社が合同祭典を行なったのが始まり。
元文元年(1736)、大雪のため山久世八幡神社が岐呂峠を越せず不参加。以降四社御祭礼となる。その後明治34年(1901)、山久世は勝山町に編入し縁が途絶える。
大正10年(1921)、惣八幡神社が加わり、再度五社御祭礼となう。
 宵宮は 旧出雲街道である商店街を五社の神輿が練り歩き、その後を10社のだんじりが続いて行列を盛り上げる。夜は特設会場で激しくぶつけ合う「だんじり喧嘩」が行なわれる。 
 本宮は昼はだんじりのみの「だんじり御祭礼」。夜は「だんじり喧嘩」を行う。
栄朝社(栄町・中央町)=昭和2年制作。馬車台は製作当初の桧のまま。
社紋は栄町が芸者町であったことに由来して扇子に「さ」。

東明社(東町・元町)=昭和9年制作。砂利輪は平成7年新調。
社紋は表紋が「桜に東」。裏紋は竜の爪「蛇紋」。

朝陽社
(下町・旭町)=昭和63年(1988)制作。座板と馬車台以外は総ひのき造り。
社紋は桜に「ひ」の字。

中央社
(中町)=昭和61年(1986)再建。砂利輪は昭和22年の作。
社紋の元車は、最初にコマをつけたことから由来。

西親社
(西町・駅通り)=平成18年、砂利輪以外を新調。社紋は亀。
昭和36年(1961)参加。大正12年制作で平成17年まで使用。

上王社
(上町・早川町)=昭和63年(1988)制作。飛騨高山の大工により宮と馬車台を新調。

社紋は表紋の桔梗に裏紋の車に西を重ね合わせたもの。

若王社
(河本・黒尾・野白)=昭和58年制作。平成7年喧嘩だんじりとしてだんじり喧嘩に参加。
平成17年馬車台をけやき製に。
社紋は若王神からとる。


惣高社
(惣・高瀬)=昭和54年(1979)制作。平成7年喧嘩だんじりとしてだんじり喧嘩に参加。平成16年馬車台・突きなどを大改造。
社紋は高瀬舟の波止場があったことから「桜に高瀬舟」。 

泉朝社
(泉・下原)=昭和63年朝陽社のだんじりを購入。平成7年よりだんじり喧嘩に参加。
社名は氏神朝日神社の「朝」をとり、社紋は「桜と水の流れの3本の線をイメージしている」。

麗新社(ギャルだんじり)=平成6年より参加。
富尾109 富尾神社 4/16 祈年祭
10/25 例祭
多田477 稲荷神社 10/25 例祭
草加部1896 草加部八幡神社 4/8 祈年祭
10/25 神輿
 ■美和地区
      ⇒樫西(かしひがし)、樫東(かしひがし)、目木(めき)、台金屋(だいかなや)、三崎(みさき)、五反(ごたん)、中原(なかばら)、余野上(よのかみ)、余野下
樫東1361 守吉神社 3/28 祈年祭
11/3 神輿 氏地は樫東、樫西
目木589 米来神社 11/2 神輿
神輿=平成29年(1896)解体修復したところ、合祀した戸坂の八幡神社の神輿であり、明治29年(1896)7月、石見国羽根東村棟梁の作で103年ぶりの修復と分った。
言伝えでは津山市の徳守神社の初代神輿を拝領と伝わるが、合祀した際に新調して10年の神輿を入手したので処分したと思われる。
台金屋173 大宮神社 10/3日曜 神輿 氏地は台金屋、三崎、五反
中原302 中原八幡神社 11/3 神輿
余野下728 大津神社 11/2〜4 神輿 氏地は余野上、余野下
 【美和郷の合同祭典】
戸坂の八幡神社〔現・米来神社に合祀〕・守吉神社・大津神社の神輿が米来神社に集結し、合同祭典を行っていたが、昭和9年(1934)の大水害以降は中止されている。

 ◎旧・真庭郡落合町
 ■落合地区
      ⇒垂水(たるみ)、向津屋(むかつや)、開田(かいで)、上市瀬(かみいちぜ)、下市瀬(しもいちぜ)、西河内(にしごうち)、影、杉山、高屋、中、日名(ひな)、福田
垂水552 垂水神社 5/14 祈年祭
10/21 舟型だんじり4台 荷馬車改造(垂水組、栄組)
トラツク改造(旭川組、上市瀬組)
トラック 改造子供だんじり3台 本下組、中町、西組
※落合町の昔からのだんじりは、荷馬車改造の物で“花だんじり"として役者を乗せて芝居をして廻った。氏地は垂水、向津矢、上市瀬
垂水986 箸立天満社 4/25 例祭 氏地は向津屋
高屋387 天津神社 10/16 祈年祭
神輿 神輿庫は平成18年改築
だんじり(トラツク改造4台) 開田、福田、紙屋、田中
旧・郷社。氏地は高屋、影、日名、杉山、福田、開田、野川
中895 総社 4/1 祈年祭
10/16 神輿 神輿庫は昭和17年建造
下市瀬157 太宰神社 10/20 例祭 氏地は下市瀬〔佐原〕
下市瀬877 三柱神社 4/12 祈年祭
10/21 神輿 氏地は下市瀬〔元町・槇ノ前・池尻〕
西河内943−1 八幡神社 11/3 例祭 旧・郷社
 ■津田地区
      ⇒舞高(まいたか)、吉(よし)、旦土(だんど) 、上山(うえやま)、野原(のはら) 、田原山上(たはらさんじょう)
舞高330 熊野神社 12/7 例祭
吉3796 八幡神社 4/3 祈年祭
10/9 例祭 氏地は吉と久米郡美咲町(西開原・須々木)
旦土276 國玉神社 4/23 祈年祭
10/23 神輿
上山1137 八幡神社 4/15 祈年祭
10/17頃の日曜 例祭
野原767 國司神社 10/4日曜 当屋祭
田原山上1823 北野神社 10/17 例祭 氏子は田原山上北野
田原山上3737 大瀧神社 4/16 祈年祭 氏地は田原山上嬉石、田原山上空の畑、田原山上小谷
10/16 例祭
田原山上4642 太玉神社 7/16 夏祭り 過疎化(戸数6)のため祈年祭は中止
10/16 例祭 氏子は田原山上大王
 ■木山地区
      ⇒鹿田(かった)、木山(きやま)、下方(しもがた)、日野上(ひのうえ)
鹿田1537 八幡神社 4/17 祈年祭
10/18、19 だんじり1台 トラツク改造
鹿田2109 山神社 1/9 例祭 氏地は鹿田(下組・郡)
木山1265−1 木山神社 5/20 祈年祭
10/20 例祭
下方73 下方神社 4/2か3日曜 祈年祭
10/4土曜(元・21) だんじり1台 トラツク改造
日野上3044 八幡神社 3/15 祈年祭 氏地は日野上、木山(八栗・登呂)
10/祝日 例祭
 ■美川地区
      ⇒一色(いしき)、栗原(くりはら)、佐引(さびき)、関(せき)、別所(べっしょ)
一色965 八幡神社 11/15 例祭 旧・郷社
栗原1032 栗原神社 10/9、10 神輿
だんじり(舟型1台、トラツク改造3台) 鹿峰、木樵山、不和西池=親和会、余河内、古市場
氏地は栗原更正、栗原鹿峰上、栗原鹿峰東、栗原不動寺和田山、栗原余河内、栗原立誠
トラツク改造⇒鹿峰、木樵山。
舟型[車のシャ-シを利用改造]だんじり⇒不和西池=親和会、余河内、古市場。
栗原246 木樵山神社 7/24 例祭 氏地は栗原(木樵山)
栗原1865 余河内神社 12/1 例祭 氏地は栗原(余河内)
佐引151 上諏訪神社 10/21 神輿 氏地は佐引中、溝ケ乢、千束
関1981 大宮神社 10/13 例祭 旧・郷社
関1734 山祇神社 1/9 例祭
別所2764 下諏訪神社 10/22 神輿 旧・郷社
 ■河内地区
      ⇒上河内(かみごうち)、中河内(なかごうち)、下河内(しもごうち)
上河内3451 熊野神社 4/15 祈念祭
10/15 例祭 氏地は上河内、中河内
下河内851 下河内神社 4/16 祈念祭
10/15 神輿

 ■川東地区
      ⇒赤野(あかの)、西原(にしばら)、大庭(おおば)、古見(こみ)、下見(したみ)、田原(たはら)、野川、平松、法界寺
赤野79 八幡神社 4/13 祈念祭 氏地は赤野、西原
10/13 神輿
大庭143 八幡神社 4/15 祈念祭
10/15 神輿
古くは大宮神社、三崎子守神社、中原八幡神社、5段若宮神社と当社の神輿の5体の神輿が当社鳥居前に集まり神楽を奉納した後、揃って大宮神社に神幸境内で祭典を行ったが、現在では廃止となっている。
古見1397 八幡神社 4/13 祈念祭
10/13 神輿
だんじり
下見197 下見神社 7/1日曜 夏祭り
10/1日曜 おはけ
田原492 田原八幡神社 4/13 祈念祭
10/13 神輿
平松156 平松神社 3/15 祈念祭
10/15 だんじり1台 トラツク改造
法界寺978 橿原神社 3月 祈念祭
10月 例祭

 ◎旧・真庭郡湯原町
 ■湯原(ゆばら)地区
      ⇒豊栄(とよさか)、見明戸(みあけど)、本庄(ほんじょう)、禾津(いなつ)、仲間、田羽根(たばね)、湯原温泉(ゆばらおんせん。旧称は湯本)、下湯原(しもゆばら)、社、久見(ひさみ)、三世七原(みせしちばら)、釘貫小川(くぎぬきこがわ)、都喜足(つぎたる)
豊栄1530 ハンザキ大明神 8/8 ハンザキの山車2台 大小2台
ハンザキ(オオサンショウオ)センターのすぐ横に「はんざき大明神」と はんざき祭りで練り歩く「はんざき山車」を格納する倉庫がある。
 【はんざき祭り】
2022年で60回を数える。
はんざきとは中国地方でいう大山椒魚のこと。全長10mほどの巨大なハンザキ山車大小2台、にハンザキ模様の浴衣を着た踊子が「はんざき囃子」に合わせて踊る。はんざきねぶたが温泉街を練り歩く。餅投げの後、21時に花火。

 ※太郎=黒くて大きい。
  花子=赤くておしゃれでやや小型。
以前は紙の張子で作っていたが、現在はFRP製の軽くて丈夫なものに替えた。
見明戸343 見明戸八幡神社 10/3日曜 神幸祭
本庄1365 本庄八幡神社 3/13 祈念祭
10/29 例祭
禾津332 八幡神社 4/29 祈念祭 氏地は豊栄、禾津、仲間
10/29 白木の神輿 旧・郷社
久見42 久見神社 4/17 祈念祭 氏地は久見、田羽根、下湯原、釘貫小川、都喜足
10/26 神輿
湯原温泉345−1 湯本神社 10/25 神輿
社654 長田・莵上・壹粟・久刀神社 10/9 例祭 四社並んで鎮座
社758 横見神社 10/9 例祭
社1272 形部神社・佐波良神社 10/9 神輿 ※社8社は共通氏子
 ■二川(ふたかわ)地区
      ⇒藤森(ふじもり)、粟谷(あわだに)、黒杭(くろくい)、種、小童谷(ひじや)
藤森101 建部神社 4/20 祈念祭 氏地は藤森、黒杭、三世七原、小童谷
10/20 例祭
粟谷298 熊野神社 3/28 祈念祭
10/28 神輿
種1783 田根神社 4/4 祈念祭
10/21 例祭 昭和28年(1953)に湯原ダム水没地である小童谷の白山神社を合祀
 【消滅集落】
仲間の枝村の大庭皿が廃村。棚田にも植林されてしまった。
 【湯原ダム】
昭和29年(1954)完成。
三世七原地区(51戸・292人)は水没、小童谷地区の約170戸は水没。同地区には白山神社、維新小学校があった。
田羽根の法連(ほうれん)地区(7戸・38人)は道路が遮断され離村。

 ◎旧・真庭郡美甘村
           ⇒美甘(みかも)、田口(たぐち)、黒田、鉄山(かなやま)、延風(のぶかぜ)
美甘3902 美甘神社 10/15 神輿 氏地は美甘、田口(湯谷、太井坂) 
だんじり4台 羽仁、平島、美甘A
黒田144 黒田八幡神社 10/14頃の日曜 神輿 江戸末期、山田又三郎の寄進か? 
だんじり1台  
鉄山378 鉄山八幡神社 5/中下旬 祈念祭
10/14頃の日曜 神輿 江戸末期、山田又三郎の寄進
延風1 延風神社 10/12 例祭

 ◎旧・真庭郡川上村
          徳田:湯船、上福田、上徳山、下徳山
          茅部(編入。かやべ):本茅部、東茅部、西茅部
蒜山上徳山807 徳山神社 4/26 祈念祭
10/26 神輿 氏地は蒜山下徳山、蒜山上徳山
蒜山西茅部1501 茅部神社 4/18 祈念祭 旧・郷社。氏地は本茅部、東茅部、西茅部
10/18 神幸祭 子供相撲
 ◎旧・真庭郡中和村
           ⇒初和(はつわ)、真加子(まかご)、下和(したお)、吉田(よしだ)、別所
蒜山下和1946 中和神社 4/9 祈念祭 氏子は蒜山下和、蒜山吉田、蒜山初和、蒜山真加子、蒜山別所
10/9 だんじり1台
 ◎旧・真庭郡八束村
       県:中福田(なかふくだ)、下福田、富掛田(とみかけだ)、富山根(とみやまね)、上長田、下長田
       茅部村の一部:下見(しもみ)
蒜山中福田392 福田神社 8/15 中元祭 大宮踊り、花火大会
11/3 神幸祭 神輿5基、武者行列
旧・郷社。氏地は蒜山中福田、蒜山下福田、蒜山上福田、蒜山湯船、蒜山富掛田、蒜山富山根
蒜山下長田1097 長田神社 3/26 祈念祭 氏地は上長田、下長田
5/5 お田植え祭り
10/26 例祭
蒜山下見1255 加茂神社 3/13 祈念祭
10/13 例祭 氏地は下見(美田野、中津加茂、定広宝大寺、岡中曽、山城小吹、大下見)

 ◎旧・上房郡北房町
 ■呰部地区
      ⇒上呰部(かみあざえ)、下呰部(しもあざえ)、阿口(あくち)
下呰部1071 八幡神社 10/1日曜 神輿 氏地は下呰部上呰部
阿口604 阿口神社 3/3日曜 祈念祭
10/3日曜 神楽
 ■上水田地区
上水田399 郡神社 10/4日曜 例祭 氏地は北房町大字上水田(菅野、井殿を除く)井尾、又丸、畑ケ中、長政、小殿、小松、荒木、宮高、能宮、畦花、谷尻、西谷、寺平、川崎
上水田1983 御崎神社 10/1日曜 神輿 平成11年までは10/9。その後10/連休日曜⇒10/1日曜
上水田7763 天神社 11/1日曜 神輿 氏地は上水田菅野、上水田野々倉
上水田8425 井戸鐘乳穴神社 11/3 頭屋祭 氏地は上水田井殿
 ■水田地区
      ⇒宮地(みやじ)、五名(ごみょう)、山田
宮地1778 宮地天神社 4/25 祈念祭
11/2、3 トラツク改造だんじり
五名1876 五名八幡神社 10/祝日 神輿 氏地は五名、山田荒迫、山田今井、山田山田下、山田山田上、山田八幡町下、山田八幡町上、山田野田法崎
 ■中津井地区
      ⇒上中津井(かみなかつい)、下中津井
上中津井2999 高岡神社 10/3日曜 例祭 氏地は上中津井横山・清常・藤田・蓬原
上中津井26 金刀比羅神社 11/2日曜 神輿 氏地は下中津井下町・下中津井下村・蟹川・才田・上町・樽見・中津井団地・土井、上中津井定・平田

 ≪真庭郡≫
 新庄村
283(田中) 新庄神社 1/中旬 祈念祭
10/初旬 神輿
だんじり(トラツク改造2台) 上組、下組
氏地は旭町、茅見、幸町、西町、村営住宅、大原、大所、滝ノ尻、鍛治屋、田井、田中、田浪、東町、二ツ橋
1391(戸島)  大歳神社 3/15頃の土日 祈念祭
10/2〜8までの土曜 例祭
5388(梨瀬) 御鴨神社 3/15頃の土日 祈念祭 氏地は浦手、高下、上町、長床、宝田、中谷、中町、本町、野土路、梨瀬 
10/3〜9までの日曜 神輿 神社から約300mほどの橋で新庄神社の神輿の迎えが無いと渡御が出来ない習わしがある
23050 大歳神社