岡 山 県     

 ≪美 作 ≫

津山市、苫田郡〔鏡野町〕、久米郡〔美咲町、久米南町

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪津山市≫
  平成17年2/28、津山市+苫田郡加茂町、阿波村+勝田郡勝北町+久米郡久米町と合併。
 ■津山地区(旧市内)
宮脇町5 徳守神社
公式HPへ
10/4土日 神輿
だんじり21台 麒麟台(元魚町)、鶴龍台(二階町)、龍珠台(坪井町)、鳳龍台(安岡町)、巻龍台(伏見町)、紅葉台(京町)、桜若(河原町)、麟龍台(船頭町)、 鯱若台(小性町)、吹屋町、飛龍台(新魚町)、隼台(新職人町)、群龍台(戸川町)、龍虎台(新紺屋町)、錨龍台(鍛冶町)、龍珠台(坪井町)、簾珠台(宮脇町)、えび若台(西今町)、龍輦台(福渡町)、東雲台(堺町)、錦亀台(茅町)
だんじり4台 翔龍台(西松原)、昭和龍(昭和町)、南新町(南新座1丁目)、鉄砲町(鉄砲町)
だんじり廃絶 西新座西、西新座東
 徳守神社氏子町内会のだんじりは25台あるが、近年では毎年平均10〜12台出動とのこと。ちなみに毎年出動する町内に加え隔年の曳行、3年に1度の曳行も多く、大体6年に1度は約20台程のだんじりが出る。平成29年は16台出た。
 宵まつりは各だんじりが夕刻から夜に掛けて自主巡行路を練り進む。
本まつりでは神輿が御巡幸を開始した後にだんじりが神輿の後を追って巡行。
 神輿は西松原の御旅所へ向けて西進巡幸。だんじりは途中(安岡町通過後)より旋回・方向転換し、催し会場である南新座奴通り(交通規制による歩行者天国)に戻る。
 神輿が戻られるのをだんじりは整列してお待ちする事となりますが、その間、祭りに華を添える演目を各種団体〔津山鶴丸太鼓・田町奴行列・津山情緒保存会 など〕が披露。
 神輿が南新座奴通りに戻られるのをだんじりは盛大にお迎えし、且つ盛大にお見送りした後、だんじりは残る統一巡行路(後半部分)に向けて出発。
麒麟台(元魚町)=慶応3年(1867)制作。彫師は平間美濃三郎。

鶴龍台(二階町)
=万延元年(1860)制作。彫師は不詳。

龍珠台(坪井町)
=明治4年(1873)制作。彫師は不詳。

鳳龍台(安岡町)
=江戸後期制作。彫師は杉山松蔵。3年毎に曳行。平成14年に出た。

巻龍台(伏見町)
=明治初年制作。彫師は播州の人。
 若連中は
伏若と称する。

紅葉台(京町)
=文久年間制作。彫師は海士の人。
 若連中は紅葉と称する。

桜若(河原町)
=慶応3年(1867)制作。彫師は幽雪斎末平。
 若連中は桜子と称する。

麟龍台(船頭町)=制作期は?。彫師は高山近之輔。
 若連中は
舩若と称する。 

鯱若台(小性町)
=慶応3年(1867)制作。彫師は不詳。
 若連中は鯱若と称する。

隻龍台(吹屋町)=嘉永2年(1849)制作。彫師は高山近之輔。
 若連中は吹若と称する。 

飛龍台(新魚町)=嘉永2年(1849)制作。彫師は井上幽雪斎・幸治。高山某、小林定吉。
 若連中はざこばと称する。

隼台(新職人町)=慶応3年(1867)制作。彫師は高山近之輔。
 若連中は翔若と称する。

群龍台(戸川町)
 =弘化3年(1846)制作。彫師は不詳。

龍虎台(新紺屋町)=安政4年(1857)制作。彫師は高山近之輔。2013年、西新町の後藤勘四郎商店で解体修復。

錨龍台(鍛冶町)=明治4年制作。彫師は高山千賀平、井上末平・幸冶。

龍珠台(坪井町)
=明治4年制作。彫師は平間美濃三郎。

簾珠台(宮脇町)
=文政3年(1820)制作。彫師は不詳。

蝦若台(西今町)
=弘化3年(1846)制作。彫師は不詳。
 若連中は蝦若(えびわか)と称する。

龍輦台(福渡町)=安政2年(1855)制作。彫師は不詳。

東雲台(堺町)
=嘉永2年(1849)9月吉日制作。彫師は吉野屋栄三郎。

錦亀台(茅町)
=安政2年(1855)制作。彫師は不詳。
 若連中は亀若と称する。
翔龍台(西松原)=先代もあった。

昭和龍(昭和町)
=昭和54年(1979)制作。

南新町(南新座1丁目)
=昭和51年(1976)制作。船型。二階建て。

鉄砲町(鉄砲町)
=昭和54年(1979)制作。昭和38年保存会発足時には先代(飾り山車)既にあり。
西新座西=廃絶。町内会館は小田中1312−4。

西新座東
=廃絶。町内会館は小田中。西幼稚園近く。
上之町78 大隅神社 10/3土日 神輿 天保13年(1842)制作。2010年、170年ぶりに修復。そこで18年ぶりに担ぐ。
文化財だんじり7台 玉獅子台(玉琳町)、松栄台(東松原)、鳳凰台(古林田)、東新町、龍宝台(西新町)、勢龍楼(中之町)、麒麟台(勝間田町)
だんじり5台 八幡台(川崎)、太田(太田)、金鳳台、上之町7丁目(上之町7丁目)、林田宮川町
旧・県社。氏地は橋本町、勝間田町、上之町、西新町、中之町、東新町、林田宮川町、林田町
 大隅神社氏子町内会のだんじりは12台(町内曳きの林田宮川町を除く)あるが、近年では表年・裏年とに分けており、表年には11台全てが出動し、裏年には2〜4台出動。
 大隅神社まつりのだんじり出動は、宵まつりも統一巡行を行なう。自主巡行を終えた各だんじりが一旦各町内会の本部に戻り、夕刻から夜に掛けてを津山だんじりが勢揃いし、旧出雲街道を練り進む。
 本まつりでは、宵まつりと同様のだんじり巡行路を連なって練り進み、津山城の下(津山観光センター)で休憩した後、催し会場であるイーストラン(川崎147)駐車場を目指す。
 催し会場に全11台が集合し、記念式典・演目を披露した後、残る後半のだんじり巡行路を練り進む事となるが、川崎地区のだんじりのみ津山中央病院(川崎1756)の下まで巡行した後、各だんじりはそれぞれの町内会本部に到着次第、統一巡行が終了となる。
玉獅子台(玉琳町)=幕末の作。彫師は西岡又兵衛(泉州・堺)。

松栄台(東松原)=明治9年(1878)制作。彫師は平間美能介、高山近之介。
 若連中は松栄会と称する。

鳳凰台(古林田)=幕末制作。彫師は高山近之介。
 若連中は桃子と称する。

龍鷹台(東新町)
=安政3年(1856)制作。彫師は高山近之輔。2010年、(株)後藤住建建により修復。
 若連中は東桜子と称する。

龍宝台(西新町)
=明治4年(1873)制作。彫師は不詳。
 若連中は西梅子と称する。

勢龍楼(中之町)=明治4年(1873)制作。彫師は井上備前紫雲番匠(尻海)。2010年、(株)後藤住建建により修復。

麒麟台(勝間田町)=明治20年制作。彫師は不詳。
 若連中は勝子と称する。
八幡台(川崎)=昭和期制作。先代もあり。鎮守は日吉神社(川崎1028)。

太田(太田)
=昭和期制作。

金鳳台(兼田)
=昭和期制作。

上之町7丁目(上之町7丁目)
=昭和38年保存会発足時には既にあり。若連は七福子と称する。
林田宮川町=昭和期制作。所曳き。
二宮601 高野神社
公式HPへ
10/4土日 笠鉾 獅子舞
だんじり4台 和天台(大和町)、龍櫻台(桜町)、松龍台(松原上)、松栄台(松原中西)
飾り山車8台 松長放兼園(二宮松中町)、二宮山西、松原北、俵田、大東、旭、松南、さくら台:グンゼ
 野神社氏子町内会のだんじり全12台が、毎年出動。
 宵まつりは各だんじりが夕刻から夜に掛けて自主巡行路を練り進む。
 本まつりでは催し会場のウエストランド(二宮71)駐車場に全12台集合し、記念式典及びまつりに華を添える演目を披露した後、西松原の御旅所へ向けて統一巡行で東進。
西松原御旅所付近で旋回・方向転換後、野神社へ向けて西進。
野神社参道入り口前の宇那堤森(うなでがもり)付近にだんじりを停め、神事を行う。
神事を終えた後、再び西松原の御旅所へ向けて統一巡行で東進し、西松原御旅所付近で旋回・方向転換後、統一巡行が終了。その後、各だんじりは自主巡行路を練り進む。
和天台(大和町)=平成9年製作。松井英夫の作。彫師は小谷和上。
昭和38年保存会発足時には先代(飾り山車)既にあり。


龍櫻台(櫻町)
=昭和61年制作。森天仙の作。彫師は鳥家隆雲。
昭和38年保存会発足時には先代(飾り山車)既にあり。


松龍台(松原上)
=昭和38年保存会発足時には先代(飾り山車)既にあり。

松栄台(松原中西)
=詳細不詳。
松長放兼園(二宮松中町)=制作初年(昭和63年)は昭和天皇のご容態が優れず、お披露目として町内のみ練った。
昭和38年保存会発足時には先代(飾り山車)既にあり。
舟形山車だった。

二宮山西
=昭和38年保存会発足時には既にあり。

松原北
=昭和38年保存会発足時には既にあり。

俵田
=昭和38年保存会発足時には既にあり。

大東
=昭和54年制作。

=詳細不詳。


松南
=詳細不詳。

さくら台=詳細不詳。

グンゼ=2007年頃を最後に出ていない。
林田755 大隅神社 10月 例祭 氏地は野介代、林田山根町、住吉町、旭ヶ丘団地、野介代団地
 ■西苫田地区
      ⇒山北(やまきた)、北園町(きたぞのちょう)、小田中(おだなか)、総社(そうじゃ)、小原(おばら)、上河原(かみがわら)
山北159 鶴山八幡宮 10/15 例祭 氏地は山北町、北園町、八子町、椿高下西、椿高下東、北町、城代町
小田中254 白加美神社 10/19頃の日曜 例祭
総社427 美作総社宮 10/2土日 神輿
だんじり1台 亀甲台(総社東)
飾り山車1台 総社保育園
亀甲台(総社東)=安政3年(1856)制作。県重要文化財。大工、彫師 等は不詳。

総社保育園=平成10年制作。
 ■院庄地区
      ⇒院庄(いんのしょう)神戸(じんご)、戸島(としま)
院庄388 八幡神社 10/2土日 飾り山車3台 院庄北、院庄中上、院庄駅前
神戸292 吉田神社 10/2日曜 だんじり
戸島232 戸島神社 10/2土日 例祭
 ■東苫田地区
      ⇒志戸部(しとべ)、大田(おおだ)、勝部(かつべ)、沼(ぬま)、籾保(もみほ)
志戸部594 八幡神社 10/8 神輿
大田633 大田神社
勝部1133 勝部神社 11/3 例祭
沼430 齋神社 10/初旬 飾り山車1台
籾保755 栃畑神社 氏地は籾保、紫保井
 ■佐良山地区
      ⇒平福 (ひらふく)、一方 (いっぽう)、高尾 (たかお)、皿(さら)、中島 (なかしま)、井口 (いのくち)、福田 (ふくだ)
一方636−1 佐良神社 10/4土日 だんじり6台 一方、福田、高尾、皿、平福、中島
氏地は一方、福田、高尾、皿、平福、中島、津山口、井ノ口
 ■田邑地区
下田邑1189−1 田神社 10/8頃の土日 神輿
飾り山車9台(往古は11台) 瀬戸、万代、川東、平田、榎、川西、平尾、上采(うね)、丸林・岩子・見内の合同
 ■一宮地区
      ⇒一宮、西一宮(にしいちのみや)、東田辺(ひがしたなべ)、西田辺(にしたなべ)、東一宮(ひがしいちのみや)、東一宮山方(ひがしいちのみややまがた)、山方
一宮695 中山神社 4/29 お田植祭
11/2、3 鳳輦 鵜羽台(一宮町)、鵜羽台(東一宮町)が出る
だんじり5台 鵜羽台(一宮町)、鵜羽台(東一宮町)、翔龍台(上河原)、小原(小原)、小原東(小原東)
飾り山車3台 山方町、北園町、綾南町
氏地は一宮、東一宮、山方、小原、東田辺、上河原、北園町の一部
 ■高田地区
      ⇒大篠(おおささ)、上横野(かみよこの)、下横野(しもよこの)
大篠2137 大佐々神社 10/17 神輿 神輿蔵は明治4年(1871)建造
上横野79−1 高田神社 10/2日曜 神輿、浦安の舞 氏地は上横野、下横野
獅子舞 県指定重要無形民俗文化財
 ■神庭地区
      ⇒綾部(あやべ)、吉見(よしみ)
綾部1086 綾部神社 10/2日曜 例祭
吉見509 吉見神社 10/3日曜 例祭 旧・郷社
 ■高倉地区
      ⇒上高倉(かみたかくら)、下高倉西(しもたかくらにし)、下高倉東(しもたかくらひがし)
下高倉西762 高倉神社 10/20 神輿 平成9年、神輿蔵改築
相撲・巫女舞・獅子練り 氏地は上高倉、下高倉西、下高倉東
 ■高野地区
      ⇒高野本郷(たかのほんごう)、高野山西(たかのやまにし)、押入(おしいれ)
高野本郷1012 高野神社 10/20頃の日曜 例祭
高野山西1609 山西神社
押入上111 高良神社
押入1009 飯綱神社 10/20頃の日曜 例祭
 ■川辺地区
      ⇒国分寺(こくぶんじ)、河辺(かわなべ)、瓜生原(うりゅうばら)、日上(ひかみ)
国分寺486 金古神社 10/15 例祭
河辺344 天満神社 10/15頃の日曜 例祭
河辺1526 河辺神社 10/15頃の日曜 神輿
瓜生原1707 瓜生神社 10/15 例祭
日上435 高瀬神社 10/祝日 例祭
日上831 八幡神社 10/15頃の日曜 例祭
 ■大崎地区
      ⇒金井(かない)、中原(なかばら)、新田(にいだ)、西吉田(にしよしだ)、福力(ふくりき)
金井383 大崎神社 10/祝日 例祭
金井1117 白山神社 10/祝日 例祭
新田262 朝日神社 10/祝日 例祭
西吉田648 吉田神社 10/祝日 例祭
福力130 福力荒神社 10/祝日 神輿
だんじり
 ■広野地区
      ⇒河面(こうも)、田熊(たのくま)福井(ふくい
河面321 八幡神社
田熊2384 田熊八幡神社 11/3 神輿 子供神輿3基(上土居、中土居、下木)
福井2088 八幡神社
 ■滝尾地区
      ⇒堀坂(ほりさか)、三浦(みうら。旧称は津川原)、妙原(みょうばら)
堀坂1046 堀坂神社 10/25頃の日曜 神輿2基
三浦190 津川神社
 ■福岡地区
      ⇒大谷 (おおたに)、小桁 (おげた)、押渕 (おしぶち)、金屋 (かなや)、荒神山 (こうじんやま)、昭和町一丁目 (しょうわまちいっちょうめ)、昭和町二丁目 (しょうわまちにちょうめ)、種 (たね)、南町一丁目 (みなみまちいっちょうめ)、八出 (やいで)、横山 (よこやま)
大谷137 青木神社 10/10 例祭
小桁 442 高富神社 10/20 例祭
押渕164 押渕神社 10/2日曜 神輿
金屋128 金屋神社 10/12 例祭
荒神山336−3 下種神社 氏地は荒神山(内 下種)
荒神山124 熊野神社 10/12 例祭
種717 多祢神社 10/10 例祭
八出357 八出天満宮 7/4日曜 夏祭り 湯立
10/4日曜 神輿 氏地は八出東八出、西八出、北八出
西横山321 森神社 10/2日曜 神輿
東横山623 稲荷神社 10/4日曜 神輿
だんじり
 ■成名地区
      ⇒近長(ちかなが)、楢(なら)野村(のむら)、草加部(くさかべ)
近長550 八坂神社 10/22 例祭
楢456 十寸鏡神社
野村28 陽地神社 10/20 神輿
草加部1243 上部神社 10/4日曜 例祭
 ◎旧・苫田郡加茂町
     ⇒青柳(あおやぎ)、宇野(うの)、小渕(おぶち)、公郷(くごう)、倉見(くらみ)、黒木(くろぎ)、桑原(くわばら)、小中原(こなかばら)、斉野谷(さいのたに)、山下(さんげ)、下津川(しもつがわ)、塔中(たっちゅう)、知和(ちわ)、戸賀(とか)、百々(どうどう)、中原(なかばら)、楢井(ならい)、成安(なりやす)、原口(はらぐち)、物見(ものみ)、行重(ゆきしげ)
加茂町青柳1519 青柳神社 10/10 例祭   
加茂町青柳271 三室神社
茂町河井653 河井神社 10/25直前の日曜 だんじり1台  
加茂町公郷1399 加茂神社 10/10 だんじり1台
加茂町倉見491 倉見神社
加茂町桑原 軒戸神社 10/16頃の日曜 だんじり1台
加茂町小中原 軒戸神社 10/16頃の日曜 だんじり1台
加茂町下津川573 津川神社
加茂町塔中65 軒戸神社 10/16頃の日曜 神輿2基
だんじり3台 氏地は塔中、桑原、小中原、小渕 
加茂町知和343 千磐神社 10/2日曜(元・15) 神輿
だんじり1台
加茂町中原899 金刀比羅神社 10/10 だんじり1台
加茂町中原 軒戸神社 10/16頃の日曜 だんじり1台
加茂町物見214 物見神社 10/25直前の日曜 花3台 「花」と呼ばれる山車が出て地区を回る。神事後は参詣者が「花」の飾り物である造花や花傘、竹などを取りに行き、取ったものを持ち帰ることで無病息災・火災除けになる。県指定重要無形民俗文化財。  
 ◎旧・苫田郡阿波村
阿波1479 八幡神社 11/3 花8本   
※ 氏子の8地区から造花の担ぎの出しものが先頭に傘鉾神幸の前駆を努め、花合戦をするので「花祭り」と呼ばれている。
 ◎旧・勝田郡勝北町
 ■新野地区
     ⇒新野山形(にいのやまがた)、新野東(にいのひがし)、新野西上(にいのにしかみ)、新野西中(にいのにしなか)、新野西下
新野山形2235 山形八幡神社 11/3 神輿
新野まつり=県指定重要無形民俗文化財。美作三大祭りの1つ。
新野山形の山形八幡神社(山形)を親神様として、二松神社(久本、工門)、天穂日神社(西中)、西上二松神社、西下天満神社の5社、6村の氏子たちが(古くは堀坂を加えて8基の神輿)神輿をかつぎ稲塚野の神事場に集まる一郷一所の大祭。

山形神事場において、山形八幡神社、西上二松神社、西下天満神社、久本二松神社、山形高良神社、山形若宮神社の7基の神輿が集まるとも書かれている。
新野東258 久本二松神社 11/3 神輿
西上 西上二松神社 11/3 神輿
西中1033 西中天穂日神社 11/3 神輿
西下557 西下天満神社 11/3 神輿
 ■広戸地区
     ⇒大岩(おおいわ)、市場(いちば)、大吉(おおよし)、奥津川(おくつがわ)
大吉1017 廣戸神社 11/2、3 例祭 氏地は大吉、市場、大岩、奥津川
 ■勝加茂地区
     ⇒勝加茂西下(しょうかもにししも)、勝加茂原(しょうかもはら)上野田(かみのだ)、下野田(しものだ)、上村(かみむら)、坂上(さかうえ)、杉宮(すぎのみや。旧・勝加茂西下)、中村(なかむら。旧勝加茂西中)、原(はら)、安井(やすい)
上野田86 武内神社
下野田415 八幡神社
杉宮406 西賀茂神社
上村163 朝吉神社 神輿 神輿蔵は平成2年11月再建
だんじり1台 山車蔵は平成2年10月建造
坂上68 豊岡神社
原301 上賀茂神社
安井778 東賀茂神社
 ◎旧・久米郡久米町
 ■大井地区
     ⇒神代(こうじろ)、坪井上(つぼいかみ)、坪井下(つぼいしも)、中北上(なかきたかみ)、中北下(なかきたしも)、南方一色(みなみがたいしき)、南方中(みなみがたなか)、宮部上(みやべかみ)、宮部下
大久保 八幡神社 10/9、10 だんじり4台 氏地は大久保、中須賀、久米上、宮尾
福本福本 笠森神社 10/15、16 だんじり1台  
一色185 山王神社 10/16、17 だんじり1台  
神代 高津神社 10/16、17 だんじり1台  
神代 高津神社 10/16、17 だんじり1台
千代 八幡神社 10/15頃の土日 だんじり2台 千代、長谷柳
坪井下1577 鶴坂神社 10/15、16 だんじり3台 五幸会、喬有会、坪井下 
坪井下 七森神社 10/16、17 だんじり1台
中北下 鶴坂神社 10/15、16 だんじり2台 中北下、狩衣
南方中270 八幡神社
宮部上311 日吉神社 10/14、15 だんじり1台
宮部下1449 国司神社 10/14、15 だんじり1台
 ■倭文(しとり)地区
     ⇒桑上(くわかみ)、桑下(くわしも)、里公文(さとくもん)、里公文上(さとくもんかみ)、戸脇(とわき)、福田下(ふくだしも)、八社(やさ)、油木上(ゆきかみ)、油木北(ゆききた)、油木下
桑上190 貴布祢神社 10/13頃の土日 だんじり2台 桑上、桑下
里公文1514 高津神社 10/16、17 だんじり1台
旧・郷社。氏地は津山市(神代亀ノ甲、多汲屋、神西、成友、大上、里公文、里公文上)と久米郡美咲町(北畑、城、松田、北是定、森年,末納、為貞〔内 是定、森年]、北打木沢、友重)。
油木北1608 少彦名神社 10/12、13 だんじり1台 氏地は油木北、油木上、旭町南、旭町北
油木北332 倭文神社 10/13頃の土日 だんじり1台
 ■久米地区
     ⇒久米川南(くめかわみなみ)、宮尾(みやお)、領家(りょうけ)
宮尾877 八幡神社 氏地はくめ、久米川南大久保、久米上、上河原、久米中、山背、足山、中須賀、宮尾野辺・日南・赤岩
領家834 藤和田神社 10/14、15 だんじり4台

 ≪苫田郡≫     
 鏡野町
  平成17年(2005)3/1、鏡野町、奥津町、上斎原村、富村が合併。
 ◎旧・鏡野町
 ■芳野地区
     ⇒古川(ふるかわ)、吉原(よしはら)、寺元(てらもと)、宗枝(むねえだ)、布原(ぬのはら)、真加部(まかべ)
古川1317 古川神社 10/16、17 神輿 あり
だんじり1台
吉原388 吉原神社 10/連休土日 だんじり1台  
寺元 夜中神社 10/9、10 神輿 あり
だんじり1台  
宗枝465 芳野神社 10/日曜 神輿、樽みこし
布原435 布原神社 10/16、17 神輿 あり
だんじり1台   
真加部1302 八幡神社 11/2、3 だんじり1台  
 ■大野地区
     ⇒円宗寺(えんじゅうじ)、瀬戸(せと)、竹田(たけだ)、貞永寺(ていえいじ)、土居(どい)、和田(わだ)
貞永寺1150 土居八幡神社 10/2日曜 例祭 氏地は貞永寺、上土居、下土居、和田、
土居1485−1 大野神社 10/9、10 神輿 あり
だんじり2台
 ■小田地区
     ⇒上森原(かみもりばら)、下森原(しももりばら)、小座(おざ)、塚谷(つかだに)、馬場(ばば)
馬場597 小田草神社 10/17、18 神輿 あり
だんじり6〜7台 氏地は馬場、上森原、下森原、小座、瀬戸、竹田、塚谷、入
 ■中谷地区
     ⇒入(いり)、中谷(なかだに)、山城
中谷4405 中谷神社 10/15頃の日曜 神輿 氏地は中谷、山城
 ■香々美南地区
     ⇒市場(いちば)、沖(おき)、香々美(かがみ)、公保田(くほうでん)、沢田(さわた)、寺和田(てらわだ)
香々美995 大美弥神社 10/2日曜(元・15) 神輿 あり
だんじり4〜5台 氏地は香々美、市場、公保田、沢田、寺和田、藤屋、新町、沖
 ■香々美北地区
     ⇒大町(おおまち)、越畑(こしわた)、岩屋(いわや)、真経(さねつね)、百谷(ももだに)
越畑775 三鏡神社 氏地は越畑、岩屋
真経102 香々美北神社 10/20 神輿、樽みこし 氏地は真経、大町、百谷
 ■郷地区
     ⇒薪森原(たきぎもりばら)、河本(こうもと)、下原(しもばら)、高山(たかやま)、原(はら)
薪森原547 森原神社 10/連休日曜 だんじり1台
下原336 珍敷神社 11/2、3 だんじり1台
高山721 高山神社 10/9、10 神輿 あり
だんじり1台
原573 原神社 10/1土日 だんじり1台
 ◎旧・奥津町
      羽出:羽出(はで)、羽出西谷(はでにしだに)
      苫田:河内(こうち)、井坂(いざか)、女原(おなばら)、久田上原(くたかみのはら)、黒木(くろぎ)、至孝農(しこうの)、杉(すぎ)、西屋(にしや)、箱(はこ)、土生(はぶ)、養野:久田下原(くたしものはら)
      奥津:奥津、奥津川西(おくつかわにし)、下斎原(しもさいばら)、長藤(ながとう)
羽出682 羽出神社 9/30 だんじり1台 氏地は羽出、羽出西谷 
10/1 神輿    
だんじり=廃車を改造した台社を飾付けて羽出地区の「すずのこ会」が主体となって地区の子供たちを乗せ、父兄たちが同行し羽出地区を巡行する。
河内183−4 久田神社 10/16 神輿 氏地は河内、久田上原、黒木、土生
だんじり1台 トラックベースのだんじりが水没前にはあった
女原14−1 泉神社 10/5 神輿
養野1107 泉岩神社 10/5 神輿
長藤197 奥津神社 10/1 神輿 氏地は長藤、奥津、奥津川西、下斎原
 【苫田ダム(奥津湖)】
平成11年(1999)着工。平成17年(2005)完成。水没面積330ha、水没農地面積155ha、水没戸数470戸。これで旧・奥津町下原は水没。2001年に久田神社は移転した。
 ◎旧・上斎原村
上斎原666−4 上斎原神社 9/28 子供相撲奉納 氏地は上斎原

 ◎旧・富村
     ⇒富西谷、富東谷、富仲間、大(おお)、楠
富西谷220 布勢神社 10/2日曜 神輿2基 氏地は富仲間、富東谷、富西谷
トラック仮装だんじり 祭りの最後は餅投げ
大766 神田神社 11/3 神輿

 ≪久米郡≫     
 美咲町
 平成17年(2005)3/7、中央町、旭町、柵原町が合併して誕生。
 ◎旧・中央町
 ■加美地区
     ⇒越尾(こよお)、小原(おばら)、金堀(かなぼり)、西幸(さいこう)、新城(しんじょう)、原田(はらだ)、頼元(よりもと)
越尾1317 摩賀多神社 10/27 子供神輿
小原866 小原神社 11月 例祭
金堀768 西山神社 10月 例祭
西幸1730 西幸神社 10/2日曜 例祭 氏地は西幸(頼元、池上谷、里王寺、行末、小畑、新徳、表木)
新城153 八幡神社 11月 例祭
原田918 諏訪神社 11/3 例祭 氏地は原田、亀甲(上町、本町、中町、下町、新下町、元町)、関屋萩峪、乢、久保田、原田第四、是久、小中、原田新町、藁尾、鳥風呂、今風呂、川西、吉井大椀、笠尾、川東、原田東
頼元326 磐筒神社 10/3日曜 例祭 氏地は頼元、久米南町北庄
 ■三保地区
     ⇒打穴中(うたのなか。旧・下打穴中)、打穴下(うたのしも。旧・下打穴下)、錦織(にしこり)
錦織1431 錦織神社 10/連休(元・11) 神輿 旧・郷社
 ■打穴地区
     ⇒打穴上(うたのかみ)、打穴北(うたのきた。旧・上打穴北)、打穴里(うたのさと。旧・上打穴里)、上打穴里(かみうたのさと)打穴西(うたのにし)、上打穴北(かみうたのきた)、
打穴上1667 宮代神社 10月 例祭
打穴北1124 磐柄神社 10月 例祭
打穴里225 興津神社 10月 例祭 氏地は打穴里、宮代
打穴里1765 白山神社 10/1日曜 例祭
打穴西634 榊葉神社 10/連休 例祭 氏地は打穴中、打穴西、打穴下
 ■大垪和地区
     ⇒大垪和西 (おおはがにし)、大垪和東 (おおはがひがし)、和田北 (わだきた)、境 (さかい)、角石祖母 (ついしそぼ)、両山寺 (りょうさんじ)
大垪和西238 一宮八幡神社 10/2日曜 獅子舞 氏地は大垪和西、和田北
境1373 境神社 10/祝日 獅子舞、棒つかい
両山寺383 二上神社 10/体育の日 例祭 氏地は両山寺、大垪和東

 ◎旧・旭町
      西川:通谷 (かいだに)、西川 (にしがわ)、西川上 (にしがわかみ)、奥山手、西垪和 (にしはが)
      垪和(はが):上口 (うえくち.。旧・中垪和上口)、中垪和上口 (なかはがうえのくち)、栃原 (とちばら。旧・中垪和谷)、中垪和谷 (なかはがたに)、中垪和 (なかはが。旧・中垪和畝)、中垪和畝 (なかはがうね)、東垪和 (ひがしはが)、小山
      倭文西:北 、里 、南 )、中 、中山手奥 (なかやまておく)、中山手里 、山手公文北、山手公文南

      江与味:江与味(えよみ)
西川上890 徳尾神社 10/16 舟形子供だんじり1台  
※子供舟型だんじり…10/10に出る『通谷(かいだに)、利当(としとう)、中町
西川上7303 梁瀬神社 10/2日曜 神輿
西垪和1・東垪和507 八幡神社 10/体育の日 神輿 垪和郷三之宮と称する。氏地は西垪和、東垪和、西川
だんじり2台 西(トラツク改造だんじり) 東(津山型だんじり)
栃原403 八幡神社 10/10 神輿、獅子舞 氏地は栃原、上口、小山(一部)、中垪和(一部)
小山154 小山神社 10/10頃の日曜 獅子舞
里1827 八幡神社 氏地は里、南
中1587 刀八神社 10/1日曜 例祭
江与味1191 江与味八幡神社 10/15頃の日曜 神幸祭

 ◎旧・柵原町
     吉岡(久米郡):藤原、久木、栗子 (くりご)、小瀬、 定宗 (さだむね)、大戸上、大戸下、高城、塚角 (つかつの)、八神 (ねりがみ)、山之上
     飯岡(ゆうか、勝田郡):飯岡、王子、高下(こうげ)、吉ヶ原
     南和気(勝田郡):塩気、重藤、吉留、上間(うわま)、松尾、藤田上、藤田下、下谷、連石、休石、惣田、柵原
     北和気(勝田郡):安井、宮山、百々、行信、羽仁、書副(かきぞえ)、周佐(すさ)
藤原139 八幡神社 8/28 神輿 氏地は藤原、久木
定宗199 定宗神社
大戸上763 住吉神社
高城889 高山神社 10/祝日 例祭
塚角145 上山宮 10/祝日 例祭 氏地は塚角、八神、大戸下、栗子
飯岡469 飯岡神社 10/2日曜 神輿
王子321 王子神社 7/連休日曜 夏越祓 氏地は王子、高下
吉ヶ原780 八幡神社 8/5 夏越祓
塩気226 八幡神社 氏地は塩気、重藤
吉留159 高尾神社 8/30 夏越祓
藤田上1067 八幡神社 7/23 夏越祓 氏地は藤田上、藤田下
連石1103 連石神社 6/30 夏越祓 氏地は下谷、連石、柵原
休石245 大洗神社 10月&12月 宮座
安井285 高此野神社 神輿 旧・郷社。氏地は安井、羽仁、宮山、周佐、上間北、百々、上中
百々671 大宮神社 10/3日曜 例祭 氏地は百々、行信、書副、上間
 久米南町
     弓削:上弓削、下弓削、西山寺、松、羽出木(はでぎ)、
     龍川:上二ケ (かみにか)、下二ケ、全間 (またま)仏教寺:泰山寺
     誕生寺:北庄、北庄里方、北庄山手、里方、南庄、山ノ城(やまのじょう)
     龍山:上籾、中籾、下籾、別所
     神目(こうめ):上神目、京尾 (きょうのお)、神目中 (こうめなか)、峠、南畑、安ケ乢 (やすがたわ)、宮地、山手
上弓削224 厨神社 11/3 神幸祭 旧・郷社。氏地は上弓削、下弓削、西山寺
松760 素鵞神社 10/4日曜 神輿、獅子舞
羽出木896 波多神社 4/18 祈念祭
10/25 例祭 旧・郷社
塩之内301 熊野神社 10/21 神幸祭
以前は村境まで行くが、現在は300mほど西方の御旅所に渡御。過疎化で大神輿を担がず子供神輿を担ぐ。子供は樽みこしを担ぐ。獅子舞・棒遣いは休止中。
上二ヶ33 龍川神社 10/15 例祭
全間1050 八幡神社 氏地は全間畝南、柳、四角、別所、大谷
北庄3875 北山神社 10/2日曜 例祭 氏地は北庄宮畝、大井、高坊、森国、西之谷、行友、平尾、秋宗、富家、菊丸
里方13 愛宕神社
里方676 加茂神社 10/2日曜 神輿 獅子舞、神楽
南庄52 稲岡神社 10/2日曜 例祭
山ノ城557 天津神社
上籾849 上籾神社 10/8 獅子舞
中籾184 八幡神社 10/3日曜 神輿、獅子舞
下籾922 籾山神社 10/19 例祭 氏地は下籾、西別所、岡山市建部町赤ノ田
峠325 峠神社
峠597 大山貴神社 野呂地区の鎮守
宮地580 山王神社 氏地は宮地、山手
 【消滅集落】
泰山寺=龍川地区。人口0。

 ★展示場     
 【津山城下町歴史館】
津山市田町93−1。2017年4月27日開館記念式。9:00〜17:00。月曜休館。入館無料。武家屋敷だった旧田淵邸を活用し、県重要有形民俗文化財のだんじりの展示棟などの3棟からなる。
だんじり展示棟には文化財だんじり6基、ガイダンス棟にはだんじり1基(龍珠台=坪井町)と、旧田淵邸の模型や大名行列図の複製などを展示。
 【作州城東屋敷
津山市中之町19。9:00〜17:00(入館は16:30)。рO868−24−6095。水曜休館(祝日の時は翌日)。入館無料。
江戸時代の町家を復元した無料休憩所。小学校や岡山県津山工芸専修学校など城東の教育の場として利用されてきた。
平成5年(1993)より作州城東屋敷として、整備し活用されることになる。
敷地内のだんじり展示館に、だんじり4台(東新町、西新町、中之町、勝間田町)を保存展示している。