岡 山 県     

 〈勝英地区〉 

   美作市、勝田郡(勝央町、奈義町)、英田郡(西粟倉村)

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪美作市≫
  平成17年(2005)3/31、英田郡美作町、大原町、作東町、英田町、東粟倉村+勝田郡勝田町が合併して誕生。
 ◎旧・英田郡美作町
     林田町(英田郡):栄町(旧・三海田)、林野(旧・倉敷)、朽木、三倉田
     豊田(英田郡):猪臥、大原、北原、友野、平田、海内、山口、山外野(やまとの)
     楢原(英田郡):楢原上、楢原中、楢原下、平福
     湯郷町(勝田郡):入田(にゅうた)、大井が丘、稲穂、位田(いでん)、金原、長内、則平、中山、湯郷、北坂、殿所、青木、下大谷、奥大谷
     豊国(勝田郡):上相(かみや)、明見、和田、吉(よし)、北山、豊国原、下香山
     巨勢(英田郡、編入)下倉敷?、海田
     栗広(英田郡、編入)田殿
     公文(勝田郡、編入):安蘇、岩見田
朽木52 林野神社 11/3 壇尻5台 上茅町、下茅町、旭組(上本町)、浜組(西ヶ浜)、東浜、
氏地は旧・林田町栄町、林野、朽木、三倉田と旧・豊田村猪臥、大原、北原、友野、平田、海内
上茅町=大正10年(1921)再建。
 初代は正徳3年(1713)創建だが、大正7年法眼寺の火災で焼失。

下茅町
=明治14年制作。担ぎだんじりと車体を合体。大工は津山の藤井萬吉。彫師は備前の井上直助。 

旭組(上本町)=明治5年制作。大工は邑久郡山田村の今田周吉。彫師は邑久の井上幽雪斎末平。

浜組(西ヶ浜)
=明治初期制作か?。昭和の御大典に姫路より買ってきた。大阪型のだんじり。
山口302 山口神社
山外野912 白山神社
楢原上1288 八幡神社 氏地は楢原上、楢原中
楢原下383 楢澤神社
平福499 稲荷神社
入田37 八幡神社 氏地は入田、大井が丘
位田742 鷺神社 10/10 例祭 氏地は美作町位田、稲穂、岩見田、金原、英田町城田
湯郷664 湯神社 10/9、10 だんじり1台
北坂186 阿津田神社 11/3 例祭 氏地は北坂、中山、則平、長内、殿所、青木、下大谷、奥大谷
明見206 明見八幡神社 7/2日曜 夏祭り 19時〜
海田729 海田神社 10月 相撲 氏地は海田榎,宮谷(榎)、海田中村,中組、海田有塚
海田3676 宮谷神社 氏地は海田榎,宮谷(宮谷)
田殿706 田殿神社 10/祝日 例祭 氏地は田殿(一色)
田殿1561 八幡神社 10/祝日 例祭 氏地は田殿(広山)
田殿2477 八坂神社 10/祝日 例祭 氏地は田殿(四の谷)
安蘇686 杉神社 10/祝日 例祭 氏地は美作町大字安蘇、英田町(大字下山、大字鳥渕、大字中河内)

 ◎旧・英田郡大原町
       大原町:古町(=古町+川西町)、江ノ原、下町、辻堂(=辻堂+上庄)、古町
       讃甘(さのも):宮本、西町、今岡、下庄町、小野田
         ※中山は兵庫県佐用郡江川村に編入。現・佐用郡作用町東中山。
       大野:川上、桂坪、笹岡、滝、野形
       大吉:田井、赤田、立石、壬生、沢田、川戸、粟野
古町1687 大原神社 10/2日曜 神輿 あり
屋台 大小 
獅子舞
氏地は美作市(古町、江ノ原、川東、中町)と英田郡西粟倉村(大字筏津、知社)
古町=平成9年購入。元・姫路市飾磨の都倉町で練られていた。狭間と高欄は旧屋台の彫刻を使用。これは明治35年頃に兵庫県作用町平福より購入。シンボルカラーは赤。
 子供屋台も平成9年購入。

下町=大正期制作。平成13年(2001)に兵庫県姫路市津市場より購入。狭間は「戻り橋の鬼」、「宇治川の先陣争い」、「安宅の関」、「村上義光錦旗奪還す」。シンボルカラーは紺。
 先代の屋台は屋台蔵で保管。
今岡168 小坂神社 10/2日曜 神輿
屋台2台 中町西、中町東=子供もあり 
中町西=平成7年購入。姫路市飾磨地区の御幸屋台で昭和62年まで練られていた。シンボルカラーは紫。
昭和29年、姫路市御幸町新調。大工は島村。狭間は昭和53年、網干方面より入手。露盤は昭和30年、三代目松本義廣の作。
 先代は昭和33年に公会堂の火事で焼失し37年の空白を生む。 

中町東=平成8年、姫路市中地(荒川神社)より屋台を購入し、平成10年に錺金具を新調。シンボルカラーは黄色。
 先代屋台もあった。
宮本132 讃甘神社 10/2日曜 屋台1台 下庄町。氏地は宮本、下庄町、小原田
川上2929 大野神社 10/7 子供相撲 氏地は川上上、川上中、川上下、野形、滝、桂坪、立石
赤田338 大吉神社 10/1日曜 例祭 氏地は赤田、壬生、沢田、田井、栗野、川戸

 ◎旧・英田郡作東町
       江見町:江見(旧・川崎)、芦河内、岩辺、江見吉田、大内谷、上福原、川北、瀬戸、田原、豊野、南海、原、日指、藤生、松脇、山城、鯰
       土居町:土居、白水、角南(すなみ)、竹田、蓮花寺
       福山:柿ケ原、国貞、鈴家、田渕、万善(まんぜん)
       粟井:粟井中、小野、小房、梶原、鷺巣
       吉野:小ノ谷、五名、大聖寺、豆田、宮原、山手
江見1041−1 江見神社
氏地は江見(江見栄町・江見上の町・江見川崎・江見中の町・元町・江見南町・馬場山)、南海、原、日指、藤生、上福原、川北、田原、山城
鯰330−5 旭神社 10/1日曜 例祭 氏地は豊野(鯰、岩辺、大内谷、豊野、松脇、溝口、瀬戸、芦河内、吉田)
土居581 土居神社 10/10 神輿
白水2611 八幡神社
角南223 角南神社 10/15 獅子舞
竹田1826 竹田神社
蓮花寺263 大滝神社
柿ケ原1444 柿ケ原八幡神社 10/3日曜 手作り神輿を曳く 子供相撲、餅投げ
獅子舞 往古は上組・下組より出した
国貞1354 国貞神社 10/16 例祭
鈴家725 宮山神社
田渕607 中谷八幡神社
万善731 天神社
粟井中273 春日神社 10/2土日 神楽
神幸祭
氏地は旧・作東町(粟井中、鷺巣、梶原、小房、小野)、旧・勝田町(馬形、長谷内、宗掛)の8大字で当番により神輿を担ぐ。
小ノ谷660 伊垣神社 7/3日曜 夏越祓
五名339 大吉神社
大聖寺154 大彌満神社
豆田301 王子神社
宮原1044 天曳神社 10/8、9 宮原獅子舞 氏地は宮原、五名(一部を除く)
宮原獅子舞=県指定重要無形民俗文化財。播州・赤穂から伝わったと云われている。昭和34年に途絶えるが、昭和55年宮原獅子舞保存会によって復活した。

 ◎旧・英田郡英田町
       福本:福本、尾谷、真神、三保原、奥、井口
       河会(かわい):上山、滝宮、中川、南、北、横尾
       公文:英田青野、下山、城田、鳥渕、中河内(なかごうち)
福本17 大栄神社 10/15、16 神輿2基 氏地は福本小原
福本951 福本神社 氏地は福本字山崎、福本字水の奥
福本 賀茂神社 10/15、16 神輿2基
尾谷118 高おかみ神社 尾原の鎮守
尾谷1873 瀧神社
尾谷2268 尾谷神社 氏地は尾谷(火打谷・尾原地区を除く)
三保原410 三保神社 氏地は三保原字赤坂、真神神田
奥357 奥神社 10/4土日 樽神輿2基 子供相撲
上山1483 上山神社 氏地は上山坊、大芦、八伏、鉛、中組、空、後迫小山、薬師蔵、上山村
上山3373 八幡神社威剱神社
滝宮89 天石門別神社 10/4日曜 神輿2基 氏地は滝宮、中川字小井原、芦谷、南、北
中川212 磐渕神社
横尾1398 横尾神社 氏地は横尾、高去
英田青野204 青野神社 10/16、17 子供神輿

 ◎旧・英田郡東粟倉村
     ⇒後山、青野、吉田、中谷、野原、太田、川東
中筋(後山1692) 後山神社 10/3日曜 神輿 大1、小2
屋台1台  
獅子舞
神輿屋根型屋台=現存する唯一のとち葺き屋根の屋台。獅子舞を西播磨方面から習ったのでその時に購入したのではと伝えられる。
江戸末期製作で明治末期購入とマニアの間では言われている。狭間には「大ハシ昌信」の銘があり、1830年頃に活躍した京都の彫刻師・大橋昌信の作品と思われる。
青野385 青野神社 10/連休 子供神輿2基
吉田469 吉田神社
中谷299 妙見神社
野原50 天一神社 氏地は青野、太田

 ◎旧・勝田郡勝田町
       勝田:大町、小畑(おばた)、久賀、真加部、河内、矢田、余野(よの)
       粟広(編入):長谷内(はせうち)、馬形、宗掛
       梶並:梶並、楮(こうぞ)、真殿、右手(うて)、東谷上、東谷下
大町1493 大町八幡神社 10/祝日 神輿 かつては近在より神輿が集まった
真加部1397 真加部八幡神社 10/3土日 例祭 氏地は真加部、河内、杉原
矢田1034 矢田八幡神社
余野56 武神社 子供相撲奉納
梶並123 梶並神社 10/1土曜 当人祭
氏地は美作市(梶並、右手、久賀上久賀上・上久賀下、蕨尾、久賀担、段、河合上,河合下、真殿塩谷上・塩谷下、真殿上、下、真殿大杣上、大杣下、東谷下、東谷上、楮)と奈義町(皆木、小坂)

 ≪勝田郡≫
  勝央町
     勝間田町:勝間田、畑屋、東吉田、岡、小矢田、黒土、平
     植月:植月北、植月中、植月東
     高取:黒坂、太平台、為本、福吉(ふくよし)
     古吉野:石生(いしゅう)、河原(かわら)、下町川
     吉野:豊久田、曽井、上香山、美野(みの)、田井
勝間田287 勝間田神社 7/23〜25 神輿1基 子供神輿7基
勝間田在の医師、山田如探が医業の傍ら寺子屋を開き、菅原道真公を祀って天神講を組織し、いくばくかのお金を積み立て、毎年6月に神輿を出し、勇ましく町を練り歩いたのが始まりと云われている。
その後、氏神様の勝間田神社境内にある天満宮の夏祭りとして陰暦6月23日から3日間行なわれていたが、大正初年より新暦7/23〜25に変更した。
黒坂2−1 八幡神社 10/3日曜 例祭 氏地は勝央町(黒坂、福吉、為本)、津山市(行ヶ原、堂尾)
畑屋719 畑屋神社
東吉田880 大崎神社
平836 平八幡神社 氏地は平、太平台
小矢田295 杉神社
黒土275 八幡神社
岡461 岡神社
河原1201 諏訪神社 10/20 例祭 氏地は河原、石生、下町川、八日市
植月東472 八幡神社
植月北2962 日吉神社 10/4日曜 例祭 氏地は植月北、植月中、植月東
豊久田339 八幡神社 10/3日曜 例祭
曽井466 月村神社 10/3日曜 例祭 氏地は曽井、上香山
美野2016 美野神社 7/25 天神祭
田井228 西宮神社 10/3日曜 例祭
 【金時祭】
勝央町は、坂田金時(幼名金太郎)が当地で没したと伝えられ、金太郎伝説が語り継がれているところ。金時祭は、昭和57年、町内の公園での金太郎像の除幕を祝って、町活性化事業の一環として始められたイベント。
当初は11/1日曜開催だったが、最近は10月上旬開催。勝央町金時祭実行委員会主催。
1日目は、若者向けのステージイベントをおかやまファーマーズマーケットノースヴィレッジで開催するほか、花火大会も同日開催される。
2日目はパレード、(金太郎山車の曳行)、ふるさと踊り、金時太鼓などが実施される。また、特産品村、金時太鼓、歌謡ショーなど多くのイベントがある。

  奈義町
     北吉野:中島東、中島西、荒内西、滝本、上町川
     豊田:柿(かき)、豊沢(とよさわ)、広岡、成松(なりまつ)、久常(ひさつね)、宮内:是宗(こりむね)
     豊並:小坂(おさか)、高円(こうえん)、関本(せきもと)、行方(ぎょうほう)、西原(にしばら)、馬桑(まぐわ)、皆木(みなぎ)
中島東607 松神神社 旧・8/15 湯立神楽
中島西1015 吉野神社 10/4土日 神幸祭 氏子は中島西、荒内西。
往古は杉大明神と称し、吉野庄7ヶ村の神輿が集まって、流鏑馬 などを行なったと聞く。現在は御神幸(神輿・子供みこし)、子供会による奉納相撲。
滝本1973 瀧神社 2/3 追儺
10/最終日曜 子供神輿 獅子舞
上町川1587 町川神社 11/3 神幸祭 傘鉾・子供みこし、子供会による奉納相撲。
柿944 八幡神社 10/最終日曜 例祭
成松94−2 諾神社 10/15 例祭 旧・県社。氏地は久常、高円、成松
広岡647・豊沢787 杉神社 氏地は広岡・豊沢
宮内639 宮内神社
関本1059 三穗神社 10/最終日曜 神輿 氏地は関本、行方
西原977 西原八幡神社 9/連休 例祭
西原1164 杉神社 10/15 例祭
馬桑346 馬桑荒神社 11/23 新穀感謝祭
 【消滅集落】
是宗(こりむね)=現在の地名は滝本。延宝年間(1673〜81)戸数は31。大字是宗は大半が陸上自衛隊日本原演習場となり、大字としては存在しない。

 英田郡≫
  西粟倉村
    ⇒長尾、影石(かげいし)、大茅(おおがや)、筏津、坂根
長尾1080 粟倉神社 10/2日曜(元・9) 獅子舞 氏地は影石、長尾
獅子舞=中土居地区で伝承。近隣は出雲系だが、宝歴8年(1758)に江戸から習い覚えてきたものと伝えられる。「拝殿神楽」、「悪魔切り」、「代々獅子」、「狂い舞」の4種類が演じられる。獅子頭は雌雄一対で赤漆塗り。胴布は紺地に花模様。太鼓と笛にあわせて舞う。
長尾2246 天満神社
影石359 大社神社
影石761 猪之部神社
影石1343 影石神社
大茅1502 入江神社
坂根435 金刀比羅神社