岡 山 県
≪東備地方≫
備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気郡〔和気町〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪備前市≫ 平成17年(2005)3/22、備前市+和気郡日生町、吉永町が合併。 |
|||||
◎旧・備前市 | |||||
西片上1 | 宇佐八幡宮 | 5/2土日 | 神輿2基 | ||
だんじり1台 | 塩谷町 | ||||
ちょいやさ | 担ぎ山車である | ||||
ちょいやさ=平成21年(2009)新調復活。地元町内会やNPO法人「片上まちづくり」が中心となり新調に踏み切る。大工は吉永町吉永中の大工石井光昭。 以前のは昭和36年(1961)の水害で消滅。 |
|||||
三石3216 | 八幡宮 | 10/2土日 | 神輿 | ||
三石2211 | 福石荒神社 | 10/2土日 | 獅子舞 | ||
福田982 | 天神宮 | 10/3土日 | 例祭 | ||
畠田936 | 畠田天神宮 | 10/連休土日 | 例祭 | ||
香登本1249 | 大内神社 | ? | ― | 氏地は香登本、香登西、坂根、新庄、大内 | |
大内949 | 大瀧神社 | ? | ― | ||
香登西276 | 石長姫神社 | ? | ― | ||
伊部629 | 天津神社 | 10/4土日 | 例祭 | ||
久々井538 | 八幡宮 | 10/3土日 | 例祭 | ||
浦伊部15 | 八幡宮 | 10/4土日 | 例祭 | ||
伊部450 | 木々須神社 | 10/5 | 例祭 | ||
伊部1559 | 履掛天神宮 | 10/4土日 | 例祭 | ||
穂浪3043 | 住吉神社 | ? | ― | ||
閑谷209 | 福神社 | ? | ― | ||
木谷8 | 天神社 | ? | ― | ||
麻宇那1260 | 石立神社 | 10/26 | 例祭 | ||
友延2 | 天神社 | ? | ― | ||
八木山757 | 鏡石神社 | 10/中旬 | 例祭 | ||
穂浪839 | 井田神社 | ? | ― | ||
鶴海3712 | 八幡宮 | ? | ― | ||
佐山219 | 殿上西神社 | 10/1土日 | ― | ||
◎旧・日生町 | |||||
日生町日生804 | 高良八幡宮 | 5/27頃の日曜 | 神輿2基(大小) | ||
日生町日生1180 | 春日神社 | 10/15頃の土日 | 神輿2基(大小) | 獅子舞 | |
日生町寒河1022 | 寒河八幡宮 | 10/3日曜 | 浦安の舞 | ||
【鹿久居島(かくいじま)】 面積は10.17km2。人口は10人(平成27年)。野生鹿が生息する。 |
|||||
【頭島(かしらじま)】 面積は0.6km2。人口は404人(平成27年)。2006年は450人を数えた。神社は頭島神社。 |
|||||
【鴻島(こうじま)】 面積は2.09km2。人口は56人(平成27年)。太古に人が住んでいた跡があるが、昭和の始めに頭島より入植、開拓が始まる。 |
|||||
【大多府島(おおたぶじま)】 面積は0.4km2。周囲は5.0km。人口は102人。(平成27年)。 |
|||||
日生町大多府3 | 春日神社 | ? | ― | ||
【曽島(そしま)】 面積は0.83km2。戦後に入植者があったが、昭和28年に無人島化して以後、人は住んでいない。 |
|||||
◎旧・吉永町 | |||||
吉永町吉永中47 | 春日神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
吉永町金谷370 | 金彦神社 | ? | ― | ||
吉永町神根本1147 | 神根神社 | 10/3土日 | 獅子舞 | 氏地は神根本、今崎、高田 | |
吉永町加賀美1209 | 日吉神社 | ? | ― | ||
吉永町多麻1343 | 滝谷神社 | ? | ― | ||
吉永町南方527 | 天神社 | ? | ― | ||
吉永町岩崎184 | 天神社 | ? | ― | ||
吉永町三股199 | 天神社 | ? | 子供神輿、太鼓、獅子舞 | 宝くじ助成金による | |
≪瀬戸内市≫ 平成16年(2004)10/1、邑久郡邑久町、長船町、牛窓町が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・邑久町 | |||||
邑久町豊原2686 | 大賀島寺 | 4/29(元・24) | 六角御輿 | 江戸期の作 | |
だんじり4台 | 豊安、円張、仁生田、邑久郷 | ||||
豊安=御座船式だんじり。明治初年頃制作。大工は中村嘉太郎と伝えられる。長さ6.5m。幅1.6m。 屋根は幕屋根造り。船尾の波除板に「竹虎」の絵様彫。 円張(えんばり)=箱型だんじり。元冶2年(1865)頃制作。大工は井上青龍亭。高さ3、65m。幅1、7m。長さ3、6m。 屋根は桧皮葺。彫物図柄は玄武、飛天、親子獅子、怪魚、竜など。 仁生田(にぶた)=箱型だんじり。文化2年(1805)制作説もあり。大工は井上青龍亭と伝えられる。高さ3、3m。幅1、5m。長さ3、94m。 屋根は幕屋根造り。彫物図柄は破風下兎毛通しに龍と松。背面は鬼。 邑久郷=箱型だんじり。 |
|||||
邑久町尻海3038 | 若宮八幡宮 | 5/4(隔年。西暦奇数年) | だんじり3台 | 西町、市場町、東町 | |
西町=御座船式だんじり。明治初期制作。彫師は井上錦海、鶴峯。高さ3、3m。長さ4、5m。幅1、9m。三軸六輪。高く反りあがった舳先の側面に龍頭を彫刻。 市場町=箱型だんじり。明治22年(1889)以前の制作とされる。彫師は井上錦海、鶴峯。高さ3、6m。長さ4、04m。幅1、72m。三軸六輪。 東町(中東・大東)=御座船式だんじり。明治27〜29年頃制作。大工は舟大工。彫師は井上鶴峯。高さ3、36m。長さ5、58m。幅1、58m。 先代を日生に売却。 |
|||||
邑久町尻海980 | 正八幡宮 | 10/2日曜 | 太刀踊り | ||
邑久町下山田2056 | 下山田八幡神社 | 10/連休(元・7) | 神輿 | 餅まき | |
だんじり4台 | 舟原、北浦、内沼、後坂 | ||||
舟原=家形造り箱型だんじり。明治初期頃制作。大工は利安三良四良藤原家久。高さ2、65m。長さ3、2m。幅1、56m。 屋根は幕屋根。彫物図柄は龍、鳳凰、牡丹唐獅子、老梅など。 北浦=家形造り箱型だんじり。明治初期頃制作。大工は利安三良四良藤原家久。高さ2、8m。長さ3、77m。幅1、6m。 屋根は幕屋根。彫物図柄は老梅、霊亀、虎など 内沼=家形造り箱型だんじり。明治初期頃制作。 大工は利安三良四良藤原家久。高さ2.7m。長さ3.65m。幅1.75m。三軸六輪。彫物図柄は二見浦の夫婦岩、雲龍、鷲など。 後坂(うしろざか)=家形造り箱型だんじり。明治初期頃制作。 大工は不詳。高さ2.26m。長さ2.55m。幅1.36m。屋根は幕屋根。 |
|||||
邑久町大窪212 | 天神社 | 10/17、18 | 例祭 | 氏地は大窪内の順徳 | |
邑久町大窪418 | 八幡宮 | 10/16 | 例祭 | 氏地は大窪内の小山 | |
邑久町福山202 | ひ爪神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
邑久町山手1679 | 八幡宮 | 10/15 | 例祭 | ||
邑久町山田庄1366 | 貴船神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
邑久町山手1026 | 八幡宮 | 10/5、6 | 例祭 | ||
邑久町宗三176 | 天津神社 | 10/24 | 例祭 | ||
邑久町上笠加2 | 八幡宮 | 10/3日曜 | 例祭 | 氏地は邑久町上笠加、下笠加、片山、北池、箕輪、八丁 | |
邑久町大富826−1 | 大富八幡宮 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
邑久町福中960 | 八幡宮 | 10/24 | 例祭 | ||
邑久町福元257 | 八幡宮 | 10/体育の日 | 例祭 | ||
邑久町北島1186 | 豊原北島神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
邑久町豆田755 | 八幡宮 | 10/3日曜 | 子供相撲 | ||
邑久町尾張398 | 百枝八幡神社 | 10/体育の日 | 例祭 | ||
邑久町虫明1 | 八幡宮 | 10/10 | 例祭 | ||
◎旧・長船町 | |||||
福岡 | ? | 10/2土日 | だんじり | 上下各2台計4台巡行していた。 | |
福岡だんじり=長さ4、2m。幅2m。高さ3、65m。旧家の蔵から発見されただんじりの端木(つまぎ)の裏に文政4年(1821)の年号や大工佐助 上組が書かれている。また下組だんじりには文政2年(1819)と書かれている。 元々上組・下組で2台ずつ4台曳行していたが、明治末期に各1台となる。昭和62年に昭和20年代以降休止していただんじり2台を合わせて修理し1台にして復活。 |
|||||
長船町飯井2703 | 八幡宮 | 10/2土日 | 例祭 | ||
長船町東須恵1064 | 美和神社 | 10/10 | 神輿3基休止 | 旧・郷社 | |
美和神社は山頂に鎮座。かつて神輿が3基村中を練り、神社まで担ぎ上げ境内を練り、御神体を神輿から本殿へ遷す行事があったが、昭和30年代担ぎ手の若者が少なくなり中止になった。 | |||||
長船町牛文466 | 八幡宮 | 10/13 | 例祭 | ||
長船町牛文1023 | 諏訪神社 | 10/12 | 例祭 | ||
長船町牛文1549 | 稲荷神社 | 10/11 | 例祭 | ||
長船町土師219 | 木鍋八幡宮 | 10/10 | 例祭 | ||
長船町福里341 | 美和神社 | 10/23、24 | 例祭 | ||
長船町磯上2889 | 多賀神社 | 10/19 | 手作り子供みこし | 拝殿に安置 | |
長船町磯上3277 | 湯次神社 | 10/18 | 例祭 | 氏地は長船町磯上西岡、山田、堀、油杉、柏山、大塚 | |
長船町土師799 | 片山日子神社 | 10/10 | 宮だんじり1台 | 旧・郷社 | |
片山日子神社だんじり=市指定重要文化財。明治15年(1882)5月15日、備前国児島郡北浦の大工 片山吉兵衛忠久の作。総欅造り、長さ3.4m。幅2m。高さ3.4m。 明治15年、春祭りの5/19に巡行したが、翌年から秋祭りに巡行となる。現在は、秋祭りの夜に境内を巡行している。 |
|||||
長船町長船1151 | 靭負(ゆきえ)神社 | 10/3土日 | 子供相撲 | ||
長船町服部129 | 宇佐八幡宮 | 10/4土日 | 例祭 | ||
長船町八日市252 | 八幡宮 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
◎旧・牛窓町 | |||||
幡(牛窓町牛窓2147) | 牛窓神社 | 10/4土日 | 神輿 | ||
だんじり5台 | 紺浦、綾浦、中浦、関町、東町 | ||||
太鼓台(どんでんどん)2台 | 西町、本町 | ||||
紺浦(牛窓町牛窓4928) | 疫神社 | 唐子踊り | |||
綾浦(牛窓町牛窓4345) | 御霊社 | 太刀踊り | |||
牛窓神社氏地は牛窓町(牛窓、紺浦、栄町、綾浦、中浦、関町、本町、西町、前島、東町、大浦、幡、師楽) | |||||
神輿=文政8年(1825)再興。六角神輿。 | |||||
だんじり飛龍丸(紺浦)=龍頭船形。明治8年(1875)制作。大工は金岡新田の岡崎弥兵衛正貫。長さ5、8m。幅1、7m。高さ3、3m。 獅子だんじり(綾浦)=獅子頭船形。天保4年(1833)制作。大工は宿毛の田渕某?か。飾金具は大坂細工人○八。長さ5、4m。幅1、6m。高さ3m。 中浦だんじり(中浦)=麒麟頭船形。慶応2年(1866)制作。大工は不詳。制作費は寄付札によると、58人より23貫85匁5分。長さ5、7m。幅1,6m。高さ3、2m。 関町だんじり(関町)=龍頭船形。弘化2年(1845)4月制作。大工は宿毛の田渕嘉市兵衛藤原勝繁 ほか。彫師は田渕栄造藤原勝家、子父雁、田渕一峰 ほか。制作費は約12貫。長さ6m。幅1、9m。高さ3、1m。 御船だんじり(東町)=御召船形。文政元年(1818)5月制作。大工は浅沼徳左衛門澄友、馬場孫兵衛長久。天瀬屋徳佐衛門。浜屋孫兵衛。長さ7.18m。幅1.7m。高さ2.46m。 |
|||||
西町=詳細不詳。 本町太鼓台(どんでんどん)=天井部分には天保9年(1838)に造り直したことを記す墨書きあり。高さ2.95m。屋根一辺1.76m。赤・黄・紫の三段布団。 |
|||||
唐子踊り=県指定重要無形文化財。牛窓紺浦地区に伝わる伝統芸能。 14時より李朝風の衣装を着た男児2人が、諫鼓(小太鼓)、横笛、今となっては意味のわからない囃子に合わせて対舞する。発祥は不詳だが江戸時代末には踊られていた。牛窓秋祭りに紺浦の氏神である疫神社など、地区内4箇所で奉納される。 太刀踊り=県指定重要無形文化財。御霊神社で9時から奉納される。踊りは大太鼓役1人、男役2人、女役2人の男児と囃子方からなり、大太鼓役は座して諫鼓(小太鼓)を打ち、男役は太刀、女役は薙刀を持って諫鼓と囃子に合わせて「へいへいへーい」と掛声と共に踊る。 |
|||||
東(牛窓町鹿忍484) | 鹿忍神社 | 10/2土日 | だんじり3台 | 沖、東、大向 | |
沖だんじり(沖)=龍頭船形。明治8年(1875)8月制作。 船大工は則光才吉他。表大工は井上直吉他。家方は田渕嘉市兵衛他。制作費は782円40銭。長さ5.4m。幅1.6m。高さ3m。 東だんじり(東)=龍頭船形。明治6年(1873)8月制作。 大工は宿毛村の田淵嘉一平と伝えられる。制作費は約1,080円。寄附者は98人。長さ5.8m。幅1.7m。高さ3.1m。 唐獅子だんじり(大向)=獅子頭船形。江戸時代末期制作。 大工は宿毛村の田渕嘉市兵衛と伝えられる。長さ7.6m。幅1.9m。高さ2.96m。 |
|||||
牛窓町千手245 | 千次神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
牛窓町長浜914 | 春日神社 | 10/3日曜 | 例祭 | 氏地は長浜奥浦 | |
牛窓町長浜1149 | 小野島神社 | 5月・7月・10/3日曜 | 小学生男子の相撲大会 | 境外末社小野島神社 | |
【前島(まえじま)】 面積は2.42km2。最高標高は136.5km。人口は167人。(平成27年)。 |
|||||
≪赤磐市≫ 平成17年(2005)3/7、赤磐郡山陽町+熊山町+赤坂町+吉井町が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・山陽町 | |||||
和田250 | 八幡宮 | ? | ― | 氏地は和田、岩田 | |
和田453 | 和田神社 | ? | ― | ||
穂崎789 | 伊勢神社 | ? | ― | かつて両宮神社と称した | |
穂崎1730 | 松尾神社 | ? | ― | ||
穂崎2069 | 天満宮 | ? | ― | ||
穂崎2099 | 八幡宮 | 10/21 | 例祭 | ||
穂崎2152 | 熊野神社 | ? | ― | ||
馬屋812 | 春日神社 | ? | ― | ||
馬屋990 | 八幡宮 | ? | ― | 通称は国分寺の八幡宮 | |
馬屋1227 | 熊野神社 | ? | ― | ||
正崎1321 | 熊野神社 | 10/17 | 例祭 | ||
高屋1546 | 素盞嗚神社 | ? | ― | ||
尾谷1071 | 中八幡宮 | ? | ― | ||
熊崎333 | 賀茂祇前神社 | ? | ― | 氏地は熊崎、下市、鴨前 | |
上市296 | 恵美須神社 | ? | ― | ||
神田126 | 大国主神社 | ? | ― | ||
長尾971 | 鴨長尾神社 | ? | ― | ||
河本716 | 疫隅神社 | ? | ― | ||
日古木767 | 八幡宮 | ? | ― | ||
津崎594 | 天大徳宇津神社 | ? | ― | ||
沼田1 | 沼田神社 | 10/18 | 例祭 | 氏地は斎富、沼田、南方、立川(一部) | |
西中1582 | 正八幡宮 | 10/24 | 例祭 | ||
西中1749 | 西中八幡宮 | 10/18 | 例祭 | ||
斗有840 | 熊野神社 | 10/18 | 例祭 | ||
上仁保699 | 鴨布勢神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
下仁保823 | 下仁保八幡宮 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
◎旧・熊山町 | |||||
吉原891 | 大仙宮 | ? | ― | ||
奥吉原1526 | 熊山神社 | 4/10 | 神輿 | ||
奥吉原479 | 正八幡宮 | ? | ― | ||
円光寺437 | 春日神社 | ? | ― | ||
徳富10 | 熊野神社 | ? | ― | ||
小瀬木347 | 春日神社 | 10/15頃の日曜 | 例祭 | 氏地は小瀬木、徳富、釣井、河田原、松木の半分 | |
沢原1712 | 雨引神社 | ? | ― | ||
岡608 | 八幡和気降居神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
佐古685 | 八幡和気神社 | 10/2土曜 | 例祭 | 氏地は岡、殿谷、佐古、沢原、松木 | |
酌田651 | 水分神社 | 10/13 | 例祭 | ||
稗田471 | 武津神社 | 10/17 | 例祭 | ||
野間101 | 熊野神社 | 10/12 | 例祭 | ||
可真上784 | 驗田神社 | 10/15 | 例祭 | ||
可真下523 | 於奠神社 | 10/21 | 例祭 | ||
石蓮寺729 | 日吉神社 | 10/17 | 例祭 | ||
弥上450 | 見上神社 | 10/6 | 例祭 | ||
千躰510 | 武内神社 | ? | ― | 氏地は吉原 | |
勢力678 | 八幡宮 | ? | ― | 氏地は勢力、千本 | |
◎旧・赤坂町 | |||||
山手600 | 湯山神社 | 10/2土日 | 獅子舞 | 市指定無形民俗文化財 | |
坂辺557 | 松尾神社 | 10/2土日(元・15) | 子供神輿 | ||
かつて惣分の八幡宮、下分の天満宮、小原の天神宮、山之上の八幡宮、出屋の御崎宮、持行の八幡宮の6社が、松尾神社の神輿と共に浜の河原に集まる「神輿行幸」の神事が行われていた。 | |||||
大苅田1069 | 神根歳彦神社 | 10/15 | 例祭 | 氏地は大苅田、東窪田 | |
町苅田416 | 八幡宮 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
町苅田1184 | 熊野神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
西窪田60 | 天満宮 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
多賀1610 | 鴨布勢神社 | 12/2日曜 | 例祭 | 氏地は多賀(出屋を除く) | |
東軽部1726 | 天地神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は東軽部、西軽部、今井、南佐古田、北佐古田。福井神社ともいう。 | |
北佐古田1140 | 八幡宮 | 10/2日曜 | 例祭 | 北佐古田のうち8戸 | |
多賀874 | 御崎神社 | 9/4日曜 | 例祭 | ||
小原141 | 天神宮 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
小原1199 | 天神社 | 10/2土日 | 神輿 | ||
大屋428 | 八幡宮 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
坂辺557 | 松尾神社 | 10/2土日 | 例祭 | ||
惣分904 | 天神社 | 10/2土日 | 例祭 | ||
惣分2869 | 八幡宮 | 10/2土日 | 神輿 | ||
惣分2342 | 八幡宮 | 10/13 | 例祭 | 氏地は惣分の持行8戸 | |
山口2079 | 熊野神社 | 10/2土日 | 例祭 | ||
由津里2288 | 片山神社 | ? | ― | 旧・郷社 | |
◎旧・吉井町 | |||||
石上1448 | 石上布都魂神社 | 10/20頃の日曜 | 神幸祭 | 江戸時代から本殿、神輿の改修は、(平岡)八幡神社、(寺部)熊野神社と共同負担とする制度がある。 例祭の御神幸は、八幡神社と合同で、熊野神社へ、熊野神社で獅子舞、棒術等がある。 |
|
氏地は吉井町(石上、平岡西、寺部)、御津町(石上、中畑、西勢実、合田)。 | |||||
周匝1034 | 八幡宮 | 10/2土日 | どんくそ | ||
是里 | 宗形神社 | 10/16頃の土日 | 神輿 | ||
獅子舞 | |||||
仁堀西678 | 鴨神社 | 5/3 | 獅子舞 | ||
仁堀西1027 | 布勢神社 | 10/4日曜 | 例祭 | 氏地は仁堀西。旧・郷社。 | |
仁堀中50 | 八幡宮 | ? | ― | ||
福田973 | 八幡宮 | ? | ― | ||
草生383 | 八幡宮 | ? | ― | ||
河原屋287 | 熊野神社 | ? | ― | ||
周匝1622 | 八幡宮 | ? | ― | ||
是里3235 | 宗形神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
黒沢125 | 天津神社 | ? | ― | ||
黒沢1950 | 五坐神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は黒沢 | |
黒本1691 | 天満宮 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は黒本の内の大林 | |
中山259 | 鴨上松原神社 | 11/23 | 例祭 | ||
塩木299 | 鴨新田神社 | ? | ― | 氏地は塩木 | |
戸津野996 | 素盞嗚神社 | 10/体育の日 | 例祭 | 氏地は塩木上、釜底、戸津野西 | |
戸津野1542 | 鴨高岡神社 | 10/体育の日 | 例祭 | 氏地は塩木上、戸津野東 | |
中勢実65 | 布勢巨神社 | 10/10 | 例祭 | ||
合田404 | 山上高おかみ神社 | 10/3日曜 | 例祭 | 氏地は吉井町合田、赤坂町坂辺(13戸) | |
小鎌(おがも)1104 | 鴨常普神社 | ? | ― | ||
稲蒔480 | 高星神社 | ? | ― | ||
≪和気郡≫ | |||||
和気町 平成18年(2006)3/1、和気郡和気町+佐伯町が合併。 |
|||||
◎旧・和気町 | |||||
太田原438 | 由加神社 | 10/3土日 | ショイヤサ(宮附け) | ショイヤサ(太鼓台)はもともと尺所[しゃくそ]の所有であったが、神社に寄贈された。時々しか出されない。 | |
獅子舞 | |||||
藤野1385 | 和気神社(公式HPへ) | 10/3土日 | だんじり1台 | ||
大中山1994 | 水行谷[みずゆき]神社 | 10/10 | だんじり1台 | ||
田原下1363 | 松村神社 | ? | ― | 氏地は田原上、田原下 | |
吉田2501 | 吉田八幡宮 | ? | ― | ||
日笠下27 | 長田神社 | ? | ― | 氏地は日笠上、日笠下、木倉 | |
保曽1024 | 八幡宮 | ? | ― | ||
保曽1660 | 伊勢神社 | ? | ― | ||
益原1190 | 益原八幡宮 | ? | ― | ||
◎旧・佐伯町 | |||||
米沢366 | 宇佐八幡宮 | 10/1日曜(元・6) | 神幸祭 | 神輿 | |
氏地は赤磐市(暮田)、和気郡佐伯町(宇生、加三方、佐伯、小坂、津瀬、田賀、父井原、米沢、矢田部) | |||||
塩田259 | 八幡宮 | 10/1日曜 | カラオケ大会 | ||
岩戸655 | 天石門別神社 | 10/連休 | 子供神輿 | 子供相撲、獅子舞、カラオケ大会 | |
矢田1180 | 八幡宮 | ? | ― | ||
北山方1876 | 素盞鳴神社 | 10/14頃の土日 | 獅子舞 | ||
南山方582 | 八幡宮 | ? | ― | ||
苦木311 | 御崎神社 | ? | ― | ||
原761 | 石根依立神社 | ? | ― | 氏地は赤磐市光木・畑、和気町原・本 | |
★展示場 | |||||
【海遊文化館】 瀬戸内市牛窓町牛窓3056。рO869−34−5505。9:00〜17:00。休館日は水曜日。入場料は300円。 明治20年(1887)建築。昭和52年まで牛窓警察署だった建物を利用。朝鮮通信使資料室とだんじり展示室(1年交代で2台ずつ)からなる。 |