岡 山 県
≪高梁地区≫
高梁市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪高梁市≫ 平成16年(2004)10/1、総社市+上房郡有漢町+川上郡成羽町、川上町、備中町が合併。 |
|||||
◎旧・高梁市 | |||||
松山314 | 広瀬八幡神社 | 10/2日曜 | 千歳楽廃絶 | ||
備中神楽 | |||||
松山6570 | 熊野神社 | 10/2日曜 | 備中神楽 | ||
御前町2331 | 御前神社 | 10/2日曜 | 千歳楽廃絶 | ||
備中神楽 | |||||
和田町4022 | 高梁八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は和田町、奥万田町、紺屋町、鍛冶町、東町、栄町、松原通、正宗町、鉄砲町、上谷町、下谷町、原田南町、横町、中原町、原田北町、中間町、間ノ町、弓ノ町 | |
※ 旧町内では、御前神社や八幡神社の秋祭りに神輿とは別に五町からそれぞれ千歳楽がでていた。現在、千歳楽は業者発注の物を高梁青年会議所が中心となり、 祭りイベントとして行っている。 | |||||
津川町八川546 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
津川町今津1189 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 備中神楽 | ||
津川町今津1211 | 木野山神社 | 4/16 | 備中神楽 | ||
川面町2650 | 八幡神社 | 10/4土曜 | 備中神楽 | ||
巨瀬町3335 | 岩山神社 | ? | ― | ||
巨瀬町4875 | 塩坪八幡神社 | 10/16頃の日曜 | トラック渡御、獅子舞 | 氏地は巨瀬町(字塩坪、片岡、畑、友末、陰地、宮瀬、安元、柳の一部) | |
12/18頃の日曜 | お冬まつり | 子供相撲、餅投げ | |||
巨瀬町5068 | 御崎神社 | ? | ― | ||
巨瀬町6223 | 天神社 | 11/3 | ― | ||
巨瀬町7918 | 八幡神社 | ? | ― | ||
中井町西方5022 | 御嶽神社 | ? | ― | ||
中井町西方6399 | 熊野神社 | ? | ― | 氏子は中井町(西方花木西・花木中、西方鍛冶屋町・新市〔内 新市〕) | |
中井町西方7207 | 柴倉神社 | 11/23(13年ごと) | 備中神楽 | ||
中井町津々1496 | 御嶽神社 | ? | ― | ||
中井町津々2695 | 入野天神社 | ? | ― | ||
中井町津々3520 | 八幡神社 | ? | ― | ||
玉川町下切3137 | 三神社 | ? | ― | ||
玉川町増原971 | 八幡神社 | ? | ― | 氏地は玉川町(増原陰地大谷、増原下村・中仙戸、増原上野上・上野下) | |
玉川町玉140−2 | 神崎神社 | 10/2日曜 | 備中神楽 | 氏地は玉川町玉神崎上、神崎下 | |
玉川町玉1382 | 八幡神社 | 10/4土曜 | 備中神楽 | 氏地は玉川町玉勘場、寺の下、玉川町玉舟津上、舟津下、玉川町玉大沢 | |
宇治町宇治1490 | 八幡神社 | ? | ― | 氏地は宇治町(宇治郷、宇治柴原・後谷〔内 後谷〕) | |
宇治町遠原2470 | 御前神社 | ? | ― | ||
宇治町宇治1812 | 若松神社 | ? | ― | ||
宇治町穴田719 | 八幡神社 | ? | 渡り拍子 | ||
宇治町穴田1207 | 御前神社 | ? | 渡り拍子 | ||
宇治町本郷406 | 清實八幡神社 | 11/2か3日曜 | 備中神楽 | ||
松原町春木907 | 五社神社 | 11/23 | 備中神楽 | ||
松原町神原1358 | 八幡神社 | 11/23 | 備中神楽 | ||
松原町松岡884 | 磐裂神社 | 11/23 | 備中神楽 | 氏地は松原町(松岡大西、定安、庄屋、小成〔内 小成、大西の一部〕、松岡野呂、皆畑、畑谷) | |
松原町大津寄1804 | 天津神社 | 11/22、23 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
松原町大津寄に伝わる京都洞仙流渡り拍子は、むかし住民が花山天皇を送迎する際、皇居へ伺候する礼法を道中儀式に整えたものといわれ、奴姿の男衆が空中へやりを投げ交わすなどしながら歩きます。 | |||||
松原町松岡1628 | 天満神社 | ? | ― | 氏地は松原町松岡(松岡東・陣山、松岡大西・定安・庄屋・小成〔内 大西の一部〕、定安・庄屋、松岡中筋・中の村) | |
松原町松岡2101 | 荒巻八幡神社 | 11/23 | 備中神楽 | 氏地は松原町(松岡松岡東・陣山、松岡大西・定安・庄屋・小成〔内 大西の一部〕・定安・庄屋、松岡中筋・中の村) | |
高倉町飯部3493 | 御鋒神社 | ? | ― | ||
高倉町大瀬八長2263 | 一宮神社 | 10/2土日 | 備中神楽 | ||
高倉町大瀬八長2712 | 龍神社 | ? | ― | ||
高倉町田井1346 | 杉戸八幡神社 | 10/4日曜 | 例祭 | 氏地は高倉町(上秋町、下秋町、中家、保々氷) | |
高倉町田井4071 | 大己貴神社(日吉神社) | ? | ― | 氏地は高倉町(田井白木、野原、皆名) | |
高倉町田井348 | 海神社 | 2/18頃の日曜 | 的祭り | 境内の的場で宮司、本当番、相当番、氏子が矢を放ち吉凶を占う。 | |
11/23 | 例祭 | 氏地は高倉町肉谷 | |||
高倉町田井4522 | 御前神社 | 11/23 | 例祭 | 氏地は高倉町田井梶村上・梶村下 | |
落合町近似226 | 八幡神社 | ? | ― | ||
落合町近似1044 | 大物主神社 | ? | ― | 氏地は落合町(近似陰地下、近似陰地上、近似奥、近似鍛冶屋町、近似日名) | |
落合町原田1751 | 天神社 | ? | ― | ||
落合町原田1205 | 諏訪神社 | 10/4土日 | 備中神楽 | ||
落合町阿部1858 | 阿部神社 | 11/4日曜 | 例祭 | 氏地は落合町(福地谷山、福地難波江、福地野坂) | |
落合町福地1564 | 羽根嵜八幡神社 | 11/4日曜 | 備中神楽 | ||
落合町阿部76 | 御前神社 | 10/3土日 | 神幸祭 | ||
備中神楽 | |||||
氏地は落合町(阿部、阿部井谷、阿部才原、阿部市場、阿部小瀬、阿部中一、阿部中二、阿部中三、阿部藤倉、阿部北山、近似光ヶ丘) | |||||
◎旧・上房郡有漢町 | |||||
有漢町有漢2187 | 廣峰神社 | 11/3日曜 | 備中神楽 | 氏地は有漢町(有漢羽場、有漢下市、有漢古市、有漢山形、有漢市場,新市場、有漢上市、有漢信清、有漢大谷、有漢中市) | |
有漢町有漢2959 | 鈴岳神社 | 10/19頃の日曜 | 備中神楽 | 氏地は有漢町(大谷、鈴岳、八幡、茶堂、土居、横見、畦地、貞守、城下、元重) | |
有漢町上有漢2540−3 | 上有漢神社 | 10/15頃の日曜 | 備中神楽 | 氏地は有漢町(上有漢下金倉、上有漢垣元、上有漢垣上、上有漢上金倉、上有漢神明、上有漢西組、上有漢石寺、上有漢大宗、上有漢大石、上有漢大谷、上有漢中組、上有漢中尾 | |
有漢町上有漢6802 | 諏訪神社 | 10/16 | 例祭 | 氏地は有漢町川関 | |
◎旧・川上郡成羽町 | |||||
成羽町成羽3394 | 大元八幡神社 | 4/29 | 祈念祭 | ||
10/3土日 | 千歳楽1台 | ||||
備中神楽 | |||||
氏地は成羽町(新張、新町、城の西、星原丁、小滝、柳丁、中渡丁、山本上、山本下、古町上ノ丁、古町中ノ丁、古町下ノ丁、西枝、本町上、本町下、下市大谷、住友丁、山崎丁、東枝、桜丁、佐原、天神ヶ丘、星鷹丁、星原台、新山、成美丁、下原上ノ丁、天満丁)。 | |||||
成羽町成羽994 | 御前神社 | 11/4日曜 | 例祭 | 氏地は成羽町成羽(東枝、中渡丁) | |
成羽町成羽1470 | 森神社 | ? | ― | ||
成羽町成羽3883 | 伊弉諾神社 | ? | ― | ||
成羽町下日名920 | 御前神社 | 11/3日曜 | 備中神代神楽 | 氏地は上日名、下日名 | |
成羽町佐々木114 | 八千戈神社 | ? | ― | ||
成羽町羽山741 | 天津神社 | 11月 | 備中神楽 | ||
成羽町中野1981 | 中野神社 | ? | ― | ||
成羽町吹屋14 | 八幡神社 | 11/3 | 例祭 | ||
成羽町吹屋1903 | 清杉八幡神社 | 11/12 | 例祭 | ||
成羽町坂本1630 | 辰口八幡神社 | 11/3 | 備中神楽 | ||
成羽町羽根856 | 磐戸山神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
成羽町長地672 | 諏訪神社 | 11/2日曜 | 渡り拍子 | 備中神楽 | |
成羽町小泉288 | 天満神社 | 11/23 | 備中神楽 | 氏地は成羽町小泉、川上町領家吉木 | |
成羽町相坂224 | 小坂神社 | 11/3日曜 | 例祭 | ||
成羽町布寄1420 | 布寄神社 | 11/3 | 備中神楽 | ||
成羽町下原343 | 愛宕神社 | ? | ― | ||
成羽町下原402 | 天津神社 | ? | ― | 氏地は成羽町下原白谷、中ノ丁、旭町、下ノ町、東町、妙見町 | |
成羽町下原840 | 山田神社 | 11/1土日 | 神輿、子供神輿多数 | 備中神楽 | |
【国橋まつり大神楽】 4月30日、9:30〜17:00、日名交流館かぐら(高梁市成羽町下日名712−1)で開催。 江戸時代の国学者西林国橋(こっきょう)は高梁市成羽町地区の神社で神職を務めながら、古事記や日本書紀を基に、演劇性の高い神楽を確立した。 |
|||||
【近郷子供神楽大会】 5月3日、10時より、成羽総合福祉センター駐車場及びその周辺で開催。平成28年で27回を数える。備中地方の子供神楽団体を一同に集めて競演する。 主催はなりわ観光協会。 |
|||||
◎旧・川上郡川上町 | |||||
川上町七地776 | 亀石八幡神社 | ? | 渡り拍子 | 氏地は川上町七地北・東、川上町七地牧谷、谷条内、谷条 | |
川上町下大竹186 | 清實八幡神社 | 11/1土日 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町下大竹781 | 天満神社 | ? | 渡り拍子 | ||
川上町上大竹967 | 八幡神社 | 11/2日曜 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町領家2039 | 惣社八幡神社 | 10/最終日曜 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町七地776 | 八幡神社 | 11/1土日 | 備中神楽 | ||
川上町七地1767 | 宇佐八幡神社 | 11/1土日 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町七地3350 | 天磐窟神社 | ? | 渡り拍子 | ||
川上町臘数694 | 日吉神社 | 11/22、23 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町地頭1525 | 八幡神社 | 11/3土日 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町三沢1648 | 八幡神社 | 11/2日曜 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町仁賀2328 | 木野山神社 | 11/2土日 | 渡り拍子 | ||
川上町仁賀3184 | 大谷八幡神社 | 11/2日曜 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町仁賀8376 | 大神社 | 11/1日曜 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町高山995 | 虹八幡神社 | ? | 渡り拍子 | ||
川上町高山市1035 | 穴門山神社 | 11/3 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
川上町高山2978 | 宮山八幡神社 | 11/2土日 | 御神幸 | 渡り拍子 | |
備中神楽 | |||||
宵宮は備中神代神楽が奉納。本宮は高山地区の若者による渡り拍子が各氏子をまわった午後、当神社に集合し、神輿と共に御旅所への御神幸が行われる。 | |||||
【マンガ絵ぶたまつり】 「マンガ文化のまちづくり」を進めている川上町で広く地域に根ざしたにぎわいを創りだそうと平成7年(1995)より開催。主催はマンガ絵ぶたまつり実行委員会。 開催日は8月中旬。18:30〜22:00。青森の「ねぶた祭り」をヒントに、「マンガ」と「ねぶた」を融合させた絵ぶたが出る。最近では絵ぶたが9基。地元の人々によるハネトも加わる。 参加団体は地頭絵ぶた会、七進会絵ぶた倶楽部、三沢絵ぶた会、夢一夜絵ぶた会、ハッスル絵ぶた会、芳井・備中・成羽・川上商工会青年部、川上町商工会青年部、上大竹ファーニーズ、川上農業高校、チームアニメファミリー、ドリームファクトリー などがある。 |
|||||
◎旧・川上郡備中町 | |||||
備中町布賀1587 | 亀石八幡神社 | 11/2、3 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
備中町布賀3846 | 艮御前神社 | 11/2、3 | 渡り拍子 | ||
備中町布瀬20 | 八幡神社 | 10/最終土日 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
備中町志藤用瀬1008 | 川中神社 | 11/2日曜 | 渡り拍子 | ||
備中神楽 | |||||
備中町長屋391 | 國司神社 | 11/2日曜 | 渡り拍子 | ||
備中町長屋439−5 | 天津神社 | 11月 | 渡り拍子 | ||
備中町平川6463 | 鋤崎八幡神社 | 11/2、3 | 御神幸 | 渡り拍子 | |
備中神楽 | |||||
備中町東油野2244 | 平田山八幡神社 | 11月 | 神輿 | ||
渡り拍子 | |||||
備中町西油野98 | 小幡山八幡神社 | 11月 | 神輿 | ||
渡り拍子 | |||||
備中町西油野878 | 天満神社 | 11月 | 渡り拍子 | ||
備中町西油野1662 | 八坂神社 | 11月 | 渡り拍子 | ||
備中町西山1329 | 大己貴神社 | 11月 | 渡り拍子 | ||
備中町西山2925 | 大蔵神社 | 11/3 | 渡り拍子 | ||
【新成羽川ダム(備中湖)】 昭和43年(1968)完成。100戸以上が水没した。 |
|||||
★展示場 | |||||
【高梁市郷土資料館】 高梁市向町21。рO866−22−1479 。9:00〜17:00。休館日は年末年始(12月29日〜1月3日)。入館料は大人300円、小中学生150円。 明治37年に建てられた旧高梁尋常高等小学校本館で木造2階建の洋風建築。2階に元・新町と元・下町1区の千歳楽2台を展示。 |
|||||
【マンガ絵ぶた館】 高梁市川上町地頭1766−1。рO866−48−2000。9:00〜17:00。休館日は年末年始(12月29日〜1月3日)。 マンガ絵ぶたまつりの優秀作品3基が展示され、館内に入ると「ラッセーラー、ラッセーラー」のかけ声とともに3基に灯りがともり「マンガ絵ぶたまつり」の臨場感を味わうことができます。 |