岡 山 県     

 ≪東備地方≫

   備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気郡〔和気町〕

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪備前市≫
  
平成17年(2005)3/22、備前市+和気郡日生町、吉永町が合併。
 ◎旧・備前市
     片上町(和気郡):東片上、西片上
     伊部町(和気郡):伊部、浦伊部、久々井
     伊里町(和気郡):木谷、閑谷、麻宇那(あそうな)、蕃山(しげやま)、伊里中、友延、穂波
     香登町(かがと。和気郡):香登、大内(旧・岩戸、田土、丸山、南山方、矢田)
     鶴山(邑久郡):鶴海、佐山
     三石町(和気郡):三石、八木山、野谷
西片上 宇佐八幡宮 5/2土日 神輿2基  
だんじり1台 塩谷町
ちょいやさ 担ぎ山車である
ちょいやさ=平成21年(2009)新調復活。地元町内会やNPO法人「片上まちづくり」が中心となり新調に踏み切る。大工は吉永町吉永中の大工石井光昭。
以前のは昭和36年(1961)の水害で消滅。
伊部450 木々須神社 10/5 例祭
伊部629 天津神社 10/4土日 例祭
伊部1559 履掛天神宮 10/4土日 例祭
浦伊部15 八幡宮 10/4土日 例祭
久々井538 八幡宮 10/3土日 例祭
木谷8 天神社
閑谷748 閑谷神社 4・10/25 例祭
麻宇那1260 石立神社 10/26 例祭 氏地は麻宇那、蕃山
友延2 天神社 10/4日曜 神輿 氏地は友延、伊里中、井田
穂浪839 井田神社
穂浪3043 住吉神社 10/2土曜 神輿
香登本1249 大内神社 氏地は香登本、香登西、坂根、新庄、大内
香登西276 石長姫神社
福田982 天神宮
畠田936 畠田天神宮 10/連休土日 子供みこし
鶴海3712 八幡宮 7/9 夏祭り
佐山219 殿上西神社 10/1土日
三石2211 福石荒神社 10/2土日 獅子舞 \
三石3216 八幡宮 10/2土日 神輿 :
八木山757 鏡石神社 10/中旬 例祭
野谷荒神町 流荒神社

 ◎旧・日生町
      日生:日生、大多府(おおたぶ)
      福浦:寒河、寺山
日生町日生804 高良八幡宮 5/27頃の日曜 神輿2基(大小)
日生町日生1180 春日神社 10/15頃の土日 神輿2基(大小) 獅子舞
日生町大多府 春日神社
日生町寒河1022 寒河八幡宮 10/3日曜 浦安の舞
 【鹿久居島(かくいじま)】
面積は10.17km2。周囲は28km。最高標高は244.3m。野生鹿が生息する。岡山県最大の島。平成27年(2015)に備前?日生大橋で本土とつながる。
人口は11人(令和2年)、9人(平成27年)、45人(平成7年)国勢調査。
 【頭島(かしらじま)】
面積は0.6km2。周囲は4km。最高標高は55m。2004年11/22、鹿久居島とは頭島大橋(全長218m)でつながる。神社は頭島神社。
人口は362人(令和2年)、319人(平成27年)、550人(平成7年)国勢調査。
 【鴻島(こうじま)】
面積は2.09km2。周囲は12km。最高標高は147.2m。元禄11年(1697)に流刑地に指定され永らく無人となっていたが、昭和6年に頭島より18世帯が入植、開拓が始まる。
人口は50人(令和2年)、39人(平成27年)、51人(平成7年)。国勢調査。
 【大多府島(おおたぶじま)】
面積は0.4km2周囲は5.0km。最高標高は41m。
人口は47人(令和2年)、71人(平成27年)、154人(平成7年)国勢調査。
日生町大多府3 春日神社
 【曽島(そしま)】
面積は0.83km2。周囲は4.8km。最高標高は117.5m。
戦後に入植者があったが、昭和28年に無人島化して以後、人は住んでいない。

 ◎旧・吉永町
       吉永:吉永中、金谷、南方、岩崎、三股、福満(田倉+倉吉)
       神根(こうね):神根本、今崎、高田、和意谷(脇谷+樫+和意谷新田)
       三国:加賀美、笹目(飯掛+牛中)、多麻(滝谷+東畑)、都留岐(つるぎ)
吉永町吉永中47 春日神社 10/3土日 例祭
吉永町金谷370 金彦神社
吉永町南方527 天神社
吉永町岩崎184 天神社
吉永町三股199 天神社 子供神輿、太鼓、獅子舞 宝くじ助成金による
吉永町神根本1147 神根神社 10/3土日 獅子舞 氏地は神根本、今崎、高田
吉永町和意谷 大山祇神社
吉永町加賀美1209 日吉神社 6月 夏祭り
吉永町多麻1343 滝谷神社
吉永町都留岐 熊野神社

 ≪瀬戸内市≫
  
平成16年(2004)101、邑久郡邑久町、長船町、牛窓町が合併して誕生。  
 ◎旧・邑久町
      豊原:豊原、大窪
      邑久:尾張、山手、山田庄、豊安
      福田:福元、百田、宗三、豆田、福中
      今城:大富、福山、向山、北島
      本庄:上山田、下山田、本庄
      笠加:上笠加、下笠加、箕輪、北池
      玉津:尻海、庄田
      裳掛:虫明、福谷
邑久町豊原2686 大賀島寺 4/29(元・24) 六角御輿 江戸期の作
だんじり4台 豊安、円張、仁生田、邑久郷
豊安=御座船式だんじり。明治初年頃制作。宮大工の中村嘉太郎の作と伝えられる。長さ6.5m。幅1.6m。
屋根は幕屋根造り。船尾の波除板に「竹虎」の絵様彫。

円張
(えんばり)=箱型だんじり。元冶2年(1865)頃制作。大工は井上青龍亭。高さ3.65m。幅1.7m。長さ.、6m。
屋根は桧皮葺。彫物図柄は玄武、飛天、親子獅子、怪魚、竜など。

仁生田
(にぶた)=箱型だんじり。文化2年(1805)制作説もあり。大工は井上青龍亭と伝えられる。高さ3、3m。幅1、5m。長さ3、94m。
屋根は幕屋根造り。彫物図柄は破風下兎毛通しに龍と松。背面は鬼。

邑久郷
=箱型だんじり。
邑久町大窪212 天神社 10/17、18 例祭 氏地は大窪内の順徳
邑久町大窪418 八幡宮 10/16 例祭 氏地は大窪内の小山
邑久町尾張398 百枝八幡神社 10/体育の日 例祭
邑久町山手1026 八幡宮 10/5、6 例祭
邑久町山手1679 大垣八幡宮 10/15 例祭
邑久町山田庄1366 貴船神社 10/3日曜 例祭
邑久町福元257 八幡宮 10/祝日 例祭 :
邑久町宗三176 天津神社 10/24 例祭
邑久町福山202 ひ爪神社 10/1日曜 例祭
邑久町大富826−1 大富八幡宮 10/3日曜 例祭
邑久町福中960 八幡宮 10/24 例祭
邑久町北島1186 豊原北島神社 10/3日曜 例祭
邑久町豆田755 八幡宮 10/3日曜 子供相撲
邑久町下山田2056 下山田八幡神社 10/連休(元・7) 神輿 餅まき
だんじり4台 舟原、北浦、内沼、後坂
舟原=家形造り箱型だんじり。明治初期頃制作。大工は利安三良四良藤原家久。高さ2、65m。長さ3、2m。幅1、56m。
屋根は幕屋根。彫物図柄は龍、鳳凰、牡丹唐獅子、老梅など。

北浦=
家形造り箱型だんじり。明治初期頃制作。大工は利安三良四良藤原家久。高さ2、8m。長さ3、77m。幅1、6m。
屋根は幕屋根。彫物図柄は老梅、霊亀、虎など

内沼=
家形造り箱型だんじり。明治初期頃制作。
大工は利安三良四良藤原家久。高さ2.7m。長さ3.65m。幅1.75m。三軸六輪。彫物図柄は二見浦の夫婦岩、雲龍、鷲など。

後坂(うしろざか)家形造り箱型だんじり。明治初期頃制作。
大工は不詳。高さ2.26m。長さ2.55m。幅1.36m。屋根は幕屋根。
邑久町上笠加2 八幡宮 10/3日曜 例祭 氏地は邑久町上笠加、下笠加、片山、箕輪、八丁、北池
邑久町尻海980 正八幡宮 10/2日曜 太刀踊り 県指定無形民俗文化財
邑久町尻海3038 若宮八幡宮 5/4(隔年。西暦奇数年) だんじり3台 西町、市場町、東町
西町=御座船式だんじり。明治初期制作。彫師は井上錦海、鶴峯。高さ3.3m。長さ4.5m。幅1.9m。三軸六輪。高く反りあがった舳先の側面に龍頭を彫刻。

市場町=箱型だんじり。明治22年(1889)以前の制作とされる。彫師は井上錦海、鶴峯。高さ3.6m。長さ4.04m。幅1.72m。三軸六輪。

東町(中東・大東)=御座船式だんじり。明治27〜29年頃制作。大工は舟大工。彫師は井上鶴峯。高さ3.36m。長さ5.58m。幅1.58m。
 先代を日生に売却。 
邑久町虫明1 八幡宮 10/10 神輿
境外摂社の宗道神社(福谷588)に神幸。

 ◎旧・長船町
     美和:飯井、東須恵、西須恵
     国府:牛文、磯上(いそかみ)、福里、土師
     行幸(みゆき):服部、長船、八日市、福岡
長船町飯井2703 八幡宮 10/2土日 例祭
長船町東須恵1064 美和神社 10/10 神輿3基休止 旧・郷社
美和神社は山頂に鎮座。かつて神輿が3基村中を練り、神社まで担ぎ上げ境内を練り、御神体を神輿から本殿へ遷す行事があったが、昭和30年代担ぎ手の若者が少なくなり中止になった。
長船町牛文466 八幡宮 10/13 例祭
長船町牛文1023 諏訪神社 10/12 例祭
長船町牛文1549 稲荷神社 10/11 例祭
長船町磯上2889 多賀神社 5/19&10/19 手作り子供みこし 拝殿に安置
長船町磯上3277 湯次神社 5/18 春祭り
10/18 例祭 氏地は長船町磯上西岡、山田、堀、油杉、柏山、大塚
長船町福里341 美和神社 10/23、24 例祭 氏地は長船町福里字福里・長崎
長船町土師219 木鍋八幡宮 10/10 例祭
長船町土師799 片山日子神社 10/10 宮だんじり1台 旧・郷社
片山日子神社だんじり=市指定重要文化財。明治15年(1882)5月15日、備前国児島郡北浦の大工 片山吉兵衛忠久の作。総欅造り、長さ3.4m。幅2m。高さ3.4m。
 明治15年、春祭りの5/19に巡行したが、翌年から秋祭りに巡行となる。現在は、秋祭りの夜に境内を巡行している。
長船町服部129 宇佐八幡宮 10/4土日 例祭
長船町長船1151 靭負(ゆきえ)神社 10/3土日 子供相撲
長船町八日市252 八幡宮 10/2土曜 例祭
長船町福岡 10/2土日 だんじり 上下各2台計4台巡行していた。
福岡だんじり=長さ4、2m。幅2m。高さ3、65m。旧家の蔵から発見されただんじりの端木(つまぎ)の裏に文政4年(1821)の年号や大工佐助 上組が書かれている。また下組だんじりには文政2年(1819)と書かれている。
 元々上組・下組で2台ずつ4台曳行していたが、明治末期に各1台となる。昭和62年に昭和20年代以降休止していただんじり2台を合わせて修理し1台にして復活。

 ◎旧・牛窓町
     牛窓(うしまど)
     鹿忍(かしの)
     長浜(ながはま):奥浦、小津
     大宮(編入):千手
(牛窓町牛窓2147) 牛窓神社 10/4土日 神輿  
だんじり5台 紺浦、綾浦、中浦、関町、東町
太鼓台(どんでんどん)2台 西町、本町
紺浦(牛窓町牛窓4928) 疫神社 唐子踊り
綾浦(牛窓町牛窓4345) 御霊社 太刀踊り
牛窓神社氏地は牛窓町(牛窓、紺浦、栄町、綾浦、中浦、関町、本町、西町、前島、東町、大浦、幡、師楽)
神輿=文政8年(1825)再興。六角神輿。御旅所23ヶ所を廻る。
だんじり飛龍丸(紺浦)=龍頭船形。明治8年(1875)制作。大工は金岡新田の岡崎弥兵衛正貫。長さ5.8m。幅1.7m。高さ3,.3m。

獅子だんじり(綾浦)
=獅子頭船形。天保4年(1833)制作。大工は宿毛の田渕某?か。飾金具は大坂細工人○八。長さ5.4m。幅1.6m。高さ3m。

中浦だんじり(中浦)=麒麟頭船形。慶応2年(1866)制作
大工は不詳。制作費は寄付札によると、58人より23貫85匁5分。長さ5.7m。幅1.6m。高さ3.2m。

関町だんじり(関町)
=龍頭船形。弘化2年(1845)4月制作。大工は宿毛の田渕嘉市兵衛藤原勝繁 ほか。彫師は田渕栄造藤原勝家、子父雁、田渕一峰 ほか。制作費は約12貫。長さ6m。幅1、9m。高さ3、1m。

御船だんじり(東町)
=御召船形。文政元年(1818)5月制作。大工は浅沼徳左衛門澄友、馬場孫兵衛長久。天瀬屋徳佐衛門。浜屋孫兵衛。長さ7.18m。幅1.7m。高さ2.46m。
西町=詳細不詳。

本町太鼓台(どんでんどん)=
天井部分には天保9年(1838)に造り直したことを記す墨書きあり。高さ2.95m。屋根一辺1.76m。赤・黄・紫の三段布団。
唐子踊り=県指定重要無形文化財。牛窓紺浦地区に伝わる伝統芸能。
14時より李朝風の衣装を着た男児2人が、諫鼓(小太鼓)、横笛、今となっては意味のわからない囃子に合わせて対舞する。発祥は不詳だが江戸時代末には踊られていた。牛窓秋祭りに紺浦の氏神である疫神社など、地区内4箇所で奉納される。

太刀踊り=県指定重要無形文化財。御霊神社で9時から奉納される。踊りは大太鼓役1人、男役2人、女役2人の男児と囃子方からなり、大太鼓役は座して諫鼓(小太鼓)を打ち、男役は太刀、女役は薙刀を持って諫鼓と囃子に合わせて「へいへいへーい」と掛声と共に踊る。
東(牛窓町鹿忍484) 鹿忍神社 10/2土日 だんじり3台 沖、東、大向 
沖だんじり(沖)=龍頭船形。明治8年(1875)8月制作。
船大工は則光才吉他。表大工は井上直吉他。家方は田渕嘉市兵衛他。制作費は782円40銭。長さ5.4m。幅1.6m。高さ3m。

東だんじり(東)=龍頭船形。明治6年(1873)8月制作。
大工は宿毛村の田淵嘉一平と伝えられる。制作費は約1,080円。寄附者は98人。長さ5.8m。幅1.7m。高さ3.1m。

唐獅子だんじり(大向)=獅子頭船形。江戸時代末期制作

大工は宿毛村の田渕嘉市兵衛と伝えられる。長さ7.6m。幅1.9m。高さ2.96m。  
牛窓町長浜914 春日神社 10/3日曜 例祭 氏地は長浜奥浦
牛窓町長浜1149 小野島神社 5月・7月・10/3日曜 小学生男子の相撲大会 境外末社小野島神社
牛窓町千手245 千次神社 10/2日曜 例祭
 【前島(まえじま)】
地名は牛窓町牛窓。面積は2.42km2。周囲は16.51km。最高標高は136.5km。
人口は126人(2023年、住民基本台帳)。141人(平成27年、国勢調査)。

 ≪赤磐市≫
  平成17年(2005)3/7、赤磐郡山陽町+熊山町+赤坂町+吉井町が合併して誕生。 
 ◎旧・山陽町
      東高月:長尾、立川、河本、熊崎、下市
      鳥取中:高屋、上市、正崎、尾谷、津崎、神田
      鳥取下:沼田(ぬた)、斉富、南方、日古木(ひこぎ)、中島(なかしま)、二井(ふたい)
      高月:和田、穂崎、馬屋、岩田
      西山:鴨前、西中、斗有、上仁保、下仁保
長尾971 鴨長尾神社
河本716 疫隅神社
熊崎333 賀茂祇前神社 氏地は熊崎、下市、鴨前
高屋1546 素盞嗚神社
上市296 恵美須神社
正崎1321 熊野神社 10/17 例祭
尾谷1071 中八幡宮
津崎594 天大徳宇津神社
神田126 大国主神社
沼田1 沼田神社 10/18 例祭 氏地は沼田、斎富、南方、立川(一部)
日古木767 八幡宮 氏地は日古木、中島
和田250 八幡宮 氏地は和田、岩田
和田453 和田神社
穂崎789 伊勢神社 かつて両宮神社と称した
穂崎1730 松尾神社
穂崎2069 天満宮
穂崎2099 八幡宮 10/21 例祭
穂崎2152 熊野神社
馬屋812 春日神社
馬屋990 八幡宮 通称は国分寺の八幡宮
馬屋1227 熊野神社
西中1582 正八幡宮 10/24 例祭
西中1749 西中八幡宮 10/18 例祭
斗有840 熊野神社 10/18 例祭
上仁保699 鴨布勢神社 10/3日曜 例祭
下仁保823 下仁保八幡宮 10/3日曜 例祭

 ◎旧・熊山町
      熊山(旧・和気郡):奥吉原、勢力、千躰
      豊田(旧・赤磐郡); 吉原、円光寺、河田原、釣井、徳富、小瀬木、松木
      小野田(旧・赤磐郡):沢原、殿谷、岡、佐古、酌田
      可真(旧・赤磐郡); 可真上、可真下、野間、稗田、石蓮寺、弥上
奥吉原1526 熊山神社 4/3日曜 神輿 往古は御旅所まで巡幸。現在は本殿数回廻るのみ
奥吉原479 正八幡宮 10/4日曜 子供みこし 9:00〜
勢力678 八幡宮 10/3日曜 当屋 氏地は勢力、千本
千躰510 武内神社 7/14 夏祭り 氏地は吉原
吉原891 大仙宮
円光寺437 春日神社
徳富10 熊野神社
小瀬木347 春日神社 10/15頃の日曜 例祭 氏地は小瀬木、徳富、釣井、河田原、松木の半分
沢原1712 雨引神社 10/3日曜 だんじり 午前中に曳く。昼からは子供相撲
岡608 八幡和気降居神社 10/3日曜 例祭
佐古685 八幡和気神社 10/2土曜 例祭 氏地は岡、殿谷、佐古、沢原、松木の半分
酌田651 水分神社 10/13 例祭
可真上784 驗田神社 10/15 例祭
可真下523 於奠神社 10/21 例祭
野間101 熊野神社 10/12 例祭
稗田471 武津神社 10/17 例祭
石蓮寺729 日吉神社 10/17 例祭
弥上450 見上神社 10/6 例祭

 ◎旧・赤坂町
      鳥取上:山口、由津里、大苅田、町苅田、東窪田、西窪田
      軽部:東軽部、西軽部、南佐古田、北佐古田、今井、多賀
      笹岡:坂辺、小原、惣分、大屋、山手
山口2079 熊野神社 10/2土日 例祭
由津里2288 片山神社 10/2土日 例祭 旧・郷社
大苅田1069 神根歳彦神社 10/15 例祭 氏地は大苅田、東窪田
町苅田416 八幡宮 4/1日曜 春祭り
10/2日曜 例祭
町苅田1184 熊野神社 10/3日曜 例祭
西窪田60 天満宮 3/2日曜 日待祭 8時〜
10/2日曜 例祭
東軽部1726 天地神社 10/2日曜 例祭 氏地は。福井神社ともいう。
11:30より神輿渡御。境内を3周したあと、御旅所に行く。担ぎ手は1つの町で他の4町は御供として随行。氏子の5町は東軽部、西軽部、今井、南佐古田、北佐古田である。御供の持ち物は旗・太鼓・獅子頭・猿田彦・御幣 など。
なお今井の鎮守は天津神社(今井1324)。
北佐古田1140 八幡宮 10/2日曜 例祭 北佐古田のうち8戸
多賀874 御崎神社 9/4日曜 例祭 氏地は多賀の出屋
多賀1610 鴨布勢神社 12/2日曜 例祭 氏地は多賀(出屋を除く)
坂辺557 松尾神社 10/2土日(元・15) 子供神輿
かつて惣分の八幡宮、下分の天満宮、小原の天神宮、山之上の八幡宮、出屋の御崎宮、持行の八幡宮の6社が、松尾神社の神輿と共に浜の河原に集まる「神輿行幸」の神事が行われていた。
小原141 天神宮 10/2日曜 例祭
小原1199 天神社 10/2土日 神輿
坂辺557 松尾神社 10/2土日 例祭
惣分904 天神社 10/2土日 例祭
惣分2869 八幡宮 10/2土日 神輿
惣分2342 八幡宮 10/13 例祭 氏地は惣分の持行8戸
大屋428 八幡宮 10/3日曜 例祭
山手600 湯山神社 10/2土日 獅子舞 市指定無形民俗文化財

 ◎旧・吉井町
      周匝(すさい、赤磐郡):周匝、福田、河原屋、草生
      山方(赤磐郡):黒沢、黒本、是里、滝山、中山
      佐伯北(赤磐郡):字として稲蒔、高田、光木(こうき)、二軒屋、石、八島田、余田、暮田
      仁堀(赤磐郡):塩木、戸津実、仁堀中、仁堀東、仁堀西、平山
      布都美(旧・赤坂郡編入):石上、合田、小鎌(おがも)、中畑、西勢実、広戸
周匝1034 八幡宮 10/2土日 どんくそ祭り 神輿、どんくそ(鬼)
周匝1622 八幡宮
福田973 八幡宮
河原屋287 熊野神社
草生383 八幡宮
黒沢125 天津神社
黒沢1950 五坐神社 10/2日曜 例祭 氏地は黒沢
黒本1691 天満宮 10/2日曜 例祭 氏地は黒本の内の大林
是里3235 宗形神社 10/16頃の土日 神輿
獅子舞
中山259 鴨上松原神社 11/23 例祭
稲蒔480 高星神社
石54 石村神社
塩木299 鴨新田神社 氏地は塩木
戸津野996 素盞嗚神社 10/祝日 例祭 氏地は塩木上、釜底、戸津野西
戸津野1542 鴨高岡神社 10/祝日 例祭 氏地は塩木上、戸津野東
仁堀中50 八幡宮
仁堀西678 鴨神社 /3 獅子舞
仁堀西1027 布勢神社 10/4日曜 例祭 氏地は仁堀西。旧・郷社。
石上1448 石上布都魂神社 10/20頃の日曜 神幸祭 江戸時代から本殿、神輿の改修は、(平岡)八幡神社、(寺部)熊野神社と共同負担とする制度がある。
例祭の御神幸は、八幡神社と合同で、熊野神社へ、熊野神社で獅子舞、棒術等がある。
氏地は吉井町(石上、平岡西、寺部)、御津町(石上、中畑、西勢実、合田)。
中勢実65 布勢巨神社 10/10 例祭
合田404 山上高おかみ神社 10/3日曜 例祭 氏地は吉井町合田、赤坂町坂辺(13戸) 
小鎌1104 鴨常普神社

 ≪和気郡≫     
 和気町
 平成18年(2006)3/1、和気郡和気町+佐伯町が合併。 
 ◎旧・和気町
     和気(旧・和気郡):和気、益原
     本荘(旧・和気郡):大中山、清水、衣笠〔稲坪+入田+森〕、福富、日室、尺所(しゃくそ)、大田原
     日笠(旧・和気郡):日笠上、日笠下、木倉(きのくら)、保曽〔ほそう、岸野+室原〕
     藤野(ふじの、旧・和気郡)
     岩生(いわぶ、旧・赤磐郡)田原上、田原下、本、元恩寺、原
益原1190 益原八幡宮 8/15 例祭
大中山1994 水行谷[みずゆき]神社 10/10頃の土日 だんじり1台 氏地は大中山、清水
獅子舞、相撲 土曜は獅子舞、日曜は相撲
衣笠1101 天王神社
大田原438 由加神社
公式HPへ
10/3土日 御神幸 神輿3基、子供みこし20数基
ショイヤサ(宮附け) ショイヤサ(太鼓台)はもともと尺所の所有であったが、神社に寄贈された。時々しか出されない。
獅子舞
旧・郷社。氏地は大田原、尺所、泉、福富、和気、原、日室。往古は神輿が衣笠の天王山の御旅所まで担ぎ上げられ途中で流鏑馬・競馬が行われていた。
現在は御旅所は境内地の丘の上となる。流鏑馬・競馬行事は昭和60年頃には行われなくなったが、現・御旅所まで神輿3基と子供みこし20数台の御神幸が行われる。また本宮には子供相撲・獅子舞・神楽も行われる。
日笠下27 長田神社 氏地は日笠上、日笠下、木倉
保曽1024 室原八幡宮 室原の鎮守
保曽1660 伊勢神社 岸野の鎮守
藤野1385 和気神社公式HPへ 10/3土日 だんじり1台
田原下1363 松村神社 氏地は田原上、田原下
原761 石根依立神社

 ◎旧・佐伯町
      佐伯(旧・赤磐郡)佐伯上、佐伯本
      山田(旧・和気郡):岩戸〔天瀬+河本〕、田土、丸山、南山方、矢田
      塩田(旧・和気郡):塩田、奥塩田、北山方、苦木
米沢366 宇佐八幡宮 10/1日曜(元・6) 神幸祭 神輿
氏地は赤磐市(暮田)、旧・和気郡佐伯町(米沢、宇生、加三方、佐伯、小坂、津瀬、田賀、父井原、矢田部)
岩戸655 天石門別神社 10/連休 子供神輿 子供相撲、獅子舞、カラオケ大会
南山方582 八幡宮
矢田1180 八幡宮
塩田259 八幡宮 10/1日曜 カラオケ大会
北山方1876 素盞鳴神社 10/14頃の土日 獅子舞
苦木311 御崎神社

 ★展示場      
 【海遊文化館】
瀬戸内市牛窓町牛窓3056。рO869−34−5505。9:00〜17:00。休館日は水曜日。入場料は300円。
明治20年(1887)建築。昭和52年まで牛窓警察署だった建物を利用。朝鮮通信使資料室とだんじり展示室(1年交代で2台ずつ)からなる。